粉骨とは?自分で行う方法・料金相場・業者選びのポイントまで徹底解説
「粉骨の方法が知りたい!」
「粉骨にはどのようなメリットがあるのかな?」
「粉骨をするときに注意しなければならないことって?」
このように、粉骨を考えている方はたくさんの疑問や不安を抱いているのではないでしょうか。
この記事では、粉骨をする主なメリットや、遺骨の粉骨方法、業者に粉骨してもらう場合の費用、業者を選ぶ際のポイント、粉骨するときの注意点を詳しく紹介していきます。
この記事を読むことで、粉骨をする際に必要な知識や、業者の選び方などについて把握できるでしょう。粉骨に対しての知識が深まるため、納得できる方法で粉骨を行うことができます。
粉骨の方法を知るためにも、この記事をチェックしてみてはいかがでしょうか。
粉骨とは?
粉骨とは、自然葬や散骨、分骨などを行うときに遺骨をパウダー状にすることを指します。
近年では、埋葬そのものや供養に対する考え方にも多様化し、海や山への散骨といった「自然葬」や遺族の手元に置いておく「手元供養」といったことも増えてきています。
粉骨をする主なメリット
さまざまな理由から粉骨を行う遺族の方も増えてきていますが、粉骨を行うメリットとはどのようなものが挙げられるのでしょうか。
ここでは、粉骨をする主なメリットを紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
手元供養や遺骨の保管がしやすくなる
身近な人が亡くなられた場合、悲しみも大きく、荼毘に付したからといってすぐに納骨をする人ばかりではありません。できるだけ「手元に置いておきたい」という人も多いでしょう。
一般的に遺骨は骨壺に入れて、さらに骨箱という箱に入れた状態で自宅に持ち帰ります。種類にもよりますが、骨箱はある程度の大きさがあるため、特に仏壇がないご家庭などでは保管場所を確保するのが難しい場合もあります。
粉骨を行うことで遺骨の体積はおよそ4分の1ほどに減り、骨壺のサイズを小さくできます。これにより、限られたスペースでも保管しやすくなり、リビングなど身近な場所にも無理なく安置できます。
小さな骨壺や専用の入れ物を選べば、見た目も控えめでインテリアにもなじみやすく、自然な形で故人を身近に感じながら手元供養ができます。
分骨しやすくなる
粉骨をすることで、分骨がしやすくなるというメリットもあります。
粉骨した状態であれば、親族のそれぞれが手元で供養をしたい場合や、お墓などに納める遺骨とは別に手元に置いておきたい場合などでも、分骨しやすくなるでしょう。
・自分で分骨することはできる?タイミングと方法・粉骨や手元供養も説明
アクセサリーに入れたり加工したりできる
大切な人や、可愛がっていたペットが亡くなると、大きな喪失感を抱きますよね。粉末状にした遺骨を、ネックレスやブレスレット、指輪などのアクセサリーに入れたり加工したりすることで、大切な存在を身近に感じていたいという思いを形にすることができます。
アクセサリーに入れるときも、焼骨のままだと入れることができない可能性がありますが、粉骨をすることによって自分が気に入ったデザインのものに入れて持ち歩くことができるでしょう。
海などに散骨しやすくなる
海などの故人が好きだった場所や、思い出の場所などに散骨したい場合は、粉骨をする必要があります。
そのままの状態では散骨することができないため、粉骨をしておくことで海などに散骨しやすくなるでしょう。
納骨先の決まりに合わせやすくなる
近年では、「墓守をする人がいない」などの理由から、お墓の代わりに納骨堂を選択する人も増えています。
また「自分が亡くなった後、子供たちに負担をかけたくない」といった理由や、「自然に還りたい」という思いから「樹木葬」という形式を希望する人もいます。
このようなとき、焼骨の状態のままでは受け付けてくれなかったり、はじめから粉骨をしておかないといけない規則を定めていたりする霊園もあります。
納骨したい場所の規則や決まりに合わせやすいのも、粉骨を行うメリットのひとつでしょう。
遺骨の粉骨方法
遺骨を粉骨にするメリットを紹介しましたが、では実際にどのようにして粉骨を行ったらいいのでしょうか。
粉骨を行う方法としては自分で行う方法と、業者に依頼して行う方法があります。ここでは、それぞれの場合の粉骨方法を紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
