
初盆を家族だけで迎えるには?準備・マナー・供養の流れをやさしく解説

初盆(新盆)は、亡くなった方が四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆であり、一般的には家族だけではなく、親族やご近所を招いて初盆法要を行うことが多いとされています。しかし、近年では「家族だけで静かに初盆(新盆)を迎えたい」と考える方も増えてきました。
親族を呼ばなくても失礼にあたらない?
準備や供養はどうすればいい?
とはいえ、家族だけの初盆(新盆)ではこうした不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
家族だけで初盆(新盆)を迎える際の流れや準備、マナーについて、わかりやすく解説していきます。
葬儀後まもないご家庭にも配慮した内容となっていますので、今のあなたの状況に合わせてお読みいただければ幸いです。
初盆(新盆)とは?意味や供養の基本を知っておこう

初盆(新盆)は、故人が亡くなってから四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆のことを指します。
仏教においては、故人の霊が成仏してから初めての帰省とされ、ご先祖様と同様に丁寧な供養を行う大切な節目とされています。
通常のお盆と比べて、初盆(新盆)は特に丁重に行われる傾向があり、地域や宗派によってその形もさまざまです。
ここでは、初盆(新盆)の意味や供養の考え方、他の法要との違いについてわかりやすく解説します。
初盆はなぜするの?意味と他の法要との違いを解説
初盆(新盆)は、亡くなった方の魂が初めて家に帰ってくるとされる特別な日です。
一般的なお盆はご先祖様をお迎えするものですが、初盆(新盆)は故人にとって初めての供養の場でもあります。
法要としての位置づけは、忌明け(四十九日)以降、初めて迎える大きな仏事となり、多くの家庭では僧侶(お坊さん)を招いて読経を依頼し、家族や親族と共に焼香・供養を行います。
他の年忌法要(1周忌、3回忌など)と比べても、初盆(新盆)は「生前のご縁がまだ色濃く残る時期」であるため、心を込めた供養が求められるのが特徴です。
宗派による供養内容の違い(浄土真宗など)
初盆(新盆)の供養方法は、宗派によって異なる点がいくつかあります。
たとえば、浄土真宗では「魂が迷う」という考え方をとらないため、迎え火や送り火を行わない地域もあります。浄土真宗の場合は菩提寺に確認するのも良いでしょう。
一方で、真言宗・曹洞宗・天台宗などでは、僧侶(お坊さん)を招いて読経を行い、供物をお供えするという形が一般的です。
宗派によってはお焼香の順番や仏前への飾り方にも違いがあるため、事前に菩提寺へ相談しておくと安心です。
地域によっても慣習に差があるため、「親がしていたから同じようにやる」という感覚も大切にしつつ、自宅供養の形を整えていきましょう。
「特別な法要」とされる理由
初盆(新盆)が特別視されるのは、「亡くなった方がはじめて家に戻ってくる」とされる一度きりの行事だからです。
そのため、多くの家庭では親族やご近所を招き、手厚く供養することが一般的でした。
しかし近年では、家族だけで静かに過ごしたいというニーズも増えており、無理のない形で供養を行うご家庭も少なくありません。
それでも、「一度しかない初盆(新盆)だからこそ丁寧に向き合いたい」という思いを持つ方は多く、気持ちのこもった供養が何より大切とされています。
初盆(新盆)は、亡き人との別れを改めて受け止め、心を整えるための大切な時間でもあるのです。
初盆(新盆)を家族だけで行うのは失礼?現代の考え方

