
2025年4月の年金額と国保料が改正!老齢・障害・遺族年金など

「2025年に年金制度にどのような変更がある?」
「2025年に受給額は増える?それとも減る?」
「将来的に年金を受け取るために、今からどのような準備をすべき?」
2025年度(令和7年4月分より)の年金支給額の改定について、厚生労働省が発表しました。少子高齢化が進む中で、この制度はどのように変化していくのでしょうか。
本記事では、2025年の年金支給額の改定ルール、具体的な増額内容、生活者支援給付金の変更点、在職老齢年金や国民健康保険料の改定について詳しく解説します。
2025年の支給額はどのように決まるのか?

2025年は年金受給者や将来の年金受給者にとって重要なポイントとなる可能性があります。
2025年、年金支給額は様々な要因によって決まり、定期的に改定されます。そこで今回は、年金支給額がどのように決まるのか、また2025年に向けてどのような年金改定ルールが適用されるのかを詳しく解説します。
(1) 公的年金の仕組み
公的年金は「現役世代が納める保険料を、引退世代の年金に充てる」仕組み(賦課方式)になっています。したがって、少子高齢化が進むと、現役世代の負担が重くなり、年金制度の維持が課題となります。
この賦課方式の問題点は、人口のバランスによって年金制度が不安定になることです。2025年は若い世代が少なく、高齢者が増えると、一人当たりの年金負担が増大します。このため、政府は2025年も制度改革を進めており、年金支給額の改定だけでなく、長期的な持続性を確保するための対策も議論されています。
(2) 改定基準
年金額は毎年見直され、物価や賃金の変動率を基準に改定されます。具体的なルールは以下一覧の通りです。2025年に向けては、特に少子高齢化の進行が予測されており、年金制度における持続可能性が重要な課題となっています。
そのため、2025年に政府は年金の支給開始年齢の再検討や、基礎年金の財源確保のための新しい政策を模索しています。また、現役世代の負担を軽減しつつ、将来的な年金額を確保するための議論も進められています。これらの動きは、2025年以降の年金制度のあり方に大きな影響を与えると考えられます。
●賃金変動率:2〜4年前の平均賃金変動率
●調整要素:年金加入者の減少率や平均寿命の伸び率(マクロ経済スライド)
通常、物価や賃金が上昇すれば年金も増額されます。しかし、マクロ経済スライドという仕組みにより、年金の増額は抑制される傾向にあります。
マクロ経済スライドとは、日本の年金財政を安定させるための調整方法であり、年金の支給額が物価や賃金の変動だけで決まるのではなく、人口の変化も加味される仕組みです。
これにより、高齢化が進む中でも年金制度の維持が可能となりますが、結果的に支給額の伸びが抑えられるため、年金受給者にとっては増額幅が期待ほど大きくないケースが多くなります。
2025年度の支給額の改正内容

厚生労働省は、2025年度の年金改定における基準値を以下のように設定しました。2025年の基準値は、現在の経済状況や高齢化の進展を考慮し、持続可能な年金制度の維持を目指しています。
また、2025年は物価や賃金の変動を反映させることで、年金受給者が安心して生活できるよう配慮されています。これにより、将来的な年金財政の安定性を確保しつつ、現役世代と年金受給者のバランスを維持することが期待されています。
●物価変動率:2.7%
●マクロ経済スライド調整率:-0.4%
2025年は物価変動率のほうが高いものの、改定のルールにより賃金変動率(2.3%)が適用され、そこからマクロ経済スライド(-0.4%)を引いた1.99%の増額となりました。この調整は、高齢化社会における公的年金制度の持続可能性を確保するための重要な施策です。
2025年には、さらなる経済状況の変化に対応するために、年金額の見直しが行われる可能性がありますので、年金受給者は最新の年金情報を常にチェックしておくことが重要です。
[マクロ経済スライドとは]
年金の給付額を抑制するための仕組みで、経済や人口の変動に応じて年金額を調整します。具体的には、物価や賃金の上昇率からスライド調整率を引くことで年金給付額を決定し、年金制度の安定性を維持します。この方法により、少子高齢化に伴う財政負担を軽減し、持続可能な年金制度を目指しています。
(1) 老齢基礎年金(満額)
2025年を迎えるにあたり、多くの方が年金制度の変化や将来の年金受給額について関心を持っています。特に、老齢基礎年金の満額年金受給額は、今後の生活設計において重要な要素となります。以下では、2025年に予想される老齢基礎年金の満額年金について詳しく見ていきましょう。
老齢基礎年金は、日本の公的年金制度の中核を成すもので、20歳から60歳までの間に一定の保険料を納めた、全ての国民が65歳から年金を受け取ることができる年金です。
2025年度には、前年と比較して月額で1,308円、年間で1万6,096円の年金の増額が見込まれており、物価や賃金の変動に対応した調整が行われています。
項目 | 2024年度 | 2025年度 | 増額幅 |
---|---|---|---|
月額 | 6万1,800円 | 6万1,930円 | +1,308円 |
年間 | 81万600円 | 83万1,696円 | +1万6,096円 |
2025年の老齢基礎年金は、少子高齢化の影響を受けて、持続可能な年金制度の維持が求められています。年金額や年金支給条件についても見直しが検討されており、将来的な年金制度改革の動向に注目が集まっています。
(2) 厚生年金(夫婦2人分の標準的年金額)
2025年に向けて年金制度に関する関心が高まっています。特に厚生年金の仕組みや年金支給額の変化について、多くの方が注目しています。以下の表では、2025年における厚生年金の重要なポイントをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
項目 | 2024年度 | 2025年度 | 増額幅 |
月額 | 22万1,837円 | 23万2,784円 | +4,947円 |
年間 | 265万2,144円 | 279万3,408円 | +5万2,944円 |
また、ライフスタイルに応じた年金額の増額についても発表されています。具体的には、子育てや介護などのライフイベントに対して支援を強化する方針が示されています。
2025年に向けて、年金制度は大きな変革を迎える予定です。特に、自営業者やフリーランスにとっては、より柔軟で適応性のある年金制度が導入される見込みです。この新しい年金制度では、収入の変動が大きい職業でも安心して将来の計画を立てられるよう、選択肢が広がることが期待されています。
[厚生年金期間20年以上の男性]
・17万2,023円 → 17万3,457円(+1,434円)
[厚生年金期間20年以上の女性]
・12万1,965円 → 13万027円(+2,463円)
これらの改定により、年金受給者は多少の増額を受けることになりますが、生活費の上昇や物価高騰の影響を考えると、実際の負担は依然として重いままとなる可能性があります。
また、医療費や介護費用の増加が懸念される中、将来的な家計の見直しは、老齢給付の健全な支給仕組みと財政の安定を目指すための重要なお知らせとして、研究や議論が国民の間で継続している問題となっています。
このような状況を踏まえ、国民の手取り円の目減りに対応するため、年金以外の収入源や、資産運用の見直しは、現役労働者の加入拡大や賃金改正と連続した政策の一環として、日本の公的保険制度および厚生の仕組みを基礎から再検証する試みとして大切に扱われています。
2025年度の生活者支援給付金の改正

