今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム【タイプ別】墓じまいのトラブル例と解決策!遺骨を取りだす手順・納骨先も紹介

【タイプ別】墓じまいのトラブル例と解決策!遺骨を取りだす手順・納骨先も紹介

【タイプ別】墓じまいのトラブル例と解決策!遺骨を取りだす手順・納骨先も紹介

「墓じまいってどういうものなの?」
「墓じまいを行う場合の手順って?」
「墓じまいでおこりがちなトラブルやその解決策とは?」
このように、墓じまいを考えている人の中には、墓じまいの具体的な方法について知りたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、墓じまいの概要や墓じまいの手順について解説しています。この記事を読むことで、墓じまいとはどのようなものなのか理解を深めることができるでしょう。

 

また、墓じまいでおこりがちなトラブルの例やその解決策について解説するため、墓じまいで発生するトラブルを回避したいという人も参考にすることができます。

 

墓じまいについて知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

「墓じまい」とは

墓じまいとは、お墓の墓石を撤去して墓所を更地にし、墓地の管理者に返すことを意味します。しかし実際には、お墓に収納されている遺骨を勝手に取り出して廃棄したり別の場所へ移動したりすることはできません。

 

そのため、一般的には墓じまいとは、行政で必要な手続きを行い、遺骨の新しい納骨先を用意することまで含めているケースがほとんどです。近年では子どもにお墓の管理などの負担を掛けたくないなどの理由から、墓じまいをする人も増えてきています。

墓じまいの手順

近年では「お墓が遠方にあるため墓参りが難しい」、「子どもがいないためお墓を継承する人がいない」などの理由から、墓じまいを検討する人も増えてきています。

 

しかし実際に墓じまいを考えた場合、どのような手順で行えばよいのかわからないという人も多いでしょう。親族とのトラブルを回避するためにも、墓じまいを行う場合は手順を踏んで進めていくことが大切です。

 

ここでは墓じまいの手順について解説していきます。

墓じまいについて親族に相談して理解を得る

墓じまいを行うには費用が掛かります。また、墓じまいを行った後も、お墓に納められていたお骨は何らかの方法で供養することになります。

 

そのため、墓じまいを検討する場合は、親族とのトラブルを回避するためにも事前に親族に相談して墓じまいに対する理解を得ておくことが大切です。親族間での費用負担や墓じまい後の遺骨の供養方法について相談し、しっかりと同意を得ておきましょう。

墓地の管理者にも事前に墓じまいの意思を伝える

墓じまいや改葬を行うには「改葬許可証」を取得する必要がありますが、そのためには墓地の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらう必要があります。そのため、墓じまいを行うことを決めたら、墓地の管理者に墓じまいの意思を早めに伝えておくようにしましょう。

 

また、墓地の管理者にはこれまで長い間お墓の管理をしてもらうなど、お世話になっているはずです。不要なトラブルを避けるためにも、墓じまいを行うことになった事情などを丁寧に伝えておくようにしましょう。

 

なお、この場合の墓地の管理者とは、寺院墓地であれば住職、公営や民営の霊園であれば管理事務所となります。

 

出典|参照:改葬許可証|南房総市

遺骨の新しい受け入れ先から受け入れ証明書をもらう

お墓の中から遺骨を取り出して別の墓地や納骨堂などに移す場合、もともとの遺骨のあった市区町村長の許可を得て、改葬許可申請書を取得する必要があります。また、新しい受け入れ先の管理者から「遺骨の受入証明書」や「使用許可書」などを発行してもらいましょう。

 

自治体によっても手続きは異なるため、各自治体のホームページなどをチェックして、どのような書類が必要になるのか事前に調べておくことが大切です。

 

出典|参照:お墓を移す手続きについて|板橋区

現在の墓地・霊園の管理者から埋葬証明書をもらう

前述のとおり、墓じまいを行うためには現在の墓地や霊園の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらう必要があります。管理者に墓じまいすることを伝え、現在の墓地に遺骨が納められていることを証明する埋葬証明書を発行してもらいましょう。

 

墓地の管理者は住職や霊園の管理事務所などになりますが、共同墓地の場合は管理組合が管理を行っている場合があります。また、当番制で管理しているケースもあるため、問い合わせ先の管理者が不明な場合は墓地所在地の自治体に確認すると良いでしょう。

 

出典|参照:お墓を移す手続きについて|板橋区

現在の墓地のある市区町村に改葬許可を申請する

現在の墓地がある自治体で改葬許可申請書を取得して、改葬許可を申請しましょう。改葬許可申請書に必要事項を記入し、さらに埋葬証明書と受入証明書と併せて役所へ提出することで、「改葬許可証」が発行されます。

 

墓じまいの際に散骨したり自宅供養を行ったりする場合、改葬許可証は不要なケースが多いです。自治体によっても手続きは異なるため、事前に確認しておく方が良いでしょう。

 

出典|参照:お墓を移す手続きについて|板橋区

現在の墓地の閉眼法要を行い遺骨を取り出す

墓じまいでは現在のお墓を解体して撤去することになりますが、その前にお墓から魂を抜く閉眼供養を行う必要があります。そのため、撤去の前に法要を行い、墓石の閉眼供養を行ってから、遺骨を取り出しましょう。

