【墓じまいの手続きまとめ】スムーズに進める7つのステップ|取り出した遺骨の永代供養
墓じまいの手続きは、順番通りに7つのステップで進めるとスムーズです。
例えば、墓じまいは墓主の決断で手続きができますが、後々親族から反対があれば、一度撤去してしまったお墓を建て直すことは、経済的にも体力的にも大変でしょう。
また自治体の多くが墓じまいの手続きの際に、取り出した遺骨の納骨先の記載を求められるため、最初に合葬墓などの納骨先を決めてしまうとスムーズです。
【墓じまいの手続きまとめ】スムーズに進める7つのステップ|取り出した遺骨の永代供養
墓じまいの手続き、7つのステップ
墓石の撤去や取り出した遺骨の行く先・行政手続きまで、さまざまな手順がある墓じまいでは、段取り良く手続きを踏むことで、二度手間になることなくスムーズに進めることが、ストレスなく済ませるポイントです。
そこで、墓じまいがスムーズに進む7つのステップは以下になります。()内は墓じまいの手続き先です。
(1)親族へ相談
(2)現在の墓地(旧墓地)へ相談
(3)取り出した遺骨の納骨先を決定
(4)墓じまいの手続き(役所)
(5)墓じまいの閉眼供養(僧侶)
(6)墓石の撤去(石材業者)
(7)取り出した遺骨を納骨供養(納骨先)
※ここでは現在お墓がある墓地を「旧墓地」、取り出した遺骨の埋葬先を「納骨先」として話を進めていきます。
親族への相談
墓じまいの手続きを検討しているのですから、ほとんどの方々がお墓を継承した墓主でしょう。お墓の継承権は一人と法律で定められており、最終的な決定権は墓主にあります。
けれどもお墓への価値観は年代や個人によってもさまざまなので、後々の怨恨やトラブルを避けるためにも、最初に親族へ相談は済ませておくと安心です。
また親族へ相談する時には、墓じまいに掛かる費用の分担についても相談をして、墓主ひとりに負担が掛からないように進めてください。
旧墓地へ相談
続いて行う墓じまいの手続きは、旧墓地への相談です。
墓地管理者としては墓じまいにより、年間管理料(寺院墓地の場合はお布施)などの収入がなくなりますから、あまり良い相談ではありません。
特に先祖代々から懇意にしている寺院墓地(菩提寺)で墓じまいをきっかけに離檀する場合は、ご住職の気持ちにも配慮してご相談すると良いでしょう。
<墓じまいの離檀トラブル>
・【大阪の墓じまい】離檀料の相場はいくら?離檀トラブルの対策
・大阪で起きた離檀トラブル!経験者に聞いた解決事例とは
新墓地を決定
墓じまいで取り出した遺骨には納骨先が必要です。
墓じまいの場合、一般的には合祀墓が選ばれますが、遺骨を残したい時には納骨堂などが選ばれます。
今、墓じまい後の遺骨の手続きでは永代供養が一般的です。
「永代供養」とは、家族が管理や供養をしなくても、墓地管理者が家族に代わり永代に渡り供養をしてくれるシステムとなり、無縁仏になる心配がありません。
また、寺院墓地のお墓を墓じまいする際、取り出した遺骨も旧墓地の合祀墓(供養塔)に納骨するのも良いでしょう。
より離檀トラブルを回避できる選択です。
<納骨先の選択肢>
・大阪で墓じまいを進める時の選択肢。改葬との違いと注意点
・永代供養の納骨場所はどこ?永代使用料との違いや勘違いしやすい注意点も紹介!
・納骨堂と永代供養墓の違いとは?合祀墓や樹木葬で行う永代供養と3つの違い|永代供養ナビ
墓じまいの行政手続き
「墓じまい」は俗語なので、行政手続きは「改葬手続き」として進めます。
墓じまいで取り出した遺骨は法律上、自宅で安置することが可能なのですが、多くの自治体で墓じまい(改葬)手続きの申請書類で「納骨先」の記入を求められるため、先に新墓地(納骨先)を決めた方がスムーズです。
もしも手元供養を墓じまい後に選ぶ場合、手続きの際に窓口で相談すると良いでしょう。
<遺骨を手元供養にした体験談>
・大阪で墓じまいをして妻の遺骨を手元供養にしたい。納骨先のない遺骨の取り出しはできる?