近年、「初盆(新盆)を家族だけで行いたい」というご家庭が増えています。
少子化や高齢化、親族間の距離感の変化、そしてコロナ禍以降の生活様式の変化もあり、従来のように多くの親戚やご近所を招く初盆(新盆)が難しくなってきているのが現実です。
しかし、「親族を呼ばずに家族だけで初盆(新盆)を行っても大丈夫?」「失礼にあたらない?」と不安に感じる方も少なくありません。
ここでは、家族だけで行う初盆(新盆)がどのように受け止められているのか、また注意すべきマナーについて詳しく解説します。
親族を呼ばない、家族だけの初盆が増えている理由
従来の初盆(新盆)では、親族やご近所、知人を招いて盛大に供養するのが一般的でした。
しかし最近では、「身内だけで静かに供養したい」「遠方の親族に無理をさせたくない」といった理由から、家族だけで初盆(新盆)を行うケースが増えています。
特に都市部では「親族が少ない」「高齢者が多い」「人を集めることに気を遣う」といった背景もあり、“家族だけの初盆(新盆)”が新しい供養のかたちとして受け入れられつつあります。
「呼ばなかったことで揉めた」という声も少ない一方で、事前にひとこと伝えておくことで誤解を防ぐことも大切です。
家族だけの初盆(新盆)で気をつけたいマナー
家族だけで初盆(新盆)を行う場合でも、故人を偲ぶ気持ちと丁寧な対応は忘れてはなりません。
特に注意したいのは以下のようなポイントです。
● 返礼品やお供えをいただいた場合は、御礼を忘れずに
● 親族や近隣へ「今年は家族のみで行います」と一言伝えると丁寧
また、「香典は辞退します」などの意向も、事前に伝えておくことで相手も安心できます。
規模の大小よりも、誠実な姿勢と配慮が大切です。
家族だけの初盆:トラブル回避のための一言と配慮
親族を呼ばない場合でも、黙って進めてしまうと「なぜ知らせてくれなかったのか」と誤解を生むこともあります。
以下のような配慮があると、後々の人間関係も円滑です。
● 事情がある場合は「体調・距離・負担を考慮して」と理由をそえる
● ごく親しい親戚には後日あらためて報告や挨拶を行うのも一案
「初盆(新盆)を家族だけで行うのは非常識?」と気にされる方もいますが、今は供養のかたちは多様化している時代です。
何よりも、故人を大切に思う気持ちがあれば、それが最良の供養につながります。
家族で迎える初盆(新盆)の準備リスト

家族だけで初盆(新盆)を行う場合でも、心のこもった供養のためには事前の準備が欠かせません。
無理のない範囲で供養のかたちを整えるには、「何を準備すればよいか」「誰に相談すればよいか」を把握しておくことが大切です。
ここでは、僧侶(お坊さん)の手配やお布施の用意、服装や持ち物、お供え物や飾りの準備について、初盆(新盆)を迎える家族向けにわかりやすくご紹介します。
家族だけ:僧侶(お坊さん)の手配とお布施の準備
まず、初盆法要をどのような形式で行うかを決めましょう。
菩提寺がある場合は、できるだけ早めに僧侶(お坊さん)に法要の読経をお願いするかどうかを相談しておくのが基本です。
僧侶(お坊さん)を招く場合、法要でのお布施の準備も必要になります。
お布施の金額は地域や宗派によって差がありますが、5,000円〜30,000円程度が一般的とされています。法要では読経の後にお布施の他にもお車代やお膳料を包む場合もあるため、あらかじめ確認しておくと安心です。
法要を執り行わない家族だけで行う初盆(新盆)の場合でも、丁寧な準備と連絡が大切です。
「身内だけで静かに供養したい」と伝えれば、菩提寺側も対応に理解を示してくれるでしょう。
お布施は香典とは違うため、お布施の包み方や表書き、お渡しの仕方に注意が必要です。詳しくは下記コラムをご参照ください。
・【図解】お布施マナーとは?封筒や書き方、金額は?お札の入れ方・渡し方もイラスト解説
家族だけ:服装・持ち物の選び方(喪服でなくても良い?)
初盆(新盆)を家族だけで行う場合、服装にどこまで正式さを求めるべきか迷う方も多いでしょう。
結論から言えば、形式にこだわりすぎず、「故人への敬意」と「落ち着いた装い」があれば問題ありません。
● 家族のみで自宅供養の場合:ダークカラーの平服でも可
● 子どもは制服や白シャツ+暗色スカート/ズボンなどが無難
また、法要を執り行う場合は焼香の準備やお線香・ロウソク・数珠などの持ち物も忘れずに。
家族のみの法要で簡略化する場合も、最低限の仏具と供養道具を揃える準備をしておくと安心です。
家族だけの初盆でお供え物・飾りの基本と必要なもの
初盆(新盆)の準備で欠かせないのがお供え物と飾りです。
家族だけで行う場合でも、気持ちを込めた飾り付けをすれば、心あたたまる供養の場となります。
● お膳:精進料理や季節の果物など(地域によっては白餅)
● 供花:白を基調に淡い色合いの花を選ぶ
● 提灯(白紋天や絵柄入りの初盆提灯)
● お線香・ロウソク・香炉
● 故人の好物や飲み物
飾り方には地域差もあるため、迷ったときは仏具店や葬儀社、菩提寺に相談して準備すると安心です。
大切なのは、「家族だけでも丁寧に供養したい」という気持ちを形にすること。
形式ではなく、心のこもった準備が何よりも供養になります。
家族だけでも葬儀社に法要の依頼をしてよい?

