今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラムペットと一緒に入れるお墓とは?共に眠るための選び方と注意点

ペットと一緒に入れるお墓とは?共に眠るための選び方と注意点

ペットと一緒に入れるお墓とは?共に眠るための選び方と注意点

大切な家族として寄り添ってきたペット。
最期の時も 「ずっと一緒にいたい」「お墓も一緒に入りたい」 と願う方が増えています。

 

近年では、ペットと人間が同じお墓に眠れる 「ペット共葬墓(きょうそうぼ)」 の選択肢が広がり、永代供養墓や樹木葬、納骨堂などでも対応できるケースが登場しています。

 

とはいえ 「本当にペットと一緒に入れるの?」 「費用やマナーは?」 「どこで探せるの?」 と疑問や不安も尽きませんよね。

 

このコラムでは、ペットと一緒に入れるお墓の種類や選び方、費用相場、後悔しないための注意点まで詳しく解説。
あなたと大切な家族が、最期まで安心して寄り添える場所を見つけるヒントをお届けします。

 

ペットと人間が一緒に入るお墓はあるの?

ペットと人間が一緒に入るお墓はあるの?

かつて日本では、ペットと人間が同じお墓に入ることは法律的・宗教的に難しいとされていました。

 

しかし近年、ライフスタイルの多様化とペットを「家族の一員」とする価値観の広がりにより、人間とペットが一緒に眠れるお墓=共葬墓(きょうそうぼ)が徐々に受け入れられ始めています。

 

特に都市部の民間霊園や新しい形式の墓地では、ペットと共に入れる永代供養墓や樹木葬、納骨堂などの選択肢が整いつつあります。
ただし、全ての霊園が対応しているわけではなく、地域・宗派・管理者の方針によって対応が分かれます。

 

以下では、ペットと人間が一緒に入れるお墓の種類と特徴について、くわしく見ていきましょう。

 

 

人との共葬墓が注目されている理由

近年、ペットと人間が「一緒に眠れるお墓」への関心が高まっています。その背景には、ペットを「家族の一員」と考える人が増えたことが挙げられます。犬や猫をはじめ、様々な動物と深く絆を結んだ方にとって、最期も同じ墓で寄り添いたいという願いは自然な感情です。

 

共葬墓は、永代供養や樹木葬、納骨堂などの形式をとることが多く、場所によっては生前に申し込めるところもあります。個人の価値観が多様化する現代において、「人とペットがともに入る」という供養のかたちは、これからのスタンダードとして注目されています。

 

以前は禁止だった?変わりつつある供養のかたち

かつては、人間と動物の遺骨を同じ墓に納骨することは「だめ」とされ、霊園や墓地で明確に禁止されていました。宗教的な考え方や法律の問題から、「人間」と「動物」は別々に埋葬するのが一般的だったのです。

 

しかし最近では、ペットと一緒に入れる樹木葬永代供養墓が、全国各地で増加傾向にあります。特に民間の霊園では、「個人の想いを大切にする」方針のもと、柔軟な対応をとる場所も多く、人間と動物が共に眠れる供養地として選ばれています。

 

こうした動きは、供養のあり方そのものが時代とともに変わりつつあることを示しています。

 

 

[参考]
・厚生労働省「墓地、埋葬等に関する法律

 

どんな人が「一緒のお墓」を望むのか

ペットと同じお墓を希望する人には、いくつかの傾向があります。たとえば、

 

● 長年一人暮らしでペットだけが家族だった方

● 子どもに迷惑をかけたくないと考える高齢者

● 結婚をせず、生涯をペットと共に過ごした人

 

などが挙げられます。

ある女性の例では、生前から「愛犬と一緒に永遠に眠れる墓」を探し、永代供養型の霊園に自ら申し込みをしていたそうです。亡くなったあとも「一緒にいられる安心感」が、ご本人にとって心の支えになっていたといいます。

こうした実例は、「人間と動物が同じ場に入る」という供養のかたちが、特定の人にとっていかに大きな意味を持つかを物語っています。

 

~いつまでも一緒にいたいから~

 

 

人とペットが一緒に入れるお墓の種類と特徴

人とペットが一緒に入れるお墓の種類と特徴

近年、「人とペットが一緒に入れるお墓」が注目を集めており、全国の霊園でもさまざまな形態の“共葬型墓所”が増えています。ここでは、代表的な4つのタイプについて、その特徴と選び方をご紹介します。

 

