
永代供養の費用の平均は約10万円~150万円?種類で違う料金システムは一人いくら?

「永代供養の費用は平均的にどれくらい?」
「永代供養の費用平均額がこんなに違うのはなぜ?」
「永代供養の費用はひとりいくらが平均的?」
永代供養の費用平均額は約10万円~150万円と言われますが、あまりに費用幅が広いため墓じまいや永代供養自体を躊躇する声も少なくありません。明瞭な金額が知りたいですよね。
本記事を読むことで永代供養の費用平均額が幅広い理由や仕組み、永代供養の種類で違う詳細な費用平均額が分かります。後半では永代供養ではない、お墓のいらない葬送方法と費用平均額もご紹介していますので、どうぞ最後までお読みください。
永代供養の費用平均額が幅広いのはなぜ?

世間で永代供養の費用の平均額は、約10万円~150万円と言われています。あまりの幅の広さに驚く方も多いのではないでしょうか。
永代供養の費用の平均額に幅があるのは、そもそも永代供養が形のないものだからです。「永代供養」とはご遺族が墓地管理者へ、ご遺骨の管理や故人の供養を委任することをさします。
一度永代供養料を払い委任すると墓地管理者は霊園や墓地がある限り、子々孫々と永代に渡り供養をしてくれます。
・永代供養について後悔しないように改めて考えよう。永代供養のその後、供養はどうなる?
①永代供養はさまざまな種類がある
このように永代供養自体は形のないものです。そのため実際にはさまざまな永代供養の種類が提案されています。永代供養の費用平均に大きな幅がある理由は、この種類の違いです。
基本的に永代供養は故人の供養を永代に渡り担ってくれますが、ご遺骨が永代に渡って個別に残るものではありません。ご遺骨はいずれ他のご遺骨と一緒に「合祀」されます。
「合祀(ごうし)」とは、不特定多数の他のご遺骨と一緒に同じ場所に埋葬されることです。合祀後は他のご遺骨と一緒に合同供養されます。
けれどもさまざまな永代供養には、合祀されるまでご遺骨が個別に安置される猶予期間を設けた種類が数多くあるでしょう。この個別安置期間の長さ、納骨方法により永代供養の費用平均額に幅があるのです。
②永代供養は1人あたりの料金システム
永代供養の費用は一般的に、納骨する1人あたりの料金システムです。「永代供養料が5万円」と広告にあれば、納骨する人数が1人ならば5万円・2人で10万円になるでしょう。
一方、従来の一般墓は一基ごとの料金システムです。現代はコンパクトな一般墓もありますが、納骨できる人数は約6柱~12柱ほどが目安となります。
従来の一般墓と永代供養では、そもそも料金システムが異なる点には注意をしてください。どちらか迷っている方は、納骨する人数を把握して最終的な費用で比較検討しましょう。
③樹木葬には永代供養型と自然葬型がある
永代供養と比較検討される葬送方法に「樹木葬」があります。2024年にはお墓のいらない葬送として、樹木葬を購入した人々の割合が一般墓を超えて48.7%と半数近くに上りました。
樹木葬と永代供養は似通っていますが、基本的には樹木葬はご遺骨を自然に還す「自然葬」のひとつです。墓地管理者が管理を担うため永代供養と似ていますが、考え方が違います。
ただ近年では霊園や墓地の特別区画に、イングリッシュガーデンのような草花で美しく整備された「永代供養型樹木葬」が登場しています。庭園型樹木葬とも呼ばれ、最終的には永代供養墓に合祀される仕組みです。
・鎌倉新書2024年「お墓の消費者全国実態調査」
・樹木葬とはどういうものかを簡単解説!後悔だらけの樹木葬?購入前に理解する4つのこと
永代供養墓の費用平均額

