
墓じまい後の遺骨はどこへどうなる?費用はいくら掛かる?いらない遺骨の処分はできる?

・墓じまい後の遺骨はどうなるの?
・墓じまいや、後の遺骨をどうするの?
・墓じまい後、遺骨は処分できるの?
お墓を閉じて撤去する「墓じまい」は、残された遺骨がどうなるのかが問題です。
墓じまいだけならば約30万円~50万円の費用でも、墓じまい後の遺骨がどうなるかによって、約300万円になることもあるでしょう。
本記事では、墓じまい後の遺骨はどうなるのか?どこへ行くかで違う費用目安や、いらない遺骨は処分できるのかどうかを、くわしく解説します。

そもそも「墓じまい」とは?遺骨は?

◇「墓じまい」とは遺骨を取り出してお墓を閉じることです
墓じまいでは遺骨を取り出しお墓を閉じた後、墓石の撤去、管理者へ返還します。
そのため墓じまいで取り出した遺骨は、一度引き取らなければなりません。
下記は墓じまいの大まかな流れです。
<墓じまいとは?遺骨はどうなる?> | |
(1)墓地や業者に相談する | ・既存の墓地で相談 ・石材店に相談 |
(2)新しい供養先の検討・決定 | |
(3)既存のお墓の閉眼供養 | ・仏教に倣う場合 |
(4)遺骨の取り出し | ・石材店に依頼 |
(5)遺骨の移動 | ・自動車 ・公共機関 ・郵送 ・NPO法人 ・業者に依頼 |
(6)新しい供養先へ納骨 | ・開眼供養 ・納骨式 |
「墓じまい」と言っても遺骨は何らかの形で供養しなければならないため、行政手続きとしては遺骨を引っ越す「改葬(かいそう)」にあたります。
既存のお墓が建つ自治体で「改葬許可申請書」を提出し、「改葬許可証」を発行してもらってから、遺骨の取り出しです。
そのため墓じまいでは、最初に遺骨をどうするか、行く先を決めてから進めると良いでしょう。
墓じまい後、遺骨はどうなるの?

◇墓じまいにより取り出した遺骨は、どこかへ移動します
墓じまいにより取り出した遺骨を、勝手に処分することは法律違反ですので、新しい場所へ移動する、引き取ってもらうなどの対処をしなければなりません。
一般的に墓じまいで取り出した遺骨は、下記の方法で供養されます。
<墓じまい後、遺骨はどうするの?> | |
●遺骨を残さない | |
[永代供養]…永代に渡り遺骨を管理供養してもらう | |
・合祀墓 | ・約10万円~ |
・本山納骨 | ・約10万円~ |
[自然葬]…自然に還す | |
・樹木葬 | ・約10万円~ |
・散骨 | ・約5万円~ |
●遺骨を残す | |
[新しいお墓]…新しいお墓を建てる | |
・先祖代々墓 | ・平均約175万円~ |
・個人墓(夫婦墓) | ・約65万円~ |
[納骨堂]…屋内施設に遺骨を収蔵する | |
・納骨堂 | ・約15万円~ |
[手元供養]…手の届く場所で管理供養する | |
・手元供養 | ・約5万円~ |
・自宅供養 | ・約10万円~ |
[分骨]…家族や親族で遺骨を分け合う | |
・家族で分骨 | ・それぞれに供養 |
墓じまいで取り出した遺骨をどうするかについては、まず遺骨を残すか、残さないかで判断すると良いでしょう。
遺骨を残さない判断は後々後悔しても対策が取れません。
ご先祖様や親の遺骨であれば、家族や親族にも相談して、最終的に決断します。
・永代供養墓とは?一般墓や「永代供養」との違いは?メリット・デメリットや注意点
墓じまいでいらない遺骨は処分できる?
◇人の遺骨を個人が勝手に廃棄、放置することは法律違反です
御縁のないお墓の墓じまいで取り出した遺骨など、「いらない遺骨を処分したい」との声もありますが、人の遺骨の廃棄行為は法律違反として処罰されます。
「死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又 は領得した者は、三年以下の懲役に処する。」
ただ自宅で遺骨を安置して供養する「手元供養」があるように、遺骨を損壊・遺棄などせずに、仏壇などに祀り、日々供養することは違反行為にあたりません。
・改葬業者による遺骨や骨壺の遺棄(東京都足立区)
・父親の遺骨を東京駅のトイレに放置(2019年11月東京都)
・再婚した夫が、前妻の遺骨をコインロッカーに遺棄(2017年1月東京都)
それぞれに遺骨を供養できない事情はあったのでしょうが、人の遺骨は手厚い供養がが必要です。
それでも現在も、持ち主不明の遺骨が「落とし物」として届けられています。
墓じまいによりいらない遺骨が出た時には、霊園や寺院、業者などへ相談をすると良いでしょう。
墓じまい後、遺骨の「永代供養」とは?
◇「永代供養」とは、家族に代わり遺骨を永代に渡って供養・管理をしてくれることです
墓じまい後、遺骨の行く先として知られる「永代供養(えいたいくよう)」とは、霊園や寺院、納骨堂などの管理者が、家族に代わり、遺骨の管理や供養を担ってくれることを差します。
<永代供養の形> | ||
[永代供養の形] | [内容] | [特徴] |
●合祀供養 | ・他の遺骨と一緒に供養 | ・割安傾向 |
●納骨堂 | ・個別に遺骨を収蔵 ・一定年数後に合祀供養 |
・費用は個別期間による ・契約更新可 |
●永代供養墓 | ・一般墓に永代供養 ・一定年数後に合祀供養 |
・割高傾向 ・費用は個別年数による ・個別年数が長い傾向 ・契約更新可 |
●自然葬 | [自然に還る] ・樹木葬 ・ガーデニング型 |
・一定年後に自然に還る ・種類によりさまざま |
「自然葬」は永代供養ではありませんが、ガーデニング型樹木葬などでは、庭園風の区画にワンプレート型の小さな墓石が並びます。
契約した一定年数を更新なく過ぎると、合祀墓に他の遺骨と一緒に合祀埋葬され、合同供養されるプランもあるので、永代供養のひとつと言えるでしょう。
墓じまいで遺骨が土に還っている場合

