今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム供養する意味や目的とは?タイミングや対象・供養方法について詳しく解説

供養する意味や目的とは?タイミングや対象・供養方法について詳しく解説

供養する意味や目的とは?タイミングや対象・供養方法について詳しく解説

日常生活を送る上で「供養」という言葉を耳にしたことがあるという方は多いでしょう。しかしながら、供養する意味や目的、ペットや人形も供養の対象になるという事は存じでしょうか。ボンヤリと知っていても詳しくは知らないという方が多いのではないでしょうか。

 

この記事では、「供養」にフォーカスを当てて、意味や目的、種類、供養の対象となるものなど幅広く紹介していきます。さらに、「法事」や「お盆」といった混同してしまいがちな言葉の違いについても取り扱っています。

 

この記事を読むことで、「供養」について詳しく知ることができます。何となく行っていたかもしれない供養もこれを機に見方が変わるでしょう。

 

「供養」について熟知していなかったという方はこの機会を機に是非この記事をチェックしてみてください。

供養する意味とは?

「供養」の語源は古代インドで使用されていたサンスクリット語の「プージャナー」とされており、「プージャナー」は「尊敬」を意味します。この語源から、「供養する」とは「尊敬する」という意味でした。

 

時を経た現代において供養は供物やお花などをお供えする、お坊さんに読経してもらってお線香をあげることにより冥福を祈る行為を指すことが多いです。

 

また、日本では古代より様々な物に魂が宿ると考えられているので、人形やお墓、仏壇、鏡や眼鏡といった物まで供養の対象になっているのです。

供養する目的

もともと供養することは尊敬するという意味があり、現代では冥福を祈る・感謝を込めるという意味がありました。それではどういう目的で供養するのか考えていきましょう。

 

まず主な目的としては先程も述べたように、故人や物に向けて、故人に対しては冥福を祈り、物に対しては今までの感謝を込めて、故人の霊や物に宿った魂を慰めることです。

 

そして、もう一つが供養を行うことで故人の死と向き合い悲しみを乗り越えるという遺族に向けた目的があります。冥福を祈る行為である供養は、遺族にとって故人の死という現実を向き合わなければなりませんが、同時に故人と遺族のつながりを再確認することもできるのです。

 

供養をして故人の事を想っている限り故人と遺族の繋がりが途切れることはありません。時間はかかるかもしれませんが、供養をすることにより心を落ち着かせていくという目的もあるのです。

供養を行うタイミング

供養することは故人や物に向けた行為であると同時に、遺族に対しても心を落ち着かせるという目的がある行為であることがわかりました。では、一般的に供養はどのタイミングで行われることが多いのでしょうか。

 

供養は死者を想う行為なので、月命日や年末年始など供養するタイミングは何度もありますが、ここでは代表的な3つの時期を紹介していきます。

初七日

「初七日」とは命日を含めた7日目に行う最初の供養になります。それではどうして7日目に法要を行うかご存じでしょうか。

 

一般的に故人が三途の川に到着するのに7日かかるとされています。到着後、三途の川を渡るのですが、それぞれ流れの速さが異なる3つの瀬を渡ることになっています。そして、この瀬は現生での行いによって決められるのです。

 

初七日法要は、そうした三途の川での習わしを受けて故人が流れの緩い瀬を渡れるように供養する法要なのです。

四十九日

三途の川を渡ってあの世へ行った故人は極楽浄土へ行くけるかどうか裁判が行われます。この裁判は7日ごと(最初の裁判は三途の川になります)に行われ、7回目の裁判にあたる49日目に審判が下されます。これが四十九日です。

 

ちなみに、四十九日の数え方は亡くなった日から起算して49日目です。例えば10月9日に無くなった場合は11月26日が四十九日になります。

 

遺族は故人が無事に極楽浄土へ行けるよう供養を行いますが、この供養の事を四十九日法要といいます。従来は裁判が行われる7日ごとに法要が行うものとされていましたが、さすがに難しいので最初の裁判がある初七日法要と最後の裁判がある四十九日法要のみとなりました。

一周忌

一周忌法要とは故人が亡くなった日から起算して1年後の祥月命日に行われる法要のことです。初七日法要や四十九日法要とは異なり、遺族だけでなく親戚や故人の友人を招いて供養を行うことが多いです。

 

一周忌法要ではお坊さんによる読経、参列者による焼香だけでなく、「お斎(おとき)」と呼ばれる食事会が行われることが一般的です。故人との繋がりを確認できる他にも、食事会を通して親戚や故人の友人と親交を深めることもできます。

供養の種類と意味

供養をするタイミングについて紹介しました。代表的な3つのタイミングでしたが、どのタイミングでもそれぞれ違った意味がありました。

 

供養は古代インドから続いてきた歴史ある行為ゆえ、供養の種類も1つとは限りません。ここでは、供養の種類とその意味について学んでいきましょう。

利供養

利供養とは故人にお供え物やお花などをお供えして冥福を祈ったり親愛の気持ちを表したりする供養の事を指します。私たちが行っている供養はこの利供養にあたるでしょう。

 

この利供養を行う際にお供えする物はお花でも食物でもお香でも良く、特に決まりはありません。故人の好きだった物をお供えするのが良いでしょう。その方が故人に親愛や感謝の気持ちが伝わりやすいです。

 

お墓に生ものをお供えした場合、カラスなどが寄って来たりすることが考えられます。お供えした後は持って帰りましょう。

行供養

「修行」の行がついた「行供養」はその言葉の通り仏道修行をすることを意味します。もしかしたら、お坊さんになるための修行かなと思われた方もいらっしゃるでしょう。

 

