今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム施主が進める墓じまいの閉眼供養の手順|お布施や服装、基本マナーと当日の流れを解説!

施主が進める墓じまいの閉眼供養の手順|お布施や服装、基本マナーと当日の流れを解説!

施主が進める墓じまいの閉眼供養の手順|お布施や服装、基本マナーと当日の流れを解説!

・墓じまいの閉眼供養とは?必要?
・墓じまいの閉眼供養の進め方は?
・墓じまいの閉眼供養マナーは?

 
墓じまいで行う「閉眼供養」とは、仏様の魂を抜く儀式です。
施主は主に墓主となり、僧侶の手配やお供え物、参列者へのご案内などを手順を追って進めます。
 
そこで今回は、墓じまいで行う閉眼供養の流れや当日に準備するもの、基本マナーを、墓じまいにおける閉眼供養の可否も併せてお伝えします。
 

ヤシロの墓じまい特設サイトへ

墓じまいの閉眼供養とは?

墓じまいの閉眼供養とは?

◇墓じまいの閉眼供養とは、お墓に宿る魂を抜く儀式です
 
墓じまいの「閉眼供養」とは、お墓に宿るご先祖様や故人の魂を抜くもので、「魂抜き」や「お精根抜き(おしょうこんぬき)」などとも言われます。
墓じまいに限らずお仏壇や位牌などの祭祀財産、魂抜きは人形などでもありますね。
 

<墓じまいの閉眼供養とは>
・お墓の魂を抜く
・墓石となったお墓を撤去、処分する

 
墓じまいの閉眼供養の目的は、お墓に宿るご先祖様を敬う儀礼と言えるでしょう。
墓じまいを仏教では「閉眼供養」、民間信仰では「魂抜き」と呼ぶ地域が多いです。
 

墓じまいの閉眼供養は必要?

◇墓じまいの閉眼供養は、必ず必要なものではありません
 
墓じまいで、故人との思い出のあるお墓を撤去・処分する際、閉眼供養を行うことで、後ろめたく感じるのは、そこに「魂が宿る」とされてきたためでしょう。
 
お墓を「墓石(石)」と捉えるならば、無宗教であれば、必ず必要ではありません。
 

<墓じまいの閉眼供養:メリット>
・石材店が墓じまいを進めてくれる
・ご先祖様への敬意を表す
・霊園や墓地との円滑な関係性
・後々、後ろめたさがない
・家族、親族とのトラブルがない

 
日本では昔からお墓の撤去や移動をする際、閉眼供養を行ってきました。
そのため家族や親族も墓じまいをするならば「閉眼供養は当然」との考え方はありますので、親族間トラブルも回避できるでしょう。
 
また石材店では、墓じまいは閉眼供養を済ませなければ受けない業者も多いです。
 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

墓じまいでの閉眼供養、準備の流れ

墓じまいでの閉眼供養、準備の流れ

◇墓じまいの閉眼供養は、僧侶に読経供養を依頼します
 
墓じまいの閉眼供養は読経供養です。まずはお坊さんへ読経供養の依頼をしますが、この際には墓地(霊園)にも日程を伝えておくと良いでしょう。
墓じまいの閉眼供養で施主が事前に行う事柄は、下記の5点です。
 

<墓じまいの閉眼供養:準備5つの手順>
[閉眼供養のみ]
(1)僧侶の手配 ・日程調整
(2)参列者への連絡
(3)お供え物の準備 ・服装の準備
(4)お墓掃除
(5)お布施の準備
[すぐに墓じまい]
(6)石材店へ依頼

 
墓じまいでは閉眼供養の後、すぐに遺骨を取り出して、新しい納骨先へ納骨を済ませる事例も少なくありません。
 
この場合には、墓じまいの閉眼供養当日に石材店に立ち会ってもらい、終わり次第遺骨の取り出しに掛かると良いでしょう。
 

 

