
永代供養について後悔しないように改めて考えよう。永代供養のその後、供養はどうなる?

「永代供養について改めて理解したい」
「永代供養で後悔しないためには?」
「永代供養のその後、法要や供養はどうなる?」
継承者を必要としない永代供養は、少子高齢化・核家族化を背景にしてニーズが急増しています。ただ「永代供養」の言葉ばかりが先走りし、後悔した声も聞こえるようになりました。
永代供養で後悔しないためには、改めて「永代供養」の仕組みを理解することが重要です。そのうえで適切な永代供養を選びましょう。
本記事を読むことで「永代供養とは何か?」を改めて理解して、後悔しない永代供養の形を選ぶことができます。ご家族が希望する限り、永代供養のその後も心置きなく故人を弔うことができるでしょう。
永代供養の後悔は理解不足が多い

永代供養はご遺族が墓地管理者に、ご遺骨やお墓の管理・供養を永代に渡って委託できるものです。継承者がいない・ご遺骨の維持管理ができない時に役立つサービスと言えるでしょう。
そのため「永代供養」とひと口に言っても、納骨堂・集合墓・合祀墓・一般墓まであらゆる形式があります。
今はまだまだ「永代供養=合祀型の永代供養墓」と考える人も多いです。合祀型の永代供養墓は、一度埋葬すると二度と手元にご遺骨が残りません。寂しさを覚え後悔する声もあります。
①永代供養は大まかに3種類
永代供養が付くご遺骨の葬送方法は、大まかに・個別墓・集合墓・合祀墓の3つの種類です。永代供養の種類を理解することで、後悔することなく納得できる供養ができるでしょう。
<永代供養3つの種類> | |
●個別墓 | …一般墓に永代供養が付きます。墓石を建てるため費用は割高です。一方で継承者がいなくとも、今まで通りのお墓参りができます。 |
●集合墓 | …ご遺骨が骨壺に入ったまま、個別に分けて供養します。納骨堂も集合墓のひとつです。墓石がないため比較的安い費用相場で、個別に向かいお参りができます。 |
●合祀墓 | …永代供養墓・合葬墓等とも呼ばれ、不特定多数のご遺骨がひとつの場所に埋葬されます。永代供養のなかでは最も安い費用相場ですが、ご遺骨は手元に戻りません。 |
個別にお参りができる永代供養は、ご家族自ら手厚い供養ができますが、それだけ費用は割高です。一方で最初から合祀される永代供養は、簡素に思えますが費用が安く納まります。
・納骨堂の永代供養とは?お墓との違いやメリットデメリット、大阪に多い納骨堂4つの種類
②永代供養の「個別安置期間」
永代供養で後悔した声には「永代に渡って供養してくれる筈なのに合祀された」等があります。永代供養は永代に渡り供養しますが、永代に渡りご遺骨を個別安置するとは限りません。
ただ集合墓・個別墓には個別に遺骨を安置する「個別安置期間」が設けられています。個別安置期間が過ぎると、施設内の永代供養墓(合祀墓)に合祀される仕組みが一般的です。
個別安置期間は永代供養プランによってさまざまです。納骨堂等の集合墓では3年・5年・10年等もあります。個別墓では弔い上げにあたる17回忌・33回忌・50回忌を目安にしたプランが多いでしょう。
③永代供養の支払い
合祀墓による永代供養の支払いは一括が一般的です。個別安置期間を設けた個別墓・集合墓による永代供養の支払いは、プランや契約により毎年年間管理料を支払います。
年間管理料とは公共設備やスペースの維持管理費です。年間管理料の費用相場は約5千円~2万円、平均的には約1万円ほどでしょう。
個別安置期間のみ年間管理料が発生するため、契約時の一括払いも多いです。年間管理料の支払い方法についても確認してから契約を進めます。
④合祀にならない永代供養
永代供養のなかには、ご遺骨をひとまとめに合祀しないまま供養をする形もあるでしょう。個別安置期間の更新・延長ができる永代供養プランもあります。
合祀にならない永代供養を望むならば、契約前に個別安置期間の更新・延長が可能かどうかを確認しましょう。延長できるものの、決められた期間に限られる霊園・墓地もあります。
⑤お墓の永代供養
一般墓に永代供養を付けることで、継承者がいなくてもお墓参りができます。ただし一般墓を残す限り、定期的なお墓掃除や年間管理料の支払いが生じることも考慮の上ご検討ください。
現代は全ての一般墓に永代供養が付いている霊園・墓地も多いでしょう。将来的に墓主の不在が起きた時にご遺骨の供養ができるためです。
一般墓に永代供養が付くことで、一代のみの個人墓・夫婦墓が建ちます。また同世代で血縁関係のない友人知人が入る「友墓」も可能です。
一般墓に永代供養を付けた場合でも、契約した一定年数が過ぎるとお墓は撤去され、ご遺骨は合祀されます。一般的にお墓の個別安置期間は霊園・墓地により異なりますが、弔い上げを目安とした25年・33年・50年等です。
⑥寺院墓地での永代供養
寺院墓地には檀家制度があります。檀家制度とは特定の寺院に属して寺院を経済的に支える「檀家(だんか)」になる制度です。
従来の風習として寺院墓地に先祖代々墓を建てる場合、その家は檀家になることを求められます。檀家になると毎月・毎年等、定期的にお布施(護持会費・檀家料)の支払い、ご住職とのお付き合いが求められるでしょう。
ただ永代供養は継承者を立てないため、檀家になることを求めない寺院も増えました。寺院墓地に永代供養を依頼する場合は、檀家になることを条件としているかどうかも確認しましょう。
永代供養のその後