◇永代供養墓の費用平均額、約5万円~30万円となります
永代供養の費用平均額が最も安い種類は、永代供養墓です。「合祀永代供養墓」と呼ばれ、最初から合祀されます。永代供養墓に多い価格は約10万円前後となるでしょう。
納骨後は一つの墓標を共有してお墓参りをします。墓石がないのでお墓の維持管理負担はなく、継承者を立てる必要もありません。霊園や墓地の開園時間であればいつでもお墓参りができるでしょう。
①最初から合祀される
永代供養の種類では最も費用平均額が安い永代供養墓ですが、最初から合祀される点は意識をして選ぶ必要があります。
共有の墓標はあるのですが、個別の墓標がある一般墓を重視する方も少なくはありません。
ご遺族や墓主ご自身はもちろんのこと、ご家族・親族にも相談をして納得してもらってから進めることで、後々の思わぬトラブルを回避できるでしょう。
・墓じまいで親族トラブルは起きやすい?起きる割合や理由、穏やかに墓じまいを進める対策
②追加費用はない
最初から合祀される永代供養墓は、基本的に追加費用はありません。契約時の初期費用のみで永代供養を依頼できるでしょう。
ただし永代供養墓に納骨する際に、墓碑へ俗名・戒名の彫刻ができるサービスも見受けます。墓碑に彫刻された俗名・戒名を前にお参りができるでしょう。
永代供養料に墓碑彫刻料も含まれるプランもありますが、彫刻料の追加費用がかかる場合は約3万円~5万円ほどが目安です。
・「享年」「行年」「没年」「当年」の違いは?お墓へ追加彫刻の流れ・納骨堂の対応も解説
納骨堂(集合墓)の費用平均額

◇納骨堂による永代供養の費用平均額は、約20万円~150万円です
納骨堂も近年ニーズが高い永代供養の種類です。「納骨堂」とはご遺骨を個別に収蔵する屋内施設となります。
永代供養のなかでも納骨堂は種類がさまざまにあり、ご遺骨の納骨方法や個別安置期間によって永代供養の費用平均額に幅があるのが特徴です。
・納骨堂の見学で後悔しないチェックポイント|個別法要はできる?確認したい「数字」とは
①ロッカー型納骨堂の費用平均額
◇ロッカー型納骨堂の永代供養では、費用平均額が約20万円~80万円です
(個別安置期間の年間管理料…年間約5千円~2万円ほど)
「ロッカー型納骨堂」とは、ロッカーのような設備の区画にご遺骨を納骨します。従来から見受ける納骨堂の種類で、お墓を建てるまでの一時期的なご遺骨の安置場所としての利用も多い傾向です。
個別安置期間は3年・5年・7年など比較的短い傾向にあります。個別安置期間は年間管理料が毎年かかる施設が多いでしょう。年間管理料の費用平均額は、約5千円~2万円です。
・【お墓Q&A】ロッカー式納骨堂は誰が管理しているの?生前契約したいが、その実態は?
②仏壇型納骨堂の費用平均額
◇仏壇型納骨堂の永代供養では、費用平均額が約50万円~150万円です
(個別安置期間の年間管理料…年間約5千円~2万円ほど)
「仏壇型納骨堂」とは、仏壇内にご遺骨を安置します。ご家族は仏壇へ拝むようにご遺骨を前にお参りができるでしょう。
縦置き型の仏壇型納骨堂が一般的ですが、ロッカー型納骨堂のように上下左右に上置き型仏壇が並ぶ納骨堂もあります。
仏壇型納骨堂の個別安置期間は霊園・墓地によりさまざまです。個別安置期間は年間管理料がかかる永代供養プランが多いです。費用平均額は年間約5千円~2万円ほどとなります。
③ビル型納骨堂の費用平均額
◇ビル型納骨堂の永代供養では、費用平均額が約80万円~150万円です
(個別安置期間の年間管理料…年間約5千円~2万円ほど)
「ビル型納骨堂」では、ご遺骨は別の場所に安置されます。ご家族がお参りに来ると個別の「参拝ブース」に案内され、機械式の自動搬送システムによりご遺骨が参拝ブースに搬送される仕組みです。
そのためビル型納骨堂は「自動搬送型納骨堂」とも呼ばれます。施設内には法要室・会食室を設けた施設・駅からアクセスの良い立地に建つ施設も多いでしょう。
ラグジュアリー感溢れたビル型納骨堂が多く、プライベート空間でゆっくりお参りができるため、納骨後の快適なお参りを求める人々に最適です。
・納骨堂のお参りマナーとは?お墓と納骨堂で違うお参り、迷惑を掛けない5つのポイント!
④室内墓所(継承型)の費用平均
◇室内墓所の永代供養では、費用平均額が約80万円~150万円です
(個別安置期間の年間管理料…年間約5千円~2万円ほど)
「室内墓所」は屋内施設にお墓が並ぶ納骨堂です。今ではビル型納骨堂による室内墓所が増え、「継承型納骨堂」とも呼ばれます。
室内墓所(継承型納骨堂)の特徴は納骨できる人数と、個別安置期間の長さです。ご家族を対象としているため、納骨できる人数は約4人~8人ほどの永代供養プランを見受けます。
また弔い上げに合わせた約25年・33年の長期に渡る個別安置期間の永代供養プランが多いでしょう。また将来的には子どもや孫がお墓を残すか判断できるよう、更新型の永代供養プランが一般的です。
⑤位牌型納骨堂の費用平均
◇位牌型納骨堂による永代供養では、費用平均額が約10万円~20万円です
位牌型納骨堂は故人のご位牌を祀ります。ご遺骨とご位牌を祀った祭壇が並ぶ納骨堂と、ご位牌のみを祀る納骨堂の2種類があるでしょう。
ご位牌のみを祀る施設では、ご遺骨は別の場所に安置されます。もしくはご遺骨は合祀され、ご位牌のみを祀る施設も見受けるでしょう。相対的にご遺骨を残す位牌型納骨堂は割高傾向です。
位牌型の納骨堂はご自宅に仏壇がない人に選ばれる傾向です。また仏壇じまいによりご位牌を処分する人々にも選ばれます。
また施設内の統一感を保つため、契約にあたりご位牌を新しく仕立てる施設も多いです。位牌型納骨堂は寺院墓地に比較的多い傾向にあります。契約時には、戒名名付けの義務・檀家義務なども確認しましょう。
・「檀家」とは?かかる費用や義務、檀家になる・やめるには?檀家にならず法要はできる?
⑥収蔵人数による納骨堂の費用平均額
納骨堂ではご遺骨を収蔵するスペースに合わせて、2人で一緒に納骨する「夫婦用」・ご家族で一緒に納骨する「ご家族用」などもあります。収蔵する人数によって違う、納骨堂による永代供養の費用平均額は下記です。
<人数による納骨堂の費用平均額> | |
①個人用 | …約10万円~50万円 |
②夫婦用 | …約50万円~80万円 |
③家族用 | …約80万円~150万円 |
家族用の人数は納骨堂の永代供養プランによりさまざまです。一般的には約3人~4人ほどとなるでしょう。人数が多くなると合計の費用平均額は高くなりますが、1人あたりの費用は安くなります。
複数で契約する納骨堂の永代供養では、最後の人が納骨されてから個別安置期間がカウントされます。個別安置期間が25年であれば、最後に納骨された人が納骨されてから25年です。
樹木葬の費用平均額

