今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム永代供養は何年まで?良い点や考えておかないとならないことも解説

永代供養は何年まで?良い点や考えておかないとならないことも解説

永代供養は何年まで?良い点や考えておかないとならないことも解説

「永代供養で供養してもらえるのは何年後まで?」
「永代供養をしたらお墓参りに行かなくても大丈夫?」
「永代供養を選ぶときの注意点は?」
永代供養という言葉には長い期間供養してもらえるというイメージがありますが、実際のところ何年後まで供養してもらえるのか知らないという方も多いでしょう。

 

本記事では、永代供養の期間や良い点と、永代供養を選ぶ前に考えておかなければならない点について解説します。

 

この記事を読めば、永代供養がいつまで続いて、期間が過ぎた後はどうなるかがわかるでしょう。永代供養のメリットと注意するポイントもわかるため、永代供養を検討するときに役立ちます。

 

永代供養について詳しく知りたい方や、永代供養を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

永代供養は何年まで?

永代供養を選んでも、永久的に遺骨の管理と供養を個別にしてもらえるというわけではありません。個別での遺骨の安置期間には、霊園や寺院などの施設ごとに何年までと期限が設定されています。

 

安置期間は契約内容によって異なりますが、17回忌や33回忌、50回忌といった仏教的な法要年数を区切りとしている施設が多いです。施設によっては、5年や10年のように短期で契約できる場合もあります。

 

安置期間が過ぎた遺骨は、他の方の遺骨と一緒に合祀されて供養が続けられるのが一般的です。永代供養を検討するときは、契約を結ぶ前に、安置期間が何年間なのかと安置期間後の対応について施設に確認しておきましょう。

個人でするべき管理について

永代供養では、お墓の掃除や定期的な供養などの管理を、埋葬した施設が全て引き受けてくれます。そのため、個人が必ずしなければならない管理は特にありません。

 

ただし、管理内容についてはそれぞれの施設によって異なるため、契約時にしっかり確認しておきましょう。

 

永代供養では、管理のために定期的にお墓に通う必要がないため、好きなタイミングでお墓参りに行けます。管理の必要がないだけでなく、無理のない範囲で気軽にお墓参りができるのもメリットでしょう。

永代供養の法要の時期

永代供養では、埋葬した寺院や霊園が定期的に法要を行ってくれます。施設によって時期や法要の内容が異なるため、希望する時期に法要が行われるか事前に調べておきましょう。ここでは、多くの施設で法要が行われる代表的な時期を紹介します。

お彼岸

春のお彼岸は「春彼岸」とも呼ばれ、春分の日の前後3日間を合わせた時期のことです。同じく、秋のお彼岸は「秋彼岸」とも呼ばれ、秋分の日の前後3日間を合わせた時期を示します。

 

永代供養の法要は、春彼岸と秋彼岸それぞれの7日間のいずれかの日、または近い日に行われます。お彼岸は代表的な法要の一つであるため、多くの施設で行われているでしょう。

年忌法要・回忌法要

年忌法要と回忌法要は同じことを表し、仏教によって定められた年の故人の命日に行う法要です。亡くなってから1年目の「1周忌」、2年目の「3回忌」、以降は6年目の「7回忌」、12年目の「13回忌」のように3と7がつく年度となり、百回忌まで計13回定められています。

 

永代供養の場合、何回忌まで法要を行うかと、法要を個別に行うか合同の行事として行うかといった方式が施設によって異なります。合同の場合、法要の日取りを遺族で決めることができないため注意しておきましょう。

月命日

故人が亡くなった日を表す命日には、「祥月命日」と「月命日」があります。祥月命日は故人が亡くなった月と日のことで、一周忌が終わった後から1年に1回巡ってくる命日です。永代供養では、祥月命日に個別に供養を行う施設もあります。

 

月命日は故人が亡くなった日のことです。祥月命日がある月は除くため、1年に11回あります。故人の手厚い供養を望むなら、月命日にも法要を行ってくれる施設を探してみましょう。

永代供養の良い点

個人での管理が不要な永代供養には、他にも多くのメリットがあります。一般のお墓のシステムではライフスタイルと合わなくて悩んでいるという方は、永代供養を検討してみると良いでしょう。永代供養の良い点を6つ紹介します。

費用が抑えられる

永代供養は墓地の使用料が比較的安いことが多く、また合祀になる集合墓などの場合は個別に墓石代がかかることもありません。

 

永代供養墓の種類によって金額は異なりますが、占有の区画を代々に渡って使う従来のお墓を建てる場合と比べて、金銭的な負担が軽くなるケースが多いでしょう。

 

永代供養料を一式納めた後は管理費がかからず、個別で読経を頼む以外はお布施も必要ないため、埋葬後も費用が抑えられます。

 

\相場から永代供養探し!/

子どもに負担がかかりにくい

一般的にお墓は子孫へと受け継がれていきますが、子どもや孫が遠いところに住んでいたり、お墓が駅から遠くて通いにくい場所にあったりすると負担になってしまうケースもあります。お墓の管理だけでなく、かかる費用が負担になるということもあるでしょう。

