樹木葬で納骨する方法とは?メリットや手順についてもあわせて解説
樹木葬のチラシや広告を見かけて、気になっているという方も多いでしょう。樹木をシンボルに自然の中で眠れるというイメージはあるものの、具体的な段取りや儀式内容までは知らないのではないでしょうか。
本記事では樹木葬の種類や、樹木葬における納骨方法などを解説しています。今まで漠然としたイメージのみで捉えていた「樹木葬」というものを、具体的な埋葬方法の1つとして深く理解できるでしょう。
従来は先祖代々の墓に埋葬されるのが一般的でしたが、核家族化が進んだこともあり、現在では墓石を持たない埋葬も選ぶことが可能です。一生に一度のことであるため、内容を理解した上で時間をかけた方が後悔のない選択ができるでしょう。
また、樹木葬を表面的なイメージだけでなく、具体的な埋葬方法として理解しておけば、樹木葬を選択すべきか迷ったときに、知識に裏付けられた自信を持って選択できるでしょう。
樹木葬について知りたい方は、本記事を参考にしてください。
樹木葬とは?
通常のお墓では墓石をシンボルとしていますが、樹木葬は桜や紅葉といった樹木をシンボルにしており、その樹木の周りに埋葬する埋葬方法です。
1999年に岩手県の大慈山祥雲寺(現在は知勝院)が里山を購入・整備して樹木葬用墓地として開山したことが樹木葬の始まりとされています。比較的最近になって開始されましたが、いまや全国に普及している状況です。
樹木葬の種類やメリットについては後述していきますが、樹木葬にはお庭のような墓地もあるほか、遺骨を自然に還すことができるので自然が好きという方におすすめです。
また、樹木葬を実際に見学して検討したい!という方はぜひ下記の資料を請求してみましょう。
樹木葬の種類
樹木葬は桜や紅葉といった樹木の種類だけではなく、先程の項目で挙げたお庭のような墓地のように様々な霊園があるのが特徴です。
この項目では、樹木葬における霊園にどんな種類があるのか紹介していきます。公園のような霊園やお庭のような霊園など、霊園の種類を知ることで理想の埋葬に出会えるでしょう。
里山型
里山型とされるタイプは、山林を利用していることが多く、墓地で里山のように草木を育てることをコンセプトとしています。
里山型とは、里山の雰囲気が漂う樹木葬の霊園と捉えておくと良いでしょう。埋葬場所は様々であり、墓標とした樹木の下や自然に生えている木の下などがあります。
1区画に1本樹木が植えられていることが基本ですが、複数の区画で樹木を共有する場合もあるので、気になる方は霊園に問い合わせた方が良いでしょう。ほかのタイプの樹木葬に比べ、人の手が過度に入っていないため自然を強く感じられる点が特徴です。
都市型・公園型
都市型・公園型とされる樹木葬の霊園は、主に都市部で見られる霊園で、一見公園のように整備されています。都市型・公園型の多くは、シンボルツリーと呼ばれる樹木が植えられており、シンボルツリーの周囲に埋葬されます。
墓標がなくシンボルツリーが植えられている点を除くと、一般的な墓地や霊園と大きく異なる点はありません。都市型・公園型の霊園では、墓標に代わる樹木を共有することが多いものの、1区画ごとに1本の樹木を植えているところもあります。
都市型・公園型霊園は樹木葬に分類されているものの、実際には遺骨を樹木の下の石室に納めて一定期間経過後に取り出して合祀墓に移動されるケースが多いので、自然に還りたいという方は事前に埋葬方法をチェックしておくと良いでしょう。
また、都市型・公園型の霊園は都市部にあることが多いので、里山型の霊園に比べて交通の便が良く、園内もバリアフリー対応しているところがあるのでお参りが楽な点が特徴です。
ガーデニング型
ガーデニング型は整備された庭園のような場所に樹木や花木が植えられる樹木葬で、都市型・公園型と似ていますが、小規模なタイプです。ガーデニング型はお寺の境内にある墓地や霊園などの一角に作られていることも多く、訪れた人々の目を癒してくれます。
庭園風に整えるため、頻繁に管理や整備がされており、一般的な墓地よりも明るさや解放感があります。ガーデニング型と呼ばれますが、契約者が自由にガーデニングできるわけではないため、勘違いしないようにしましょう。
都市型・公園型と同じように一定期間経過後に合祀されるケースが多いので、遺骨を土に還したい方は事前にチェックしておくことをおすすめします。
もし、樹木よりもお花が好きでお花に囲まれて埋葬されたいという場合、ガーデニング型霊園の方が良いかもしれません。
樹木葬の3つの埋葬方法と費用相場
