今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム永代供養とは?メリット・デメリットやリスクはなに?永代供養5つの種類を費用まで解説

永代供養とは?メリット・デメリットやリスクはなに?永代供養5つの種類を費用まで解説

永代供養とは?メリット・デメリットやリスクはなに?永代供養5つの種類を費用まで解説

・永代供養とは?
・永代供養にはどんな種類がある?
・永代供養墓や一般墓とは何が違う?

 
「永代供養」とは、個人の霊や遺骨の管理や供養を、家族や子ども・孫に代わり、永代に渡って霊園や寺院の管理者が担うことです。
 
本記事を読むことで「永代供養」とはなにか?永代供養5つの種類や、それぞれのメリット・デメリット、永代供養墓や一般墓との違いを解説します。
 

「永代供養」とは?

「永代供養」とは?

◇「永代供養」とは、家族が霊園や墓地管理者に、管理や供養を任せられるサービスです
 
「永代供養」とは、永代に渡り供養をすると言う意味で、霊園や墓地管理者が家族に代わって、故人の霊や遺骨の管理や供養を行ってくれるサービスを差します。
 

<永代供養全般のメリット>
・継承者を必要としない
・無縁墓になる心配がない
・あらゆる目的や予算に適応する

 
形のないものなので、永代供養にはさまざまな種類があり、遺族は予算や希望、状況に合わせて、適切な永代供養を選ぶことができるでしょう。
 

永代供養を知るポイント

◇永代供養は永代使用ではありません

 
永代供養を分かりやすく理解するポイントは、従来の埋葬方法「先祖代々墓(一般墓)」との違いを理解することです。

 
継承者がいらない遺骨の供養方法として注目されていますが、まだまだ一般的には根付いていない、新しい形の概念が「永代供養」ですので、従来の先祖代々墓での供養方法との違いは、分かりやすい比較ポイントとなるでしょう。

 

<永代供養を知る5つのポイント>
①永代使用との違い
②個別供養期間の違い
③費用内訳の違い
④年間管理料の違い
⑤遺骨の行方の違い

 
この先祖代々墓との違いを理解すると、墓じまいや永代供養を家族・親族へ説明する時にも役立ちます

 

①永代使用料との違い

◇「永代使用料」は永代に渡り墓地区画を使用できる権利に対する料金です

 
まず大きな違いとして、「永代供養料」は永代に渡り遺骨を供養する料金を指します。
一方で一般墓の費用内訳に必ず入る「永代使用料」は、お墓を建てる区画を、永代に渡り使用する権利に対する料金です。

 
そのため永代使用料を支払うことで、永代に渡りお墓を使用することができますが、お墓や遺骨を守り、維持管理・供養をする継承者は必要になります。

 

 

②個別供養期間の違い

◇永代供養には「個別供養期間」を設けたものもあります

 
永代供養は永代に渡り遺骨の供養・管理を行いますが、必ずしも永代に渡り「個別に」遺骨を供養・維持管理する訳ではありません。

 
例えば合祀墓(永代供養墓)による永代供養になると、最初から他の遺骨と一緒に合祀埋葬され、合同供養されます。

 

<個別供養期間の例>
納骨堂などは、最初の一定年数は個別供養期間が設けられ、契約した一定年数が過ぎると施設内の合祀墓(永代供養墓)に合祀埋葬、合同供養される仕組みです。

 
けれども多くの永代供養で、個別供養期間に家族が延長申請をすることで、個別供養期間の延長ができる規約が多いでしょう。
(全ての永代供養で延長ができる訳ではありませんので、契約前に確認してください。)

 

 

③費用内訳の違い

◇永代供養の内訳には墓石代がありません

 
従来の先祖代々墓は墓地区画に墓石を建てるため、費用が割高です。
2024年現代、お墓を建てる費用の平均は約175万円とされますが、その60%は墓石代となりますが、この墓石代がかからない分、永代供養は安い傾向です。

 

