今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム永代供養の費用の支払い方法は?いつ・どのように支払うの?ローンや分割払いはできる?

永代供養の費用の支払い方法は?いつ・どのように支払うの?ローンや分割払いはできる?

永代供養の費用の支払い方法は?いつ・どのように支払うの?ローンや分割払いはできる?

永代供養費用の支払い方法は?」
永代供養費用は分割払いできる?」
永代供養費用が払えない時は、どうしたらいいの?」

 
永代供養の費用は、約5万円~180万円以上と幅広く、いつ・どのように支払うのか、不安に思いながら検討する方もいらっしゃいますよね。
支払方法は一般的に、一括払いが多いようです。

 
費用によっては分割払いできるのか?振り込みやカード決済できるのか、など、本記事を読むことで、一般的な永代供養の費用の支払い方法、いつ・どこで・どのように支払うのかが分かります。
ローンや分割払いの選択肢の他、永代供養する費用がない時の対策まで解説していますので、どうぞ最後までお読みください。

 

永代供養墓なごみ霊廟 

永代供養費用の内訳

永代供養費用の内訳

永代供養は形がないため、費用相場は種類によって約5万円~180万円と幅広いです。そのため永代供養の費用の支払い方法も、金額によって様々です。

 
「永代供養」とは墓地管理者が家族に代わり、ご遺骨の管理や故人の供養を担うことであり、形式や種類・永代供養プランは豊富にあります。

 
基本的に永代供養の費用は、契約時に初期費用として支払うものです。追加費用がかかるとすれば、墓碑への彫刻費用や、個別安置期間の年間管理料などがあります。

 
「個別安置期間」とはご遺骨を個別に安置する合祀までの猶予期間です。永代供養は最終的に、他のご遺骨と一緒にひとつの場所に埋葬される「合祀(ごうし)」が行われます。

 

【1】永代供養の費用

永代供養の費用の支払い方法を知る前に、そもそも永代供養の費用幅が広いことを理解しておくと契約がスムーズです。

 
永代供養の費用は、個別安置期間があるほど割高傾向です。また納骨堂などで施設が充実していれば、それだけ永代供養の費用も高くなります。

 

<種類で違う永代供養の費用相場>
①永代供養墓
(合祀永代供養墓)
…約5万円~30万円/1人
②納骨堂 …約10万円~150万円/1人
③樹木葬 …約10万円~80万円/1人
④個別墓
(永代供養付き個別墓)
…約80万円~180万円以上/一基

 
個別墓に永代供養を付けることもできます。ただし個別墓は墓石を建てるため、費用はそれなりにかかるでしょう。2024年度の建墓費用の平均額は約150万円ほど、相場としては約80万円~180万円以上です。

 

 

【2】年間管理料

個別安置期間を設けた永代供養プランでは、個別安置期間に対して年間管理料がかかるプランが一般的です。永代供養の費用は初期費用として契約時に一括で支払います。

 
「年間管理料」とは、公共施設や設備の維持管理費です。分譲マンションの管理費と同じ役割があり、毎年支払うランニングコストになります。

 
年間管理料の費用目安は約5千円~2万円ほど、設備が充実しているほど年間管理料も高くなる傾向です。自治体が運営する公営墓地では、約3千円~5千円ほどの安い年間管理料もあります。

 

 

【3】諸費用

永代供養プランによって諸費用がかかることもあるでしょう。永代供養にあたり石碑に戒名や俗名(生きている時の名前)を彫刻するプランなどです。

 
石碑に戒名を彫刻するプランでは、彫刻代金として約3万円~5万円が追加費用として請求されることがあります。ガーデニング型樹木葬では小さな石碑を置くこともあるでしょう。

 
また納骨にあたり僧侶をお呼びして納骨式を執り行う場合には、僧侶へのお布施を包みます。お布施は当日現金を包んでお渡しし、一般的に永代供養の費用には含まれません。

 

 

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

【1】永代供養の費用 の支払い方法は?

【1】永代供養の費用 の支払い方法は?