同じ「樹木葬」という名前がついていても、どこでも遺骨の埋葬方法が同じというわけではありません。埋葬方法によって、樹木葬に必要となる費用にも差異が生じます。ここでは、埋葬方法の違いと費用感を3パターン紹介します。
死後に遺骨がどう埋葬されるのかは人によって考えが異なるポイントとなるため、自分の思いだけでなく、近親者も納得できるのか検討しておく事項です。樹木葬で行われている埋葬方法を理解し、きちんと話し合っておきましょう。
1:各区に1本ずつ樹木を植える「個別型」
2:ほかの遺骨と一緒に埋葬される「集合型」
樹木葬では、1人1区画ではなく、遺骨が1カ所に集められて埋葬されるタイプもあります。納骨堂や共同墓地を想像すれば理解しやすいでしょう。集合型の樹木葬では、遺骨が他人の遺骨と混じることはなく、骨壺や遺骨袋の形で共通スペースに埋葬されます。
1区画を1人で占有する必要がないため、個別型の樹木葬よりも費用を抑えられますが、合葬・合祀よりは費用がかかります。
3:費用を安くしたい方向けの「合葬型」
樹木葬の中でも費用を抑えられるのが合葬・合祀型です。合葬・合祀型の樹木葬では、シンボルツリーとなる樹木だけでなく、埋葬される場所も他人と共有し、埋葬の際は遺骨を骨壺から取り出して納めます。
個人単位で占有する部分がないため、費用が抑えられ、遺骨も自然に還りやすい埋葬方法です。
樹木葬で納骨する5つのメリット
樹木葬の種類を見てきました。樹木葬といっても個別に埋葬されるものもあれば、他人と一緒に埋葬されるものもあり、様々です。
ここでは、樹木葬で納骨する際のメリットを紹介します。樹木葬を選ぶ際には家族の理解も必要だと考えられますので、ここで紹介するメリットを理解した上で、家族に納得してもらえるよう話し合いましょう。
- 墓石が必要ない
- 費用が比較的安い
- 後継者の心配がいらない
- 遺骨を自然に還すことができる
- 自然環境を壊しにくい
1:墓石が必要ない
2:費用が比較的安い孫
樹木葬では墓石の費用が必要ありません。また、墓石を建てるための土地を霊園内で確保するのに比べると、樹木葬で埋葬してもらうために確保する区画は小さくて済むため、埋葬に関する費用を抑えられます。
年月が経過したら永代供養墓に遺骨が移され、亡くなった直後に埋葬された場所を明け渡す樹木葬の契約もあります。土地を占有している区画が小さく、期間も限られているため、少ない費用で永代供養してもらえるのです。
3:後継者の心配がいらない
樹木葬は、身内に墓守を必要としない永代供養の一種です。お墓を守る子孫がいないと、たとえお墓に埋葬されても、その後はお墓の掃除や修復をしてもらえず荒れてしまいます。
樹木葬をはじめとする永代供養なら、子孫がいなくても定期的に供養してもらえて、埋葬されている場所の管理もしてもらえるため、死後のことまで心配せずに済みます。
ヤシロの樹木葬では、期限付きで個別の墓碑があり、要望に合わせた彫刻を依頼することができます。子どもにお墓の心配をかけさせたくない方や、自分らしいお墓に眠りたい方に選ばれています。
ご興味のある方はぜひ下記から資料をご請求ください。
4:遺骨を自然に還すことができる
樹木葬ではお骨を直接土に埋葬してくれるタイプもあり、自然の力で遺骨が土に還ることを期待できます。ただし、すべての樹木葬が直接土に埋葬するわけではなく、年月が経過した後に、別の場所で合祀されることもあります。
樹木葬をしてくれる霊園やお寺によって、遺骨の扱いが異なるため、契約前にチェックしておきましょう。
5:自然環境を壊しにくい
樹木葬では墓地としての整地は行われますが、墓石を必要とする霊園ほど樹木を伐採や、自然環境を破壊して墓地造成を行う必要はありません。樹木葬には庭園タイプや公園タイプ、里山タイプなどがありますが、いずれも自然環境を破壊せず、むしろ保全する効果が期待されます。
環境に優しいというイメージからも、樹木葬を選ぶ人が増えています。
樹木葬で納骨するまでの10の手順
樹木葬にしようかと考えている方は、この先どのような手順で進めていけば良いかイメージできているでしょうか。
樹木葬を行ってくれる寺院か霊園を探して契約する、という概略は見当がついても、実際の手順や必要な手続きについても、行き当たりばったりというわけにはいきません。ここでは、樹木葬に決めたときの契約から納骨までの流れを解説します。
樹木葬の流れを把握しておきましょう。
1:お寺や霊園の情報を集める
現代では、インターネットを使って情報収集できますが、インターネットで公開されている情報がすべてというわけでもありません。ホームページを持っていなかったり、ホームページがあっても情報を公開していなかったりする寺院や霊園もあり得ます。