<一般墓と永代供養の費用内訳>
①一般墓 ・墓石代
・永代使用料(墓地代)
・墓地管理費
②永代供養 ・永代供養料
・納骨料
・刻字料

 
上記はごく一般的な大まかに分けた時の先祖代々墓(一般墓)と永代供養の費用内訳ですが、永代供養は永代供養料のなかに納骨料や刻字料も含まれるプランも多くあります。

 
一方で近年の一般墓には、将来的に無縁墓にならぬよう、永代供養料が付いたものも多いでしょう。

 

④年間管理料の違い

◇年間管理料がかからない永代供養も多くあります

 
年間管理料」とは、墓地施設の公共部分に対する維持管理費用です。
個別区画にお墓が残る先祖代々墓(一般墓)では、必ず毎年の年間管理賞がかかります。

 
けれども合祀墓(永代供養墓)など、個別に納骨されていない永代供養の形では、原則的に年間管理料はかかりません。

 

●一方、納骨堂など個別に遺骨を納骨する永代供養では、年間管理料がかかります。

 
永代供養の場合、個別供養期間が過ぎると合祀墓(永代供養墓)に合祀埋葬される仕組みが多いため、年間管理料がかかるのは個別安置期間のみです。

 

⑤遺骨の行方の違い

◇永代供養では最終的に、遺骨は合祀供養されます

 
永代供養は最終的に合祀墓(永代供養墓)に他の遺骨と一緒に合祀埋葬されるでしょう。
そのため遺骨が残ることはありません。

 

●ただし納骨堂など個別供養期間を設けた永代供養では、家族が延長することで遺骨を残す選択もできるでしょう。
(個別供養期間が延長できるのか、契約時に確認が必要です。)

 
一方で先祖代々墓(一般墓)は、お墓の遺骨を納めるスペース「カロート」に遺骨が残り、家族が継承することで残ってきます。

 
ただしお墓のカロートに遺骨がいっぱいになってしまった時には、古い遺骨を合祀墓(永代供養墓)に合祀埋葬することもあるでしょう。

 

 

永代供養、全般の注意点

永代供養、全般の注意点

◇永代供養は、永遠に個別の墓標が残る訳ではありません
 
永代供養は、あくまでも故人の霊や遺骨に対して、永代に渡り供養や管理を行うサービスです。お墓や納骨堂など、墓標に対して約束するものではありません。
 
個別の墓標が一定年数残る永代供養もありますが、最終的には他の遺骨と一緒に埋葬する「合祀」を行います。
 

<永代供養は最終的に合祀される>
[合祀型の永代供養]
・納骨時に合祀される
 
[個別型の永代供養]
・一定年数の後、合祀される
(契約期間を確認)

 
ただし現代の霊園では、一般墓にも永代供養が付加されるのが基本です。
そこで個別の墓標を残したい場合、契約期間内に更新をすることで、個別の墓標を残すことができる仕組みもあります。
 

 

永代供養の倒産リスク

◇永代供養は、霊園や墓地管理者があってのサービスです
 
そのため霊園や寺院墓地などの管理者が倒産・閉鎖した場合、永代供養契約も解消される可能性があります。
 
ただし日本のお墓に関する「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」により、埋葬・納骨された遺骨は守られることでしょう。
 

<永代供養を契約した霊園が倒産したら?>
●霊園、納骨堂、火葬場の運営や閉鎖は、都道府県知事の許可を得なければなりません。

 
永代供養の契約をした企業が倒産した場合の注意点としては、新しい運営が入ることで料金形態が変わる可能性などが挙げられます。
 
ただ現代は民間霊園・寺院墓地関わらず、倒産や閉鎖の可能性を抱えている側面もあるため、運営会社の企業規模や実績など、自身で調べて納得できる霊園・墓地を選ぶと良いでしょう。
 

 

永代供養に適した人々

永代供養に適した人々

◇永代供養は、継承者がいない・立てたくない人々に向いています
 
永代供養は、生前に自分亡き後のお墓や葬儀、相続の準備を進める「終活」を進める人々に人気です。
 
子どもや孫に迷惑を掛けたくない」と終活を始める人々にとって、生前契約により死後の納骨から遺骨の供養、管理まで担ってくれる永代供養はスタンダートとも言えるでしょう。
 

