お布施の金額目安はどれくらい?法事や法要の意味とあわせて紹介
「お布施の金額っていくらにすればいいの?」
「お布施ってどんなときに渡すものなの?」
葬儀や法要の際には準備が欠かせないお布施ですが、一般的な相場やルールが分からず、悩む人も多いのではないでしょうか。
本記事では、お布施の金額の一般的な相場や、渡す際のマナーに加え、さまざまな法事や法要の意味についてもご説明します。また、お布施の金額を低く抑えたいときにはどうすればよいかもお教えします。
この記事を読むことで、葬儀や法要の際にお布施を迷わず用意することができ、お寺からの印象もよくなるでしょう。また、「四十九日」「七回忌」などの法要についても、概要や成り立ちを知ることができます。
お布施や法要について詳しく知りたいという方は、チェックしてみてください。
実は決まりがないお布施の金額
お布施とは、葬儀や法要において、僧侶に対し感謝の気持ちを表すために渡す金銭のことです。お布施はあくまでも気持ちでお渡しする御礼であるため、その金額に決まりというものはありません。
宗派ごとのお布施に対する考え方もさまざまで、地域ごとに金額の相場も変わります。相場がよく分からないという場合は、お寺や葬儀社に直接確認してみるのがよいでしょう。
この記事では、一般的な相場についてご説明します。
マナー違反となる金額もない
お布施は、あくまでも御礼の気持ちです。金額に明確な決まりもないため、マナー違反となる金額もありません。
ただし、後述するように、地域や宗派、シチュエーションによって目安の金額があります。あまりにも相場から外れた金額をお渡しすると、受け取った側も困惑してしまう可能性があります。相場を理解した上で、それに合わせて用意するのがよいでしょう。
地域や宗派によって変わることもある
お布施の金額は、地域や宗派によってその相場が異なると言われています。
例えば、葬儀の際のお布施では、関東地方では200,000円~350,000円、関西地方では200,000円前後が目安となると言われています。宗派によっても、必要となるお布施の種類や金額の相場が変わることがあります。
葬儀やお通夜のお布施の金額目安
葬儀やお通夜の際のお布施の相場は、150,000円~350,000円と言われています。
金額の相場は、前述の通り地域や宗派によって多少前後しますが、おおよそこの程度を見積もっておけば問題ないでしょう。細かい相場観については、お寺や葬儀社に相談してみるとよいです。
お布施以外に必要なもの
お布施の他に、状況に応じて「御車料」「御膳料」などの御礼を用意する必要もあります。
「御車料」は、僧侶の交通費のことです。葬儀や法要を自宅などのお寺以外の場所で行い、僧侶の交通費が発生した場合にはお渡しする必要があります。なお、送迎を行った場合には、お渡しする必要はありません。
「御膳料」は、僧侶の食事代のことです。僧侶が会食への出席を辞退した場合に、その代わりの食事代としてお渡しします。
どちらも、お布施と同じタイミングで合わせてお渡しするとスマートです。
法事や法要の意味とお布施の金額目安
法事や法要のお布施は、30,000円~50,000円と言われています。
葬儀と比べると、地域による差はほとんどないでしょう。複数の法要を同日に行う場合や、戒名をいただく場合には、その分少し金額をプラスするとよいです。
初めての法要「初七日」
故人が亡くなられてから最初の法要である「初七日」のお布施の一般的な相場は、30,000円~50,000円とされています。
初七日は「しょなのか」または「しょなぬか」と読み、故人が亡くなられてから七日目に行う法要です。現代では葬儀と同じ日に行われることも多くなっています。
なお、葬儀と同じ日に行う場合であっても、初七日用のお布施は葬儀用のものとは別に用意する必要があります。
▼詳しくはこちらにも記載してあります。
いつまでやるべき?年忌法要
忌明けを迎える「四十九日」
忌明けを迎え、一つの区切りとなる法要である「四十九日」のお布施の一般的な相場は、30,000円~50,000円とされています。
四十九日は「しじゅうくにち」と読み、故人が亡くなられてから四十九日目に行うとされている法要です。ただし、必ずしも四十九日目に行わなければならないということではなく、親族間の都合に合わせて四十九日前後の日取りで行うのが一般的です。
後述する「納骨」を合わせて行うことが多いです。
▼詳しくはこちらにも記載してあります。
納骨はいつ?四十九日?一周忌?