永代供養のその後に何を望むかによって、後悔しない適した形式が異なります。永代供養を検討する人々は、継承者を必要としない供養が目的です。
けれどもご遺骨の供養方法については、希望はさまざまにあります。永代供養のその後、お参りの頻度・個別法要の有無・個別安置期間・家族は一緒に入るのか?等々、希望と優先順位を熟考して選びましょう。
①永代供養後の法事・法要
永代供養のその後も、三回忌・七回忌等の法要は可能です。合祀墓であっても予約を取れば、墓前での供養ができる霊園・墓地もあります。
また予約を取り法要ができる、専用ホールを設けた霊園・墓地も登場しました。納骨堂では専用ホールにご遺骨が自動搬送される施設もあります。
また墓じまいやお墓のない永代供養を選んだからと言って、仏壇や位牌を仕立ててはいけない訳ではありません。御仏前で法要を執り行うこともできるでしょう。
・合祀・永代供養ではお布施を包む必要はある?金額相場やお布施を包む場面・包み方を解説
②墓地管理者による合同供養
永代供養では合祀された後も、他のご遺骨と一緒に定期的な合同供養が行われるでしょう。合同供養は「合同供養祭」「定例祭」などとも呼ばれ、周期は霊園・墓地によって違います。
また合同供養はご家族の参加ができる霊園・墓地も多いです。僧侶をお呼びして読経供養を行います。宗旨宗派不問の霊園・墓地であっても、お呼びした僧侶の宗旨宗派に倣い供養が行われる点は理解が必要です。
墓地管理者の主催なので、合同供養に参加してもお布施を持参する必要はありません。気持ちとしてお布施を包みたいならば、約3千円~5千円が金額相場です。
③お彼岸やお盆供養
永代供養のその後も、お彼岸やお盆を行うことができます。御仏前での初盆法要はもちろん、墓前でのお参りができる霊園・墓地も多いでしょう。
ただしお彼岸やお盆はお墓参りのハイシーズンです。合祀墓や集合墓による永代供養では、参拝客が集中して混雑することも予想されます。
お彼岸やお盆の時期を少しずらすと、余裕をもってお参りができるでしょう。また他のご家族と譲り合いながら、配慮あるお参りが不可欠です。
・納骨堂のお参りマナーとは?お墓と納骨堂で違うお参り、迷惑を掛けない5つのポイント!
永代供養で後悔しない選び方