「家族だけで初盆(新盆)を行いたいけれど、葬儀社に依頼してもいいのか?」と迷う方も少なくありません。
結論からいえば、家族のみの小規模な法要であっても、葬儀社への依頼はまったく問題ありません。
最近では、初盆法要や法事のサポートを専門に行う葬儀社も増えており、「僧侶の手配だけをお願いしたい」「自宅で簡易的に行いたい」といったニーズにも柔軟に対応してくれます。
ここでは、家族だけで法要を行う際の依頼方法や費用相場、布施の扱い方についてご紹介します。
初盆法要の依頼方法と相場
家族だけで行う初盆法要でも、葬儀社を通して僧侶を紹介してもらうことができます。
特に菩提寺がない場合や、宗派が分からないときなどは、地域の僧侶ネットワークを持つ葬儀社が便利です。
① 葬儀社または法要専門の業者に相談
② 日程・宗派・人数・場所(自宅・会館など)を伝える
③ 僧侶の手配と読経内容の確認
④ お布施の金額や当日の段取りについて説明を受ける
気になる費用の目安は以下の通りです:
項目 | 相場の目安(全国平均) |
---|---|
僧侶の読経(自宅法要) | 30,000~50,000円前後 |
会場使用料(会館など) | 10,000~30,000円程度 |
供物・返礼品など | 家族構成や内容により調整可 |
家族だけの法要でも、必要な部分だけ依頼する「部分依頼型」が可能ですので、無理のない範囲で丁寧な供養が行えます。
葬儀社に依頼する場合、布施はどうする?
葬儀社を通して僧侶を依頼する場合でも、布施(ふせ)は原則として施主(家族)から直接手渡しするのが基本です。
ただし最近では、葬儀社が僧侶との間に入り、「布施込のパッケージプラン」として一括支払いできるケースもあります。
布施の金額は、依頼内容・宗派・地域によって差がありますが、自宅での初盆法要では30,000円前後が相場です。
また、必要に応じて次のような名目で別途包むこともあります:
● お膳料(読経後に食事を辞退された場合など)
家族だけで行う法要でも、布施の準備や渡し方のマナーを知っておくと、スムーズに供養を進められます。
不明点があれば、事前に葬儀社や紹介業者に確認しておくと安心です。
家族だけの初盆で着る服装マナーとは?

初盆(新盆)を家族だけで行う場合でも、服装は故人への敬意を示す大切な要素です。
ここでは 「僧侶(お坊さん)を呼ぶ場合」 と 「家族のみで自宅供養をする場合」 のほか、子どもや高齢者の装い に分けてマナーを詳しく解説します。
派手さを避けつつ、無理なく準備できるコーディネートを押さえておきましょう。
僧侶(お坊さん)を呼ぶ場合の服装|喪服は必要?
僧侶(お坊さん)を招いて読経してもらうセレモニー形式では、一般法要と同じくフォーマル寄りの服装が基本になります。僧侶(お坊さん)を呼ぶ際に適した服装の目安は、以下のとおりです。
● 女性 … 黒のワンピースまたはアンサンブル/膝下丈・七分袖が目安
● アクセサリー … パール1連ネックレスなど、光を抑えたものが無難
装いが整っていると、僧侶(お坊さん)にも失礼がなく、落ち着いて供養に集中できます。
ただし少人数であれば、ダークカラーの略喪服(平服に近い黒・紺・グレー)でもマナー違反にはなりません。
家族だけ・自宅供養の場合の服装の選び方
自宅で 「家族だけ」 で手を合わせる供養方法では、過度に格式張らず、清潔感と控えめな色味を意識すれば十分です。
● 柄物は避け、無地または細かなストライプ程度にとどめる
● 靴下やストッキングもダークカラーを選び、素肌をあまり出さない
形式よりも「故人を偲ぶ気持ち」が第一。
家族全員がリラックスできる服装を選ぶことで、心のこもった供養がしやすくなります。
子ども・高齢者の服で気をつけたいこと
子どもや高齢の家族にも、年齢に応じた服の配慮をすると全体の印象が整います。
特に子どもは成長が早く、短期間でサイズアウトするため、買い替えの負担を抑える工夫も重要です。
● 高齢者 … 楽な着心地のブラックフォーマルや濃紺のカーディガンなど、体温調節しやすい服を選ぶ
● 共通 … 派手なヘアアクセサリーや大きなロゴ付きアイテムは控える
葬式やセレモニー式とは違い、無理のない範囲で 「落ち着いた色合い」「清潔感」「動きやすさ」 を優先すれば、家族だけの初盆(新盆)でも十分なマナーを保てます。
結果として、供養に集中できる穏やかな時間を共有できるでしょう。
・弔事での「平服」は普段着ではない?「平服でお越しください」と指定されたらどうする?
家族だけで行う初盆(新盆)の供養の流れ