墓じまいの閉眼供養
墓じまいの手続きの合間に、閉眼供養を進める手配をすると良いでしょう。
閉眼供養によりご先祖様の魂が離れ、お墓は「墓石」となるため不安なく撤去できます。
閉眼供養では僧侶へ読経供養を手配しますが、寺院墓地の墓じまいであればご住職にご相談すると良いでしょう。
民間霊園などであれば、墓地管理者に相談をすると紹介してくれることが多いです。
また近年ではネットでも僧侶派遣サービスを発見できます(費用目安3万円ほど~)。
墓じまいの閉眼供養では、僧侶へのお布施やお供え物など準備もあるので、下記、別記事をご参照ください。
<墓じまいの閉眼供養>
・施主が進める墓じまいの閉眼供養の手順|お布施や服装、基本マナーと当日の流れを解説!
・墓じまいの閉眼供養でお供え物は何を準備すれば良い?必要な5つの供物とタブーまで解説
・墓じまいのお布施の表書きのマナーとは?基本的な相場や袋の選び方も解説
<浄土真宗での閉眼供養>
・浄土真宗の墓じまいで閉眼供養は必要ないの?遷仏法要の手順と流れを解説|永代供養ナビ
墓石の撤去(石材業者)
墓じまい手続きでは、墓石撤去のために石材業者の手配も必要です。
ただし今では墓地管理者が特定の石材業者と業務提携をしているケースが多いため、まずは墓地管理者へ相談した方がスムーズです。
なかにはネットで探した格安の石材業者と契約したものの、墓地管理者から敷地内での作業を拒否され、契約をキャンセルした事例もありました。
墓石の撤去は閉眼供養のすぐ後でもできますが、別日に行う人も多いでしょう。
費用目安は5万円/1基ほど~ですが、墓石の大きさや墓地の立地状況、遺骨の数などでも変わります。
取り出した遺骨を納骨供養(納骨先)
墓じまい手続きの最後は、取り出した遺骨の納骨供養/永代供養です。
すでに納骨先は決めていますので、取り出した遺骨を持って行けば、そのまま納骨となります。
納骨は家族が付き添わない委任の選択もありますが、納骨式を執り行う家族も少なくありません。
合祀墓など合祀埋葬される納骨先でも、墓地により違いはありますが、納骨式が可能な場合が多いでしょう。
納骨式の規模は家族によってそれぞれですが、ごく近しい家族のみの小さい規模での納骨式も可能です。
まとめ
現代はご先祖様から続く「先祖代々墓」の墓じまい手続きが主流ですが、取り出した遺骨のなかには配偶者など身近な家族の遺骨もありますよね。
面識のない遠いご先祖様の遺骨は、合祀墓での永代供養を選ぶ方が多いですが、身近な家族の遺骨は、墓じまい後の扱いに迷う人も少なくありません。
このような場合、納骨堂や個別スペースに埋葬できる樹木葬など、お墓を建てるよりも安い価格帯で個別に供養ができる方法も一案です。
<夫婦で入る永代供養墓>
また取り出した遺骨が配偶者である場合、自分が亡くなるまで自宅で手元供養をして、自分が亡き後、配偶者の遺骨とともに永代供養されるよう、合祀墓や納骨堂、自然葬などの生前契約を選ぶ人も増えました。
まとめ
墓じまいの手続き、7つのステップ
(1)親族へ相談
(2)現在の墓地(旧墓地)へ相談
(3)取り出した遺骨の納骨先を決定
(4)墓じまいの手続き(役所)
(5)墓じまいの閉眼供養(僧侶)
(6)墓石の撤去(石材業者)
(7)取り出した遺骨を納骨供養(納骨先)
お電話でも受け付けております