永代供養で後悔しないためには、まずその後にどのような供養がしたいかを整理することがポイントです。永代供養後の希望と優先順位を整理して、最も希望に見合った永代供養の種類を選びましょう。
合祀墓(永代供養墓)のイメージが強いため、1柱ごと永代供養しかできないと考える人もいますが、個別安置期間は家族・ペットと一緒に眠る永代供養もあります。
①お参りがしたい
永代供養後も定期的にお参りがしたいならば、個別にご遺骨が残る形式がおすすめです。
従来の一般墓に永代供養を付ける場合、墓石代がかかるため費用相場は約80万円~180万円、平均で約150万円前後でしょう。
屋内で個別にご遺骨が残る納骨堂も、個別にお参りができます。墓石代がかからないので、費用相場は1柱につき約50万円~100万円です。都心部に位置する納骨堂が多いため、アクセス環境が良いでしょう。
納骨堂でゆったりとしたお参りを望むならば、個別の参拝ブースに案内される自動搬送型納骨堂をおすすめします。参拝ブースにご遺骨が自動搬送され、プライベート空間での参拝が可能です。
・ヤシロの納骨堂
②墓じまい後の納骨先
墓じまいでは複数のご遺骨が取り出されるため、1柱ごとの費用が安く納まる合祀墓(永代供養墓)をおすすめします。施設環境・埋葬方法・納骨後の供養により費用は異なりますが、1柱につき約3万円~30万円が相場です。
永代供養は1柱ごとの料金システムなので、両親や配偶者等、身近なご遺骨のみ納骨堂等へ納骨することもできるでしょう。
墓じまいを検討しているならば、墓じまいから納骨までワンステップで依頼できる「墓じまいパック」などもおすすめです。
・永代供養墓「なごみ霊廟」
・墓じまいおまかせパック
③終活による生前契約
継承者を必要としない永代供養は、終活による生前契約で注目されています。自分亡き後の納骨を誰がするのか等、終活ならではの注意点や問題点も多いです。
終活による生前契約を望むならば、最初に終活相談をおすすめします。専門家に相談しながら遺されたご家族が後悔したり、戸惑うことのないように進めましょう。
終活サポートでは永代供養だけではなく、葬儀等についても相談できます。エンディングノートに記入しながら、納得できる終活を進めましょう。
・終活サポート
・50代から備える!手作り終活ノートの作り方|家族が助かる13項目・注意点とポイント
④家族一緒に眠りたい
家族と一緒に眠りながらの永代供養も可能です。複数の人々が納骨される場合、最後に亡くなった人から個別安置期間がカウントされるでしょう。
一例に永代供養型樹木葬「ガーデニング樹木葬」があります。
永代供養型樹木葬とは「庭園型樹木葬」とも呼ばれ、霊園内にイングリッシュガーデンのような美しい草花で整備された特別区画を設けた樹木葬墓地です。
特別区画内には個別区画が用意され、小さな墓碑の下に納骨室(カロート)があります。納骨室の広さによって、夫婦・ご家族のご遺骨が納骨できるプランです。永代供養型なので一定期間が過ぎた後、ご遺骨は合祀されます。
・ガーデニング樹木葬
⑤ペットと一緒に眠りたい
一般的に人が眠る霊園・墓地ではペットと一緒に眠ることができません。けれどもペットと一緒に眠るお墓ばかりが建つ、特別区画を設けた霊園・墓地もあります。
ペットと一緒に眠るお墓は、永代供養型樹木葬が多いです。個別安置期間を一定年数だけ設けて、ペットと一緒に眠れるお墓に納骨します。
一定年数が過ぎると、ペットは特別区画内にあるペット専用の合祀墓へ埋葬されるでしょう。人は霊園・墓地内にある合祀墓(永代供養墓)へ合祀されます。
ペットと一緒に眠るお墓は、一般的にペットが先に入ることはできません。飼い主が生きている間は手元供養とし、一緒に納骨されるケースが多いです。
・樹木葬ハナミズキ
・【2024最新版】大阪でペットと一緒に入る樹木葬はどこが安い?13のおすすめ樹木葬
⑥楽しくお墓参りがしたい
永代供養後にご家族が楽しくお墓参りができるよう、公園型墓地を選ぶ人も多くいます。「公園型墓地」とは、広い芝生や遊歩道を設けて開放的な空間を演出した霊園・墓地です。
美しい草花で整備された庭園「ガーデニング樹木葬」もご家族が楽しめます。
また「桜葬」による永代供養は、ご家族が毎年のお花見シーズンに満開の桜を楽しみながら、お墓参りができるでしょう。
・樹木葬さくら
まとめ:永代供養のその後を考慮し、後悔のない選択をします

永代供養とはご家族に代わり、墓地管理者がご遺骨の供養・維持管理を担う形のないものです。そのため永代供養はあらゆる形で提供されています。
永代供養で後悔しないためには、永代供養のその後にどのような頻度で、どのような供養がしたいのか?故人を偲ぶ想いとともに考慮することが大切です。
また故人を偲ぶ気持ちは周囲の人々も同じでしょう。永代供養の種類によっては、一度納骨すると二度とご遺骨は手元に戻りません。
一人で決めてしまうと親族トラブルも起こり得ます。一人で決めることなく、ご家族・親族とも相談しながら決めることをおすすめします。
・墓じまいで親族トラブルは起きやすい?起きる割合や理由、穏やかに墓じまいを進める対策
お電話でも受け付けております