家族だけで初盆(新盆)を行う場合でも、基本的な供養の流れや方法を知っておくと安心です。
自宅で行う供養には決まった形式があるわけではありませんが、焼香や読経などを通じて、故人を偲ぶ心を形にすることが大切です。
ここでは、自宅でできる初盆供養の流れや香典の扱い方、僧侶(お坊さん)を呼ばない「手作り法要」の方法について紹介します。
自宅での供養手順|焼香・読経・挨拶など
自宅で初盆(新盆)を行う場合、一般的には以下のような流れで供養が進められます。
① 仏壇や祭壇の清掃・準備
② 提灯や供花、お供え物の設置
③ 僧侶(お坊さん)による読経(招く場合)または家族での黙祷
④ 焼香
⑤ 家族代表による挨拶や故人へのメッセージ
⑥ お供え物の整理や分け合い
特に家族だけで行う初盆(新盆)では、「どうしても正式にできないから…」と不安に思う必要はありません。
一番大切なのは、故人を想い、家族で静かに手を合わせる時間を持つことです。
必要に応じて、読経の代わりにお経CDや仏教アプリを活用する方も増えています。
香典は受け取るべき?「辞退」するケースも
家族だけで初盆(新盆)を行う場合、「香典はどうすべきか」悩む方も多いでしょう。
本来、初盆(新盆)では香典を持参してお参りに訪れる親族や知人がいることを想定していますが、家族だけで供養を行う場合は香典を辞退するケースも少なくありません。
香典辞退の際には、次のような配慮があると丁寧です。
● お供え物や郵送での香典が届いた場合には、お礼状や返礼品を忘れずに対応する
辞退の意思を伝えることで、相手も負担に感じずに済みますし、小規模であっても気持ちのこもった供養ができるという点が、家族だけで行う初盆(新盆)の大きなメリットでもあります。
家族だけの初盆では、お坊さんを呼ばない「手作り法要」もある
初盆(新盆)の供養は、必ずしも僧侶(お坊さん)を招いて行わなければならないわけではありません。
最近では、家族だけで気持ちを込めて行う「手作り法要」も広がっており、自由で柔軟なスタイルが受け入れられつつあります。
● 仏壇や故人の写真の前で家族で手を合わせる
● CDやYouTubeでお経を流す(「般若心経」「観音経」など)
● 故人の好きだった音楽をかけながら思い出を語り合う
● お供え物や好きだった料理を一緒に食べる
大切なのは、形式にとらわれず、故人との時間を大切にすること。
お坊さんを呼ばないことを後ろめたく思う必要はなく、むしろ家族の想いが伝わる、心あたたまる法要になることも多いのです。
・法要の準備7つの手順とは?いつから始める?タブーの日とは?当日の持ち物や5つの流れ
家族だけの初盆でも必要?供物・お礼のマナー