 

閉眼供養の費用は寺院によっても異なりますが、相場としては3~10万円ほどが目安となります。

 

出典|参照:墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号)|厚生労働省

墓じまいをした後の遺骨の納骨先は

墓じまいを行う場合、現在のお墓から取り出した遺骨を新しい場所に移し、供養することになります。墓じまいの後の納骨先にはさまざまな選択肢が存在します。

 

ここでは墓じまいをした後の遺骨の納骨先について解説していくため、参考にしてみてください。

自宅の近くに新しいお墓を用意する

墓じまいを行った後は、自宅の近くの一般墓所などに新しいお墓を用意する方法があります。墓じまいを行う理由の一つに、「現在のお墓が遠方にあるため墓参りをすることが難しい」という理由が挙げられます。

 

そのため、遠方にあるお墓を墓じまいして、自宅の近くにある既存の親戚のお墓に納骨したり、新しくお墓を用意して納骨したりするケースも多いです。自宅近くであれば、管理や墓参りもしやすいでしょう。

永代供養墓に移す

永代供養墓とは、永代に渡って遺骨を供養してもらえるお墓を指します。墓じまいを行った後は、寺院などに依頼して永代供養してもらうという方法もあります。

 

永代供養墓の場合、一度供養料を支払えば毎年の管理費を払う必要はありません。また、定期的に住職が読経を上げてくれる場合も多いです。

 

しかし永代供養墓の場合、将来的には他の遺骨をまとめられるケースが多く、最初から一緒にまとめて納められる場合もあるため、気になる場合は事前に確認しておいた方が良いでしょう。

墓じまいでおこりがちなトラブル例と解決策【親族間】

お墓は親族にとって、大切な家族が眠る心のよりどころとなります。そのため、墓じまいを行う場合には思いがけないトラブルが発生する可能性があります。

 

そのため、墓じまいを行う場合は親族と十分な話し合いを行い、同意を得ておくことが大切です。ここでは、親族間で起こりやすい墓じまいでおこりがちなトラブル例と、その解決策について紹介していきます。

お墓を壊すこと自体への反対

墓じまいをする場合、現在のお墓を撤去する必要があります。そのため、お墓を壊すこと自体に抵抗を感じた親族から反対されるケースも多いでしょう。

 

このような場合、墓じまいを行う必要性をしっかりと伝え、墓じまいの他に良い考えがあるかどうか聞くなど、しっかりと話し合いを行うことが大切です。

 

また、費用負担も後からトラブルになるケースが多いため、費用面での同意も得ておくようにしましょう。

新しいお墓が遠くなることへの不満

墓じまいによってお墓が遠くなる場合、親族から反対されるケースもあります。このような場合、元のお墓はそのままにして、分骨して新しいお墓に遺骨を納めるという方法があります。

永代供養ではお墓参りができないとの苦言

お墓の継承者に後継ぎがいない場合、将来的なお墓の管理を考えて永代供養墓に移すケースもあるでしょう。しかし永代供養にすることで、親族から「墓参りができない」とクレームを貰うケースがあります。

 

このような場合、親族にどんなに咎められたとしても、法的な罰則などはありません。しかし法的には問題が無くても、事前に親族に相談しておき、永代供養にするということに同意を得ておくことが大切です。

 

親族全員が納得する形での墓じまいを行えば、後々のトラブルは避けられるでしょう。

墓じまいでおこりがちなトラブル例と解決策【お寺・霊園関係】

墓じまいでは親族とのトラブルに発展するケースも多いですが、他にもさまざまなトラブルに見舞われる可能性があります。墓じまいを行う場合、それまでお世話になっていた寺院から離檀することになるため、離檀をめぐるトラブルに発展する可能性は高いと言えるでしょう。

 

ここでは墓じまいでおこりがちなお寺や霊園関係のトラブル例やその解決策について解説していくため、参考にしてみてください。

高額な離檀料を請求された

これまでに寺院にお墓の管理をしてもらっていた場合、墓じまいによって離檀することになります。離檀料は数万~20万円程度が相場と言われていますが、お布施であることから明確な取り決めなどはありません。

 

離檀する場合、寺院にとっても大切な収入が減ることになるため、場合によっては高額な離檀料を請求されるといったトラブルにもなります。

 

このようなトラブルを避けるためには、事前に寺院に事情を相談して、これまでお世話になったことへの感謝と、墓じまいを行う可能性を伝えておくことが大切です。

 

事前に意思疎通ができていれば、高額な離檀料を請求されるなどのトラブルは避けることができるでしょう。

閉眼供養をしないことへの反発

墓じまいを行う場合、お墓から魂を抜く開眼供養を行うことが一般的です。先祖代々のお墓は親族にとっても大切な心のよりどころであるため、このような儀式をとり行うことは大切です。

 

そのため、開眼供養を行わずに墓じまいを行った場合、寺院や親族から反発を受けるケースもあります。このようなトラブルを避けるためにも、事前に寺院や親族と相談しておくようにしましょう。