専用区画のある霊園

最近では、ペット専用の納骨区画を設けた霊園も登場しています。

これらの霊園では、家族の一員であるペットを丁寧に供養し、人間と同じようにお墓を用意することができます。
ただし、人と同じ区画に入る「共葬」は不可で、あくまで隣接する形での供養が主流です。

 

ペット専用区画のある霊園を選ぶ際には、
納骨方法や維持費、将来の移転の可否などを事前に確認しておくと安心です。

都市部を中心に増えているものの、地域によっては選択肢が限られる点に注意しましょう。

 

共葬できる永代供養墓とは

「永代供養墓」は、霊園や寺院が責任をもって供養・管理を続けてくれるお墓の形で、跡継ぎのいない方にも人気です。

近年ではこの永代供養墓の中にも、「人間とペットが一緒に眠れるタイプ」が増えつつあります。

 

個別の納骨室に一定期間埋葬され、その後合祀(ごうし)される形式が多いのも特徴です。

費用も比較的明確で分かりやすく、宗教不問の施設も多いため、多様な家族のあり方に寄り添う選択肢と言えるでしょう。

 

 

ペットと入れる樹木葬(自然志向の供養)

「樹木葬」は、墓石の代わりに樹木や草花を墓標とする自然志向の埋葬スタイルです。

自然回帰の思想とともに、「ペットも一緒に」というニーズが高まり、ペット共葬可能な樹木葬墓地も年々増加しています。

 

芝生型・個別区画型・合祀型など形式もさまざまで永代供養の仕組みを取り入れている施設も多く見られます。

園内の雰囲気や管理体制を確認し、ご家族全員が心から納得できる場所を選びましょう。

 

 

 

納骨堂でも一緒に?可能な霊園も増加中

屋内型の納骨施設である「納骨堂」は、都市部を中心に人気が高まっています。

以前は人間専用とされていた納骨堂ですが、最近ではペットとの共葬に対応した施設も出てきています。

 

ペット共葬型納骨堂の多くは、機械式やロッカー式の個別収納タイプで、供養スペースも整備されています。

また屋内型のため天候に左右されず、足元の悪い時期でもお参りがしやすいのも魅力です。

 

 

 

 

ペット一緒に入るお墓のメリットとデメリット

ペット一緒に入るお墓のメリットとデメリット

ペットを家族の一員として大切にしている人々にとって、愛するペットと同じお墓に入れること…、安らかな眠りにつくことは、多くの方の願いでもあります。

 

しかし、ペットと入れるお墓を選ぶ際には、注意すべき点や考慮すべきことがいくつかあります。ここでは、ペットと入れるお墓を選ぶ際のメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

【メリット】最期まで一緒にいられる安心感

人とペットが同じお墓に入ることができる「ペット共葬墓」は、近年とくに注目されている供養のかたちです。

霊園で増えているプランで、最大のメリットは、家族同然の存在であるペットと最期まで一緒に眠れるという安心感です。

 

ペットと過ごした日々に感謝を込めて、亡くなった後も一緒に眠ることを望む人は少なくありません。

霊園や納骨堂によっては、ペットも納骨可能な「永代供養墓」や「樹木葬」などが選べるようになり、柔軟な選択肢が広がっています。

 

また、霊園や納骨堂に納骨後は、子どもや親戚に迷惑をかけず、供養の管理も任せられる「永代供養」であることが多いため、

生前に準備しておくことで精神的にも安心できます。

 

【デメリット】費用や契約に注意が必要な点

一方で、霊園や納骨堂でのペット共葬墓にはいくつかのデメリットも存在します。

まず、費用面で一般的なお墓よりも割高になるケースがあります。

たとえば、納骨区画が広く必要だったりペット専用の納骨スペースを確保するためのオプション料金が発生することもあります。

 

また、契約内容に制限がある霊園や納骨堂もあります。

たとえば、「ペットは犬猫に限る」「〇体まで」などの条件があるケースもあり、事前確認が非常に重要です。

将来的に飼う予定のペットも含め、長期的な視点でプランを検討しましょう。

 

【注意点】ペットと一緒可の条件や宗教宗派の違いもチェック

すべての霊園や納骨堂でペット共葬が可能なわけではありません。

多くの施設では、宗教宗派の違いや管理方針によって ペットの埋葬を認めていない ところもあります。

 

また、「人間と動物は別々にすべき」といった考えを持つ宗派や、地域によっては ペットと一緒に入ることがタブー視される風潮 が根強いケースもあります。

そうした背景も踏まえ、事前に霊園や墓地の管理者に確認しておくことが不可欠です。

 

ペット共葬墓は、人と動物の関係の多様化を反映した新しい供養スタイルのひとつです。

安心して選ぶためにも、契約内容・費用・宗教的観点を総合的にチェックしておきましょう。

 

~人とペットの樹木葬~

 

 

費用相場と選び方のポイント

費用相場と選び方のポイント

ペットと一緒に入れるお墓を検討する際には、一般のお墓とは異なる費用や契約内容についても把握しておくことが大切です。ここでは、共葬墓の費用相場や選び方のポイントを解説します。

 

人+ペットの合葬費用はどれくらい?

