今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム永代供養とは?失敗しない選び方やメリット・デメリット・費用の相場を解説

永代供養とは?失敗しない選び方やメリット・デメリット・費用の相場を解説

永代供養とは?失敗しない選び方やメリット・デメリット・費用の相場を解説

「永代供養がいいって聞いたけど、永代供養って結局なんなの?」
「永代供養したらずっと供養してくれるってこと?」
近年増えてきた永代供養ですが、永代供養がどういうものなのか詳しいことまでは知らないという方は多いのではないでしょうか。

 

本記事では、永代供養の基本的な情報や永代供養の種類について、永代供養することのメリットやデメリット、かかる費用の内訳や相場などについてご紹介します。また、永代供養する際の注意点についても解説しています。

 

この記事を読むことで、永代供養とはどのような供養なのか、メリットやデメリットも含めて知ることができます。永代供養する時の注意点も把握できるため、永代供養を選んだ後で後悔するようなことが起こりにくくなるでしょう。

 

永代供養に興味がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください。

永代供養とは

近年、「永代供養(えいたいくよう)」つきのお墓というのをよく見かけるようになりました。しかし、永代供養とはどういったことなのかよく分からないという方も多いでしょう。

 

永代供養は、亡くなった人を供養する方法の1つです。まずは、永代供養とはどういった供養なのかを見ていきましょう。

墓地管理や遺骨供養を寺院や霊園が家族に代わって行う供養方法

永代供養とは、墓地の管理や遺骨の供養を家族に代わって寺院や霊園が行う供養方法のことです。

 

現代では都心部に住む人が増え、昔のように定期的に先祖代々のお墓を管理したり参拝したりすることが難しいという人が増えてきました。そこで登場したのが、永代供養という供養方法です。

 

永代供養を選べば、遠方にある墓地の管理や参拝について、家族が心配する必要がなくなります。忙しくてなかなかお墓に参拝できなくても、墓地が荒れてしまったり供養してもらえなかったりする心配がありません。

永代供養つきのお墓永代供養墓

永代供養がついたお墓のことは、「永代供養墓(えいたいくようぼ)」と呼ばれています。

 

永代供養つきの霊園や、永代供養墓として売り出されている場合は、永代供養がついているお墓なのだと理解して問題ありません。そういったお墓は、管理や供養を寺院や霊園といった施設の管理者が行ってくれるため、家族がする必要はありません。

 

ただ中には、わざわざ永代供養つきと書いていないお墓もあります。たとえば、納骨堂は永代供養つきや永代供養墓と書いていなくても、ほとんどの場合で永代供養つきとなっています。

永代供養料は永代使用料と違う

永代供養料と永代使用料は同じ永代という言葉が使われていますが、その内容はまったく違います。

 

永代供養料が、永代にわたって遺骨を家族に代わり管理、供養してもらうための費用であるのに対して、永代使用料は墓地を永代にわたって使うためにかかる費用です。

 

たとえば、既存のお墓がある場合は、そのお墓のある土地を墓地の管理者から借りている状態です。墓地の管理者に対して、永代使用料を支払っています。永代供養料は永代供養するための費用ですから、この2つはまったく違うものなのです。

永代供養墓の種類

永代供養墓と一口に言っても、実際にはたくさんの種類があります。ここでは、永代供養墓で選べる埋葬方法の種類について解説します。

 

現代では家族や親族と共に眠る、従来のお墓という形式にこだわらない人も増えてきました。それに合わせて埋葬方法も増え、永代供養墓の種類も増えています。どのような永代供養墓があるのか見ていきましょう。

合祀墓

合祀墓とは、埋葬する際に骨壺から遺骨を取り出し、他の人の遺骨と一緒に同じ場所に埋葬するタイプの永代供養墓です。

 

基本的な合祀墓は最初から他人の遺骨と一緒に埋葬されますが、個別集合型合祀墓のように一定期間個別で安置した後、あらためて合祀する場合もあります。

 

合祀墓は他の人の遺骨とまとめて埋葬されることから、永代供養の中でも費用が安い傾向になっています。ただ、最初から他人の遺骨と一緒にされるケースが多いことから、後で個別に遺骨を取り出すのは難しいことに注意してください。