自分で粉骨する場合
遺骨を他人に触らせたくないという人や、費用をかけたくないという人もいるでしょう。そのような場合は自分で粉骨を行う選択をすることもできます。
自分で粉骨するのは違法と思っている人もいるでしょうが、散骨や手元供養を目的とした粉骨に罰則などはないため、問題はありません。
ただし、遺骨の所有権は仏壇やお墓を相続した人にあります。親族がいる場合はきちんと話し合いをして皆が納得した状態で粉骨を行うことが望ましいでしょう。
自分で粉骨する方法
自分で粉骨を行う場合、親族などが納得をしていれば届け出が必要ということもないため、いつでも行うことができます。ここでは、遺骨を粉末状にする方法をいくつかご紹介します。
・粉骨キットを利用する
業者の中には粉骨キットを販売しているところもあるため、利用することをおすすめします。
・粉骨機械を借りて利用する
粉骨ができる機械を業者からレンタルをするという方法もあります。金額は業者やレンタルをしたい機械や期間にもよるため、しっかりと調べることが必要です。
業者によっては、機械のレンタルだけでなく、必要がなくなった骨壺の引き取りといったサービスが付随しているなど、さまざまな特典をつけているところもあります。
機械をレンタルすることで手作業で行うよりも時間もかかりませんし、きれいなパウダー状にすることも可能でしょう。
・手持ちの道具を利用する
誰が使用したのかわからない機械は使いたくない、という人もいるでしょう。そのような場合は自分の手持ちの道具を使用して粉骨をすることもできます。
方法としては、破れにくい袋に遺骨を入れてハンマーなどである程度の大きさまで砕いた後、すり鉢や乳鉢などで細かくパウダー状にしていきます。
ただ、自分で粉骨を行う場合は時間がかかるうえ、体力も使います。また、遺骨を砕くという作業は精神的にも負担がかかります。
うまくパウダー状にすることができないということもあるため、注意しましょう。
業者に粉骨してもらう場合
自分では粉骨を行うことができないというときは、業者に依頼をするという方法もあります。
業者には郵送や宅配便でやりとりを行う業者から粉骨の作業に立ち会える業者など様々ありますが、その粉骨方法をご紹介します。
・機械での粉砕
専用の機械を使用して遺骨を粉砕する方法は、手作業と比べるとパウダー状にする時間も短く、粒子も細かく均一にできるため、手元供養を行うときの入れ物などにもスムーズに納めることができます。
また、短時間で粉骨できるということは、それだけ価格も抑えられるということでしょう。
・手作業での粉砕
機械ではなく手作業で粉骨を行う業者もあります。大切な遺骨を手作業で行ってもらうと、丁寧にしてもらえる感じがあるのがメリットでしょう。
ただし、手作業で行うには時間も手間もかかるため、費用もかさむということを念頭に置いておく必要があります。
業者に粉骨してもらう場合の費用
業者に粉骨をしてもらう場合、費用はどれくらいかかるのでしょうか。
業者によって変わってきますが、2~3万円ほどとなっています。遺骨を納めている骨壺の大きさや遺骨そのものの状態、粉砕した後に粉骨を封入する入れ物が何になるのか、といったことも費用に関わってきます。
業者を調べるときには「何にどれくらいの費用がかかる」ということを明記している業者を探すようにした方がいいでしょう。
粉骨の業者を選ぶ際のポイント
近年、粉骨を行っている業者も増えてきているため、費用がどれくらいかかるのか、自分が住んでいる地域の近くにあるのかといったことも簡単に調べることができます。とはいえ、安心して預けることができる業者を選びたいものでしょう。
ここからは、粉骨の業者を選ぶときのポイントを紹介していきます。
会社の情報公開をしているか確認する
大切な遺骨を預けるため、どのような会社なのかということは知っておきたいでしょう。
インターネット上でいろいろなサービスを販売提供するのは、通信販売というカテゴリーに入るため、事業者名や連絡先を特商法により明確にする義務があります。
特商法とは「特定商取引法」といい、会社の住所や電話番号・メールアドレスといった連絡先を消費者に明確に伝わるようにしなければなりません。業者を選ぶときには会社の情報公開をしているかを必ず確認するようにしましょう。
専門の業者か確認する