お墓を任せる人がいない

◇永代供養は、継承者のいない人に適しています
 
永代供養はお墓を管理する継承者を必要としないため、子どもがいない夫婦など、継承の目途が立たない人が契約できるサービスです。
 

・子どものいない夫婦
・娘しかいない夫婦
・独身

 
自分亡き後、お参りに来る人がいるのであれば納骨堂や集合墓などによる永代供養も良いですし、合祀墓であれば安い価格帯で、永代供養の契約ができます。
 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

子どもに継承の負担を掛けない

◇子どもや孫がいても、継承の負担を掛けたくないならば、永代供養は最適です
 
現代は人々の暮らしもグローバルになり、子どもや孫が同じ地域で一生を暮らすことも少なくなりました。
 

・子どもが遠方に暮らしている
・子や孫に任せたくない

 
またお墓を継承すると経済的な負担ばかりではなく、親族とのお付き合いや、寺院墓地であれば菩提寺のご住職とのお付き合いを負担と感じる人もいます。
 
お墓を継承することで自分が苦労してきた経験から、終活を通して永代供養を選ぶケースも少なくありません。
 

 

先祖代々墓に入りたくない

◇先祖代々墓はあるが入りたくない場合、永代供養の選択肢があります
 
例えば、嫁ぎ先の姑との確執などから「一緒のお墓に入りたくない!」と、個人や夫婦のみで永代供養を契約するケースです。
 

・嫁ぎ先のお墓に入りたくない
・遠方のお墓が無縁墓化している

 
この他にも、先祖代々墓が辺境地にあり、お墓の管理が大変だった人が、「この苦労を子や孫に背負わせたくない」と、生前に墓じまいを済ませて永代供養を契約するケースも少なくありません。
 

 

墓じまいをして永代供養

◇先祖代々墓を墓じまいして、自分達は生前に永代供養の契約をするなどです
 
前項でお伝えしたような、辺境にある先祖代々墓の他、今では、継承した先祖代々墓の老朽化が進んだことをきっかけに、墓じまいをするケースもあります。
 

・老朽化をきっかけに墓じまい
・継承の目途が立たない
・高齢になりお墓の管理が大変

 
この他、寺院墓地に先祖代々墓があり、代々菩提寺との関係を続けてきたものの、ご住職との相性が合わない、関係維持が難しい、などのケースもあるでしょう。
 

 

 

永代供養の2つの型とは?

永代供養の2つの型とは?

◇永代供養には、合祀型と個別型があります
 
永代供養は目的や予算に合わせたさまざまな種類がありますが、個別の墓標があるかないかで分かれる、「2つの型」を理解して選ぶと、後々後悔がありません。
 

<永代供、2つの型>
・合祀型…最初から合祀
・個別型…一定期間の個別供養後に合祀

 
霊園や墓地管理者に供養や管理を任せる永代供養は便利ですが、選び方によっては遺骨が残らず、「後悔先に立たず」の事態にもなり兼ねませんので、注意をしてください。
 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

合祀型の永代供養

◇他の人々の遺骨とともに、合祀埋葬・供養されます
 
最初からひとつの納骨スペース(カロート)に、骨壺や骨袋から遺骨を取り出し、他の遺骨とともに合祀埋葬、合同供養する方法です。
 

<合祀型の永代供養>
・後からの改葬はできない
・費用が安く抑えられる

 
「改葬(かいそう)」とは、遺骨を取り出してお墓を引っ越すことを差しますが、合祀型の永代供養は、他の遺骨と混ざり埋葬されるため、個別に取り出すことができません。
 

 

個別型の永代供養

◇一定期間、遺骨を個別に供養した後、最終的に合祀されます
 
契約時に交わした最初の一定期間は、遺骨を個別に納骨できるプランです。
一定期間はプランや永代供養の内容により異なり、期間が長くなるほど、費用も高くなる傾向があります。
 