◇お墓によっては、遺骨が土に還っている場合もあります
古くからの先祖代々墓など、遺骨を骨壺や骨袋から取り出して、カロートに納める地域もあるでしょう。
カロートの底が地面に面しているお墓や、地中に遺骨を埋葬するお墓もあります。
大阪を含む関西地方に多いお墓の形態です。
・遺骨を取り出す
・骨袋や骨壺に納める
遺骨が土と混ざって埋葬されている場合、土ごと遺骨を取り出して、新たに骨袋や骨壺に納めなければなりません。
そのため墓じまいや遺骨の取り出しは、石材店へ依頼することをおすすめします。
墓じまいは石材店に依頼する
◇個人で遺骨の取り出しはできますが、石材店に依頼すると安全です
土に還るお墓で遺骨を取り出した場合はもちろん、墓石は重いものなので、自分で移動することは大変危険です。
遺骨を納めるカロートは地域によって構造も違います。
墓じまいを検討した時点で、事前に内部調査を行うと、埋葬されている柱数も分かり予算も立てやすいです。
・霊園や墓地の指定石材店
・新しい納骨先に相談する
提携する指定石材店がある霊園や墓地がほとんどですので、既存の霊園や墓地、新しい納骨先を通して、石材店を紹介してもらうとスムーズでしょう。
・墓じまいとは?やることは?「墓じまいパック」費用目安や納骨先、提供業者の種類とは?
墓じまいした遺骨はどうするの?

◇墓じまい後の遺骨は、新しい納骨先まで移動します
墓じまいをした石材店が遺骨を引き取ってくれる訳ではありません。
そのため遺骨は一度引き取って、新しい納骨先へ移動します。
<墓じまいした遺骨の移動方法> | |
[方法] | [注意点] |
●自分で移動する ・公共交通機関を利用 ・自動車を利用 |
・遺骨は隠す (周囲への配慮) |
●郵送 ・ゆうパック(日本郵便) (他の運送会社は送れない) |
・骨壺内の水を抜く ・緩衝材を詰める ・事前に業者に連絡、相談 |
●NPO法人 ・納骨サービス (永代供養塔への納骨) |
・約3~5万円 (納骨まで) |
NPO法人の「納骨サービス」は、行く先のない遺骨を永代供養する活動です。
そのためNPO法人が所有する永代供養塔へ納骨する場合のみ、利用します。
・特定非営利法人(NPO)法人「終の棲家なき遺骨を救う会」
墓じまいの遺骨を洗骨する
◇墓じまいで取り出した遺骨を、洗骨・粉骨する業者もあります
遺骨を納めるカロートは湿った状態にあるため、墓じまいで取り出した遺骨は、カビなどで汚れていることが多いです。
新しい納骨先に納骨するにあたり、墓じまいを機に遺骨の洗骨と乾燥をすることで、納骨先の衛生環境を保つことができます。
<墓じまいの遺骨を洗骨する> | |
[方法] | [費用目安] |
●洗骨、乾燥 | …約25,000円 |
・骨壺の洗浄 | …約1,100円 |
・新しい骨壺 | …約3,000円 |
●粉骨 | …約8,000円~18,000円 |
※2~7寸ほどとして |
特に墓じまい後、遺骨を納骨堂や手元供養など、地上で安置し供養する場合には、カビや汚れを洗骨して殺菌までしてもらうと安心です。
手元供養では粉骨加工を施すことにより、遺骨がコンパクトになり、小さな骨壺で祀ることができます。
墓じまいの費用を抑えた遺骨の納骨先は?