樹木葬については、墓石を扱う石材店で扱っていることもあります。インターネットと並行して、自宅近くの寺院や霊園、石材店などにも問い合わせて、情報を収集しましょう。
2:現地を見学する
樹木葬を行っている寺院や霊園では、契約前に現地見学ができます。パンフレットで見る写真と実際に現地を見た感じが異なることもあるため、納得して契約するために現地見学は必ずしておきましょう。
見学予約をして、現地までの距離感や周辺の雰囲気なども確認しながら現地に赴きます。現地の係員に説明をしてもらいながら見学し、疑問がある場合はその場で係員に質問し、回答を得ておくことをおすすめします。
また、実際に現地を見学してみてたいという方は下記の資料を請求して相談してみましょう。
3:契約手続きをする
見学して気に入ったら、契約手続きに移ります。現地見学の当日に契約しなければいけないわけではないため、じっくりと考えてから契約することをおすすめします。
また、申し込んだだけでは契約は完了しません。墓地使用料の決済を行って、手続きを完結させます。
4:墓地使用許可証を受け取る
入金が決済され、樹木葬の契約が完了すると墓地使用許可証が発行されます。墓地使用許可証を受け取ってはじめて、使用者と認められて樹木葬をできるようになるのです。
墓地使用許可証が発行される前に契約者が亡くなった場合は、墓地使用許可証が発行されるのを待って樹木葬をしなければなりません。
5:役所に死亡届を提出する
契約者が亡くなったとしても、すぐに樹木葬を行えるわけではありません。
まずは役所に死亡届を提出しなければならないのです。死亡届を提出しないと、遺体を火葬できません。役所で死亡届が受理されると、火葬許可証が発行されます。
出典|参照:死亡届|法務省
6:「火葬許可証」と「埋葬許可証」を受け取る
役所から発行された火葬許可証は火葬場で提出します。遺体を火葬した後、火葬場から火葬許可証に代わり埋葬許可証が返却されます。
埋葬許可証は、遺骨をお墓や納骨堂などに納骨するときに必要となる書類です。樹木葬でも埋葬許可証がなければ納骨できません。
出典|参照:埋葬、火葬等の手続|厚生労働省
7:納骨のスケジュールを決める
埋葬許可証があれば法律的には納骨可能ですが、納骨時は親戚が集まったり、お経をあげてもらったりと儀式が伴うため、日程を決めて関係者に連絡します。墓碑を設置するタイプの樹木葬では、納骨日までに墓碑を刻んでおく手配も必要です。
火葬した日、葬儀の日にそのまま納骨する場合は、火葬・葬儀までのスケジュールを決めるときに、当日納骨することまで決めておきます。
8:納骨に呼ぶ人を決める
一般的に四十九日法要と一緒に納骨を行う場合は、法要に呼んだ家族や親族と共に行います。
しかしながら、納骨に呼ぶ人は特に定まっていないので家族だけという場合でも構いませんし、信仰、習わしがあるならそれに沿った形で呼ぶ人を決めます。
9:樹木葬管理者へ納骨の連絡をする
納骨日や呼ぶ人が決まったら樹木葬の管理者へ日程の連絡をします。契約によって異なりますが、納骨式でお経をあげてくれる僧侶の手配や墓碑へ戒名を刻んでくれるところもあります。
樹木葬の管理範疇では、僧侶の手配まではしてくれないという場合は、自分たちで段取りをしなければなりません
10:納骨をする
納骨の当日は、遺骨と埋葬許可証を持参します。樹木葬によっては、遺骨を粉骨してパウダー状にしておかなければならないところもあるため、事前に納骨方法を確認しておく必要があります。
樹木葬の納骨方法
樹木葬では、樹の下に遺骨を埋めるイメージを持たれている方も多いでしょう。実際の樹木葬では、墓石に納骨するのと変わらない方式のものもあれば、土に還され自然と一体になる方式のものもあります。
ここでは、樹木葬で行われている納骨方法について解説します。樹木葬に対して自分が抱いている納骨イメージと異なる方法があれば、この機会に内容を理解しておきましょう。
土中に焼骨を埋葬する
樹木葬の納骨では、決められた区画内に穴を掘り、土の中に直接遺骨を埋める方法もあります。樹木のもとで眠るという、多くの人が抱く樹木葬のイメージに近い納骨方法でしょう。
遺骨を骨壺から出して土の中に直接納骨する方法のほか、骨壺から出して布で包んだ上で土の中に納骨する方法もあります。どちらの場合も、骨壺や石などで土と遮断されることがないため、「土に還る」ことを期待できる埋葬方式といえるでしょう。
カロートに骨壺ごと納骨する
カロートとはお墓の納骨室にあたる部分です。お墓の外側からは見えない場所に設置されており、カロートへの入り口は一般的には御影石でできた石版で塞がれています。