◇樹木葬の費用平均額は、約20万円~100万円です
(家族タイプなど人数が増えると約50万円~150万円になります。)
樹木葬は本来、ご遺骨を自然に還す「自然葬」のひとつです。アミニズムの考え方に基づくため、基本的には寺院墓地で提供する樹木葬であっても宗旨宗派を問いません。
また前述したように近年では個別安置期間を経て、最終的に霊園・墓地内の永代供養墓に合祀される永代供養型樹木葬(ガーデニング型樹木葬)もあります。
・樹木葬と永代供養の違いとは?向いている人やデメリット、基礎知識を分かりやすく解説!
①シンボルツリー型樹木葬の費用平均額
◇シンボルツリー型樹木葬では、費用平均額が約5万円~30万円です
「シンボルツリー型樹木葬」とは、大きなシンボルツリーとなる大樹のふもとに、ご遺骨を埋葬する自然葬です。骨壺や骨袋から出したり、土に還る骨壺をしようする等して、長い時間を掛けてご遺骨を土に還元します。
個別の区画にご遺骨を埋葬するスタイルも見受けますが、基本的には他のご遺骨と一緒に合祀されるため「合祀型樹木葬」とも呼ばれるでしょう。
またご遺骨を粉骨してシンボルツリーのふもとに撒く「里山散骨」も樹木葬のひとつです。樹木葬のなかでは最も安く、森林奥深くに位置する「里山型樹木葬」も見受けます。
②植樹型樹木葬の費用平均
◇植樹型樹木葬では、費用平均額が約15万円~60万円です
「植樹型樹木葬」は、ご遺骨を個別の区画に埋葬します。一度埋葬したご遺骨は元に戻すことはできませんが、一定期間は個別区画へお参りができるでしょう。
個別区画に木の苗を植樹するスタイルの他、シンボルツリーのふもとに個別区画を設けたスタイルもあります。
ご遺骨は骨壺や骨袋から取り出して埋葬する他、土に還る素材の骨壺・骨袋を用いて埋葬する方法もあるでしょう。
植樹型樹木葬も霊園・墓地の敷地内で提供されるプランもあれば、森林奥深くの墓地で提供しているプランもあります。
・樹木葬にデメリットはある?13のデメリットと欠点にならない対策、メリットまで解説!
③ガーデニング型樹木葬の費用平均
◇ガーデニング樹木葬では、費用平均額が約50万円~150万円です
ガーデニング樹木葬は「美しい草花に囲まれて眠りたい」との希望を叶えます。
「庭園型樹木葬」とも呼ばれ、美しい草花でイングリッシュガーデンのように整備された特別区画に納骨されるスタイルです。
ガーデニング型樹木葬では個別区画が提供され、納骨場所に石碑が置かれるスタイルもあるため、コンパクトではありますが一般墓同様に個別にお参りができます。石碑に文字やイラストを彫刻する場合、彫刻費用が追加でかかることもあるでしょう。
ご遺骨を土に還すことを目的とした自然葬とは一線を画すガーデニング型樹木葬もあり、「永代供養型樹木葬」とも言われるスタイルです。
・樹木葬のお墓参りはどうすればいい?服装やお供え物、お墓参りのタイミングやタブー解説
永代供養ではない葬送の費用平均は?