永代供養の費用の支払い方法は、一般的に契約時に現金で支払います。ただし永代供養の費用が高額な場合、銀行振り込みが利用できるプランも多いでしょう。

 
また永代供養の費用は基本的には一括払いですが、高額な永代供養では分割払いが利用できるプランも少なくありません。高齢でも利用できるローン商品も見受けます。

 
永代供養を請け負う霊園・墓地では、提携するローン商品を紹介してくれることも多いです。永代供養の費用の支払いに不安があれば、資料請求や見学時に相談をしてみましょう。

・現金払い

永代供養の費用は基本的に現金支払いが一般的です。約3万円~10万円の永代供養墓などは、契約時に一括現金で支払う流れが多いでしょう。

 
永代供養の場合、費用はお布施と同じように包んで支払います。お札の柄が透けない厚手の白封筒を利用しますが、郵便番号の枠・二重封筒は避けてください。

 
基本的にはお布施の包み方と同じマナーです。特に寺院墓地での永代供養では、費用の支払いマナーまで配慮すると良いでしょう。詳しくは後述しますので、参考にしてください。 

・メモリアルローン

「メモリアルローン」とは、葬儀やお墓など葬送に関連した借り入れで利用できるローン商品です。墓地管理業者・石材業者へ相談すると、提携するローン商品を提案してくれる流れになるでしょう。

 
メモリアルローンは利用する商品が限定されるため、審査が早く・通りやすい点がメリットです。金利は商品によりさまざまですが、その他のフリーローン・カードローンよりも安い傾向にあります。

 
永代供養の利用は定年を過ぎた人々も少なくありません。ローン審査に不安がある場合には、まずメモリアルローンを検討すると良いでしょう。
メモリアルローンについて、詳しくは下記コラムをご参照ください。

・霊園・業者が提供する分割払い

霊園や墓地などの墓地管理業者・石材業者による分割払いを提案されることもあります。墓地管理業者や石材業者が直接行う分割払いの場合、回数が少ない傾向です。

 
メモリアルローンをはじめとしたローン商品は24回・36回払いなども見受けます。一方で霊園・業者が提供する分割払いは2回・3回など、数回払いが一般的です。

・フリーローン

金融機関で直接資金調達をする場合、フリーローン(多目的ローン)による借り入れも可能です。メモリアルローンを扱う金融機関は少なく、沖縄銀行・千葉銀行が有名です。

 
一方でフリーローンは多くの金融機関で扱っているので申し込みがしやすいでしょう。ただし目的が限定されない分、審査が通りにくい・金利が高くなる傾向もあります。

 
目安としてはメモリアルローンが約2%~10%(平均5%~6%)の金利であるのに対して、フリーローン(多目的ローン)は約4%~15%(平均14%台)です。一緒に購入する品など目的に併せて検討しましょう。

・カードローン

永代供養の費用はカードローンで支払うことができるプランも少なくありません。カードであれば、限度額内ならば審査を通さずすぐに利用できるでしょう。

 
ただしカードローンは便利な反面、他のローン商品よりもぐんと金利が高くなります。法律で金利の上限は18%と定めているものの、カードローンの金利相場は約15%~18%です。

 
メモリアルローンの金利相場約2%~10%と比較すると、割高感は否めません。ローン審査が通らないなど、特別な事情以外は他の分割方法を選ぶことをおすすめします。

 

【1】永代供養の費用を現金で支払うマナーは?

【1】永代供養の費用を現金で支払うマナーは?

永代供養の費用を現金で支払う場合、基本的にはお布施の包み方・渡し方マナーに準じます。ただしお布施はお香典ではないので、基本的に水引は必要ありません。

 
宗旨宗派を問わない民間霊園は事務的な手続きで進むかもしれませんが、特に寺院墓地ではお布施マナーまで考慮したいところです。

・封筒の選び方

封筒はお札が外に透けないよう、厚手の白封筒を用います。お札の柄が透けない配慮は必要ですが、二重封筒は失礼にあたるので避けましょう。

 
また畏まったお金なので郵便番号枠が印刷された封筒はカジュアル過ぎます。郵便番号枠はもちろん、印刷のない無地の白封筒が適切です。

 
文字は毛筆で黒墨を用います。通夜や葬儀では薄墨で表書きを書きますが、お布施では黒墨です。筆ペン・サインペンで書いても構いません。ポールペンはカジュアル過ぎるので避けましょう。

