ペットと一緒に入れるお墓はあるの?メリット・デメリットなどを併せて説明
「ペットと一緒のお墓に入りたいな。」
「自分のお墓にペットを納骨することはできるの?」
「ペットを埋葬するにはどんな手続きが必要なの?」
ペットを家族の一員と考え、一緒にお墓に入りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
本記事ではペットと入れるお墓の探し方やその種類、供養の方法やメリットとデメリット、一緒にお墓に入れない場合のペットの埋葬方法を紹介します。この記事を読むことで、ペットと一緒のお墓に入る方法や、供養についての心得がわかるようになるでしょう。
ペットの供養をしたい方、ペットと一緒のお墓に入ることを検討中の方、供養の手続きやお墓の種類について知りたい方は、本記事をぜひチェックしてみてください。
ペットと一緒に入れるお墓はあるの?
ペットと一緒にお墓に入ることは、法律上問題ありません。
人間の埋葬に関しては「墓地、埋葬等に関する法律」で細かい規制がありますが、ペットの遺体は一般廃棄物として扱われます。人間のお墓にペットを納骨するのは、故人の遺品や写真などを納めるのと同じ扱いだとも言われています。
このことから、ペット霊園には人間を埋葬することは困難ですが、反対に人間の霊園や墓地にペットを一緒に埋葬することは可能と言えるでしょう。
しかし、宗派によっては、お墓にペットの埋葬を認めていないお寺もあります。認められたとしても、先祖代々のお墓にペットを一緒に納骨するには、親族の了承が必要になるでしょう。
霊園・墓地の規定に従う
ペットと一緒のお墓に入りたい場合は、許可されている霊園や墓地を探し、管理規定に従うことが大切です。
ペットの埋葬を許可している民営霊園は増えていると言われていますが、その形式はさまざまです。個別のお墓に一緒に入れるところもあれば、樹木葬を提供している場合、納骨のみ許可しているというケースも見受けられます。
無許可でペットを納骨した場合は、規約違反で契約を解除されたり、ペナルティーが発生したりする可能性もあります。自分が希望する形で入れるかどうか、霊園や墓地の規定をしっかり確認しておきましょう。
火葬は民間サービスがおすすめ
ペットが亡くなった際の火葬は、民間サービスに依頼するのがおすすめです。
役所が運営している公営の火葬場では、一般廃棄物として扱われることが多いため、葬儀という形を取らず、遺骨の返却にも対応していない場合があります。
民間の火葬場では、さまざまなサービスを提供しており、返骨に対応している業者も存在します。ペット霊園が火葬場を運営していることも多く、希望する形での宗派や葬儀のスタイルを選べるでしょう。
ペットと一緒に入れるお墓を探すコツ
近頃はペットと一緒にお墓に入れるサービスを提供する霊園も増加傾向にあると言われていますが、宗教上の理由などにより断られることもあり、自分に合ったスタイルのお墓を選ぶのが難しい場合もあります。
民営霊園は宗教不問など宗教色を押し出さない傾向があり、宗教的な制約も緩いと言われているため、ペットとの共葬を受け入れている可能性が高いと言えるでしょう。
また、お寺の境内にある寺院墓地も、樹木葬や納骨堂であれば宗教不問という場合もあり、ペットを受け入れてくれる可能性があるため、探してみましょう。
ペットと一緒に入れるお墓の種類
お墓と言っても、供養の方法・期間・納骨場所・宗教・宗派などの違いにより、さまざまなスタイルのものがあります。
ここからは、ペットと一緒に入れるお墓の種類とその特徴を見ていきましょう。
▼詳しくはこちらにも記載してあります。
ペットと一緒に眠れるお墓|大阪・神戸のペットのお墓は北摂池田ペット霊園
一般墓
人間用のお墓に、ペットを一緒に納骨して供養する方法があります。
管理規約で許可している霊園であれば、ペットの納骨が可能です。主に民間霊園で対応可能というところが増えていると言われています。
墓石についても、洋風のものや、ペットの姿をあしらったものなど、比較的自由なものが多いのが特徴です。霊園によっては、ペット対応可能の区画と、そうでない区画を分けているところもあります。気になる方は契約前に確認しておきましょう。
永代供養墓
永代供養墓とは、お墓の管理者の代わりにお寺や霊園が供養を続けてくれるお墓のことです。
お墓を継ぐ人がいない、親族に負担をかけたくないなどの理由で、永代供養墓を選ぶ人も増えてきています。
永代供養墓は主に「樹木葬」と「納骨堂」の2つが主流とされています。それぞれの特徴を知り、自分に合ったものを探してみましょう。
樹木葬