 

永代供養は費用が比較的安く、ご遺骨の管理や供養を施設側に任せられるため、子どもや孫にかかる負担を減らせます。無理をして定期的に通う必要がないため、子孫の都合が良いタイミングでのお墓参りが可能です。

継ぐ人がいなくてもできる

永代供養は、お墓を継ぐ人がいなくても契約できます。管理は施設が引き受けてくれるため、たとえお墓参りをする親族がいなくても無縁墓になりません。

 

少子化や核家族化など家族の形態が多様化している現代において、お墓の継承者がいなくても大丈夫というのは永代供養の大きなメリットでしょう。

供養を任せることができる

ここまで説明してきたように、永代供養では遺骨の供養や管理を全て霊園や寺院といった施設に任せることができます。アクセスや遺族の高齢化など、様々な要因で定期的に通えなくても安心です。

 

普段の供養は施設に任せ、故人の命日などの節目は自ら供養するというように、負担のない範囲でお墓参りができます。

生前に決めておける

永代供養では生前に契約を結べる施設があります。施設の立地や納骨の方式、供養の内容など、プランを自分で決めることも可能です。

 

生前に自ら契約しておくことで、納得できる内容で安心して眠れるでしょう。プラン決めや契約、さらに支払いまで済ませておけば、残される遺族の負担も減らすことができます。

宗教や宗派に関係なくできる

一般的に寺院の墓地に埋葬する場合は故人の宗教や宗派が関係してきますが、永代供養は宗教や宗派を問わず利用できます。先祖代々のお墓がある寺院と自分の宗派が違う、自分が無宗教であるといったケースにも対応できるでしょう。

 

ただし、寺院によっては永代供養の契約の条件として、檀家になることを求められる場合もあります。契約する前に確認しておきましょう。また、特定の宗派の供養を希望する場合は、寺院や霊園に希望の宗派での供養ができるのか、あわせて確認しておくことがおすすめです。

 

\お客様がヤシロで永代供養墓を決めた理由は?/

永代供養で考えておくべきこと

メリットが多い永代供養ですが、一般的なお墓とは異なる点もあります。永代供養ならではの注意点を知っておきましょう。永代供養を選ぶ前に考えておきたい4つのポイントを紹介します。

安置期間を確かめておく

最初に説明したように、永代供養では契約によって遺骨の個別安置期間が定められています。安置期間が過ぎると他の遺骨と一緒に合祀されますが、合祀された後は遺骨を個別に取り出すことができません。

 

合祀されると分骨や改葬ができなくなるため、契約のときに安置期間を確かめて家族や親族にも忘れずに伝えておきましょう。安置期間は家族や親族にも関わってくるため、後々のトラブルを避けるためにも相談して決めることが大切です。

納骨場所を選べない

従来のお墓では、土地を買って家を建てるように、墓所の区画を選んで取得し墓石を建てるのが一般的です。一方、永代供養では区画が限定されていることが多く、納骨する場所を選べないことがあります。

墓じまいも考えておく

既に埋葬してある故人の遺骨を永代供養に切り替える場合は、墓じまいの作業が必要になります。墓じまいとはお墓から遺骨を取り出し、墓石を解体して更地に戻すことです。

 

永代供養に限らず、お墓から遺骨を取り出して別の場所に移す改葬には墓じまいがセットで行われます。墓じまいや改葬を遺族が勝手にすることは法律で禁じられており、行政手続きが必要です。

 

自治体によって手続きが異なるため、永代供養を検討しているなら、墓じまいに必要な書類や決まりごとについて、事前に役所や墓地管理者などに確認しておきましょう。

 

出典|参照:改葬(遺骨の移動)の手続き|横浜市

納骨できる人数が決まっている

永代供養では基本的に納骨できる人数について取り決めがあり、単独墓の場合は1人、親子2世代のお墓だと4人~6人ほどが一般的です。

 

自由に増設することはできず、何年後かに新たなご遺骨を納骨したいとなったとしても、決まった人数を超える場合は別の永代供養墓を契約する必要があります。

 

同じ家族でもご遺骨が別々の場所に埋葬されることになる可能性がある点に注意しましょう。

永代供養の期間を理解しよう

永代供養では、契約で個別の安置期間が定められていて、期間が過ぎると他の方の遺骨と一緒に合祀されるのが一般的です。合祀されると分骨や改葬ができなくなるため、契約するときに期間を確認しておきましょう。

 

また、管理を全て寺院や霊園などの施設に任せられるのが永代供養の大きなメリットですが、管理内容は施設によって異なります。法要が行われる時期についても調べておくと良いでしょう。

 

他にも、永代供養には費用や子孫への負担が少ないことなど、様々なメリットがあります。永代供養を検討するなら、安置期間や管理内容をきちんと調べて、自分や家族の希望に合う内容を選びましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方