年金額の調整は、生活の質を維持するために重要な要素です。2025年に向けて、年金受給者にとって具体的にどのような変化があるのか、以下の表で詳しく見ていきましょう。
給付金の種類 | 2024年度 | 2025年度 | 増額幅 |
老齢年金生活者支援給付金 | 5,310円 | 5,450円 | +140円 |
障害年金生活者支援給付金(1級) | 6,638円 | 6,813円 | +175円 |
障害年金生活者支援給付金(2級) | 5,310円 | 5,450円 | +140円 |
遺族年金生活者支援給付金 | 5,310円 | 5,450円 | +140円 |
年金生活者支援給付金は、低所得の年金受給者を支援する目的で導入された制度であり、物価の変動に応じて毎年調整されます。この給付金は、老齢年金・障害年金・遺族年金の受給者が対象となります。
2025年、在職老齢年金の改正

在職老齢年金とは、60歳以上の厚生年金加入者が働きながら年金を受け取る場合、一定の収入を超えるとで年金が一部または全額停止される制度です。この年金制度は、働き続ける高齢者の収入と年金のバランスを取るために設けられています。
2025年の年金において、本年度の見直しを含む年金制度改正が実施される見通しであり、厚生年金加入者の就業日数や支給額、及び賃金上昇や物価変動に対応した給付政策が、労働省やニッセイ基礎研究所の研究によって議論され、国民経済の安定回復に向けた社会全体の取組みが進むと予想されています。
(1) 2025年度の年金支給停止基準額
2024年度の在職老齢年金の年金支給停止基準額は50万円でしたが、2025年度は1万円の増額改正により、年金支給停止基準額が51万円に上昇しました。この引き上げにより、高齢者が働きながら受け取る年金額が増える可能性があります。
年金制度の変更は、働く高齢者の生活設計に影響を与えるため、早めの年金情報収集と計画が重要です。
●2025年度の基準額:51万円(+1万円増額)
この変更により、年金の一部または全額が停止される上限が若干緩和され、60歳以上で働く人にとっては多少のメリットがあります。具体的には、給与所得と年金受給の両方を考慮したライフプランを立てやすくなり、働き続ける意欲を持つ高齢者にとっては、経済的安定を図る一助となるでしょう。
また、この政策変更は、高齢者の労働力を活用しようとする企業にとってもポジティブな影響を及ぼし、社会全体としての生産性向上にも寄与する可能性があります。
(2) 62万円への引き上げはどうなる?
近年、在職老齢年金の支給停止基準額を62万円に引き上げるべきだという議論が進められています。これは、高齢者がより長く働くことを促し、社会全体の労働力を確保する目的があります。
ただし、2025年度時点ではまだ決定されておらず、将来的な検討課題となっています。年金制度の見直しは、多くの要因が絡む複雑なプロセスであり、高齢化や経済状況の変化に対応するために慎重に進められています。
最新のお知らせとして、政府の発表に加え、厚生労働省の報告を含む年金関連ニュースを定期的にチェックすることが、年金給付制度の見通しを把握する上で大変重要です。
2025年、国民年金保険料の改正
(1) 2025年度の保険料
2025年度の国民年金保険料に関しては、多くの方が金額改正や支給問題、さらに物価上昇に伴う保険料の増額と負担の見通しに注目しており、これが今後の政策議論の焦点となっています。
年金制度は日本の社会保障の重要な柱であり、特に国民年金保険料の変動は、日常生活の手取りや老齢給付、さらには経済政策に対して直接的な影響を及ぼします。
以下に示す表では、2025年度の国民年金保険料の詳細を紹介します。この情報をもとに、将来の資金計画やライフプランニングを見直し、経済の健全な回復と老齢給付の安定促進につなげるようご活用ください。
年度 | 保険料(月額) | 増額幅 |
2024年度 | 1万6,970円 | – |
2025年度 | 1万7,000円 | +530円 |
2026年度 | 1万7,400円 | +400円 |
このように、国民年金保険料は今後も段階的な増額が見込まれ、2025年度の改正金額および実質改定額が物価上昇を反映する仕組みで調整される予定です。