<個別型の永代供養>
・一定期間は改葬も可能
・契約更新ができるプランもある
・個別の納骨期間は、管理料が掛かる
・合祀型と比べて割高傾向

 
個別に納骨されている期間内であれば、遺骨を取り出し改葬も可能ですので、この期間内に遺骨の扱いを決めるケースもあるでしょう。
 

 

注目される合祀型

◇現代は合祀型の永代供養を利用したい人々が多いです
 
昔は「他の人々と一緒に埋葬されるなんて!」と合祀墓は避けられるイメージがありましたが、現代は多くの人々に違和感なく受け入れられつつあります。
 

<合祀型の永代供養アンケート>
●合祀型の永代供養
…利用したい・用しても良い…62.4%
 
[参考]都政モニター「東京の霊園」2015年アンケート調査

 
また2023年1月、全国石製品協同組合により実施されたインターネットアンケート調査によると、「永遠に合祀されたくない」と答えた人は683人中32.7%に留まり、全体の7割弱の人々が合祀供養を肯定的に捉えています。
 

[参考]
全国石製品協同組合お墓へ納骨されているご遺骨を“合祀”するまでの期間」アンケート調査結果

 

永代供養、主な5つの種類

永代供養、主な5つの種類

◇永代供養には、予算や目的で違う5つの種類があります
 
永代供養は形がないので、どのような形にも付けることは可能です。
一般墓に永代供養を付けたり、お墓を持たず納骨堂を選ぶこともあるでしょう。
 
ただし自然葬では、そもそも永代供養を必要としません。
 

<永代供養を必要としない供養>
・樹木葬…いずれ土に還る
・散骨…故人の遺骨を撒いているため対象がない

 
けれども霊園などで樹木葬の契約をした場合、埋葬後も定期的な合同供養が行われ、家族が参加できるサービスも多いです。
 
散骨した場合にも、なかには散骨者の石碑を用意し、名前を掘ってくれるため、お参りができる霊園や墓地もあります。
 

 

納骨堂タイプ

納骨堂タイプ

◇個別の納骨スペースに、骨壺を収蔵する屋内施設です
 
骨壺のまま収蔵できる納骨スペースが提供され、家族は開館時間内であればいつでも気軽にお参りができます。
 

<納骨堂タイプの永代供養>
[個別型]個人、家族の納骨スペース
[お参り]開館時間はいつでも可能
[価格帯]約25万円~125万円/1スペースほど

 
墓石を建てる必要がないので、基本的に割安傾向にあります。
近代では仏壇型や室内墓所など、さまざまな納骨堂があるため、複数の納骨堂を見学すると良いでしょう。
 

 

樹木葬タイプ

樹木葬タイプ

◇永代供養を行う樹木葬タイプは、ガーデニング型樹木葬です
 
遺骨を土に還元する自然葬による樹木葬には、里山型や植樹型がありますよね。
 

・里山型樹木葬…山林に埋葬する
・シンボルツリー型樹木葬…大樹の麓に埋葬する
・植樹型樹木葬…個別スペースに埋葬し、植樹する

 
ただ「ガーデニング型樹木葬」では、一定期間は遺骨を個別に収蔵し、最終的に永代供養を行います。美しい花々や樹々に彩られた庭園内に、小さなお墓を建てる形式です。
 

<樹木葬タイプの永代供養>
●ガーデニング型樹木葬
[個別型]個人、家族の納骨スペース
[お参り]開園時間はいつでも可能
[価格帯]約50万円~150万円/1スペースほど

 
ガーデニング型樹木葬はワンプレートなどの墓石がある、小さなお墓の形式を提供する施設が多いですが、一般墓とは違い、一基ではなく、個人(入る人数分)での料金形態になるでしょう。
 