(1)僧侶の手配

◇菩提寺がある場合、菩提寺のご住職へ依頼します
 
「菩提寺」とは、家が代々信仰してきた寺院で、多くは先祖代々墓が建つ寺院です。
菩提寺の寺院墓地に建つお墓の墓じまいならば、ご住職でなければ失礼にあたります。
 
民間霊園や公営墓地であれば、自分で探したり、霊園や墓地に相談すると、提携する(供養を依頼している)僧侶を相談してくれるでしょう。
 

<墓じまいの閉眼供養:僧侶の手配>
[寺院墓地] ・ご住職に依頼
[民間霊園] ・霊園に相談
・自分で手配
(僧侶派遣など)
[公営墓地] ・自分で手配
(僧侶派遣など)

 
僧侶の手配は墓じまいの閉眼供養を行う2週間前までには済ませておきます。
 
特に寺院墓地にお墓が建つ場合、寺院墓地を管理する寺院が「菩提寺」となりますが、菩提寺としてはお墓が無くなるため良い知らせではありません。
 

●一般的に墓じまいをすると、菩提寺を離れる「離檀」となるためです。

 
墓じまいを検討している段階で、早期に菩提寺にご相談することで、より理解とサポートを得ることができるでしょう。
 

 

 

閉眼供養の日程調整

◇参列者のスケジュールを確認後、僧侶の手配をします
 
参列者のスケジュール確認で日程が決まったら、すぐに僧侶の手配、霊園・墓地への連絡を行いましょう。
 

<注意したい日程>
・お盆
・お彼岸
・年末年始

 
法要3日前などでバタバタしてしまうことを防ぐためでもあるので、念入りに事前準備をしておくとスムーズに終わらせる事できるでしょう。
 

(2)参列者への連絡

◇規模の小さな墓じまいの閉眼供養は、電話などで連絡することも多いです
 
10人以下の参列者も多いため、法要のようにハガキや手紙でご案内を行うよりも、気軽に電話で連絡する傾向にあります。
 

<墓じまいの閉眼供養:呼ぶ人>
・家族
・親族(関係者)
・お墓参りに来てくれる人

 
基本的にはお墓に遺骨を納骨している家族など、墓じまいの関係者です。
 
墓じまいの閉眼供養では、日程を決める時に相談する流れが一般的ですが、正式に墓じまいの閉眼供養日程が決まったら、改めて早々にご案内をしてください。
 

(3)お供え物の準備

◇墓じまいの閉眼供養では、基本の五供(ごく)が一般的です
 
墓じまいの閉眼供養は規模の大きな法要ではありません。
そのため、これと言った決まり事はありませんが、一般的に基本のお供え物である「五供(ごく・ごくう)」を用意する施主が多いでしょう。
 

<墓じまいの閉眼供養:お供え物>
[五供]
(みず) …お水
供花(くげ) …お花
飲食(おんじき) …食べ物
(こう) …線香
灯明(とうみょう) …ロウソク
※宗旨宗派によっても異なる

 
ただ寺院墓地では仏教宗派により、お供え物に違いがあります。
墓じまいの閉眼供養を進めるにあたり、ご住職に相談しながら進めるとスムーズです。
 
墓じまいの閉眼供養は、親族や親しい友人のみで執り行う家が多いです。
そのため基本的には男女ともに黒で揃えた「喪服」が理想的ですが、実際にはそこまで服装に気を使わなくても良いと考える家も多いでしょう。
 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

墓じまいの閉眼供養は、平服

◇墓じまいの閉眼供養は、一般的に平服です
 
墓じまいの閉眼供養現場は、家族や親族のみ、規模の小さな法要が多くなります。
そのためドレスコードは、弔事として落ち着いた色合いのお出掛け着「平服」指定が多いでしょう。
 

