今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム霊園とは?墓地・墓所との違いやメリット・選ぶときのポイントも解説

霊園とは?墓地・墓所との違いやメリット・選ぶときのポイントも解説

霊園とは?墓地・墓所との違いやメリット・選ぶときのポイントも解説

「霊園と墓地の違いって何だろう?」
「霊園のメリットが知りたい!」
霊園にあるお墓の購入を検討している人は、多くの疑問や不安があるのではないでしょうか。

この記事では、霊園が生まれた背景にはじまり、霊園の種類やその特徴とメリット、お墓の費用といった基礎知識に加え、お墓を選ぶ際に確認したいポイントについて紹介していきます。

 

また、記事の後半には、霊園を使用するときの注意点や、霊園にお墓を建てる際の流れについても併せて紹介しているので役立つことでしょう。

 

この記事を読むことで、霊園でのお墓購入に必要な知識を身につけ、後悔のないお墓を選ぶことができます。霊園のお墓について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

霊園・墓所・墓地の違いとは?

もし、霊園、墓地、墓所の違いを聞かれたとしたら答えられますか。どれもお墓を指す言葉ですが、これらの言葉の中で、法律で定義されているのは、実は1つしかないのです。

 

ここでは、霊園、墓地、墓所のそれぞれの違いについて触れながら、併せて法律上の意味と一般的な意味の違いについても紹介していきます。

 

まず、法律によって墓地が定義されています。墓地とは死体を埋葬、あるいは焼骨を埋蔵する施設(墳墓)を設けるために、都道府県知事の許可を受けた区域のことを指します。

 

一方、霊園とは法律で定義されておらず、一般的には寺院の境内地にある墓地以外の墓園のことを指しています。

 

つまり、法律の観点からは、墓地と霊園に違いはないといえるでしょう。

 

そして、墓地には法律で定義されている意味にプラスして、一般的に寺院の境内地にある墓という意味合いもあります。また、霊園と墓地との大きな違いは、墓地を購入するためには墓地を管理している寺院の檀家になる必要があるということです。

 

そのため、法律上の墓地と一般的な墓地との違いに注意しておきましょう。

 

墓地と混同されやすい言葉に、墓所があります。この墓所とは、霊園や墓地の敷地内にある区画整備されたスペースのことです。つまり、お墓を建てるための場所のみを指しています。

 

出典|参照:墓地、埋葬等に関する法律|厚生労働省

霊園が生まれた背景

霊園を含めた現代のようなお墓が建てられるようになったのは、明治時代になってからです。明治時代に入ると、青山墓地や天王寺墓地といった公共墓地が造られるようになり、全国へと波及していきました。

 

さらに、高度成長期になると、人口の都市部への移動による都市部での墓の需要に加え、墓石加工技術の進展と原石の輸入体制の変化に伴い民間霊園の開発ブームが起こりました。

 

霊園は、こうした時代の変化を受け高度成長期以降に全国各地で登場するようになり、そして現在に至っています。

霊園の種類とそれぞれのメリット

ひと口に霊園といっても種類があり、民営の霊園と公営の霊園などがあります。それぞれ運営する母体の違いによって特徴があるため、発生するメリットも様々です。以下で詳しくみていきましょう。

民営霊園(民営墓地)

民営の霊園は、営利企業が墓地の経営をすることは行政指針に反してしまうため、宗教法人や公益法人を事業主体とした民間業者が販売や管理を行っています。

 

また、民営の霊園のメリットとしては、宗教や国籍の制約がないこと、法要施設や駐車場などの墓地環境が充実していること、墓所の区画面積や墓石の形・デザインを自由に選択できることなどが挙げられます。

 

出典|参照:墓地経営・管理の指針等について|厚生労働省

公営霊園(公営墓地)

公営霊園の運営母体は、都道府県や市町村などの自治体になります。そのため、墓地使用の申し込みや改葬の手続きなどを行う際には、霊園を管理している自治体の役所に行く必要があります。

 

公営霊園のメリットは、管理が良く条件も平等であることや、民営と比較すると費用が安価なことが挙げられます。民営霊園と同様に、宗教や国籍の制約がないことも魅力の1つといえるでしょう。

共同墓地

共同墓地には「地域のコミュニティーが所持する墓地」と「1つの供養塔に知らない人同士の遺骨を合祀する墓地」という2通りの意味があります。

 

「地域のコミュニティーが所持する墓地」とは地域の人が共同で使う墓地で集落墓地や村墓地と呼ばれることがあります。現在では許可がないと墓地を作ることはできませんが、法律が作られる以前からある墓地は「みなし墓地」として公営墓地と同じ扱いがされています。

 

「1つの供養塔に知らない人同士の遺骨を合祀する墓地」が合祀墓とも呼ばれ、霊園や墓地、寺院が管理しています。

 

合祀墓のメリットとしては、墓石が必要ないので価格が安い、管理もいらない、後継者がいなくても安心できるという点が挙げられるでしょう。

 

