
ペットの供養として樹木葬は選べる?霊園のサービスや自宅での供養について解説

「ペットを樹木葬にする場合、どのように手続きすればいい?」
「ペット樹木葬の費用相場はどれくらい?」
「ペットの樹木葬を自宅でできる?」
大切なペットが亡くなった時、動物らしく自然に還してあげたいと思う人もいるでしょう。
本記事ではペット樹木葬や、ペット樹木葬の埋葬方法、相場費用を始めペット樹木葬を霊園に依頼する際の手続き、自宅で行う方法などについても解説しています。
本記事を読むことで、ペット樹木葬の埋葬方法や費用の相場などについて理解できるでしょう。ケース別ペット樹木葬に関する注意点についても知っておくと役立ちます。
ペットの樹木葬について詳しく知りたいという人や、ペットを樹木葬にしたいと思っている人はぜひ参考にしてみてください。
ペット樹木葬という選択肢の3つの種類
1.ペット専用霊園の樹木葬
2.ペットと人が一緒に入れる樹木葬
3.自宅の敷地を利用した樹木葬
自宅の敷地を利用した樹木葬の場合、衛生面から火葬した後に埋葬する方がよいでしょう。
その際、公営の火葬場ではペットの遺骨が残らなかったり、返却されなかったりすることが多いため民間のペット専門火葬サービスの利用がおすすめです。
また、樹木葬を執り行うと一度埋葬した遺骨は取り出すことが難しいため、いずれ自宅の土地を手放す予定がある場合は、自宅の敷地で樹木葬をすることは避けた方が良いでしょう。
ペット樹木葬の3つの形式
ペット樹木葬は主に3つの形式に分けることができます。それぞれの樹木葬の特徴をチェックして、望み通りの供養ができる方法を選ぶと良いでしょう。
以下では、ペット樹木葬の種類別の特徴を紹介します。
- 合葬(合祀)型
- 集合型
- 個別型
1.合葬(合祀)型
合祀型の場合、個別の区画を設けることなく1本の大樹をシンボルツリーとして、その周りにご遺骨を埋葬します。
穴をあけて埋葬したご遺骨が混ざらないようにしているタイプと、同じ穴にご遺骨を埋葬して他のご遺骨と混ざるタイプがあります。
個別型の埋葬方法と比較すると費用が安く、年間管理費が必要ないのが特徴ですが、一度ご遺骨を埋葬すると、後から取り出すことができなくなります。
2.集合型
集合型は、1本のシンボルツリーの下にいくつかのカロートを設けて個別に埋葬する方法です。
シンボルツリーは1本でも個別埋葬なので、他のペットと混ざってしまう心配がない点がメリットでしょう。お参りに来なくなった場合などは、合葬(合祀)型に移動することもあります。
3.個別型
個別型では、それぞれの区画ごとに名前を書いたプレートを設置してご遺骨を埋葬するため、個別にお墓参りができるのが特徴です。
個別の区画ごとに樹木や草花が植えられる場合と、霊園に植えられた大樹をシンボルツリーとしてその周りに個別の区画を設ける場合があります。
一般的にご遺骨は土に還りますが、一定期間骨壺で埋葬した後、合祀される場合もあります。
ケース別ペット樹木葬の費用とその内訳
ペット樹木葬は、永代使用料や納骨料などの費用がかかることを心得ておくと安心です。
飼い主と一緒に入るペット樹木葬の費用相場は、個別型で40万円~150万円ほど、合祀型で30万円~50万円ほどと言われていますが、いずれにしても埋葬される人数やペットの頭数で費用が変わります。
ここからは、ペット樹木葬の費用相場の内訳を紹介していきます。
霊園(ペット専用・ペットと人が一緒)に依頼する場合
霊園に依頼する場合は、ペット専用の霊園と人と一緒にペットが入れる霊園とで相場が変わります。
ペット専用霊園の場合は、10万~数十万ほどの費用がかかるでしょう。ペットと人が一緒に入る場合は、100万~250万円ほどの費用がかかることが多いです。
また、年間維持費は霊園によって違いますが3,000円~1万2,000円ほどが相場です。
永代使用料
永代使用とは、お墓の区画を使う権利のことです。お墓の土地を「購入」するのではなく、「借りる」とイメージすると良いでしょう。永代使用料は一度支払った後には発生しないことや、永代供養料とセットになっているのが一般的です。
樹木葬の永代使用料は40万円~50万円ほどが相場ですが、条件や場所によって大きく変わります。都心でアクセスの良い場所であれば、100万円以上かかることもあるでしょう。
また、同じ霊園でも区画の大きさによって差があり、さらに同じ地域でも寺院の格が違うことで変動します。
永代供養料
永代供養料は、永代にわたり供養してもらうための料金です。
前述した永代使用料とセットで支払うことが多く、一度払えばその後は支払いを求められることはありません。永代供養料の相場は3万円ほどでしょう。
納骨料
納骨料とは、ご遺骨の納骨と埋葬にかかる手数料のことで、埋葬されるペットの数や人数の分だけかかるのが一般的です。
ペットの納骨料は、1万円~3万円ほどが相場ですが、人間の場合は2万円~5万円ほどと見積もっておきましょう。
