
納骨式を行う時間帯は決まっている?基本的な流れや適した服装も紹介

「納骨式とは?」
「納骨式を行う時期は決まりがある?」
「納骨式にかかる時間帯の目安は?」
このように、納骨式について疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
葬儀から納骨式を行うには、どれくらいの日数空けるのがいいのか、執り行うべき時期、時間帯、服装のマナーが気になることもあるでしょう。
本記事では、納骨式とは何か、行う場合適している時期、基本的な流れ、時間帯の決まり、納骨式で身につけるアイテム、香典マナーについてなど幅広く紹介します。
この記事を読むことで、納骨式への知識が深まるでしょう。納骨式を行う側の場合も、参加する側の場合でも役立つ内容になっています。納骨式を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
納骨式の基礎知識
納骨式と聞いてもピンとこない人もいるでしょう。参加経験があれば予想はつくこともありますが、人によっては参加したことがない、参加したけれど小さいときで覚えていないということもあります。はじめに、納骨式の基礎知識を知っていきましょう。
納骨とは、遺骨をお墓の下に納めることを指しますが、納骨式は遺骨をお墓の下に納める際に行う儀式です。正式には、「納骨法要(のうこつほうよう)」と呼ばれます。
遺骨は、骨壷、または納骨袋に入れる場合もありますが、そのまま納めることもあります。地域や宗教宗派によって変わるため、納骨式を行う場合は自分の地域や宗教宗派を確認する必要があるでしょう。
納骨先は、お墓以外にも、納骨堂や樹木葬、散骨、自宅供養などもあります。近年、供養方法も多様化しています。
納骨式を行う時期
納骨式は葬式をしてからどのくらい時間が経ってから行うものなのか気になる方もいるでしょう。続いては、納骨式を行う時期について解説します。宗教によっても納骨式を行う時期は、変わるため、注意しましょう。
四十九日法要と一緒に行う場合
納骨式は、一般的には四十九日法要と一緒に行う形が多いです。とはいえ、宗教や宗派、地域によって考え方は変わります。四十九日法要と一緒に行わなければならないなどのルールはありません。
仏教の場合
仏教の場合は、故人が旅立ったあと、四十九日を経過してから納骨式を行うことが多いでしょう。四十九日は、故人が死後の世界に行き、喪に服す区切りとなる日という意味があります。そのため、この日を忌明けとして、これ以降納骨式を行います。
キリスト教の場合
キリスト教の場合は、故人が旅立って一カ月経ったときにカトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「昇天記念日(しょうてんきねんび)」と呼ばれるものを行いますが、その際に納骨式を行います。
納骨式までは、遺骨は自宅で祭壇などに安置して、遺影に蝋燭や花を飾り朝と晩にお祈りをします。
キリスト教では、宗教宗派に関係なく納骨可能な公営霊園、または民営霊園でお墓を用意して納骨することになるでしょう。
神道の場合
神道の場合は、五十日祭といって、故人が旅立ってから五十日の時間が経過した日に納骨式を行います。この日は忌明けとして考えられていて、新しい出発という意味合いも持っているのです。
神道では、仏教やキリスト教とは異なり、死は穢れたものという認識があるため、神社の中にお墓を作ることはなく、霊園にお墓を作って納骨する形になります。
納骨式を行う時間帯やタイミングは決まっている?
納骨式を行う時間帯やタイミングは決まっているのか、気になる方も多いのではないでしょうか。基本的には、宗教関係者と参列者の都合を考慮して時間帯が決定されるでしょう。
明確に定められているわけではない
納骨式を行う時間帯やタイミングに関しては、明確に決められているものはありませんが、納骨式を行う時間は霊園が開いている時間帯になります。
霊園が開いている時間は、利用する霊園に確認してください。四十九日法要のあとに行うことが多いため、11時くらいが多いでしょう。
また、納骨式後に会食を行う場合は、昼食や夕食の前の時間になるように計画されるため、早朝や夕方の時間帯に関しては避けられる傾向にあります。
午後から行うこともできる
納骨式は、一般的に午前中に行うことが多い傾向にありますが、午後からでも問題ありません。会食のタイミングや宗派での違いもあるため、午後から行うことも可能という認識を持っておきましょう。
納骨式の基本的な流れとは?