出典|参照:墓地、埋葬等に関する法律|厚生労働省

合祀墓とは?…合祀墓について詳しく知る>

寺院墓地

寺院墓地とは、その名の通り寺院が管理する墓地のことで寺院の境内にあることが多いです。寺院墓地は基本的に檀家のためのものなので、お墓を持つ場合には、その寺院の檀家にならねばなりません。

 

寺院墓地のメリットとしては、お墓の管理をしてくれる、法事などの際に読経や供養を寺院がしてくれるという点が挙げられます。

霊園選びのポイント

お墓は一度建ててしまうと、引っ越しなどの事情以外で替えることは難しくなります。そのため、多くの人にとってお墓を建てるための霊園選びは大切なものです。

 

以下では、霊園やお墓を選ぶ際のポイントを紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてください。

行きやすいところか

霊園を選ぶときには、アクセスのしやすさも検討しておきましょう。

 

駐車場の有無だけでなく、公共交通機関でどの程度かかるのかや送迎サービスがあるのかも確認しておくことで、いざというときに困りません。

石材店の指定はあるか

お墓を建てる費用は、一般的に数百万円といわれています。大きな額が必要になるため、後悔のない石材店選びをしたいと考える人が多いのではないでしょうか。

 

石材店を選ぶ際、複数の店舗から相見積もりを取り、プラン内容を比較することが大切になります。ただし、霊園によっては石材店を指定していることがあるため、指定されている場合にはその石材店が信用できるかを見極めましょう。

必要な設備が整っているか

霊園を選ぶ際に、意外と見落としやすいのが園内設備です。たとえば、参道の幅や階段・バリアフリーの有無、法要施設、休憩所や水道設備の数などが挙げられます。

 

霊園を見学するときに、実際のお墓参りや法要をイメージしながら確認しておくとよいでしょう。

宗派に問題はないか

お墓は、運営母体によって宗教や宗派に制約がある場合があります。

 

民営の霊園であっても寺院が独自に事業として霊園を管理しているケースもあるため、自分たちが所属する宗旨や宗派では問題がないかを事前に確認しておくことが大切です。

予算内であるか

お墓を建てるには、予算をあらかじめ決めておくようにしましょう。お墓の費用には、お墓を建てるための土地使用料(永代使用料)、墓石代、管理費などが挙げられます。さらに、永代供養を望む場合には別途費用が発生します。

 

また、寺院墓地の場合には、檀家になるための費用も必要になるため、注意が必要です。

檀家とは?…檀家について詳しく知る>

多種多様な現代の霊園

霊園とひと口にいっても、時代の変化とともにその種類は様々になっています。古くからある霊園だけでなく、最近では庭園を思わせるようなガーデニング霊園や近代的な仮想空間にあるバーチャル霊園などがあります。以下で、詳しくみていきましょう。

ペット専用の霊園

大切なペットを亡くした後、ペットのお墓を考える人もいるのではないでしょうか。最近ではペット用の霊園も増えているため、ご家族の希望に合った霊園を選ぶことができます。ペット用霊園の種類は一般的に3つあり、個別タイプ、合同墓タイプ、そして納骨堂タイプです。

 

個別タイプはペットごとの個別のお墓になり、合同墓は骨壺から遺骨を取り出し他のペットと一緒に埋葬されるお墓になります。また、納骨堂タイプは、ペット霊園などにある納骨堂に骨壺を収蔵するお墓のことを指します。

ガーデニング霊園

ガーデニング霊園とは、お墓の周りや園内に季節ごとの花や草木が植栽されている霊園です。また、故人ごとのお墓と墓地全体が一体化して管理されており、その管理運営に造園家やフラワーコーディネーターなどの専門家が携わっています。

 

まるで庭園のような佇まいを持つため、人気の傾向にある霊園の1つです。

 

樹木葬ってどんなもの?…樹木葬について詳しく知る>

バーチャル霊園

バーチャル霊園という言葉を耳にした人は、まだ少ないのではないでしょうか。このバーチャル霊園とは、インターネット上に構築された仮想空間にある墓地のことをいいます。

 

バーチャル霊園の特徴はいつでもどこでもお墓参りができ、さらに管理の必要がないことです。ただし、実際に遺骨を埋葬することができないため、手元供養ができるグッズとセットになっていることが多くなっています。

 

バーチャル霊園を利用する際には、確認しておくとよいでしょう。

偉人が眠る歴史ある霊園

公営の霊園は、多くの偉人達が眠る場所でもあるのです。

 

有名な偉人のお墓として、たとえば東京都府中市の多磨霊園には、内閣総理大臣であった高橋是清や太平洋戦争時の連合艦隊司令長官である山本五十六のお墓が、同じ東京都の港区にある青山霊園には、初代内務卿を務めた大久保利通や志賀直哉のお墓があります。

 

この他にも都立霊園は8箇所あり、青山霊園を含めた区部にある4霊園は明治7年に開設された歴史深い霊園になります。また、多磨霊園を含めた郊外にある4霊園は、自然豊かな環境に造られた霊園です。

 