また、寺院が管理する墓地の場合には、納骨料の他にお布施が必要になる可能性があるため、事前に確認しておくのがおすすめです。
銘板彫刻代
樹木葬では墓石の代わりにシンボルツリーを植えますが、個別型や集合型の中には樹木の下にプレート(銘板)を置く霊園もあります。
銘板彫刻代の相場は2万円~10万円ほどです。ペット樹木葬としてセット料金に含まれていることもありますが、別契約となる場合はオリジナルのメッセージを刻んだり石の素材や大きさを選んだりすることで費用が変わります。
ヤシロの樹木葬では、お客さまそれぞれの供養の思いを彫刻できます。ひとつひとつオーダーメイドでつくられており、ご家族のストーリーが感じられます。
興味のある方はぜひ下記から資料をご請求ください。
年間管理費
年間管理費は、お墓の維持管理のために運営主体に支払うお金です。墓地の清掃や水道光熱費、送迎バスの運行費用に使われることもあるでしょう。
ペット霊園の年間管理費は、3,000円~2万円ほどが相場ですが、飼い主と一緒に入る樹木葬に関しては3,000円~1万円ほどが相場になります。
また、年間管理費を初めに一括で納める契約や、樹木葬では年間管理料が不要となっている霊園もあります。申し込む際に確認しておくのが良いでしょう。
自宅の敷地内で樹木葬を行う場合
樹木葬は霊園以外に、自宅の敷地内で行うこともできます。
樹木葬を個人で行えるように樹木葬キットが販売されています。また、石材店などで墓石プレートを購入することもできます。自宅の敷地内で樹木葬を行うと、お参りしやすくなるなどのメリットもあるでしょう。
樹木葬キット
自宅の庭でペット樹木葬を行いたいという人のために、ペット樹木葬キットも販売されています。
ペット樹木葬キットにはペットのご遺灰を入れる容器や、植物の種などがセットになっており、簡単にペットの樹木葬を行えます。
また、ペット樹木葬キットを買わなくても、自分で樹木葬を実施することも可能です。自宅の庭にご遺骨を埋葬してそこに苗を植えたり、周りに種をまいたりしてシンボルツリーを育てます。
墓石プレート
自宅の敷地内で樹木葬をする時、墓石プレートを用意するなら石材店などで購入しましょう。
ペットの名前だけでなく、メッセージを入れられる場合もあります。好みに合う墓石プレートを探してみると良いでしょう。
樹木の維持費
自宅の敷地内で樹木葬をするなら、樹木の維持費も費用に見積もっておきましょう。
樹木の維持費は樹木の種類によって変わります。樹木葬のために新たな樹木を用意するのであれば、維持費も考慮して選ぶと良いでしょう。
ペット樹木葬を霊園に依頼する際の手続き
ペット樹木葬を霊園に依頼する場合の手続きは、霊園のタイプによって異なります。
ペットを受け入れてくれる霊園の中には、火葬場併設のものから人が一緒に眠れるタイプの霊園などがあります。それぞれの手続きの特徴を紹介します。
また、ペット樹木葬を依頼するためにもまずは霊園を見学してみたい!という方は下記の資料を請求して相談してみましょう。
ペット火葬場併設のペット霊園の場合
ペット霊園に火葬場が併設されていれば、火葬時に同時に手続きができます。
電話や窓口で火葬の予約手続きから始めましょう。その後、霊園の費用などを聞いてから契約を結ぶようにしてください。民間業者の場合はオプションなどで費用の差があるため、きちんと費用を確認することが大切です。
ペット専用霊園の場合
ペットのみを対象とした樹木葬の霊園では、埋葬方法などを確認して見積もりを取ってもらい納得できれば料金を支払います。
合祀型の場合には契約当日にすぐ納骨できることもありますが、後日ご遺骨を持参しても問題ありません。
ペットと人が一緒に眠れる霊園の場合
ペットと一緒の樹木葬では、人を納骨するお墓と同じような手続きをする必要があります。人のご遺骨を納骨する際には書類が必要ですが、ペットの納骨には特に書類は必要なく、料金を支払うだけです。
ただし、今後一緒にお墓に入るであろう家族とは、ペットが一緒に入ることの承諾を得ておくと良いでしょう。
ケース別ペット樹木葬に関する注意点
ペットを樹木葬する時は、埋葬方法や見積もり内容をしっかり確認することはもちろん、他にも諸々の注意点があります。
大切な家族であるペットの供養としてふさわしい場所かどうかを見極めてから契約しましょう。特に、一度埋葬するともう元には戻せないことがほとんどです。
以下では、樹木葬の注意点をケース別に紹介します。
霊園(ペット専用・ペットと人が一緒)に依頼する場合の注意点
ペット樹木葬にはさまざまなメリットがある一方で、注意すべきデメリットがあります。そのため、ペット樹木葬の利用を検討する際には、メリットだけでなくデメリットも知った上で検討した方が良いでしょう。
ここではペット樹木葬の注意点について見ていきます。
ペットに対応した樹木葬は数が少ない
近年ではペット対応の樹木葬が増えてきているものの、樹木葬ができるペット霊園やペットと一緒の樹木葬ができる霊園の数はまだ少ないのが現状です。