人とペットが同じお墓で一緒に眠る費用は、墓地の種類や立地条件によって異なります

たとえば、合葬タイプの共葬墓の場合、30万円〜80万円程度が相場です。

これは人の永代供養料と、ペットの納骨料がセットになった金額で、年間管理費が不要な場合も多くあります。

 

ただし、ペットの種類や頭数によって追加料金が発生する場合もあります。

契約前の説明をしっかり確認しましょう。

 

個別納骨か、合祀かで変わる価格帯

費用面で大きく違いが出るのが、「個別納骨」と「合祀(ごうし)納骨」の違いです。

 

納骨タイプ 特徴 費用
個別納骨 ペットごとに専用の納骨室や骨壷スペースが設けられる 50万円〜100万円以上
合祀タイプ 他のペットや人と一緒に埋葬される形式 10万円〜30万円台

 

家族として長年共に過ごしてきたペットを、できるだけ個別に丁寧に供養したい場合は、

費用と希望のバランスを見ながら慎重に選ぶことが重要です。

 

永代供養とペットの火葬費用もあわせて確認を

ペットと同じお墓に入る費用だけでなく、「ペットの火葬費用」や「人の永代供養料」もあわせて考慮しておく必要があります。

 

● ペットの火葬費用は 1万5千円〜5万円程度 が目安で、大きさによって変動します。

● 永代供養付きの共葬墓を選べば、後継者がいなくても安心して供養を任せることができます(→永代供養とは?費用や相場まで分かりやすく解説)。

 

霊園によっては、火葬から納骨、永代供養までをトータルで請け負ってくれるところもあるため、「費用のトータルパッケージ」で比較するのが、失敗しない選び方のコツです。

 

ペットと一緒可の永代供養墓は承継不要で安心?

「人とペットが一緒に眠れるお墓」として近年注目されているのが、承継者不要の永代供養墓です。

特に都市部では「子どもに負担をかけたくない」「将来的にお墓の管理が難しくなるかもしれない」と考える方が増えており、お墓の承継問題は重要な判断材料になっています。

 

永代供養墓であれば、管理者(霊園や寺院)が永続的に供養・管理を行ってくれるため、継承者がいなくても無縁墓にならないという点で安心です。

ペット共葬が可能な永代供養墓も増えてきており、「生涯をともにしたペットと一緒に入れるうえに、後々の心配もない」という点から選ばれるケースが増加中です。

 

 

将来のことも考えておきたい「承継」「墓じまい」

将来のことも考えておきたい「承継」「墓じまい」

ペットと一緒に眠ることを考える際に、将来のことまで見据えておくことは非常に重要です。特に、家族や親族に負担をかけないためにも、「承継」や「墓じまい」の選択肢を知っておくことは大切です。

 

ここでは、ペットと共に過ごす最期の場所について考える際に知っておくべきポイントをご紹介します。

 

ペットと一緒可の永代供養墓は承継不要で安心?

「人とペットが一緒に眠れるお墓」として近年注目されているのが、承継者不要の永代供養墓です。

特に都市部では「子どもに負担をかけたくない」「将来的にお墓の管理が難しくなるかもしれない」と考える方が増えており、お墓の承継問題は重要な判断材料になっています。

 

永代供養墓であれば、管理者(霊園や寺院)が永続的に供養・管理を行ってくれるため、継承者がいなくても無縁墓にならないという点で安心です。

ペット共葬が可能な永代供養墓も増えてきており、「生涯をともにしたペットと一緒に入れるうえに、後々の心配もない」という点から選ばれるケースが増加中です。

 

 

万が一のときに「誰が管理するか」の視点

ペットとの共葬墓を検討する際は、「万が一、自分が先に亡くなった場合、ペットの供養や納骨は誰が引き継ぐか」という視点も欠かせません。

個人でペット専用墓を用意していた場合、残された家族にとっては 手続きや納骨の判断が難しいケース もあります。

 

その点、あらかじめ「人とペットが入れるお墓」として契約されている共葬墓であれば、管理者が一定のルールに則って対応してくれるため、遺された家族の精神的・事務的な負担も軽減されます。

事前に契約内容を確認し、誰が管理責任を持つのか明記されているかをチェックしておきましょう。

 

樹木葬や納骨堂は墓じまいリスクが少ない?