集合墓

集合墓というのは、シンボルとなる慰霊碑や木や花などは他人と共有するが、埋葬される場所は個別になっているというタイプの永代供養墓です。

 

同じ場所に納骨されるといっても納骨スペースは分かれているため、合祀墓のように他の人の遺骨と混ざるようなことはありません。そのため、後になって個別に遺骨を取り出したくなっても対応可能です。

 

合祀墓ほどではありませんが、費用が安い傾向にあるというのも集合墓の特徴でしょう。費用を抑えたいけれど最初から合祀されるのは抵抗がある、という場合におすすめの永代供養墓です。

単独墓

単独墓は従来のお墓のように、個別に墓石を建てて埋葬する永代供養墓のことです。単独のお墓があるということで、夫婦で1つの単独墓に入ったり、家族で1つの永代供養墓に入ったりする使い方ができます。

 

ただ、単独墓には契約期間があることに注意が必要です。契約期間が終われば、他の永代供養墓と同様に合祀されることになります。

 

個別にお墓を用意する分、永代供養墓としては高くなりやすいですし、単独墓で墓石を購入した場合は墓石代もかかることに注意してください。

納骨堂

納骨堂は、屋内施設の中の決められたスペースに遺骨を納骨するタイプの永代供養墓です。1つの建物の中にたくさんの遺骨を納めるスペースが用意されていること、個人や夫婦用、家族用のスペースなどが用意されていることが特徴でしょう。

 

納骨堂型の場合、費用はスペースの広さや収納形式などで相場が変わってきます。おおよそですがロッカー型納骨堂がもっとも安くなりやすく、次いで仏壇型になり、自動搬送式納骨堂や墓石型を選択すると高くなる傾向にあります。

樹木葬

樹木葬は、シンボルとなる木や花の下のスペースに埋葬されるタイプの永代供養墓です。墓地として許可されている里山に遺骨を埋葬して目印の樹木を植える里山型と、定められた霊園のスペースに樹木を植えて埋葬する霊園型(公園型)の種類があります。

 

最終的に土に還るという考え方から、人気の永代供養墓の1つです。ただ、霊園型を選んだ場合は最終的には合祀されることになります。

 

樹木葬の費用は、埋葬場所が都市か地方か、個別型か集合型かなどで変わってくるでしょう。また、樹木代や年間管理費が別にかかる場合があります。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

永代供養を選ぶポイント

永代供養を検討する際に、どの永代供養にするか選ぶためのポイントについて解説します。

 

永代供養の対象になる永代供養墓には、さまざまな種類があります。中には利用に際して注意が必要なものや、実際に利用してみると自分の希望と違った、といったこともあるでしょう。

 

永代供養墓選びで後悔しないためにも、これらのポイントを押さえておきましょう。

  • お墓参りをしやすい場所か
  • 宗派や供養の頻度
  • 費用と維持費の有無
  • 納骨の仕方・供養方法
  • 個別安置期間の長さ
  • 埋葬できる人数
  • 寺院・霊園の信頼度

お墓参りをしやすい場所か

永代供養した場合は管理・供養を管理者に任せられますが、自分がお墓参りをしてはいけないという訳ではありません。いざお墓参りしたくなった時にお墓参りしやすい場所かどうか、アクセスや到着までにかかる時間などを考えて、永代供養を選んでみましょう。

 

もしお墓参りを考えずに永代供養選びをした場合、いざお墓参りしたくなった時に遠すぎたり、アクセスが悪かったりして大変な思いをしてしまう可能性があります。お墓参りする時のことも考えて選びましょう。

宗派や供養の頻度

永代供養を選ぶ際は、宗旨や宗派を問われないことが多くなっています。しかし、永代供養墓の法要や供養については管理している宗派の方法になり、供養の頻度もあらかじめ決まっていることに注意しましょう。

 

たとえば、特定の宗派の供養を受けたいと考えている人、または受けたくないと考えている人は、永代供養の法要や供養方法についても調べておきましょう。

 

供養の頻度も毎日するところもあれば、決まった日にまとめてするところもあります。永代供養したけれどあまりにも法要や供養が少ないとならないように、最初に調べておきましょう。