◇墓じまいの費用を抑えるなら、遺骨の納骨先は合祀墓です
費用を抑えることを最優先するならば、墓じまいで取り出した遺骨の納骨先は合祀墓が良いでしょう。
他の遺骨と一緒に合祀埋葬される合祀墓は、下記の点を確認し、納得してから選ぶと、後々まで後悔がありません。
・1柱ごとの料金形態
・納骨後の供養
・後々取り出すことができない
また、現代では少なくなりましたが、寺院墓地のなかには、境内の合祀墓へ埋葬しなければ、墓じまいを許可しない事例もありました。
墓じまい後に遺骨を合祀墓に埋葬する予定であれば、まず既存のお墓が建つ霊園や墓地に相談すると、思わぬトラブルにも対応できます。
合祀墓は1柱ごとの料金形態
◇一般墓とは違い、合祀墓は1柱ごとの料金形態が一般的です
合祀墓に限らず、納骨堂や樹木葬などでも永代供養が付いた供養の形では、1柱ごとの料金形態が多くあります。
<遺骨供養の料金形態> | ||
[供養の形態] | [単位] | [料金の一例] |
・一般墓 | ・1基ごと | ・平均約175万円 (約6柱~8柱/1基) |
・合祀墓 | ・1柱ごと | ・6柱納骨で約60万円 (約10万円/1柱の場合) |
先祖代々墓の場合、墓じまいで取り出した遺骨が6柱、8柱と多いこともあるため、事前に理解しておくと安心です。
納骨後の供養
◇合祀墓では定期的に合同供養を行う施設が多いです
永代供養が付いている合祀墓では、定期的に合祀墓の前で合同供養を行い、家族が参列できる施設も多くあります。
墓じまい後の遺骨を、今後も供養したい場合には納骨後の供養を確認すると安心です。
<納骨後の供養> | |
[合同供養の頻度] | ・毎月 ・仏教行事(お彼岸・お盆など) ・年に一度 |
[合同供養の方法] | ・家族が参列できるか ・ネット配信の有無 |
[個別法要の可否] | ・個別法要はできるか |
また、遺骨を納骨した後でも合同供養に定期的な参加をしたいのであれば、頻繁に通うことを想定して、合祀墓までのアクセスも確認しておくと良いでしょう。
遺骨は後々取り出すことができない
◇合祀した遺骨は、個別に取り出すことができません
合祀墓は最初から、他の遺骨と一緒に合祀埋葬される供養方法です。
遺骨は骨壺や骨袋から出され、他の遺骨と一緒にカロートに納められます。
そのため後々後悔して、遺骨を取り出そうと思っても、個別に取り出してお墓に戻すことはできません。
<遺骨は取り出すことができない> | |
[合祀をして良いか] | ・家族や親族に確認 ・時間を置いて再確認 |
[不安がある] | ・遺骨を残す方法 (納骨堂など) ・分骨する方法 |
合祀墓の納骨式では、当日に式を取りやめたり、式の途中で後悔に苛まれる人も少なくありません。
不安があれば納骨堂など、遺骨を残す方法も検討し、納得してから納骨しても良いでしょう。
また分骨をして、少しの遺骨を手元供養として、ペンダントに入れたり、自宅に小さな祭壇を設けて祀る人もいます。
墓じまい後の遺骨は、新しい納骨先を用意します

墓じまいで取り出した遺骨は、勝手に捨てたり、墓じまいを依頼した石材店に引き取ってもらうこともできません。
そのため墓じまいを考え始めたら、まず遺骨の新しい納骨先を検討することから始めます。
遠いご先祖様しかない、古い先祖代々墓などの墓じまいでは、いらない遺骨の処分に困る墓主もいるでしょう。
いらない遺骨を費用を抑えて処分するには、合祀墓や散骨などがあります。
散骨は業者に全てを委託する「委託散骨」ならば、約5万円ほどから受け付けてくれる散骨業者も見受けますが、サービスや内容により費用目安はさまざまです。
お電話でも受け付けております
