合祀墓や永代供養墓のお参り手順と注意点。合葬墓・合祀墓・永代供養の違いとともに解説
「合祀墓・合葬墓・永代供養墓の違いは?」
「合祀墓・永代供養墓のお参りの仕方は?」
「合祀墓・永代供養墓のお参りで注意点はある?」
不特定多数の人々が眠っている合祀墓・永代供養墓でのお参りは、共用のシンボルに向かって手を合わせます。他のご家族の迷惑にならぬよう、正式なお参りの仕方・マナーが気にかかる人もいますよね。
本記事を読むことで、合祀墓・永代供養墓でのお参りの仕方や注意したいマナーが分かります。後半では合同供養への参加・親族でのお参りマナーも解説していますので、どうぞ最後までお読みください。
そもそも「合祀墓」とは?
「合祀墓(ごうしぼ・ごうしばか)」とは、不特定多数の遺骨を同じスペースで一緒に埋葬したお墓です。「合祀(ごうし)」は「合わせて祀る」ことを意味し、不特定多数の遺骨を同じスペースで埋葬する埋葬方法を指します。
お墓のいらない葬送としては最も安い費用相場です。合祀墓環境・埋葬形式・埋葬後の供養方法等により異なりますが、約3万円~30万円が費用相場、約5万円~10万円が平均的にかかります。
①合祀墓を選ぶ注意点
合祀墓に埋葬される遺骨は、家族や親族等の血縁関係・ご縁のあるなしに限らない不特定多数の遺骨です。他の遺骨と混ざって埋葬される点は理解をしましょう。
費用が安い・継承者を必要としない点が合祀墓のメリットですが、最初から他人の遺骨と混ざってしまうため、一度埋葬すると二度と個別に取り出すことができません。
合祀墓を選ぶと個別に墓標に向かってお参りができないことも理解し、家族・親族で相談しながら、全員が納得した上で選ぶ必要があります。
②合葬墓との違い
「合葬墓(がっそうぼ)」とは、不特定多数の複数の遺骨と共有するお墓です。「共同墓」とも呼ばれ、かつては村で共有する「村墓」などもありました。
合葬墓も合祀墓もほとんど同じですが、一般的には埋葬方法に違いがあります。合祀墓は遺骨を最初から骨壺や骨袋から取り出して、一緒のスペースに埋葬(合祀)する方法です。
一方で合葬墓は骨壺や骨袋のまま、同じスペースに埋葬されるお墓も多くあります。その後、17回忌・33回忌などの弔い上げを目安に合祀される合葬墓が多いでしょう。
③永代供養墓との違い
「永代供養墓(えいたいくようぼ)」とは、寺院や霊園等の墓地管理者が家族に代わり永代に渡って遺骨を管理・供養する「永代供養」が付いたお墓です。
永代供養が付いている合祀墓を「永代供養墓」と呼ぶこともあります。継承者を必要としない点は合祀墓と同じですが、永代供養墓の埋葬方法は施設によってさまざまです。
骨壺や骨袋から取り出してひとつのスペースに合祀をする永代供養墓もありますが、骨壺に入れた状態で埋葬したり、遺骨を個別に管理する永代供養墓もあるでしょう。
例えば納骨堂は永代供養が付いた屋内施設です。遺骨は契約した一定期間は個別スペースに安置され、契約期間が過ぎると施設内の永代供養墓に合祀されます。
・納骨堂の永代供養とは?お墓との違いやメリットデメリット、大阪に多い納骨堂4つの種類
合祀墓のお参りでの注意点
合祀墓に合祀した後も頻繁にお参りをするならば、契約前に規約を確認しましょう。合祀墓によってお参りの仕方が変わるためです。