費用と維持費の有無

永代供養の中には、途中で追加費用が発生したり、年間の維持費がかかったりする場合があるため、契約する前に確認しておきましょう。

 

基本的に、永代供養する場合は最初に費用を支払えば後に費用は発生せず、子どもたちに負担を残すことはないところが多いのですが、全てがそうではありません。年間管理費について初期費用で支払う場合もあれば、毎年払う方式になっている場合もあるのです。

 

また、永代供養のある施設が老朽化した際や、天災によって使用が難しくなった場合に、復旧費用の負担を求められる可能性もあるでしょう。そういった時に誰が支払うのか、あらかじめ確認しておきましょう。

納骨の仕方・供養方法

永代供養を選ぶ際には、合祀墓にするか単独墓にするかといった納骨の方法や、いつどんな風に供養するのかといった供養方法についてもしっかり調べておきましょう。

 

永代供養墓にはたくさんの種類があるため、納骨の仕方もそれぞれに変わってきます。自分たちの希望に沿った納骨の仕方ができる永代供養を探してみてください。

 

供養については完全に施設に任せてしまうこともできますが、個人で個別に法要を行える場合もあります。供養がどうなっているのかについても、最初に確認しておきましょう。

個別安置期間の長さ

永代供養は永代とついてはいますが、永遠にそのままの状態で安置されるという訳ではありません。永代供養の安置期間が過ぎた後は、あらためて遺骨を合祀し、供養が続けられていくことになります。

 

つまり、永代供養を選んだ場合は基本的に最後は合祀される、ということです。いつまで安置してもらえるのかは、最初の契約内容によって変わってきます。多くは33回忌が目安となっていますが、17回忌や50回忌が安置期間となっている場合もあります。

 

安置期間は何年なのか、安置期間が終わった後の遺骨はどうなるのか、あらかじめ調べておきましょう。

埋葬できる人数

永代供養のお墓に埋葬できる人数は、あらかじめ決まっていることが多いため、何人埋葬できるのかを確認しておきましょう。

 

たとえば、1人用の永代供養を購入した場合は同じ永代供養墓に1人以上入ることはできません。夫婦用で購入した永代供養墓に、子どもたちを入れることもできないのです。家族で利用可能な単独墓の場合でも、4人~6人程度の埋葬人数になっていることが多いでしょう。

 

同じお墓に複数で入りたい場合は、永代供養墓に埋葬できる人数についてもしっかり把握してから選んでみましょう。

寺院・霊園の信頼度

永代供養を選ぶ際は、本当に信頼できる寺院や霊園なのか、あらかじめしっかり調べてから選びましょう。

 

永代供養墓の中には、いい加減な管理や供養をしているところもあります。思っていたほど手厚く管理や供養されている訳ではなかったとガッカリしたり、管理がずさんで改葬が難しくなったりしてしまう可能性があります。

 

そうならないためにも、永代供養を契約する前に、本当に信頼できる寺院や霊園なのかを調べておくことが大切です。管理者の情報などを集めて検討してみましょう。

永代供養のメリット

永代供養にするかどうか迷っているという人のために、ここでは永代供養のメリットについてご紹介します。

 

永代供養にするとなると、これまでの先祖代々の墓とはまったく違うことから、抵抗があるという人も少なくないでしょう。しかし、近年永代供養を選ぶ人が増えてきたように、永代供養には選ばれるだけのメリットがあります。

  • お墓の維持管理の負担が小さくなる
  • 一般的なお墓に比べて費用が安い
  • 宗旨・宗派を問わず利用できる

お墓の維持管理の負担が小さくなる

永代供養した場合、遺骨の管理や供養を永代供養墓のある施設に任せることができます。

 

通常、お墓があると自分たちでお墓の掃除や管理といった手入れをする必要があり、葬儀を終えてからも定期的に供養する必要があります。お墓が遠方にあった場合、その負担はかなり大きなものとなるでしょう。

 

永代供養であれば納骨した後の管理や供養を任せられるため、遺族が何かしなければならないといったことがありません。お墓にかかる手間を、かなり減らすことが可能になります。

一般的なお墓に比べて費用が安い

永代供養墓の形式にもよりますが、永代供養では通常のお墓を建てるよりも安い費用でお墓を用意できます。

 