ここでは、納骨式の基本的な流れについて宗教別に紹介していきます。納骨式といっても、宗教によって行われる内容が変わり流れにも違いが出てくるため、理解しておきましょう。
仏教の場合の流れ
仏教での納骨式の基本的な流れは、最初に遺族代表の挨拶をして、そのあとに骨壷に入れた遺骨を檀家になっているお寺や霊園のお墓に埋葬します。そして、読経と焼香、お供えなどを行ったあとは会食です。
これはオーソドックスな仏教の納骨式ですが、宗派やその地域によって変わってくる部分はあるため、どのような工程で納骨式をするのかはお寺に確認した方がいいでしょう。
キリスト教の場合の流れ
キリスト教の基本的な流れは、聖職者の方の聖書朗読から始まり、讃美歌を斉唱、そのあとに納骨、故人に対して別れの気持ちを込めて、献花台に花を供えます。このときの花は、ユリ、カーネーション、菊など、茎がスラッと長い形状で、色は白色のものを選びます。
実際は、カトリックかプロテスタントかによって、納骨式の流れは変わってくるため、上記はキリスト教の場合の大まかな流れという認識で理解しておきましょう。
神道の場合の流れ
神道の場合は、納骨式の一連の流れは仏教と似ていて、最初は神職担当者がお祓いをして、遺骨を霊園のお墓に埋葬します。
お墓には、遺影、花、神饌(神様に献上するお食事)、注連縄などを備え、祭壇には故人の名前が記載された旗も用意します。神饌は、お神酒が特に大切になるため忘れずに準備しておきましょう。
そして、神職が神様に奏上する言葉として祝詞(のりと)を述べます。そのあと、故人への哀悼の気持ちを表す玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行いますが、玉串奉奠は神職と親族が行うケースと、神職のみが行うケースがあります。
最後は直来です。神饌(なおらい)を下げて参列者がお神酒をいただきます。
なお神道では、納骨式を埋葬祭と呼ぶことが多いでしょう。
納骨式にかかる時間の目安
次は、納骨式にかかる時間の目安について紹介します。日程を全体的に捉えるためにも納骨式にかかる時間を把握しておいた方がいいでしょう。
納骨式は何をやるかによって時間がどの程度かかるかが分かります。パターン別に分ける形で、時間の目安を見ていきましょう。
納骨式のみ行う場合の目安
納骨式のみ行う場合は、30分から1時間程度の時間がかかることが多いでしょう。遺族の中で代表者が挨拶をするため、その挨拶がどのくらいかかるかでもかかる時間が変わってきます。
僧侶による読経も宗派によってかかる時間は違ってくるでしょう。10分程度で終わる宗派もあれば、30分以上かかる宗派もあります。
読経のあとは焼香、説法です。焼香は参加者が多いほど時間がかかります。
法要のあとに納骨式を行う場合の目安
四十九日の法要後に納骨式をするケースは、納骨式が行われる中でも多いといわれています。この場合、四十九日の法要自体に1時間程度かかり、そのあと埋葬するお墓へ行き、納骨式も1時間程度かかります。合計で2時間程度になるでしょう。
法要と納骨式のあとに会食を行う場合の目安
法要と納骨式後、会食を行う場合は、会食まで入るため全体の時間としては4~5時間程度かかると考えておきましょう。
納骨式が終わり次第、会食の会場まで移動します。会食が終わったあとは解散となりますが、解散のタイミングで参列者に返礼品を手渡しするため、その時間もかかるでしょう。
参加者が少なかったり、遺族代表の挨拶などに時間がかからなかったりすれば、もう少し早く終わることもありますが、時間にはゆとりを持っておくことをおすすめします。
納骨式について押さえておくといいポイント
ここでは、納骨式について押さえておくといいポイントについて紹介します。納骨式の事前知識はある程度持っておかないと、不要なことを検討してしまったり、逆に連絡しなければならないことを伝えなかったりといった不都合が起きる可能性があります。