◇手元供養や海洋散骨では、費用平均額が約3千円~80万円です
永代供養ではないものの墓石を建てない葬送には、手元供養や海洋散骨があります。海洋散骨は樹木葬と同じく、ご遺骨を自然に還す自然葬のひとつです。
手元供養も海洋散骨も法的に個人で葬送することができますが、後々のトラブルを回避するためにも専門業者に相談して進めると良いでしょう。
①手元供養の費用平均額
◇手元供養の費用平均額は、約3千円~80万円です
「手元供養」では、ご遺骨をご自宅や手元で供養します。一般的にはアクセサリーに収めて日頃から持ち歩く方法と、ご自宅にご遺骨を祀る方法があるでしょう。
手元供養は基本的に無宗教の考え方に基づくため、供養方法も自由です。アクセサリーやキーホルダーに収める場合は、容器の費用のみとなるので約3千円~実現します。
一方で仏壇や祭壇を仕立ててご遺骨を祀る場合は、祭壇や仏壇のグレードによって費用相場が大幅に変わるでしょう。
この他、現代の手元供養ではご遺骨を粉骨してコンパクトに祀る・納める方法が主流です。専門業者に依頼し、粉骨費用の平均額は約1万円~3万円ほどとなります。
・墓じまいで取り出した遺骨の手入れ。洗浄や粉骨の費用目安はどれくらい?|永代供養ナビ
・墓じまいの遺骨を手元供養にする手順と費用。家族の遺骨を納骨する「自宅墓」も作れる?
②海洋散骨の費用平均額
◇海洋散骨の費用平均額は、約10万円~40万円です
「海洋散骨」では粉骨したご遺骨を海の沖合いに撒いて自然に還します。
法的には個人でできなくはないのですが、自治体で禁止していたり、周辺住民の迷惑になったトラブル事例もあるため、専門業者に依頼する流れが一般的です。
海洋散骨の種類によって費用幅があります。ご遺骨を委託する「委託散骨」が最も安く2万円~できますが、合同海洋散骨・チャーター海洋散骨(個別散骨)が一般的でしょう。
他のご家族と船を乗り合う「合同海洋散骨」の費用平均額は約7万円~25万円、プライベートで船をチャーターする「チャーター海洋散骨」は約30万円~50万円が費用平均額です。
まとめ:予算に合わせた永代供養を選ぶことができます

永代供養の費用平均額が約10万円~150万円と幅広い理由は、さまざまな種類があるためです。永代供養自体に形がないため、予算と希望に合わせた永代供養選びができます。
ただし最初から合祀される永代供養墓は、最も安い費用平均額がメリットですが、それだけデメリットもあるでしょう。一度納骨するとご遺骨は戻らず、個別の墓標もありません。
迷う場合には個別安置期間の短い納骨堂を選ぶなど、合祀するまでの猶予期間を設けてじっくりと検討する方法も一案です。墓じまい後の永代供養では、お墓に眠るご遺骨の人数にも影響することも考慮して検討しましょう。
・墓じまいで必要な永代供養の費用はいくら?納骨後の追加費用はかかる?後悔しない選び方
お電話でも受け付けております