粉骨を行っている業者には、粉骨を専門に行っている業者だけでなく、散骨を行っているため粉骨もしているという場合や、墓石などを販売している石材店などが副業で行っているという場合もあります。
粉骨を専門に行っていない業者の場合、費用が割高になることもあり、どのような手順で粉骨を行っているのか説明を十分にしてくれない可能性もあります。粉骨という作業の専門性を持っている業者を選ぶ方が、安心して大切な遺骨を預けることができるでしょう。
粉骨に使う機械や用具類の管理は行き届ているか確認する
遺骨は遺族にとっては大切なものであるため、信頼できる業者を選ぶためにも、粉骨に使用する機械や用具類の管理はきちんとできているのかを確認することも大きなポイントです。
粉骨に使用する機械は、細かい箇所にまでパウダー状になった遺骨が入りこむことがあります。そのようなときに機械を毎回しっかりと清掃して、他の人の遺骨が混ざらないようにしている業者を選ぶことが大切でしょう。
料金は明確か確認する
料金は明確になっているかどうかを確認することも忘れないようにしましょう。一般的な業者の場合、料金は骨壷の大きさによって違うことが多いです。
粉骨の料金だけでなく粉骨作業以外の工程などが必要となった場合、どの工程にどれくらいの料金がかかるのかといったことが明記されていないと、あとから追加料金を請求されてしまい、予定していた金額よりも高くなってしまうということもあるでしょう。
粉骨の方法によっても料金は違うため、料金を明確に表示している業者を選ぶようにすることをおすすめします。
物品の強引な売り込みはないか確認する
粉骨を依頼する連絡をしたときに、いろいろな物品を強引に売り込んでくるようなことがないか、という点も確認しましょう。
粉骨を行う人の中には手元において供養をしたいという人もいます。そのような人に、手元供養用の骨壺やペンダントなどを強引に売り込もうとする業者もいるため、注意しましょう。
立ち合いが可能か確認する
自分が依頼したい業者には、粉骨作業に立ち会いが可能かどうかを確認しましょう。立ち会いができない、郵送もしくは宅配しか受け付けていない場合、どのような場所、方法、機材で粉骨を行っているのかを知られたくない、ということも考えられます。
実際に立ち会うことは無理だとしても、立ち会いが可能となっている業者であれば、いつでも人を迎えることができる店舗などがあるということのため、安心できるでしょう。
親身になってくれるか確認する
初めてのことでも、親身になってくれる業者であれば安心して遺骨を預けることもできるでしょう。
実際に業者に電話をしてみるのも、相手が親身になってくれるかどうかの判断材料になります。電話での対応が悪かったり問い合わせに対する対応が悪かったりする業者は、安心して預けることができない業者の可能性があるため、注意しましょう。
粉骨するときの注意点
粉骨を行うことの大きなメリットは、お墓に納骨するだけでなく、手元供養や自然葬など遺族にとって供養の方法の選択肢が増えることですが、注意点もあります。
では、どのような点に注意をすればいいのかご紹介します。
コストを要する
遺骨を業者に依頼して粉骨を行うと、粉骨の作業料だけでなく送骨にかかる費用や、骨壺とは違う入れ物の用意といった費用がかかります。
自分で行う場合には、粉骨キットの用意や必要な用具の購入といった費用のほか、手間もかかってしまいます。
自分で行う場合も業者に依頼する場合も、それなりのコストを要するということを忘れないようにしましょう。
心理的負担を感じる可能性がある
粉骨は大切な人の遺骨を砕くという作業になります。そのため、粉骨を行うという行為そのものに抵抗を感じ、心理的な負担を感じる可能性があります。
また、粉骨を行い手元供養を行った場合、火事や地震といった災害で失う可能性もあり、そのような心配をしなくてはいけないと思う人もいるでしょう。
粉骨を行う場合は、こういった注意点があるということを理解しておきましょう。
納得できる方法で粉骨を行いましょう
遺骨の所有権はお墓や仏壇を相続した人にありますが、親族が納得していないと後々もめてしまうこともあるでしょう。
一度粉骨を行ってしまうと、遺骨を元に戻すことはできません。心おきなく供養を行うためにも、納得できる方法で粉骨を行うようにしましょう。
お電話でも受け付けております




