樹木葬で骨壷は使えるの?種類別の埋葬方法や注意点もあわせて紹介
「そもそも樹木葬って何?」
「従来の埋葬方法と違いはあるの?」
「樹木葬で骨壷は使って良いの?」
など、近年注目されている樹木葬に対して、さまざまな疑問を抱く方も多いでしょう。
本記事では、樹木葬の特徴や用いられている埋葬方法の種類について解説します。この記事を読むことで、樹木葬の基本的な知識や墓石との違いを知ることができるでしょう。合わせて、樹木葬と骨壷との関係、使用する骨壷の種類や注意点についても紹介します。
宗派問わず利用できる樹木葬は、マナーが比較的少ないのが特徴です。しかし、気をつけておきたいポイントなども事前に確認しておく必要はあります。
樹木葬について考えている方は、本記事をぜひチェックしてみてください。
そもそも樹木葬とは?
樹木葬にする際の埋葬方法
樹木葬にはいくつか種類があります。一般的な墓石タイプと同じ感覚で樹木葬を選ぶと、イメージと違うこともあるため事前に確認が必要です。主に、樹木葬で取り入れられている個人埋葬と家族埋葬、合祀埋葬の違いについて解説します。
家族ごとに墓石を建てる一般的な埋葬法とは違い、友人やペットなどと一緒に埋葬するという選択をする方も増えてきています。故人の思いを少しでも多く反映できるように、さまざまな霊園・墓地をリサーチしておくことがおすすめです。
ヤシロの樹木葬では、期限付きで個別の墓碑があり、要望に合わせて墓石への彫刻を依頼することができます。子どもにお墓の心配をかけさせたくない方や、自分らしいお墓に眠りたい方に選ばれています。
ご興味のある方はぜひ下記から資料をご請求ください。
個別埋葬の場合
家族埋葬の場合
家族ごとに区画スペースが設けられているのが、家族埋葬です。家族や友人だけではなく、ペットの遺骨と共に埋葬できる霊園も増えてきました。
中央にシンボルツリーがありその周りを区分けして埋葬するため、他人の遺骨とは混じりません。しかし、個別埋葬と同じように決められた期間が経過すると、合祀埋葬に移される場合があります。
合祀埋葬の場合
合祀(ごうし)埋葬とは、シンボルツリーの根本に他人の遺骨とまとめて埋葬する方法です。霊園によっては遺骨ごとに布でくるんだり、埋葬場所がわかるようにプレートが置かれたりする場合があります。
合祀埋葬は他人の遺骨とひとまとめにすることも多いため、保守的な考え方を持っている方は受け入れるまでに時間がかかるでしょう。墓石を建てるよりも低価格で利用できる合祀埋葬は、樹木葬ならではの方法とも言えます。
樹木葬で骨壷は必要?