行供養はお坊さんになるための修行ではなく、仏の道を目指すために善い行いをすることです。身近なケースで例えると、道端に落ちている空き缶を拾ってごみ箱に捨てる。これも行供養です。

敬供養

敬供養もその言葉の通り、故人を敬う供養です。お墓参りや仏壇に手を合わせることなどが挙げられます。先程紹介した、一周忌法要も敬供養の1種になります。

 

利供養と混同しやすいのですが、利供養はお供えすることを前提としている一方で敬供養はお供えを前提としていません。しかしながら、どちらも故人を偲ぶという目的では共通しています。

供養する対象と供養方法

供養にも様々な種類があることを学びました。中には行供養のように自分自身に対する供養もありました。以前も述べましたが、供養の対象は故人だけではないのです。

 

ここでは供養する対象となる人や物について、そしてそれの供養方法について学んでいきましょう。

先祖供養

ご存じの方もいらっしゃるでしょうが、先祖供養はご先祖様に感謝する為の供養です。

 

供養の方法について、自宅に仏壇がある場合はお花や線香をお供えし、仏壇に向かって手を合わせて感謝の気持ちを伝えましょう。お盆の時などお坊さんが訪問して読経する家庭もあります。お墓参りに行くことも先祖供養になります。

死者の供養

死者の供養は、前にも紹介した初七日法要や四十九日法要を含み一周忌法要やお盆、お彼岸など幅広く含みます。

 

初七日法要や四十九日法要については、前述の通り故人が極楽浄土に行けるようお祈りします。一周忌法要やお盆などについては、故人を偲び親愛の気持ちを込めて冥福を祈ることが供養の方法です。

ペット供養

現代ではペットを家族の一員だと考える人も増えています。実際にペットと一緒に入れるお墓やペット用の仏壇、お線香といったものまで幅広く展開されていることがわかります。そのような家族の一員といえるペットに感謝し、冥福を祈ることがペット供養です。

 

ペットの供養の方法としてはペット用の仏壇での供養、庭への埋葬、ペットと一緒に入れるお墓への埋葬、ペット専用の霊園での供養が挙げられます。

お墓の供養

お墓に対する供養もありますが、この供養は「開眼供養」と呼ばれお墓を新しく建てた時に行われます。この供養を行うことにより、新しいお墓にご先祖様の魂を入れることが可能になるのです。

 

この開眼供養は四十九日法要や一周忌法要など納骨する際に行われることが多いです。墓前でお坊さんに読経してもらうことによって行います。

 

また、墓じまいの際には併願供養も行われます。

水子供養

水子とは流産や中絶、死産などによりこの世に生まれる前に亡くなってしまった子のことです。水子供養は今世に誕生できなかった子どもの冥福を祈ると同時に子をなくしてしまった親が悲しみを乗り越えることを目的として行われます。

 

水子供養はお寺で行う場合と自宅で行う場合の2通りがあります。お寺行う供養には卒塔婆供養、戒名授与、地蔵奉納、地蔵参拝があります。水子供養を行っている寺院は利用者に寄り添ってくれ、特殊な事情があったとしても厳守してくれるところが多いです。

 

自宅で行う水子供養には位牌供養、骨壺供養などがあります。

仏壇の供養

お墓と同じように仏壇を新しく設置した際は開眼供養を行います。仏壇の開眼供養もお坊さんの読経によって行われるので、四十九日法要や一周忌法要の際にお墓と同時に仏壇の開眼供養も行われることがあります。

人形供養

大切にしてきたぬいぐるみや人形はありませんか。日本では大切にしている物には魂が宿るとされているので、処分する際は人形供養を行う場合があります。

 

人形供養は神社や寺院で人形供養祭を行っているところがあり、供養祭に申し込みをしてお焚きあげしてもらうことで供養を行います。

 

自宅で処分する場合は、人形やぬいぐるみを綺麗にしてから布に敷いて感謝の気持ちを込めながら塩を振りかけましょう。その後、人形やぬいぐるみを敷いた布にくるんで処分します。

永代供養

永代供養とは、お寺や霊園にお墓の管理をお任せする新しい供養の方法です。

 

自分でお墓を管理しなくてもよいことから、事情によりお墓参りができない方や、継承者がいない方からの需要が高まっています。

 

納骨方法は、大きく分けて遺骨を一定期間安置しておく「安置型」と他の人と同じ共有スペースに遺骨を納める「合祀型」があります。

法事との違い

法要と似たような言葉で「法事」というものがあります。「〇〇さんは法事でお休みです」などと耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 

法要はお坊さんに読経してもらって供養することですが、法事はこの法要に会食をプラスしたものになります。

 

会食のあるなしで法事か法要か変わりますので、伝え方には気を付けるようにしましょう。

お盆との違い

「お盆」も一般的には供養の1つなのですが、お盆は故人の魂があの世からこの世へ帰ってくる期間を意味している点で少し特殊です。

 

お盆の時期になると、自宅など故人が生前過ごした場所で故人の魂をお迎えし供養することで冥福を祈ります。

供養する意味や目的を考えよう

いかがでしたか。何気なく「供養」という言葉を聞いたり使ったりしていたものの、意味を聞かれると正確に答えられないという方も多かったのではないでしょうか。

 

供養とは主に故人に対して敬いや感謝の気持ちを送ることです。養を行うことで、故人の冥福を祈ることができると同時に、遺族にとっては悲しみを乗り越えることができます。

 

今まで何となく供養を行っていた方は、これを機に供養の際には故人との思い出を思い浮かべたりして偲んでみてはいかがでしょうか。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方