特に地方になると、自宅からお参りできる範囲でペット対応の樹木葬を見つけることが難しいということも多いでしょう。
お参りができない場所に埋葬すると、その後の管理が大変になります。お参りに行く機会が減っても管理が行き届いているところなら大丈夫など、優先順位をつけて選ぶと良いでしょう。
その後のことまでしっかり考えて、ペットの樹木葬を行うようにしてください。
一度埋葬した遺骨は取り出せないことが多い
ペット樹木葬では、一度埋葬すると後からご遺骨の取り出しが困難である場合が多いです。個別型の埋葬方法の場合には、ご遺骨を直接土の中に納めることが多く、合祀型の埋葬方法の場合には他のご遺骨と一緒に納められます。
遺族がお参りしやすい霊園へお墓を引越ししたいと思っても、ご遺骨の取り出しができないため注意が必要です。
ペット樹木葬を検討する際には、引越しの可能性など家族や親族と相談するようにしましょう。
宗教宗派に条件のある霊園もある
ペットに関しても宗教宗派によって断られる場合があります。
ほとんどの場合は、宗教宗派不問でペットの樹木葬を行ってくれる場合が多いでしょう。しかし、檀家になることが必須という霊園もあるため、事前に確認することが求められます。
無宗教の方や、あまり宗派に詳しくない方は最初から宗教宗派不問のところを選ぶ方が良いでしょう。また、ペットの樹木葬自体を行わないところもあるため情報収集は必須です。
自宅の敷地内で樹木葬を行う場合の注意点
ペットのご遺骨はものとして扱われるため、人間のご遺骨を埋葬する時のように特別な書類や手続きは必要ありません。
そのため、自宅の庭に埋葬して樹木葬をすることも可能です。自宅の庭でペットの樹木葬をする場合はペット樹木葬ツールを使用するのも良いでしょう。
ただし、土葬を選択した場合は特に注意が必要です。以下で詳しく紹介します。
墓穴は1~2m以上の深さが必要
ペットを自宅で樹木葬する場合、墓穴は最低でも1~2m以上の深さが必要です。
浅い場所に埋めると、風雨にさらされることで土から露出してしまう場合があります。風雨にさらされないよう雨除けや風よけを対策することもおすすめです。
また、土葬の場合は臭いで他の動物が寄ってくる場合があります。野良犬などによって掘り返されるおそれもあるため、なるべく深く埋めるようにしましょう。
土葬した遺体のすぐ真上に種をまかない
種をまく際、ペットのご遺骨を埋葬した真上にまくとご遺骨が根の成長を妨げる可能性があるため、少し位置をずらしてまくのがおすすめです。
樹木を育てるのが難しいと感じる場合には野花の種をまいても良いでしょう。また、土葬の場合はご遺体が完全に土に還るまで、かなりの時間を要します。根の成長を妨げないよう、安心して眠れる場所に土葬するようにしましょう。
遺骨・遺体を包む布は自然に帰るものを選ぶ
遺骨や遺体が土に還りやすいよう、包む布は自然素材にこだわると良いでしょう。
おすすめの素材は、オーガニックコットンや天然素材でできた布です。反対に避けた方が良い素材は、ポリエステルなどの化学繊維で作られた布です。
土葬の場合は特に、土に還るまで時間がかかります。ご遺骨やご遺体を包む布の種類によって土に還る時間が伸びないよう、天然素材を選びましょう。
埋め戻す時の土は高く盛る
深く掘った穴に土を埋め戻すと、どんなに固く埋め戻しても必ず下に沈んでいきます。そのため、ペットが永眠する場所を決めたら土を平らにするのではなく、高く盛るようにしましょう。
数年経ちペットが土に還ると埋めていた場所が空洞になるため、さらに土が下に沈んでしまうことも考えられます。そのため土はなるべく高く盛っておき、沈んできたらまた土を上から被せられるようにしてきましょう。
また、樹木葬した場所に墓石プレートをつける方も多いでしょう。その場合は、土が下がってきた時に上から土を被せられるよう考慮して場所決めをするのがおすすめです。
ペットも家族だからこそ供養についても家族とよく話し合おう
ペットの樹木葬についての概要や、埋葬方法、費用の内訳などについて解説しました。大切なペットを自然に還してあげたいという人や、ペットと一緒にお墓に入りたいという人も、ペットの樹木葬であればその願いを叶えられます。
ただし、一般墓を希望する家族や親族がいる場合には、樹木葬の考え方が理解されないケースがあります。ペットと一緒に眠ることに難色を示されることもあるでしょう。さらに、ペット樹木葬は一般墓などに改葬できないことや増設できないことも多くあります。
ペット樹木葬を希望する際には、必要に応じて親族や家族と話し合っておくことをおすすめします。その他、埋葬方法や見積もり内容をしっかりと確認し、家族と共通認識を持った上で供養することが大切です。
この記事で紹介した内容を参考にペットの樹木葬について知り、満足のできるペットのお墓を探しましょう。
お電話でも受け付けております