骨を納める「納骨」
四十九日の法要では「納骨」を行うことが多く、お布施の一般的な相場は30,000円程度です。
「納骨」とは、骨壷などに入れていた遺骨をお墓などに納めるという儀式です。四十九日の法要と合わせて行うことが多く、四十九日のお布施と合計した場合、50,000円~100,000円程度のお布施を用意するのが一般的です。
初めてのお盆「初盆・新盆」
「初盆・新盆」で行う法要のお布施の一般的な相場は、30,000円~50,000円とされています。
故人が亡くなられてから初めてのお盆のことを「初盆」や「新盆」と言います。故人が浄土から初めて家に戻ってくる時期であると考えられているため、この時期に僧侶を呼び法要を行うことが一般的です。
ご先祖様を迎える「お盆」
毎年の「お盆」に行う法要のお布施の一般的な相場は、5,000円~10,000円とされています。
お盆の法要は、ご先祖様を迎えるために自宅で行われることが多いです。僧侶の交通費が発生した場合は、「御車料」をお渡しすることを忘れないようにしましょう。
春と秋に行われる「お彼岸」
春と秋の年2回ある「お彼岸」で行う法要のお布施の一般的な相場は、自宅へ招く場合には30,000円~50,000円、お寺での法要に参加する場合には3,000円~20,000円とされています。
春は春分の日、秋は秋分の日のそれぞれを中日とし、その前後3日間をあわせた7日間がお彼岸となります。お彼岸はご先祖や故人を偲び、供養する期間であり、特に故人が亡くなられてから初めてのお彼岸では、法要を行うことが多いです。
亡くなってから満一年で行う「一周忌」
故人が亡くなられてから満一年の「一周忌」で行う法要のお布施の一般的な相場は、30,000円~50,000円とされています。
必ずしも、一年目の命日に法要を行わなければならないということはなく、命日の前後に親族間の都合に合わせて行います。一周忌を終えると喪が明けることになるため、その後はお正月などのお祝い事でも通常通りに過ごすことができます。
亡くなってから満二年で行う「三回忌」
故人が亡くなられてから満二年の「三回忌」で行う法要のお布施の一般的な相場は、10,000円~50,000円とされています。
亡くなられてから三年を経過したら行うのではなく、亡くなった日を一回目として数えたときに三回目の忌日を「三回忌」とするので注意しましょう。法要は、年を経ることによって徐々に小規模になっていくのが一般的であるため、お布施の相場も少し低くなっていきます。
亡くなってから満六年で行う「七回忌」
故人が亡くなられてから満六年の「七回忌」で行う法要のお布施の一般的な相場は、10,000円~50,000円とされています。
七回忌の法要は、家族やごく近しい関係者のみで、三回忌よりも小規模で行います。参列者が少ない場合は自宅で執り行うケースもありますが、僧侶の交通費が発生した場合は、お布施に加えて「御車料」などをお渡しする必要もあるため、注意しましょう。
覚えておきたいお布施に関するマナー
お布施を渡すときには、金額だけではなく、渡し方などのマナーも重要になります。
せっかく感謝の気持ちを伝えたくても、ちょっとしたふるまいによって悪い印象を与えてしまってはもったいないです。ここでは、お布施を渡す際のマナーについて、「タイミング」「渡し方」「書き方」の3つのポイントをご説明します。
お布施を渡すタイミングや渡し方
お布施を渡すタイミングや渡し方に明確な決まりはありませんが、葬儀や法要の妨げにならないタイミングで、感謝の気持ちを込め、失礼のないようにお渡しするとよいでしょう。
一般的には、葬儀や法要が始まる前、または終わった後のいずれかにお渡しします。「ささやかではございますが、どうぞお納めくださいませ」などという言葉を添え、感謝の気持ちを込めてお布施をお渡しましょう。
なお、事情があって葬儀当日に準備ができていないときは、その旨をお伝えし、後日あらためてお寺に持参しても構いません。
お布施は袱紗に包んでおき、渡す際に取り出します。袱紗の色は、紺や深緑、グレーや紫などの寒色が適切です。紫色は慶事でも使える色なので、一枚持っておくと便利でしょう。
直接手渡しすることは失礼にあたるため、お盆や袱紗の上に置いた状態で僧侶に渡します。この際、お布施の表書きが相手から見たときに正面となるような向きで差し出すようにしましょう。
葬儀の場合