・表書きの書き方

永代供養の費用を支払う際の表書きは「永代供養料」「供養料」などで良いでしょう。表書きの下には「山田 太郎」などの施主の氏名、もしくは「〇〇家」と氏のみを記載しても良いです。

 
ただし浄土真宗においては供養の概念がないため「永代経懇志」と記載します。ちなみに「永代経懇志」とは、浄土真宗の開祖親鸞の教えを子々孫々と伝える志の意です。

 
市販の封筒で「永代供養料」とすでに印刷された商品があれば、そちらを利用しても問題はありません。

・裏書きの書き方

永代供養の費用を支払う際、裏書きに・金額・施主の氏名・ご住所・電話番号を記載します。封筒の裏側の左下に書き入れましょう。

 
一番左から・郵便番号・ご住所・電話番号・施主の氏名・金額の順番で書き入れるマナーが一般的です。ただし金額は封筒の裏の右上に記載する人もいます。永代供養の費用を含めた弔事では、金額は旧字体の漢数字を利用するのでご注意ください。

 

「壱(一)・弐(ニ)・参(三)・四(四)・伍(五)・六(六)・七(七)・八(八)・九(九)・拾(十)・百(百)・阡(千)・萬(万)」が旧字体の漢数字です。

 
前に「金」後ろに「也」を入れます。永代供養の費用10万円を支払うならば「金 拾萬圓 也」です。

永代供養費用 以外の費用の支払い方法は?

永代供養費用 以外の費用の支払い方法は?

永代供養の他に支払う費用は、年間管理料やお布施があります。納骨堂など、個別安置期間を設けた永代供養プランならば、毎年の年間管理料の支払いがあるでしょう。

 
お布施はご遺骨の納骨後も、一周忌・七回忌などの年忌法要を執り行う場合に支払います。無宗教であれば必要ありませんが、僧侶をお呼びした法要では読経供養のお礼として包みましょう。

【2】年間管理料 の支払方法

年間管理料は銀行引き落としにより、毎年支払う契約が一般的です。もしくは毎年年間管理料を振り込む契約もあるでしょう。

 
年間管理料の支払い時期は霊園によって違いますが、約6月~7月頃の請求が一般的です。

 
寺院墓地で檀家になる場合は、「護持会費」やお布施として年間管理料を包み、ご住職へ毎年現金を持参するしきたりもあります。

 
「檀家」とは、寺院に属して経済的に支える家です。寺院墓地にお墓を建てる際に檀家になることが求められます。

 

ただし永代供養に関しては、寺院墓地でも檀家に入ることを求めない寺院も増えました。宗旨宗派を問わない民間霊園・公営墓地では、檀家制度は基本的にありません
年間管理料の金額・請求月・支払い方法は、永代供養の契約までに確認すると安心です。 

 

 

【3】お布施 の支払方法

永代供養にあたり法要を執り行う場合には、僧侶に対してお布施を包みお渡しします。墓じまいではお墓の魂を抜く「閉眼供養」、納骨時には「納骨式」で法要を執り行うでしょう。

 
しばしばお布施の費用も永代供養に含まれることもありますが、一般的には別途現金を包みお渡しする流れです。

 
地域性もありますが、現代では一般的に1回の読経供養に付き約3万円~5万円がお金を包む目安をなります。墓じまいから納骨式など同日に2回の読経供養を依頼する場合は、その1.5倍~2倍を目安に、ひとつの封筒に包むと良いでしょう。

 
お布施の他にも法要後の会食がある場合、僧侶が欠席された時には「御膳代(御膳料)」・寺院から距離がある法要会場では交通費として「御車代(御車料)」を包みます。

 
下記コラムでお布施を包むマナーや金額相場を解説していますので、こちらも参考にしてください。

 

 

永代供養の費用が払えない時はどうする?

永代供養の費用が払えない時はどうする?