複数で入る場合、合祀までの一定期間は、最後の人が入ってからのカウントとするプランが多い傾向です。
 

一般墓タイプ

一般墓タイプ

◇一般墓タイプの永代供養は、一般墓に永代供養を付けたものです
 
子どもや孫がお彼岸などにしっかりとお墓参りができるよう、お墓を建てたいものの、継承による経済的・体力的・精神的な負担を掛けたくない人に好まれます。
 

<一般墓タイプの永代供養>
[個別型]個人、家族の納骨スペース
[お参り]開園時間はいつでも可能
[価格帯]約100万円~200万円/1基以上

 
一般墓と同じく墓石を建てるので、他の永代供養と比較して費用は割高です。
 
ただし、一般墓タイプは一基での料金形態なので、お墓の引っ越し(改葬)などで複数の遺骨を埋葬する場合には、結果的に安くなるかもしれません。
 

 

集合墓タイプ

集合墓タイプ

◇集合墓タイプの永代供養では、分譲マンションのように、大きな集合墓の一区画を購入します
 
まとまったスペースに小さな墓標を設け、一定期間のみ個別に納骨されます。納骨堂タイプの屋外バージョンです。
 

<一般墓タイプの永代供養>
[個別型]個人、家族の納骨スペース
[お参り]開園時間はいつでも可能
[価格帯]約50万円~125万円/1スペースほど

 
ただし集合墓タイプは、あまり多くの霊園では見かけないかもしれません。
リゾート地など、ロケーションの良い地方では屋外のお墓はお墓参りに良いですが、都心部では屋内の納骨堂が便利で人気があるためです。
 

合祀墓タイプ

合祀墓タイプ

◇合祀墓タイプの永代供養は、最初から他の遺骨とともに合祀埋葬されます

最初から他の人々の遺骨とともに、骨壺から出したご遺骨を納骨(埋葬)します。他の人々と一緒に納骨(埋葬)されるので、一度納骨されると取り出せません

<一般墓タイプの永代供養>
[合祀型]合祀埋葬、合同供養
[お参り]開園時間はいつでも可能
[価格帯]約10万円~50万円/1柱ほど

 
ただ、その分費用は安く抑えることが可能です。
近年の合祀墓は、納骨後も丁寧な供養やサービスが期待できます。
 

・定期的な合同供養
・墓標に名前を彫刻

 
霊園や墓地によりサービス内容はさまざまですが、月1回など定期的な合同供養を行い、家族は自由に参列できる合祀墓などがあるので、納骨後のサービスで比較検討するのも良いでしょう。
 

ペットと入る永代供養とは?

ペットと入る永代供養とは?

◇永代供養のなかには、ペット専用区画を敷地内に提供する霊園もあります
 
まだ数は少ないですが、ペットを家族の一員と考える家族が増えるなか、ペットと一緒に入るお墓や、ペットのお墓が建つ専用区画を提供する霊園も人気です。
 
専用区画に永代供養墓を提供するスタイルが多いため、ガーデニング型樹木葬の形式と近いでしょう。
 

<ペットと入る永代供養>
[個別型・合祀型]専用区画に合祀墓、個別墓を提供
[お参り]開園時間はいつでも可能
[価格帯]
●ペットのみ
・合祀墓…約2万円~5万円/1柱ほど
・個別墓(集合墓)…約10万円/1柱ほど
 
●ペットと入る
・家族墓…約150万円~200万円/1基ほど

 
ペットと入る永代供養墓を契約した場合、多くの霊園でペットのみが入ることができない規約が多いです。
 
そのため自分が亡くなるまでは手元供養で供養し、自分の遺骨とともに一緒にお墓に入る選択などを見受けます。
 

 

永代供養は継承者を必要としません

永代供養は継承者を必要としません

このように永代供養は継承者を必要としない供養の方法です。
そのため人々の人生がグローバルになった今、継承の負担を掛けずに供養ができる、適切なサービスと言えるでしょう。
 
継承者を必要としない方法は永代供養の他、自然葬もあります。
ただ終活で自然葬を選ぶ場合、自分亡き後に希望を叶えてくれる理解者・協力者は欠かせません。
 
例えば海洋散骨では、遺骨が無くなることを理解してもらう必要があるでしょう。
また遺骨を散骨してくれる人が必要です。
 

 

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方