認識の違いによって生じるトラブルを抱えないためにも、納骨式で重要とされるポイントはしっかり理解しておきましょう。
- 納骨式の日取りはきちんと話し合って決める
- 仏教の場合は六曜を気にする必要はあまりないことを知っておく
- 納骨式にかかる時間には地域差があることを理解しておく
- 納骨式を途中退席する場合は事前に喪主に伝えておく
納骨式の日取りはきちんと話し合って決める
納骨式は、どの程度の期間で行うものなのかといった明確なルールはありません。葬儀のあとすぐに行う人もいれば、心の整理がついて落ち着きを取り戻してから、納骨したいと思う人もいるでしょう。
もし、納骨式の時期がはっきりしていない場合は、勝手に決めてしまうとトラブルになることもあります。その家や地域独自の納骨式のやり方があるというケースも考えられるため、親戚などの意見も聞いてから日取りを決めましょう。
お墓を新調するのであれば、すぐに納骨式を行えないため、そのような状況を親戚にきちんと伝えることも大切です。
仏教の場合は六曜を気にする必要はあまりないことを知っておく
六曜とは、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順番で日ごとに決まっていて、日の吉兆を判断する際に用いられるものです。六曜はカレンダーに書いてあるため、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
友引はお葬式が避けられるため、納骨式でも六曜を気にした方がいいか気になる方もいるでしょう。
仏教は、原因と結果との関係が物事を決めると考えられていますが、六曜の吉凶の場合、それが原因となって物事の本質が変化することはないといわれています。そのため、納骨式に関しても六曜に意識して決める必要はありません。
ただ、親族で六曜を気にする人がいた場合は、仏滅など縁起の悪い日を避けて日程を決めることをおすすめします。
納骨式にかかる時間には地域差があることを理解しておく
納骨式にかかる時間は、お墓に納骨をする際にかかる時間、喪主の挨拶がどの程度長いか、会食にどのくらい時間を割くかによっても変わります。
シンプルに時間をかけずに行うか、じっくり故人との別れに時間を使うかは地域差もあるでしょう。納骨式の日程が記載されているハガキに、時間が記載されていることもあります。
納骨式を途中退席する場合は事前に喪主に伝えておく
納骨式のあとに予定があって途中退席する場合は、当日に退席することを伝えるとマナーが悪い人だと認識される恐れがあります。
喪主には事前に退席する旨を連絡しておいてください。会食の準備をされていたにもかかわらず退席すれば、1人分の食事が無駄になってしまうでしょう。
納骨式の香典マナー
納骨式には、香典のマナーがいくつかあります。マナーを知らないと恥ずかしい思いをすることもあるため、この機会にしっかりと学んでおきましょう。納骨式の香典マナーで大切なことは以下の内容です。
包む金額の目安
納骨式で包む金額の目安は、四十九日の場合は、故人の両親、兄弟姉妹が10,000~50,000円、祖父母や叔父叔母は5,000~30,000円くらいの金額が相場といわれています。年齢が高いと金額の相場が高くなることがあります。
親族ではない場合は、3,000~10,000円程度が多いでしょう。法要と一緒ではなく、納骨式のみ行う場合は、5,000~10,000円程度が相場です。ただ、納骨式のあとに会食があるケースでは、10,000円程度を包んだ方がいいでしょう。
のし袋の選び方と表書きの書き方
仏教で故人は四十九日までは霊であり、四十九日を過ぎると仏になるといわれています。そのため、のし袋の表書きは、四十九日までの場合は「御霊前(ごれいぜん)」、四十九日を過ぎれば「御仏前(ごぶつぜん)」と書きましょう。
もし、どちらの表記か迷った場合は、「御香典(おこうでん)」と書きます。のし袋は不祝儀袋で、白と黒の水引を選ぶようにしましょう。二度と繰り返さないように、という意味を込めて「結び切り」もしくは「あわじ結び」の形がおすすめです。