新たに墓地を購入してお墓を建てるとなると、墓地の購入費用や墓石代などで数百万円かかる場合が少なくありません。永代供養でも、個別の永代供養でさらに墓石まで建てる必要がある場合は高くなる傾向にありますが、それでも通常のお墓を建てるよりは安いでしょう。

宗旨・宗派を問わず利用できる

仏教にはさまざまな宗旨・宗派があります。永代供養では基本的に宗旨・宗派不問で受け入れている施設が多いため、どのような宗旨や宗派でも問題なく利用できます。

 

中には例外もありますが、基本的に霊園や霊廟といった施設で永代供養を運営しているようなところは、宗旨・宗派不問が大半であるという認識でいいでしょう。

 

また、宗教不問の永代供養墓であれば、仏教だけでなくキリスト教や神道、無宗教の人でも利用できるということになります。

永代供養のデメリット

永代供養にはさまざまなメリットがありますが、デメリットがまったくないという訳ではありません。

 

永代供養にするかどうか悩んでいる際には、メリットだけでなくデメリットについてもしっかり把握し、永代供養を選んで問題ないかを検討する必要があります。逆に言えば、これらのデメリットがとくに問題ないという場合は、永代供養が向いているということでもあるでしょう。

 

・一度合祀すると遺骨を取り出せない

・親族の理解を得にくい

・お墓を継承できない

一度合祀すると遺骨を取り出せない

永代供養をする際に、一度合祀の永代供養を選んでしまう、または永代供養の安置期間経過後に合祀されてしまっていた場合、その後に遺骨を取り戻すことはできなくなります。

 

合祀してしまうと、骨壺から遺骨が取り出され、他の人の遺骨と一緒に埋葬されます。そうなった後で、特定の故人だけ分骨することはできません。

 

いったん合祀型で永代供養した後で、やはり個別の方がいいと変えたくなった場合でも遺骨を取り出せないため、埋葬方法は慎重に選ぶ必要があります。

親族の理解を得にくい

近年広まってきたとはいえ、永代供養はまだ一般的な供養方法という訳ではありません。そのため、永代供養することや、最終的に合祀されることに対して、親族の理解を得られないことがあります。

 

とくに先祖代々のお墓を守りたいと考えている親族や、合祀されることに抵抗を感じる親族がいた場合は注意しましょう。親族の了解を得ずに永代供養にしてしまうと、「勝手なことをした」と反感を持たれたり、親族トラブルの元になってしまったりする可能性があります。

お墓を継承できない

永代供養の場合、契約した期間を過ぎれば、最終的には遺骨が取り出されて合祀されることになります。安置期間が終わればお墓そのものがなくなるため、永代供養墓を子どもや孫に継承させることはできません。

 

自分たちだけでなく、子どもも一緒に入れる家族用の永代供養墓もありますが、そちらも永久に使用できる訳ではありません。通常は供養する期間が決まっているため、その期間が終われば合祀されます。

 

お墓を子どもや孫に継承させたいと考えている場合や、子や孫が継承する意思を見せていた場合、永代供養では希望に沿えないでしょう。

永代供養を検討する際の注意点

永代供養にはデメリットがありますが、あらかじめしっかり準備をしておけば避けられるものもあります。ここでは、永代供養を検討する際に注意したいポイントを解説します。

 

永代供養をした後で揉めないためにも、あらかじめこれらの注意点に気をつけ、しっかり話し合っておきましょう。

遺族の気持ちに沿っているか

永代供養を契約する前に、遺族がきちんと永代供養することを了承しているか、遺族の気持ちに沿った埋葬方法や供養方法になっているかを確認しておきましょう。

 

永代供養と先祖代々で供養してきたお墓とではまったく異なります。先祖代々のお墓を守ってきた場合、そのお墓を墓じまいして永代供養に改葬することや、結果的に最後は合祀されることに遺族の了解が得られていなければ、永代供養した後でトラブルになる可能性があります。

 

お墓をどうするのか、遺族としっかり話し合って気持ちを確認しておきましょう。

遺骨が取り出せなくなっても問題がないか

永代供養で合祀墓を選択する、あるいは個別墓でも永代供養の安置期間が過ぎると合祀されるため、将来的に遺骨が取り出せなくなっても問題はないかを確認しておきましょう。

 