2025年には、少子高齢化の影響により、財政と基礎経済の見通しが問われ、年金支給制度の連続改定や円回復を目指す公的政策の中で、年金制度の持続可能性がさらに重要視されることが予想されます。
これに伴い、政府は年金制度の見直し及び改正を推進し、加入者に対してお知らせ情報の連続提供を求めるとともに、労働省やニッセイ基礎研究所などの機構が賃金や負担調整、概要についての議論・審議を行う前編レポートを送る予定です。
(2) 負担増による影響
国民年金制度は、少子高齢化が進む中で、加入者の賃金と所得の目減りが懸念され、支える現役世代の数が減少する一方、老齢給付の支給が実質および名目で増額され上昇する見通しとなり、将来的な負担の増加という経済的問題に直面しています。
このため、現行のままでは国民年金の仕組みと保険制度の健全な運営が金額面で維持されず、2025年を年度として、改定や改正を含む抜本的な見直しが必要とされ、厚生労働省のお知らせと調整による政策が求められています。
政府は、年金の安定性と公平性を確保するために、制度改革の検討を進めていますが、具体的な対策については議論が続けられています。2025年に向けて、少子高齢化が進む中で、年金財政の持続可能性をいかに保つかが大きな課題となっています。
また、受給開始年齢の引き上げや、掛け金の見直しといった具体的な変更案も検討されていますが、国民の生活に与える影響を考慮しつつ、慎重に進められています。
年金額・国保料の改正で予想される問題は?

2025年の年金改正はいつ・何日から?
2025年度の年金や国民保険料の改正は通常、4月1日から施行されますが、具体的な日程は政府の発表を待つ必要があります。詳細は多くの場合、3月中に公表され、厚生労働省や自治体の公式ウェブサイトで確認できます。
また、年金改正内容によっては段階的に施行されることもあり、特に在職老齢年金の基準額引き上げや、国民年金保険料の改定に注意が必要です。企業や個人事業主は適切な対応が求められるため、施行日が確定したら速やかに、年金情報収集と手続きを行い、専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。
パートの見直し
2025年の年金制度改正では、パートタイム労働者の社会保険加入条件が緩和される可能性があります。
これまで多くのパートタイム労働者は厚生年金や健康保険の対象外でしたが、年金改正後は勤務時間や給与基準の見直しにより、より多くのパートタイム労働者が、社会保険に加入するようになると期待されています。
これにより、年金受給額の増加や医療費負担の軽減が見込まれますが、企業には社会保険料の負担が増えるという課題もあります。特に中小企業では、これが経営に影響を及ぼす可能性があるため、適切な対応が求められます。
2025年以降、年金改正の見通しは?
2025年度の年金改正において、注目されるのは年金制度の持続可能性と受給者への影響です。高齢化が進む中、年金財政の安定が必要であり、政府は支給額の調整や保険料の引き上げを検討しています。
また、在職老齢年金の年金制度改正により、高齢者が働き続けやすくなり、経済にプラスの影響を与える可能性があります。一方で、国民年金保険料の改正による負担増に不安が広がっており、特に若年層の信頼感が揺らぐ懸念があります。
これらの課題に対し、年金制度の透明性を高め、国民への年金情報提供が重要です。年金制度の安定化と国民生活の両立を図るため、柔軟な対応が求められます。
まとめ:年金の増額はあるが、負担も増加

2025年度の年金支給額は1.99%増額となり、物価上昇に伴う年金増額が反映されました。しかし、「マクロ経済スライド」によって本来の年金増額幅より抑制されている点がポイントです。
また、国民年金保険料の増額や在職老齢年金の調整に伴い、年金受給者の負担パートが拡大し、名目上の支給が低下する可能性を含む問題が懸念されています。
一方で、今後の年金制度の見直しや、高齢者の雇用促進政策の影響を受ける可能性もあります。政府の方針や今後の改定内容に注目しながら、自身の老後の資金計画を考えることが重要です。
お電話でも受け付けております