<墓じまいの閉眼供養の服装は?>
[平服が一般的]
●施主 ・ご案内で「平服指定」
●参列者 ・平服指定を確認
・指定がなければ喪服

 
参列者はごく近しい家族のみも多い、墓じまいの閉眼供養ですが、僧侶をお呼びするため、僧侶への配慮として、ある程度畏まった服装であることは心掛けます。
 

<弔事の平服とは>
●畏まったお出掛け着
・地味な色合い
・露出を避ける
・派手な服装を避ける
・アクセサリーはパールのみ
・ヒールは3cmほどまで
・髪の毛はまとめる
・男性はビジネススーツ

 
山林のお墓ではカジュアルな服装も見受けますが、施主として不安があれば、菩提寺のご住職に「平服での参加も大丈夫でしょうか?」と直接伺ってみると安心です。
 

 

(4)お墓の掃除

◇墓じまいの閉眼供養前に、お墓掃除を行います
 
前日までにお墓掃除を済ませると楽ですが、墓じまいの閉眼供養当日でも構いません。
 
「〇月〇日に墓じまいの閉眼供養を行います。無事に済ませることができますように…」などとご案内の拝みを捧げる人も多いでしょう。
 

<墓じまいの閉眼供養:お墓掃除>
[避けたい日] ・友引
・赤日
(仏滅は賛否両論)
[時間帯] 理想は午前中
(16:00以降は避ける)

 
友引などの六曜「暦注」は民間信仰なので仏教と概念が違うのですが、昔からの風習として六曜の友引や赤日を嫌がる人もいます。
 
また民間信仰では「お墓とお仏壇は繋がっている」と考える地域もあるため、お仏壇も掃除をする人も多いでしょう。
 

(5)お布施の準備

◇墓じまいの閉眼供養のお布施は、約3万円~10万円です
 
墓じまいの閉眼供養に限らず、お布施は哀しみ事・弔事ではありません。
不祝儀袋は避け、白封筒に表書き「お布施」の表書きで整えます。
 

<墓じまいの閉眼供養:お布施>
[お布施の金額目安] …全般約3万円〜10万円
●菩提寺 約5万円~20万円
(離檀料込)
●僧侶派遣など 約2万円~5万円
(料金として提示される)

 
お布施は基本的に約3万円、5万円が平均的です。
また偶数は割り切れるため縁起が悪い「陰数」とも言われ、多くの地域で「陽数」とされる奇数枚で整えます。
 

 

墓じまいの閉眼供養、当日の流れ

墓じまいの閉眼供養、当日の流れ

◇墓じまいの閉眼供養は、約30分〜1時間程度で終わります
 
前日までにお墓掃除をしていない場合、当日の朝に行いますが、当日はバタバタしがちなので、掃除後に増えたゴミなどを取り除くなどで良いでしょう。
 

<墓じまいの閉眼供養:当日5つの流れ>
(1)お墓掃除
(2)お供え物を捧げる
(3)僧侶による読経
(4)会食(なくてもOK)
(5)墓じまい(当日行う場合)

 
気心の知れた家族や親族のみで執り行う、墓じまいの閉眼供養は、施主として会食をふるまう流れが必須ではありません
 
墓地内の芝生や個別スペースなどで、約500円~3,000円ほどの仕出し弁当で済ませることもあるでしょう。
 

 

(1)お墓掃除

◇墓じまいの閉眼供養当日は、儀式程度でも構いません
 
すぐに撤去されるとは言え、お墓に敬意を表すため、美しい姿で終えたいところです。
当日は墓地区画内の落ち葉やゴミを拾い、墓石に水をかけてお礼をしましょう。
 

<墓じまいの閉眼供養:当日のお墓掃除>
・墓地区画内のゴミや落ち葉を拾う
・墓石に水をかける
・柔らかいタオルで拭く
・感謝を伝える

 
大切な事柄は、今までの感謝を伝えることです。
柔らかなタオルで拭きながら、お声をかけると良いでしょう。
 

 