もし遺族の中に将来お墓の改葬を考えている人がいた場合、永代供養で合祀されてしまった後では遺骨を個別に取り出せなくなってしまいます。あらかじめ永代供養すると将来分骨や改葬ができなくなることを伝え、問題はないか話し合っておきましょう。

永代供養の費用の内訳と相場

永代供養を検討している場合、どの程度の費用がかかるのか、費用の内訳はどうなっているのかも気になるポイントでしょう。そこで、ここからは永代供養にかかる費用の相場と内訳について解説します。

 

永代供養といってもさまざまな種類があり、永代供養墓の施設のある立地や、永代供養の埋葬方法によって費用相場は変わってきます。そのため、ここで解説しているのはあくまでも目安であることに注意してください。

永代供養料

永代供養の費用として必要になる永代供養料の相場は、約10万円~150万円とされています。永代供養料の相場はかなり幅がありますが、これはお墓の種類やタイプによって変わってくるためです。

 

たとえば、合祀墓では安くなり、広いスペースのお墓や単独墓、墓石を使用したお墓を用意する場合は高くなります。合祀墓では約10万円~、集合墓で約20万円~、個別墓で約40万円~というのが相場でしょう。

 

なお、永代供養料には通常お墓の管理・供養費用が含まれています。

納骨料

納骨料というのは、永代供養墓に遺骨を納骨する納骨法要を行う際にかかる費用のことです。納骨料(読経料)の相場は、約3万円です。

 

納骨料は納骨法要を行ってもらうためのお礼であるため、金額が決まっていない寺院や霊園が多いでしょう。しかし、中には納骨料として決まった額が請求されるケースもあります。

 

また、納骨料が永代供養料に含まれているケースも存在します。その場合はあらためて納骨料を包む必要はないため、永代供養料に納骨料が含まれていないか確認しておきましょう。

プレート代・刻字料

プレート代や刻字料は、永代供養墓の墓石や墓誌に名前を刻字するための費用で、石材業者に支払うことになる費用です。プレート代・刻字料の相場は、約3万円となっています。

 

もし個別のプレートや墓誌を用意したり、つけてもらった戒名を彫刻してもらったりするような場合には、追加料金がかかる場合があります。

 

プレート代や刻字料は、必ず発生するとは限りません。施設によっては、希望しなければ必要ない場合もあるため確認しておきましょう。

 

\相場から永代供養探し!/

永代供養料の支払い方法

永代供養の支払い方法は寺院や霊園によっても変わってきますが、当日手渡しで支払う場合は、お布施の形で支払うことが多いでしょう。

 

永代供養を運営する寺院や霊園によっては、後日の銀行振込を受け付けています。もしすぐに永代供養料を払えないという場合は、メモリアルローンというローンを利用する方法もあります。

 

ただ、メモリアルローンが利用できるかは寺院や霊園によって異なるため、確認しておきましょう。

永代供養と墓じまい

永代供養する際に、既存のお墓をなくすことを墓じまいと言います。既存のお墓は墓地の管理者から土地を借りて、使用しています。そのため、永代供養する際には元のお墓を墓じまいし、墓地を更地に戻して管理者に返還しなければなりません。

 

墓じまいは改葬にあたるため、「墓地、埋葬等に関する法律の第五条」により、既存のお墓がある市町村長の改葬許可が必要になります。手順としては墓じまいしたいことを墓地管理者へ伝えて埋蔵証明を受け取り、市町村長に改葬許可申請書を提出して改葬の許可を得ましょう。

 

出典|参照:墓地、埋葬等に関する法律|e-Gov法令検索サイト

永代供養のメリットとデメリットを考えて活用してみよう

永代供養には、お墓の維持管理の手間がかからないことや宗教を問わず利用できるというメリットがある一方で、一度合祀されると遺骨を取り出せなかったり親族の理解を得にくかったりするデメリットがあります。そのため、永代供養した後でトラブルになる例も存在します。

 

しかし、永代供養のデメリットや注意点についてあらかじめ知っておけば、トラブルが起こるリスクを減らすことは可能です。

 

永代供養をスムーズに進めるためにも、永代供養のメリット・デメリットをしっかり理解して利用してみましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方