葬儀の場合には、葬儀が始まる前や後の挨拶の際にお渡しするのがよいでしょう。
葬儀前に渡す場合は「本日はどうぞよろしくお願いいたします」、葬儀後の場合は「本日はお心のこもったお勤めありがとうございました」のような言葉を添えると自然です。
法事や法要の場合
法事や法要の場合は、読経の終了後にお布施をお渡しするとよいでしょう。
このタイミングであれば、僧侶も落ち着いた状態で対応することができます。御礼の言葉を添えて、心を込めてお渡ししましょう。
お布施袋の書き方
お布施袋の正しい書き方を知っておきましょう。
お布施袋の書き方には、絶対的なルールがあるわけではないですが、一般的に知られているマナーを守ることが大切です。ここでは表書きと裏書きのそれぞれについて、書く内容と正しい書き方をご説明します。
表書き
お布施袋の表書きは、濃墨を使用して「御布施」と記入するのが一般的です。
香典に用いる薄墨ではなく、慶事のときと同じ濃墨を使用するため注意しましょう。なお、何も書かずに空白でも問題はありません。もともと文字が印刷されている市販の封筒を使用してもよいでしょう。
なお、お布施以外の場合には、「御車料」、「御膳料」など、それぞれの名目を記入します。
裏書き
お布施袋の裏書きは、濃墨を使用して「金額」「住所」「氏名」を記入します。
表書きと同様、薄墨ではなく濃墨を使用します。中央より右寄りに金額を大きく記載し、左寄りに住所と氏名を記入します。金額は、大字(旧字体)の漢数字を使用し、「金三萬圓也」というように記入するとよいでしょう。
なお、お布施袋に中袋がある場合は、裏書きに書く内容を中袋に記入するのが一般的です。
お布施の種類
広義での「お布施」には、「財施」「無畏施」「法施」という3つの種類があります。
これまでの説明の通り、「お布施」は僧侶に対する御礼のお金のことですが、それは一部の側面にすぎません。「布施」という言葉は「広く行き渡らせる」という意味であり、その対象は僧侶だけにとどまらず、また金銭に限るものでもないのです。
ここでは、3つの種類についてそれぞれご説明します。
財施
「財施」とは、僧侶に対し金銭による施しを与えることです。
僧侶に現金でお渡しするお布施は、この「財施」にあたります。そのほか、衣食住に関わるものを渡す場合も、「財施」にあたります。
無畏施
「無畏施(むいせ)」とは、人々から不安や恐怖を取り除き、恐れのない状態を与えることです。
お札やお守り、ご祈祷なども、この「無畏施」にあたるものと考えられます。また、例えば大地震などの災害が起こった際に、各宗派で募金活動などが行われるのも、「無畏施」の教えが根本にあることが理由とも言われています。
法施
「法施」とは、僧侶が読経したり説法をしたりすることです。
「財施」に対し、対になっているものと考えられ、僧侶が「法施」をしたことに対し与えられるものが「財施」であるということができます。
お布施の金額を抑えるには
お布施の金額を抑えたいときには、お寺や葬儀社に確認してみるのがおすすめです。
前述の通り、お布施の金額の相場は地域や宗派によっても異なるため、しっかりと確認しておくことによって、正確な金額を把握できるでしょう。
また、どうしても予算が限られている場合には、正直に相談してみるのもおすすめです。お布施はあくまでも感謝の気持ちを表すものであり、決められた金額があるわけではないため、可能な範囲での誠意を示すことができれば問題ないでしょう。
相続財産から控除できるお布施
お布施の中には、相続財産から控除できるものと、できないものがあります。
葬式の際に、お寺などに対して読経料などとして支払ったお布施は、葬式費用と認められるため、遺産総額から控除することができます。一方、初七日や法事などで支払ったお布施は、葬式費用として認められないため、相続財産からは控除することができません。
お布施の金額目安を知って参考にしよう
お布施の金額に決まりはありませんが、一般的な目安を知っておくことで、知識として役立つでしょう。
金額の相場やマナーは、地域や宗派によって異なる場合もありますが、一般的なやり方を身につけておくことで臨機応変に対応することができます。迷ったときは、お寺や葬儀社に聞いてみるとよいでしょう。
お布施は感謝の気持ちを表すものです。気持ちよく受け取っていただけるよう、正しい知識を身につけておきましょう。
お電話でも受け付けております
お電話でも受け付けております