今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム納骨はいつ?四十九日?一周忌?

納骨はいつ?四十九日?一周忌?

納骨はいつ?四十九日?一周忌?

ご遺骨をお墓へ埋葬する「納骨式」は、残されたご家族にとって、気持ちを一区切りつけるための大切な法要です。しかし意外と参列の機会が少ない「納骨式」。

いざ自分たちが行う場合、納骨の時期や法要について、詳しく知らないと、戸惑うこともありますよね。特によく聞くのが、納骨の時期のお悩みです。「四十九日」か「一周忌」、どちらにするべきか、判断できないというケースです。

 

今回は納骨について、時期や「納骨式」当日の流れについて、ご紹介します。

永代供養墓なごみ霊廟

納骨の時期

納骨の時期

実は納骨の時期には、特に決まりはありません。

すでに先祖代々のお墓がある場合は、四十九日法要に納骨するのが一般的です。これは四十九日を、喪に服する期間が終わる「忌明け」としていることと、関係しています。

 

古くから日本では、この「忌明け」までは、死者は現世とあの世をさまよっていると信じられており、四十九日にその魂の行き先が決まると考えられてきました。そのため、ご遺族は死者が極楽浄土へ旅立てるように、四十九日には法要を営みます。こうした背景から、一区切りをつけるこの時期に、納骨を済ませることが最も多くなりました。

 

しかし、新しくお墓を建てる場合は、建墓するまでに時間を要するため、一周忌や三回忌を目安にして納骨されますまた納骨式当日は、墓石に魂を入れる「開眼法要」も合わせて行います。ご遺骨については、納骨式までご寺院や霊園などの納骨堂に仮納骨したり、ご自宅で祭壇(後飾り)などに安置したりします。

 

ただ最近では、葬儀当日に初七日と四十九日の法要を合わせて行い、納骨まで済ませることも増えてきました。ご遺骨を埋葬せずに自宅で供養する、手元供養のニーズも高まっているため、多様化してきています。

宗派や地域によっても異なるため、まずは菩提寺やご家族などで、どのように納骨式を営むべきか、相談してみましょう。

納骨式の流れと必要なもの

納骨の際は、ご寺院や霊園で納骨式を行います。納骨式はごく内輪で行うのが一般的とされ、親族でも遠方の場合は、遠慮してもらっても構わないとされています。

 

ここでは、納骨式の準備と、当日の流れをみてみましょう。

【納骨式の準備】

日取りを決めたら、参列者の人数などを、菩提寺や霊園に伝えます。

また、カロートを開ける必要や戒名の彫刻があるため、石材店にも日取りを伝えます。もし、卒塔婆を立てたいときは、ご寺院などに依頼しておきましょう。

 

新しくお墓を建てる場合は、開眼供養も合わせて行います。

くれぐれも、「埋葬許可証」「墓地の使用許可書」の確認も忘れずに。法要前もしくは当日にご寺院や霊園側への提出が必要になります。

【納骨式の流れ】

① 四十九日の法要

ご寺院の本堂や霊園の法要室などで行います。僧侶からの読経、参列者での焼香をすませます。

 

② お墓にご遺骨を納骨

僧侶とともにお墓へ行きます。

新しくお墓を建てた場合は、ここで開眼法要を行います。その後、納骨式に続きます。

 

納骨の際は、石材店にカロートを開けてもらい、施主またはご遺族の代表の方がご遺骨をおさめます。

卒塔婆を立てる場合は、墓石の後ろにします。

 

③ 墓前にて読経

読経とお焼香をすませます。お花や供物をそなえましょう。

 

④ 会食(お斎)

納骨式の後は、簡単なお食事をして引き物を配り、参列者をもてなします。料亭やホテルなどに場所を移すこともあります。

僧侶にはお布施とお車代、石材店にも謝礼を包むと良いでしょう。

 

納骨式で忘れてはいけないのが、「埋葬許可書」です。火葬したご遺骨をお墓に納骨する際、必ず必要になる書類です。これは故人様が亡くなってからの書類手続きで手に入れることができます。

 

まずお亡くなりになったあと、市町村役場などに「死亡届」を提出し、「火葬許可書」を申請します。葬儀の際、火葬場に「火葬許可書」を提出すると、火葬終了後に認印が押されたものが返却されます。これが、「埋葬許可書」となります。

 

火葬場では係員が骨壺を納めた白木の箱に、「埋葬許可書」を入れてくれる場合が多いので、一度、確認してみましょう。紛失すると再発行ができない可能性もあるため、納骨式まで大切に保管しておきましょう。

 

また、納骨する際は「埋葬許可書」だけではなく、「墓地の使用許可書」(お墓を設ける際、墓地の管理者から交付された書類)と、印鑑も忘れずに持参しておきましょう。埋葬する墓地の管理者に、両方を提示する必要があります。

 

※宗派や地域によって、納骨式の流れや内容が異なる場合がございます

※宗派や埋葬の種類によって、必要になる書類や名称が異なる場合がございます

納骨後は新しい気持ちで過ごそう

納骨後は新しい気持ちで過ごそう

最近ではお墓に埋葬するだけではなく、樹木葬や散骨など、納骨する場所や形も変化しつつあります。しかし変わらないのは、故人様への感謝思いやりの気持ちではないでしょうか。納骨式をもって悲しみに一区切りをつけ、ご供養をする気持ちと共に、新しい日々へと進んでいってくださいね。

 

ヤシロでは、ご葬儀から納骨式まで、トータルサービスを行っています。永代供養樹木葬手元供養なども含めた、新しいご供養の形も提案させていただきます。

ぜひお近くのヤシロまで、ご相談やご見学にお越しください。

永代供養墓なごみ霊廟
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方