家族だけで初盆(新盆)を行う場合、「供物をいただいたら返礼は必要?」「かけ紙はどうすればいい?」と迷うこともあるでしょう。
少人数の法要であっても、供養の心を表すための基本的なマナーを知っておくと安心です。
ここでは、供物や返礼品の扱い方、かけ紙や表書きの使い分け方、葬儀から間もない初盆(新盆)を迎える際の配慮について解説します。
家族だけの初盆に、供物や返礼品にかけ紙は必要?
家族だけで初盆(新盆)を行う場合でも、供物やお供えをいただいた場合には、返礼品やかけ紙で感謝の気持ちを伝えることが大切です。
返礼品をお渡しする際には、次のようなポイントを押さえておきましょう。
● かけ紙(掛け紙)は「志」や「粗供養」といった表書きが一般的
● のしは弔事用(黒白や黄白の結び切り)を使用
人数が少なくても、受け取った側が気持ちよく感じられる対応を心がけることで、家族だけの初盆(新盆)でも丁寧な印象を保つことができます。
「志」「御供」など表書きの意味と使い分け
初盆(新盆)の返礼品や供物に添えるかけ紙の表書きは、地域や宗派によって使い分けがあります。
主な表記には以下のような意味があります。
表書き | 意味と使用シーン |
---|---|
志(こころざし) | 弔事全般の返礼として最も一般的な表書き |
御供(おそなえ) | 故人や仏前への供物に使われる。お供え物に添える際に多い |
粗供養 | 関西圏を中心に使われる返礼の表書き。「つまらないものですが」という意味合い |
どの表記を選ぶか迷う場合は、菩提寺や仏具店に確認するか、地域の慣習に従うのが無難です。また、香典辞退の場合は、あえて返礼品を用意しないことも選択肢の一つです。
葬儀から日が浅い場合はどう迎える?準備と心構え
葬儀から間もない時期に初盆(新盆)を迎えると、「何をどこまで準備すればよいか分からない」と戸惑う方も少なくありません。
特に四十九日後すぐに初盆(新盆)を迎える場合は、心の整理がつかない中での準備になることもあるでしょう。
そうしたときは、形式にとらわれすぎず、できる範囲で気持ちを込めた供養を行うことが大切です。
● 僧侶(お坊さん)の手配が難しい場合は、家族で焼香と黙祷だけでも構わない
● 供物や飾りも、最小限で問題なし。気持ちが伝われば十分
このような状況では、「準備が十分でないこと」よりも、心を込めた時間を持つこと自体が何よりの供養になります。
悲しみが癒えぬ中でも、家族が共に手を合わせることで、少しずつ気持ちが整っていくはずです。
・香典返しはいつ送る?「当日返し」とは?早く送るとダメ?品選びのタブーや金額相場は?
実際の事例から学ぶ「家族だけ」の初盆(新盆)

家族だけで行う初盆(新盆)は、形式ばらず、心のこもった供養ができると注目されています。
「大勢を呼ばないと失礼では?」「初盆(新盆)のセレモニーとして成り立つの?」と不安に思う方も多いなか、実際には少人数でも満足度の高い初盆(新盆)を実現しているご家庭がたくさんあります。
ここでは、家族だけで迎えた初盆(新盆)の実績例や、「小さな初盆(新盆)」のよい点、菩提寺との連携、そして「家族だけでやってよかった」という声をご紹介します。
少人数でも心がこもる「小さな初盆」の実例
ある40代の女性は、実家で亡くなった父の初盆(新盆)を、母と兄弟の5人だけで行いました。
遠方の親戚は招かず、小さな祭壇と提灯、故人の好物をお供えし、家族全員で手を合わせるシンプルなセレモニーでした。
「形式にこだわらない分、ひとりひとりが父の思い出を話す時間がとれた。小さな初盆(新盆)だったけれど、心に残るよい供養になった」と話します。
このように、少人数でも落ち着いた雰囲気のなかで、家族の絆を深めながら供養できるのが、家族だけの初盆(新盆)の魅力です。
菩提寺の協力で行う家族限定の法要
菩提寺との関係がある場合は、「家族だけで行いたい」と伝えることで柔軟に対応してもらえるケースが多いです。
読経のみお願いして、あとは自宅で簡素に済ませるという方法もあります。
例えば、あるご家庭では、住職に来てもらい読経だけしてもらい、その後の食事や返礼は省略。
「寺との関係も保ちつつ、無理のない供養ができた。形式にとらわれず、気持ちで行うことの大切さを再認識した」とのこと。
菩提寺と協力することで、負担を抑えつつ宗教的な安心感も得られるため、結果的にバランスのよい初盆(新盆)になったという声も多くあります。
「家族だけで良かった」と感じた声とは
まとめ|初盆(新盆)は家族だけの想いをかたちにする大切な時間

初盆(新盆)は、一度きりの特別な供養の機会です。
以前は多くの親族を招いて盛大に行うことが一般的でしたが、現代では「家族だけで静かに供養したい」という考え方が広がっています。
家族だけで行う初盆(新盆)でも、準備や流れを丁寧に整え、供物や香典返しのマナーに気を配ることで、気持ちのこもった供養が十分に可能です。
また、無理のない範囲での手作り法要や、菩提寺との連携も選択肢のひとつです。
大切なのは形式ではなく、「故人を想う心」と「家族のつながり」をかたちにすること。
本コラムが、あなたのご家庭に合った新盆の過ごし方を考える一助となれば幸いです。
お電話でも受け付けております