一般墓とは違い個別の墓標・区画がないため、他の家族や住変住民への配慮も欠かせません。合祀墓が汚れている・供え花が枯れている等、気になる箇所があれば墓地管理者へ相談すると良いでしょう。
①記念碑等に手を合わせる
合祀墓は個別の墓標がありません。供養塔・観音像・記念碑等、霊園・墓地によって違いますが、シンボルの前に立ちお参りをします。
合祀型樹木葬ではシンボルツリーと呼ばれる樹木に向かって手を合わせる墓地が多いです。
しばしば合祀された故人の氏名を彫刻した石碑を建てる合祀墓もあるでしょう。この場合は彫刻された故人の氏名に向かって手を合わせる家族もいます。
②共用の参拝スペースを利用する
合祀墓では一般的に参拝スペースが共用です。供え花を置く献花台・お線香を供える焼香台等が共用になっている合祀墓が多いでしょう。
他の家族に配慮して香りの強すぎる供え花は控えます。故人が生前に好きだった等、食べ物等を供える時には参拝後に持ち帰るようにしましょう。
③規約を確認する
献花台・焼香台を共有する墓地が多い一方、火の用心や他の家族への配慮等から供え花・お線香・お供え物を禁止している合祀墓もあります。
合祀墓へお参りする際には予め規約を確認すると安心です。細かな部分で分からないことがあれば、墓地管理者へ相談すると良いでしょう。
④混雑する時期がある
合祀墓はひとつのお墓に、不特定多数の多くの人々が眠っています。そのためお墓参りシーズンには混雑する合祀墓も少なくありません。
お彼岸・お盆がハイシーズンになるため、敢えてお彼岸の7日間を避けてお参りに行く方法も良いでしょう。この他、午前11時~午後15時程の混雑しやすい時間帯を避ける方法もあります。
混雑しやすい時間帯を避ける場合、合祀墓のお墓参りは夕方以降を忌む人もいるため、開園間もない早朝に行くと良いでしょう。
⑤他のご家族と譲り合う
合祀墓へのお参りでは、参拝客は皆がひとつの記念碑に向かって手を合わせます。先客がいたらお参りが終わるまで待ちましょう。
また自分達の後に参拝客が訪れたら、できるだけ早く済ませて場所を譲ります。合祀墓へお参りの後に霊園・墓地内の芝生等で休みながら、ゆっくり故人を偲んでみてはいかがでしょうか。
合祀墓でのお参り手順
一般墓とは違い合祀墓は墓地管理者が管理しているため、合祀墓によって対応は異なりますが、基本的にお墓掃除は必要ありません。雑草が茂っている・古い供え花がそのままになっている等の気になる箇所があれば、墓地管理者へ相談をします。
柄杓や水桶がある合祀墓もありますよね。この場合はお参り前に水をかけ、花立てがあれば古い水を捨てて入れ替えましょう。
この他、共用の献花台・お焼香台(お線香台)等に枯れ葉や枝葉が落ちていたら取り除く等、簡単な手入れは済ませてからお参りをします。
①合祀墓へお参りの持ち物
お墓掃除を必要としない一般的な合祀墓では、お参り用具のみを持参します。お線香や供え花は途中で購入できますが、数珠の貸し借りはできないので数珠だけは自分専用のものを忘れずに持参しましょう。
・数珠
・お線香
・供え花
・お供え物
・虫除けグッズ
・ハンカチ等
一般的に合祀墓は屋外にあるので、特に夏場のお参りでは虫除けスプレー等が役立ちます。また立地によっては夏場の日傘、雨傘など環境に合わせて持参しましょう。
②服装はどうする?