永代供養を選ぶことで、お墓を建てる建墓費用やお墓の維持管理費がかかりません。けれども突然の訃報では、永代供養の費用を用意することも困難なタイミングもありますよね。

 
ここでは永代供養の費用が払えない時にできる対策をいくつかご紹介します。 

・自治体の補助金を確認する

お墓が継承されないまま墓主不在の状態で放置された「無縁墓」問題が深刻化する近年では、「墓じまい補助金」を出している自治体もあります。

 
自治体によって対策が異なるので、まずはお墓がある自治体の補助金制度を確認してみましょう。

 
千葉県市川市・群馬県太田市の墓じまい補助金が有名ですが、補助金制度は年度で決まる他、予算も限られているので検討時点での確認が必要です。

 

 

・家族・親族に相談する

両親の葬送はもちろん、先祖代々墓の墓じまいも墓主だけの問題ではありません。お墓や故人に関係するご家族・親族で話し合い、費用負担を分担しましょう。
特に墓じまいは先祖を供養するための個別のお墓がなくなるため、墓主が独断で進めると後々のトラブルにもなり兼ねません。

 
まずは墓主としてお墓の維持管理の負担を説明し墓主の交代から打診してみることで、今まで関心を示さなかったご家族や親族も、負担の大きさを理解して具体的に協力してくれるでしょう。

 

 

・安い永代供養を利用する

永代供養の費用が充分にない場合には、予算に合わせた安いプランを選ぶ方法もあります。永代供養は形のないものなので、費用は約5万円~180万円と費用幅が高いためです。

 
最も安い永代供養を選ぶならば、最初から合祀される永代供養墓(合祀墓・合葬墓)です。菩提寺があるならば本山納骨を相談しても良いでしょう。

 
永代供養ではありませんが自然葬のひとつ「樹木葬」も、合祀されるシンボルツリー型樹木葬の場合は費用相場が安く収まります。

 
墓じまいで複数のご遺骨が取り出される場合は、墓じまいから納骨までをまとめてサポートしてくれる「墓じまいサポートパック(墓じまい代行)」を利用すると、より安い予算で進めることができるでしょう。

 

 

 

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

・手元供養

一般的にご遺骨は忌明けとなる四十九日法要のタイミングで納骨します。けれども事情がある場合、ご遺骨を自宅で安置・保管することは法に問われません。

 
現代ではご遺骨を自宅に安置する「手元供養」の選択も増えました。手元供養もひとつの方法になるでしょう。

 
手元供養にあたり粉骨を専門業者へ依頼すると約1万円~3万円ほどかかりますが、火葬場から持ち帰ったご遺骨をそのまま祀る方もいます。

 
予算に併せて祭壇や仏具を準備できるので、一時的にでも手元供養を選ぶ方法も一案でしょう。

 

 

・公営墓地を利用する

公営墓地に合祀墓がある場合、公営墓地の合祀墓を利用する方法もあるでしょう。自治体が運営する公営墓地は、地域住民が納骨できるための施設です。

 
地域によっては公営墓地が運営する納骨堂もあるので、安い費用で一時的にご遺骨を納骨堂に安置する方法もあります。

 
ただし公営墓地は常時、納骨者を募集している訳ではありません。募集期間に地域報などで納骨者を募集して、希望者が多ければ抽選が行われる点は理解しましょう。

 
納骨後の各種サービスも民間霊園などとは違い、全て自分達で進めなければならない側面もあります。

 

まとめ:永代供養の費用の支払い方法は現金払いが多いです

まとめ:永代供養の費用の支払い方法は現金払いが多いです

永代供養墓など約3万円~10万円ほどの費用の場合、現金払いが一般的な支払い方法となるでしょう。契約当日に封筒にお札を納めてお渡しします。

 
民間霊園など運営母体が民間企業や自治体ならば茶封筒のケースもありますが、寺院墓地ではお布施としてお渡しするのが一般的です。白い厚手の封筒にお札を納めてお渡しすると丁寧でしょう。

 
約30万円以上の大きな費用になると銀行振り込みができる永代供養プランも多いです。分割払いを相談すると、霊園や墓地からメモリアルローンなどのローン商品を紹介してもらえます。

 
まずは永代供養を取り扱う霊園・墓地などに費用面まで相談して、支払い方法を確認すると良いでしょう。悩みにも対応してくれます。

 

[予算から探す永代供養]
・霊園・墓石のヤシロ「予算から探す

 

[墓じまい相談会]
墓じまいことはじめ大相談会

 

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
pagetop