樹木葬とは、遺骨を埋葬し、墓石の代わりに樹木や草花を植えて供養するお墓のことです。
宗教色が薄く、多くの樹木葬は永代供養になっていることが多いため、墓地にペット対応の区画を設け、樹木葬に対応している霊園もあります。
一般的に樹木葬には墓石がありませんが、ネームプレートや石板などを設置できることもあるため、希望する場合は霊園にサービスの有無を確認してみましょう。
納骨堂
納骨堂とは、霊園やお寺の屋内に遺骨を安置し、供養する施設です。
樹木葬と同じく宗教を問わないものが多く、ペットが一緒に入れる霊園も増えています。墓地へのペットの納骨は認めていないが、納骨堂はペット対応が可能なお寺もあるため、希望する場合はあらかじめお寺に問い合わせを行いましょう。
ペットと一緒にお墓に入るメリット
近年はペットも家族のメンバーの一員として扱われるようになってきました。ペットと一緒のお墓に入った場合のメリットを見ていきましょう。
まずは、亡くなった後もペットと一緒にいられるという安心感を得られることです。ずっと一緒に過ごせるという想いは、心の支えにもつながるでしょう。
また、お墓参りが1ヶ所ですむというメリットもあります。先祖代々の墓ではなく新たに墓を建立する場合は、墓石のデザインにペットにまつわるものを採用することも可能です。
ペットと一緒にお墓に入るデメリット
一方、ペットと一緒にお墓に入ることにはデメリットも存在します。
先祖代々のお墓がある場合、そのお墓には入れない可能性があります。お寺や霊園がペットに対応していない場合は、別の霊園や納骨堂を探すことになるでしょう。
また、ペット対応可としている墓地内のお墓であっても、親族がペットをお墓に入れることに反対する場合もあります。その場合は、話し合いなどで解決策を見つける必要があるでしょう。
一緒にお墓に入れないときのペットの埋葬方法
ペットの納骨に対応しているお墓が見つからなかったり、親族の了承を得られなかったりした場合、一緒にお墓に入れないこともあるでしょう。
ここからは、ペットと一緒にお墓に入れない場合の埋葬方法について、主なものを5つ紹介します。
散骨
遺骨を山や海などに撒き、自然にかえすことを散骨と呼びます。
細かく砕いた遺骨を撒くのが一般的です。散骨する際には、粉骨加工を行っているペット霊園や業者に依頼しましょう。
また散骨は、決められた場所で行うようにしてください。ペットの遺骨は一般廃棄物にあたります。近所の海や山、川などに勝手に撒くことはトラブルのもととなるためやめましょう。
最近では、敷地内に散骨する場所を設けているペット霊園もあります。散骨を希望する場合は相談することをおすすめします。
単独納骨
単独納骨とは、火葬後、霊園の墓地や納骨堂に、遺骨を個別に納めて供養することです。
自分の好きなときにお参りができ、ペット霊園が開催する合同供養にも参加できます。一緒に入れるお墓が見つかった場合には、返骨に対応してくれる霊園もあるため、将来的に一緒に入るお墓を探している方は、返骨が可能かをあらかじめ霊園に確認しておきましょう。
合同納骨
火葬後、他のペットと一緒に納骨堂や合同墓に遺骨を納めることを、合同納骨と言います。
霊園によって、火葬も合同で行う場合と、個別火葬後に納骨のみを合同で行う場合があります。なお、お参りはいつでも可能ですが、返骨には対応できないため理解しておきましょう。
自宅で供養
火葬後、遺骨を自宅に持ち帰って供養することも可能です。
手元供養とも呼ばれ、祭壇などの安置場所を用意し、線香やろうそくなどを準備して供養します。常に身近にペットを感じ、安らぎを得られるのがメリットの一つだと言えるでしょう。
・ペットの手元供養とは?ずっと自宅に安置していい?費用相場や方法、メリットデメリット
埋骨
埋骨とは、遺骨を土に埋めて供養することです。
近年は、遺骨を粉末状にして埋めることが一般的になっています。樹木葬も埋骨の一種です。
自分名義の土地であれば、自宅に埋骨することも可能ですが、マンションや借家などの場合は、管理者の許可が必要になります。また、埋骨に制限を設けている自治体もあるため、問題がないかを事前に確認しておきましょう。
ペットと一緒に入れるお墓を探そう
ペットと一緒に入れるお墓の種類や探し方、メリットやデメリット、ペットの埋葬方法について紹介しました。
家族の大切な一員として生活を共にしてきたペットと、ずっと一緒にいたいと考える人も増えてきています。ペット対応が可能な霊園が登場して、埋葬方法も多様化し、一緒のお墓で眠りたいという願いもかなえやすくなりました。
自治体のルールや宗教上の制約を守り、安心して一緒に入れるお墓を探してみてください。
お電話でも受け付けております