寺院・霊園の管理者に伝えず墓じまいをしようして工事や遺骨の引き渡しを拒否された

墓じまいをすることを事前に寺院や霊園の管理者に伝えず、石材店とだけ話を進めてしまった場合、工事や遺骨の引き渡しを拒否されるケースがあります。管理者としては何も話を聞いていない状態であるため、石材店は立ち入りの許可を得ることもできないでしょう。

 

このようなトラブルを避けるためにも、事前に墓地の管理者に相談しておき、改葬許可を取っておく必要があります。改葬許可手続きが行われていない場合、拒否されても仕方がないでしょう。

未納管理費等を遡って請求された

いざ墓じまいをしようを思っても、長年お墓の管理費が支払われておらず、寺院から未納管理費を遡って請求されるというケースも多いです。

 

このような場合、5年よりも前の未納分に関しては支払う必要はありません。ただし、余計なトラブルを避けるためにも、請求された管理費を全て支払うことも検討しましょう。

 

出典|参照:管理費の消滅時効|公益社団法人 全日本不動産協会

墓じまいでおこりがちなトラブル例と解決策【石材店】

墓じまいを行う際、実際の作業は石材店に依頼することになります。そのため、お墓の撤去を依頼した石材店ともトラブルになる可能性があるでしょう。

 

ここでは墓じまいでおこりがちな石材店とのトラブル例や、その解決策について解説していきます。

相場より高額な工事費を請求された

墓じまいの費用は定価が決まっているものではないため、石材店によって費用が異なります。そのため、墓じまいの際に相場のよりも高額な工事費が請求されると行ったケースもあるでしょう。

 

このような事態を避けるためには、事前に複数の石材店に見積もりを依頼し、比較検討することが大切です。複数の石材店を比較すれば、納得できる価格で墓じまいを依頼することができるでしょう。

 

ただし、石材店が指定されているケースもあるため、その場合は別の石材店に依頼することはできません。

ずさんな工事や不法投棄があった

安い石材店に墓じまいを依頼すると、ずさんな工事が行われるケースもあります。たとえばお墓を地中に埋めていたり、不法投棄していたりといった事例も実際に起きています。

 

このようなトラブルを避けるために、きちんとした石材店を選べるように口コミなどをチェックしておくことが大切です。インターネット上に載っている利用者のレビューなどを確認しておきましょう。

墓地・霊園の管理者の指定石材店があり自由に業者を選べない

墓地や霊園によっては、提携している石材店しか利用できないというケースもあります。このような場合、前述のように複数の石材店を比較して検討することができません。

 

多くの霊園や寺院墓地に指定石材店があるため、墓じまいを検討する場合は指定石材店があるのかどうか確認しておきましょう。また、複数の石材店が指定されている場合もあるため、そのような場合は業者ごとの費用や内容を比較すると良いでしょう。

墓じまいでおこりがちなトラブル例と解決策【その他】

ここまで紹介したトラブル例以外にも、墓じまいでは思いがけないトラブルが発生することもあります。ここでは、その他の墓じまいでおこりがちなトラブル例と解決策を紹介していきます。

お墓から身元不明のお骨が出てきた

お墓から墓誌に刻まれていない、身元不明の人の遺骨が出てくるケースもあります。このような場合、読経供養を行ってもらい、お墓から取り出すことができます。

 

墓じまいの際に知らない人の遺骨が出てきた場合は、このように供養することで気持ち的にも安心感が得られるでしょう。

骨壺から水が漏れて周囲が水浸しになった

湿気が多い場所に何十年も納められていると、骨壺の中に水が溜まっているケースもあります。水浸しになることを防ぐためには、骨壺の底に穴をあけるなどして対策を行いましょう。

墓じまいをめぐるトラブルを避けるために

ここまで紹介したように、墓じまいを行う際には親族だけでなく寺院や業者などさまざまな相手とのトラブルに発展する可能性があります。

 

ここでは、墓じまいをめぐるトラブルを避けるための方法について解説するため、参考にしてみてください。

時間的余裕を持ってお寺や親族に相談する

例えお墓の継承者であっても、勝手に墓じまいを決めてしまうとトラブルになるリスクが高いです。そのため、墓じまいを検討している場合は事前に余裕を持って相談しておくことが大切です。

 

時間的な余裕があるうちに話し合いを進めておけば、周囲との意思疎通もできた状態で墓じまいを進めることができるでしょう。

大きなトラブルになる前に弁護士など専門家に相談する

トラブルを避けるためには、親族や寺院、霊園の管理者に事前に相談することがもっとも重要です。しかし高額な離檀料の請求などで困った場合は、国民生活センターや弁護士などの専門家へ相談すると良いでしょう。

日頃からお墓の管理者や親族との関係を大事にして墓じまいのトラブルを回避しよう

墓じまいを行う場合、親族や寺院などとトラブルに発展してしまう可能性もあります。この記事で紹介した墓じまいでおこりがちなトラブル例と解決策を参考に、墓じまいを検討する場合は事前に周囲の関係者と相談し、全員が納得できる形で墓じまいを行うようにしましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方