(2)お供え物を捧げる

◇お供え物は、閉眼供養前に墓前に整えます
 
お供え物は前述した「五供」が基本ですが、この他果物や個包装の渇き菓子などを供える人もいるでしょう。
 
墓じまいの閉眼供養で、お供え物に決まり事はありませんが、仏教の教えとして、避けたいものは下記です。
 

<お供え物で避けたいもの>
[供花] 毒を持つ花…鈴蘭など
トゲを持つ花…バラなど
ツルのある花…アサガオなど
[お供え物] 生臭もの…魚、肉
五辛…唐辛子、ネギなど
・アルコール(仏式)

 
墓じまいの閉眼供養後は持ち帰り、自宅で家族がいただくことになるでしょう。
集まった人々に分けることもあるので、個包装された乾き菓子などを用意する家も多いです。
 
お供え物を供える際には、「○○よりご馳走の○○をお供えしますので、受け取ってください。」などとお声掛けしても良いかもしれません。
 

 

(3)僧侶による読経

◇僧侶による読経が、墓じまいの閉眼供養です
 
僧侶による読経供養の間は、聴きながら合掌します。
しばらく経ったら、葬儀や法要と同様に、お焼香を行う流れです。
 

<墓じまいの閉眼供養:読経供養>
・僧侶による読経供養
・墓主がお焼香(お線香)
・参列者が順番にお焼香(お線香)

 
僧侶の読経供養が始まって少ししてたら、墓主から順番に焼香し、最後にお墓にお水を流して終わりです。
 

(4)会食(なくてもOK)

◇墓じまいの閉眼供養後、参列者や僧侶へお食事を振る舞います
 
ただ墓じまいの閉眼供養では、参列者は家族や近しい親族のみ、小さな規模が多いため、「必ず会食を振る舞わなければならない」ほど形式ばっていないものが多いです。
 

<墓じまいの閉眼供養で会食を行う事例>
・菩提寺のご住職への配慮
・高齢者が多い
・遠い関係性の親戚がいる
・お食事時に時間帯が重なっている

 
僧侶への配慮として会食の場を設ける場合、僧侶は菩提寺のご住職が多いでしょう。
僧侶からご辞退があった、僧侶派遣業者に依頼した時などは、会食を気遣う施主も少ないです。
 
ただ参列者の層などにより、おもてなしの場として会食を設けても良いでしょう。
お昼時に重なった事例などでは、約500円~1,500円ほどの軽食をお出しすることもあります。
 

(5)墓じまい(当日行う場合)

◇墓じまいの閉眼供養は、墓じまい当日に行うことが多いです
 
墓じまいを1日で済ませる事例では、石材店に同席していただいて、墓じまいの閉眼供養を終えてすぐ、遺骨の取り出し、お墓の撤去へと移ります。
 
ただ「同日で日程を組んで慌ただしくなった…」との体験談も多いです。
閉眼供養とは別日に、改めて墓じまいの工事をお願いする選択肢もあります。
 

<墓じまいは立ち会い必須?>
[石材店に一任] ・閉眼供養で終了
[墓じまいに立ち会う] ・遺骨の取り出しのみ

 
お墓の撤去工事になると、立ち会いは不要と考えて問題はありません。
新しい納骨先に移動して、納骨式に立ち会うことはあるでしょう。
 

 

まとめ:墓じまいの閉眼供養は読経供養です

まとめ:墓じまいの閉眼供養は読経供養です

墓じまい前には一般的に閉眼供養を行います。
無宗教など、必ず閉眼供養が必要ではないものの、石材店には閉眼供養をしないと墓じまいを進めない業者も多いでうs。
 
また浄土真宗では、亡くなると即日に成仏する「即身成仏」の概念を持つ浄土真宗は、閉眼供養がありません。
代わりに御本尊に移っていただく「遷仏法要(せんぶつほうよう)」を行います。
 
墓じまいにより取り出した遺骨は、合葬墓や納骨堂、手元供養など、何らかの方法での供養が必要です。
 

 

ヤシロの墓じまい特設サイトへ
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方