従来型のお墓と比較すると、樹木葬納骨堂墓じまいのリスクが少ないと言われています。

理由としては、これらの供養形態が多くの場合「永代供養型」を前提としており、
墓石撤去や改葬といった手続きが不要である点が挙げられます。

 

また、樹木葬や納骨堂は管理費の不要なプランや、一定期間の個別供養後に合祀されるタイプが多いため、「無縁墓になってしまう心配がない」といった声も多く寄せられています。

 

これからお墓を選ぶうえでは、ペットと一緒に入れるかどうかだけでなく、将来、誰かが墓じまいする必要があるか?」という視点も持って選ぶことが重要です。

 

 

ペットと一緒に眠れるお墓を探すには?

ペットと一緒に眠れるお墓を探すには?

家族同然の存在であるペットと同じお墓に入ることを望む方が増えています。しかし、ペットと一緒に眠れるお墓を見つけるのは簡単ではありません。ここでは、そのようなお墓を探す際に考慮すべきポイントや、注意点について詳しくご紹介します。

地域別に探すにはどうすればいい?

「人とペットが一緒に入れるお墓」を探す際は、まず希望エリアを絞ることが大切です。全国には対応する霊園や納骨堂が増えていますが、地域によって設備やルールが異なるため注意が必要です。

 

市区町村名と一緒に、「ペット 共葬墓」や「ペットと一緒 永代供養」などのキーワードで検索すると、対応施設の絞り込みがしやすくなります。

 

また、ペット専用区画がある霊園や、ペットと人間が「同じお墓」に入れる永代供養墓・樹木葬・納骨堂など、選べる選択肢も多様です。

 

見学・問い合わせのときに確認すべきポイント

施設を見学する際には、以下の点を確認しておくと安心です。

 

【見学・問い合わせでの確認ポイント】

 ● ペットと人が「同じ区画」に納骨できるのか、それとも別の場所に分かれるのか

 ● ペット納骨の費用や管理費の内訳

 ● 宗教や宗派の制限があるかどうか

 ● ペットの種類やサイズに制限があるか(小動物のみなど)

 ● 火葬や供養方法の具体的な流れ

 

これらを事前に確認することで、「思っていたのと違った」という後悔を防げます。

対応が柔軟な霊園は、パンフレットやホームページに詳細が記載されている場合が多いので、資料を活用しましょう。

 

 

パンフレット請求・資料比較で見えてくること

複数の霊園資料を取り寄せて比較することで、費用・立地・設備・納骨方法の違いが明確になります。また、同じ「ペットと一緒に入れるお墓」であっても、管理形態や契約方法は霊園ごとに異なります。

 

資料には【納骨可能な動物の種類】【個別納骨か合祀か】【永代供養の有無】など、重要な情報が記載されています。気になる霊園には、早めにパンフレットを請求し、将来を見据えた比較検討を行いましょう。

 

ヤシロのペット家族葬

 

まとめ:ペットも家族。一緒に眠る場所を納得して選ぼう

まとめ:ペットも家族。一緒に眠る場所を納得して選ぼう

ペットはただの動物ではなく、大切な“家族”の一員です。

「最期まで一緒にいたい」「自分がいなくなった後も、そばに眠らせてあげたい」と願う方が増える中、ペットと一緒に入れるお墓の選択肢は年々広がりを見せています。

 

永代供養墓・樹木葬・納骨堂といった現代的な供養方法では、「人とペットが同じ場所に眠れる設計」や「承継不要で子どもに負担をかけない形」など、多様なニーズに対応したスタイルが整いつつあります。

 

一方で、費用や納骨形式、宗教的な制約など、事前に確認しておきたい点も少なくありません。

 

供養の方法に正解はない」と言われるように、大切なのは“心から納得できる選択”をすることです。

後悔のない供養を実現するためには、パンフレットの比較現地見学を通じて、信頼できる霊園・納骨堂を選ぶことが重要です。

 

ペットと一緒に眠れる場所は、人生の終わりを穏やかに迎えるための大切な準備のひとつです。

人と動物がともに寄り添いながら、安らかに眠れる「供養のかたち」を、ぜひご家族で話し合ってみてください。

 

~かなしい別れをあたたかな思い出に~

 

 
永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
pagetop