シンボルツリーの根本に遺骨を埋葬する樹木葬には、自然回帰という意味が込められています。自然に還ることを目的とした樹木葬において、骨壷が必要かどうかを解説します。
樹木葬において骨壷を使用する場合には適した素材があるため、事前に確認しておきましょう。
骨壺は使わないことが多い
基本的に樹木葬では骨壷を使用しません。自然の中で穏やかに眠り自然に還ることをコンセプトとしている霊園が多いため、骨壷から遺骨を取り出し埋葬するのが一般的です。
また、遺骨が土に還りやすいように粉末状にしてから埋葬することもあります。基本的には遺骨を粉末にする場合には、霊園が請け負うところが多数派です。しかし、霊園によっては個人で業者に依頼する場合もあります。
公園型タイプは骨壺を使う場合もある
骨壷を使用しないのが一般的ではありますが、都市型・公園型の樹木葬では骨壺を使う場合があります。また、改葬して墓地を移す予定がある場合には、霊園によっては遺族の意思を尊重し骨壷を使う場合もあります。
骨壷を使って樹木葬ができるかどうかは、事前に確認しておくと安心でしょう。
樹木葬で使う骨壺
墓石を使った従来の埋葬で使う骨壷は、陶器や金属のものが一般的です。しかし、土に還ることを目的とした樹木葬では、コンセプトに配慮した素材の骨壷が使用されます。
ここでは、一般的な骨壷と土に還りやすい骨壷の違いを紹介します。樹木葬を考える時には骨壷の使用ができるかどうかなどを事前に確認してから、デザインなどを選んでいきましょう。
一般的な骨壺
地域によって骨壷の大きさは異なりますが、円筒形が一般的な形です。素材は耐久性に優れている石のタイプや、絵付けのしやすい陶器タイプなどが用いられています。
デザインはシンプルな白無地が多いですが、近年ではデザインのバリエーションも増えてきました。素材や大きさだけではなく、故人のイメージに合わせたデザインから選ばれることもあります。
しかし、一般的な骨壷は土に還りにくいため樹木葬ではあまり使われません。
土に還りやすい素材で作られた骨壺
樹木葬では、自然に還りやすい素材で作られた骨壷を使用するのが一般的です。土に還りやすいと言われている植物由来のセルロースや、バイオマス原料の骨壷が使われます。
霊園によっては骨壷を使用せずに、土に還りやすいように木綿の納骨袋を用いることがあります。納骨袋で埋葬した場合には、後から取り出すことができません。
樹木葬を行う時の注意点
埋葬方法が一般的な墓石タイプと違うため、樹木葬を取り入れる時には注意点がいくつかあります。故人の意思はもちろんですが、見送る立場である親族や遺族と話し合い理解を求めることも大切です。
契約によっては改葬できず、取り返しのつかないことになる場合もあります。まだ歴史が浅い埋葬方法であるからこそ、トラブルに発展してしまう前に注意点を確認しておきましょう。
また、実際に樹木葬を見学することもトラブル回避につながります。まずは下記の資料を請求して相談してみましょう。
骨壷を使わない場合遺骨を後から取り出すことはできない
骨壷を使わずに埋葬した場合や、合祀埋葬の場合には後から遺骨を取り出すことはできません。埋葬した後に考え方や環境が変わり、改葬したくてもできないということがあるため、しっかりと理解してから樹木葬を選ぶことが大切です。
樹木葬を選び埋葬した後に引っ越してしまうと、気軽にお墓参りできなくなるというパターンも考えられます。
個別埋葬をしても一定期間を過ぎると合祀される場合がある
他人の遺骨と混じらないように個別埋葬や家族埋葬を選んでも、一定期間経過すると合祀する場合もあります。合祀埋葬に移されるタイミングは契約している供養期間によって異なるため、確認しておきましょう。
合祀埋葬した後には遺骨を取り出すことができません。合祀埋葬に抵抗を抱いている方は、樹木葬という選択を見直す必要があります。また、故人の考えだけではなく遺族や親族にも説明し理解してもらうことも大切です。
樹木葬でのお参り時のマナー
宗派などに影響されない樹木葬は、基本的に難しいマナーを必要としません。一般的な墓石と同じように、お供え物や献花をすることも可能です。しかし、環境保全のためにお供え物は持ち帰りましょう。
また、献花する時には土に還りにくいビニール袋などは外しておくのがマナーです。里山型の樹木葬は山火事防止のために、線香を焚くことを禁止しています。それぞれの霊園に応じたマナーがあるため、確認しておきましょう。
樹木葬での骨壺について知ろう
自然に還り穏やかに眠ることをコンセプトとしている樹木葬は、近年注目されている埋葬方法です。後継ぎがいない場合や墓石のお手入れが困難と感じた場合に、樹木葬へと改葬する方も増えてきています。
注目されつつある埋葬方法ですが、樹木葬にもメリット・デメリットがあります。本記事で紹介した内容を確認しながら、墓石を用いた従来の方法との違いや骨壷について知り、後悔のない選択をしていきましょう。
お電話でも受け付けております
お電話でも受け付けております