法要と一緒に行う場合の納骨式に適した服装
ここでは、法要と一緒に行う場合の納骨式に適した服装について紹介します。法要での服装がマナー違反の場合、注意されてしまいかねません。納骨式に相応しくない恰好をしてしまわないためにも、以下の内容はしっかりチェックしておきましょう。
女性の場合
法要と一緒に行う場合の納骨式は基本的に喪服です。女性の場合は、黒色のワンピース、もしくはスーツを着用しましょう。ストッキングも黒にして色を統一します。
肌の露出が少ない服装にして、香水もつけないようにしましょう。華美な印象につながるものは控えてください。
また、1年など、ある程度時間が経過してからの納骨式の場合は、黒色の服装でなくてはならないわけではありません。紺や茶色など地味な色のワンピースやスーツでも問題ないでしょう。
男性の場合
男性の場合も女性と同じで、法要と一緒に行う場合の納骨式は喪服です。基本は黒いスーツを着用し、シャツは白でネクタイは黒になります。
注意点は、夏場で気温が高く、蒸し暑いような日でもジャケットが必要なことです。納骨式の時間中はジャケットを羽織るようにしましょう。
革製品は避けた方がいいといわれていますが、靴は問題ありません。できるだけ落ち着いたデザインの靴を選ぶようにしてください。
子供の場合
子供の場合は、男の子でも女の子でも、黒色のジャケット、パンツ、ワンピース、もしくはスカートなど、基本的に服装は黒色で統一します。シャツは白です。
黒色の服がない場合は紺色でも問題ないでしょう。また、学生は制服でも構いません。
ただ、大人と違ってフォーマルな服を用意できないこともあるでしょう。その場合は原色を避けて、地味な色を選んでください。
赤ちゃんの場合
赤ちゃんに関しては、服装で細かいルールなどはありません。黒や白のベビー服がないこともあるでしょう。できるだけ地味な色のベビー服を選んでください。
華美な印象にならなければ、マナー違反といわれることはないでしょう。
お墓が寒い場所にあることも考えられるため、できるだけ温かい服装になるように心がけてあげてください。予備の服は持っておきましょう。
納骨式で身につけるアイテムの注意点
納骨式で身につけるアイテムに関しては、革製品は生き物を殺すことを連想させるため、靴やカバンなどで使用するのは、避けるようにしましょう。
アイテムは革製ではなく布製を選ぶようにしてください。特に、法要と一緒に行う場合の納骨式では、服装の内容は重要です。
また、ネックレスなど装飾品は華美なものも控えた方がいいでしょう。真珠のネックレスは問題ないといわれていますが、2重になっているデザインのものは悲しみが2重になることを意味するため、1連のものがいいでしょう。
四十九日法要よりあとに行う納骨式の服装のマナー
四十九日法要後に行う納骨式では、喪服ではなく、地味な色の平服で問題ないでしょう。
ただ、地味な色であっても、Tシャツやパーカー、ジャージ、デニム、チノパン、ミニ丈のスカートなど明らかにカジュアルな服装だと感じられる服は着用しないようにしましょう。
また、その土地や家の習わしによって、四十九日後の納骨式であっても、喪服を着ることがあります。あらかじめ年長者に意見を聞いておくことをおすすめします。
納骨の時間帯や基本的な流れを把握しておこう
納骨式は時期や時間帯などの決まりはありません。しかし、式のマナーとして覚えることはあるため、式を無事に滞りなく終われるように、事前知識を持っておく方がいいでしょう。
故人が仏教なのか、キリスト教か神道かによっても、納骨式の内容は変わってきます。納骨式の内容でトラブルを抱える可能性も出てくるため、事前に式や宗教に関して、親戚に意見を聞くなどした方がいいでしょう。
ぜひ、本記事を参考に、納骨の時間帯や基本的な流れなどを把握して、実際の納骨式を行う場合に役立ててみてください。
お電話でも受け付けております