出典|参照:霊園|東京都建設局

霊園にお墓を立てる手順

先祖代々のお墓ではなく、近年では個人ごとや夫婦のお墓を持つ人が増えてきています。新しいお墓を建てる際には霊園探しにはじまり、お墓を建てる石材店選びや墓石決めなど様々ステップがあります。

 

以下では、霊園にお墓を建てる際の主なステップを紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてください。

1:条件にあった霊園を探す

まず、お墓を建てるための霊園を探しましょう。

 

霊園の特徴は運営母体によって違いがあるため、霊園選びのポイントで述べたような、自分たちが所属する宗旨や宗派、また希望に合った霊園を検討してください。このとき、費用や立地環境、設備なども併せてチェックしておくとよいでしょう。

2:永代使用権(墓所使用契約)の手続きをする

霊園が決まったら契約手続きをします。契約の際、契約者の住民票や戸籍謄本、印鑑証明、実印が必要となる場合があります。必要書類がすぐに用意できないという場合も考えられるので、事前に必要書類を問い合わせておいた方が良いでしょう。

 

契約申込書の所定事項に記入し、使用料や管理料を入金したら契約完了です。この際、権利証が発行されますので、納骨のときまで持っておきましょう。

3:石材店を選び墓石を発注する

ひと口に墓石といっても、石の種類やデザインなど様々あります。墓石に用いられる石の種類は国産や外国産があり、国産のものとしては香川県産の庵治石(あじいし)や福島県産の浮金石(うきがねいし)などが有名です。

 

また、墓石のデザインは棹石が縦長の形で台石を三段に重ねた形式の和型、洋型、特徴的な洋型があります。オーソドックスなデザインは和型ですが、最近では霊園などで洋型などを見かける機会が増えています。希望に沿った墓石を決めてください。

墓石の種類とは?…墓石の種類について詳しく知る>

4:工事・納骨する

お墓を建てる霊園と墓石が決まったら、工事の着工です。建墓工事は、お墓を支える基礎工事、墓石に刻む文字彫刻、墓石組み立て・建て込み工事になります。契約から工事完了までは、一般的に1~3か月程度はかかるでしょう。

 

お墓が完成し納品が完了したら、最後に納骨していきます。埋葬時に「火葬証明書」と契約の際に受け取った権利証を持参するようにしてください。

 

納骨のときに開眼供養を併せて行う場合には、契約時に納品のタイミングを希望しておきましょう。また、開眼供養は菩提寺に依頼するか、菩提寺がない場合には霊園に相談し僧侶を紹介してもらいます。

霊園の費用相場

霊園を使用するにあたって気になるのが、その費用です。霊園を使用する際に生じる費用は「使用料」と「管理料」であり、経営主体によってこれらの費用相場は異なります。

 

ここでは、民営霊園・公営霊園の費用相場について説明していきます。

 

出典|参照:墓地経営・管理の指針等について|厚生労働省

民営霊園(民営墓地)の場合

民営霊園の場合、使用料は地価に比例する傾向があり、同じ霊園内でも場所によって価格が変わるので、一概に相場は決まっていません。

 

一方で、管理費の相場は年間約5,000円から15,000円となっています。地方よりも都市部の方が管理費を多く徴収する傾向があります。

公営霊園(公営墓地)の場合

公営霊園の場合、都道府県や霊園、埋葬方法などによって使用料は変わります。東京都の場合は約30,000円から9,000,000円でその差は大きいです。

 

管理費も霊園ごとに異なりますが、約1,500円から5,000円程となっており、民営霊園と比較して低くなっています。

 

出典|参照:令和4年度 都立霊園の使用者を募集します|東京都

霊園を利用する際に知っておくべきこと

ここまで、霊園利用までの手続きの流れや費用相場について説明してきました。最後に霊園を利用するにあたっての注意点を紹介しておきます。注意点を知っておくことで、もしもの手続きの際にあたふたせずに済みますし、トラブルをさけることができます。

承継手続きが大変であることを知っておく

霊園使用者が亡くなった場合、基本的に家族が使用権を承継することになります。その承継手続きの際、承継する方の戸籍謄本・住民票と亡くなった方の除籍謄本が必要になることがあるのです。書類はすぐに発行してもらえるとは限らないので、注意しておきましょう。

 

また、生前承継の場合は使用者の同意書が必要となる場合があります。いずれの場合も必要書類を事前に相談しておくようにしてください。

 

出典|参照:除籍・改製原戸籍謄抄本の交付請求|大阪市

土地を買うのではないことを知っておく

勘違いしやすいのが、霊園の利用については、墓地を使用する権利を買うのであり、土地を買うのではないということです。

 

自分の土地ではないので、好きなようにはできません。自分の土地だと思い込んでトラブルにならないように気を付けておきましょう。

 

\葬送・供養に関して相談しよう/

霊園とは何か知っておこう

この記事では、霊園の歴史にはじまり、霊園と墓地の違いや、その種類、特徴、また選ぶときのチェックポイントなどについて詳しく紹介してきました。

 

霊園について深く知り、自分に合ったお墓を探してみてはいかがでしょうか。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方