樹木葬でも地面に直接納骨するためでなく、区画にカロートが設置されており、カロートに骨壺ごと納骨するところもあります。この納骨方法では遺骨が土に還ることはありません。
土中かカロートに合葬する
樹木葬の中には、個人や家族単位の区画を占有するためでなく、合葬もしくは合祀されるタイプもあります。合葬や合祀の場合でも、納骨の方法は単一ではなく、土の中に納骨するタイプとカロートに納骨するタイプがあります。
【宗教別】樹木葬に納骨する時期
納骨に関する時期の項目で、納骨の時期は特に定められていないものの、信仰にもよると述べました。それでは、仏教やキリスト教、神道といった宗教における納骨の時期はいつ頃なのでしょうか。
各宗教における納骨の時期を知っておくことで、もしもの時にも慌てず対応できるでしょう。
仏教
仏教では地域や宗派にもよりますが、四十九日法要が行われた日かその後に納骨を行うことが一般的です。
しかしながら、四十九日にあたる日が平日で、家族や親族が集まりにくいということもあるでしょう。この場合は四十九日法要を前倒しにして行うこともできます。
キリスト教
キリスト教では、カトリックとプロテスタントによって納骨の時期が異なります。
カトリックでは亡くなった日から30日目の命日にあたる「追悼ミサ」の日に、プロテスタントでは亡くなった日から1か月後の「召天記念日」に神父もしくは牧師立ち合いのもと納骨が行われます。
神道や神式
神道では亡くなった日から50日目の「五十日霊祭」と同時に納骨が行われる場合が多いです。
もともとは火葬後すぐに納骨が行われていましたが、仏教やキリスト教と同じように、しばらくは遺骨を安置しておくようになりました。
樹木葬以外の墓石不要の供養方法
樹木葬はお墓を建てる必要がなく、お墓の管理は樹木葬を請け負う寺院や霊園が行ってくれます。死後の管理を子孫に託す必要がないことも、近年樹木葬が注目されている理由の1つですが、同じようにお墓を建てずに供養してもらえる方法があることも知っておきましょう。
ここでは、建墓せずにできる供養方法を紹介します。ここで紹介する供養方法を知らなかったという人は、樹木葬だけに固執するのではなく、ほかの供養方法についても検討してみましょう。
散骨する
樹木葬と並んで散骨も注目されています。散骨というと、船から海に向かって粉骨された遺骨をまく姿を多く見かけますが、山や森に散骨する方法もあります。
散骨では、遺骨をまいたおおよその場所はわかるものの、樹木葬と異なりシンボルとなるものがないため、供養する場所が特定されません。
樹木葬の納骨方法でも、樹木の付近に散骨する方式がとられることもあります。
納骨堂に納める
納骨堂という、多くの人が遺骨を納めるための専用施設に納骨する方法もあります。納骨堂には一時預かり的な施設もありますが、永代供養を請け負ってくれるところもあります。
ロッカー型が多いものの、充実した設備を備えている納骨堂も増えており、供養のためのお参りも可能です。
永代供養墓にする
永代供養が約束される「永代供養墓」も、子孫に墓守をしてもらう必要がありません。永代供養墓の多くは合葬・合祀型で、他人と同じお墓に入ることになりますが、納骨から一定期間は個別に祀られる永代供養墓もあります。
一定期間個別に祀られる永代供養墓の場合は、期間が経過した後は合葬・合祀型の永代供養墓に移されます。供養は引き続き行ってもらえます。
手元供養にする
故人が遺骨になってしまってからも、身近にいて欲しい、遺骨を手元において欲しい、という思いから、納骨せずに手元に遺骨を置いておくのが「手元供養」です。
手元供養には、遺骨すべてを納骨せずに家に残すこともありますが、分骨して家に置いたり、ペンダントに入れて身につけたりするケースもあります。遺骨を自宅の敷地内に埋葬することは法律違反となりますが、保管するのは問題ありません。
出典|参照:墓地、埋葬等に関する法律の概要|厚生労働省
自然葬の樹木葬での納骨を検討してみよう
自然葬で、子孫に墓守をしてもらう必要もない樹木葬は近年注目を集めています。イメージだけで樹木葬を決めてしまうことがないよう、樹木葬ではどうやって納骨が執り行われるのかといった内容に踏み込んで情報を集めてみましょう。
樹木葬の流れや納骨方法に納得できたら、自分や家族のお墓のあり方として、樹木葬を検討してみるのも良いでしょう。
また、現代では墓石を建てる以外にも、納骨の方法を選べることを理解し、自分に合った方法を選択できるようにしておきましょう。
お電話でも受け付けております
お電話でも受け付けております