合祀墓のお参りでは歩きやすい運動靴・チノパン等の動きやすい服装で問題はありません。ただし供養行事ですので、ダメージジーンズや露出の多い服装、カジュアル過ぎる服装等は避けます。回忌法要等があれば、略喪服等のご案内に従って整えましょう。
寺院墓地では合祀墓のお参り前に本堂へ立ち寄ることがあります。本堂ではご住職へ御挨拶することもあるので、畏まったお出掛け着「平服」を心がけると丁寧です。
③供え花(お供え物)を供える
合祀墓のシンボルを前にしたら一礼をします。合祀墓では共用の献花台に供え花を供える手順が多いです。
持参した供え花は花が見えるように、茎側をシンボルに向けて手向けます。一般墓では左右に1対・2束の供え花を用意しますが、献花台に供える合祀墓でのお参りは1束で良いでしょう。
④お線香をあげる
お線香も共用の焼香台(お線香台)に供える合祀墓が一般的です。合祀墓はあらゆる宗旨宗派の人々が眠っていますので、キリスト教や神道ではお線香をあげる必要がありません。
お線香のあげ方は宗派によって異なりますが、あらゆる宗旨宗派の人々が眠っている合祀墓では、あまり作法にこだわる必要はないでしょう。
ただ共用の焼香台(お線香台)を利用するため、線香の束に火を付ける行為は控えます。1本でも3本でも心を込めて供えれば良いでしょう。
⑤黙祷する
合祀墓の合同供養へ行く
定期的に行う合同供養(定例祭)を執り行う合祀墓・永代供養墓も数多くあります。毎月執り行う・お彼岸やお盆ごとに執り行う等、合同供養の間隔はさまざまです。
家族参加が可能な合同供養が多く、なかにはインターネットを通じて参加する「ネット参拝」サービスを設けた合祀墓・永代供養墓も見受けます。
合祀墓・永代供養墓を管理する墓地管理者により対応は異なりますが、ここでは一般的な参加の仕方をご紹介します。
①服装はどうする?
合同供養での服装はそれほど畏まる必要はありません。ただし供養の場ですので、あまり派手な服装・露出の多い服装・カジュアル過ぎる服装は控えましょう。
一般的に仏教に倣い読経供養を行うため、殺生を連想させる動物柄も控えます。深緑・グレー・濃紺等の落ち着いた色合いの無地で整える「平服」が適切です。
②お布施は必要?
合祀墓・永代供養墓の規約により異なりますが、一般的にはお布施を持参する必要はありません。合同供養では墓地管理者が主催し、僧侶を手配しているためです。
けれども故人への供養・僧侶への心づけとしてお布施をお渡ししたい人もいるでしょう。合同供養では「お布施箱」を用意している会場もあります。
白い厚手の封筒に「お布施」の表書きで準備しましょう。合同供養で包むお布施の目安は、約3千円~1万円、平均的には約3千円~5千円です。
合祀墓のお参りに多い質問
合祀墓・永代供養墓に合祀された後も、共用のシンボルに向かってお参りができます。一般的に合同供養はもちろん、月命日でも思い立った時にいつでもお参りできます。
また合祀した後も、墓地管理者に相談をして日時を設定することで、個別法要が可能な合祀墓・永代供養墓は多いです。一周忌・三回忌等の回忌法要がしたい人は、合祀前に確認をすると良いでしょう。
①供え花には何を選ぶ?
合祀墓・永代供養墓へのお参りでは献花台が共用になるため、基本的な仏花のマナーは守った方が丁寧です。香りのキツイ花・棘のある薔薇等は控えましょう。
また百合の花等、花粉が多い花は献花台に花粉が付いて取れにくいため、供えるならば花屋さんで花粉を取ってもらうことをおすすめします。
供え花に適した花は菊、ガーベラ等の菊科の花々です。菊にはピンポンマム・スプレーマム等もあります。この他、秋頃はリンドウ・ケイトウ等、夏頃はカーネーション・スターチス等の季節の花々が適切です。
・お墓参りの花とは?供えてはいけないタブーの花は?選び方や相場、秋彼岸におすすめの花
②親族でのお参りマナーは?
まとめ:合祀墓のお参りはシンボルに手を合わせます
合祀墓・永代供養墓のお参りの仕方は形式ばる必要はありませんが、共用のシンボル・献花台・お焼香台(お線香台)でお参りをするため、周囲への配慮が不可欠です。
後列に他のご家族が待っている時には、お参りを手早く済ませて後の家族へ譲ります。故人を偲ぶ場を別に設けても良いです。特にお彼岸・お盆等のお墓参りシーズンは混雑します。
合祀墓・永代供養墓にはさまざまな宗旨宗派の人々が眠っているので、お参りの仕方も自由です。お互いに譲り合いながら気持ち良く、合祀墓へのお参りを行いましょう。
・納骨堂のお参りマナーとは?お墓と納骨堂で違うお参り、迷惑を掛けない5つのポイント!
お電話でも受け付けております
お電話でも受け付けております