今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム弔問とは?参列との違いは?手土産は必要?弔問の挨拶や服装マナー、線香のあげ方も解説

弔問とは?参列との違いは?手土産は必要?弔問の挨拶や服装マナー、線香のあげ方も解説

弔問とは?参列との違いは?手土産は必要?弔問の挨拶や服装マナー、線香のあげ方も解説

・弔問とは?
・葬儀後の弔問マナーは?
・お線香の上げ方マナーは?

 
弔問とは、お通夜に駆け付ける弔問の他、葬儀後にご遺族のご自宅へ伺い、お線香を上げることを差します。
 
本記事を読むことで、葬儀後の弔問で手土産が必要かどうか…、服装やお線香のあげ方、ご遺族へのお声がけなど、弔問マナーが分かります。
 

自然葬COCORO特設ホームページへ

弔問とは

弔問とは

◇弔問とは、ご遺族を訪問して弔意を示すことです
 
故人の訃報を受け、お通夜の前にご遺体が安置される場所へ訪問し、ご遺族へお悔みを伝えることも弔問と言います。
そのため弔問とは、大まかに下記2通りの意味があるでしょう。
 

<弔問とは>
・お通夜前にご遺体のある場所へ訪問する
・葬儀後、ご自宅に訪問しお悔みを伝える

 
お通夜前の弔問は、ご遺族から訃報を受けて依頼があった時のみ伺います。
ご遺族の気持ちを慮り、ご遺族の許可なくお通夜前に弔問することは避けてください。
 

[危篤]
・危篤の時にかける言葉とは?お見舞いマナーは?本人や付き添う家族への配慮や注意点とは

 

弔問と参列は違うの?

◇弔問は弔事で扱う言葉ですが、参列は慶事でも扱います
 
「参列(さんれつ)」とは、弔事・慶事関係なく、葬儀や結婚式などの式や行事に参加することを差し、弔問は弔事で訪問することです。
 
そのためお通夜前や葬儀後の自宅へ訪問する弔問は、参列とは言いません。
 

<弔問との言葉の違い>
[弔問と参列]
・弔問…ご自宅へ訪問しお悔みを伝えること
・参列…式や行事に参加すること
・会葬…故人との別れを偲ぶ会に参加すること

 
一方、弔問と会葬はどちらも弔事で扱う言葉ですが、弔問がお通夜前や自宅へ訪問しお悔みを述べるのに対し、会葬は葬儀などのお悔みの式に参加します。
 

 

葬儀後の弔問に手土産は必要?

葬儀後の弔問に手土産は必要?

◇葬儀後の弔問では、手土産は必ず必要なものではありません
 
葬儀後の弔問で渇き菓子など手土産を持参する人が多いですが、弔問マナーとしてではなく、故人へのお悔みの気持ちや、ご遺族への力添えの気持ちでしょう。
 
弔問マナーとしては、手土産を持参する必要はありません
 

<弔問で手土産を持参するなら?>
・お通夜前の弔問…枕花
・葬儀後の弔問…果物、お菓子など

 
また故人に供える供物では、お線香やロウソクなども多いです。
表書きは「供物」、白黒の結び切りの掛け紙で整えます。
 

 

香典は持参する?

◇葬儀に参列していない場合は、弔問で香典をお渡しします
 
弔問で香典が必要かどうかは、通夜や葬儀に参列したかどうかで違うでしょう。
すでに通夜や葬儀に参列して香典を渡しているならば、葬儀後の弔問で香典は必要ありません。
 

<香典は持参する?>
[状況] [香典の有無]
・お通夜前の弔問 なし
・通夜や葬儀に参列 なし
・通夜や葬儀を欠席 あり

 
お通夜前の弔問では、突然の訃報に駆け付ける状況ですから、香典を用意しているのは不自然です。「予知していた」とされるので避けましょう。
 

●同じようにお通夜前の弔問では、喪服を避けて駆け付けます。

 
香典の表書きは「ご香典」で良いでしょう。
「ご霊前」であれば四十九日まで、「ご仏前」は四十九日以降です。
 

 

弔問の服装マナーは?

弔問の服装マナーは?

◇弔問は、平服で訪問します
 
「平服(ひらふく)」とは、「礼服でなくとも良い」と言う意味で、喪服よりも柔軟に整えたフォーマルな服装です。
 
結婚式など慶事でも扱う言葉ですが、弔事においては地味で柄のない色目で整えられたお出掛け着と考えると良いでしょう。
 

<弔問での服装マナー:平服>
[男性]
●ビジネススーツ
・濃紺やダーググレーなどのスーツ
・ネクタイは地味なものを着用
・光沢や貴金属を避ける
 
[女性]
●地味で無地のお出掛け着
・深緑や濃紺、ダークグレーなど
・ツーピースやアンサンブル
・ストッキングは肌色でも良い
・アクセサリーや派手な装飾は避ける

 
しばしば平服を普段着と捉える人がいますが、特に弔事においてはカジュアルな服装は避けましょう
 
葬儀後の弔問はもちろん、お通夜前の弔問でも「突然の訃報に駆け付ける」状況ですから喪服での弔問は避け、平服で訪問することが基本です。
 

 

香典を持参する場合

◇香典を持参する場合は、袱紗(ふくさ)に入れて持ち歩きます
 
弔問で香典を持参する場合には、不祝儀袋を裸や購入したビニール袋に入れて持ち歩くことはせず、袱紗(ふくさ)に包んで持参すると良いでしょう。
 
香典をお渡しする時には、袱紗から取り出して、座布団のように不祝儀袋の下に敷くような形で、両手を添えて差し出します。
 

<弔問で必要な仏具>
・袱紗(ふくさ)…香典の持ち運び
・数珠(じゅず)

 
数珠は本来、菩提寺の仏教宗派に倣いますが、現代は一般的にどの宗派でも対応する簡易数珠を使用する人が多いです。
 
袱紗も数珠も、日ごろから準備しておくと、いざと言う時に役立ちますが、今では100円均一でも見つけることがあります。
 

 

 

弔問での挨拶はどうする?

弔問での挨拶はどうする?

◇「ご愁傷様です」「お悔み申し上げます」が基本です
 
ご遺族の心中を察すると弔問でかける言葉は、あまり長くならず簡潔にお悔みを伝えるに留まると良いでしょう。
お悔みの気持ちは言葉ではなく、丁寧なお焼香やお辞儀など、態度で表します。
 

<弔問での挨拶>
[お通夜前の弔問]
・このたびはご愁傷様です
・何かできることがあれば、お声掛けください
・心からお悔やみ申し上げます
 
[葬儀後]
・このたびは心からお悔やみ申し上げます
・このたびのご不幸、誠に残念でなりません
・このたびは誠にご愁傷様です、心からお悔やみ申し上げます

 
関係性によっては、「心からお悔やみ申し上げます」とお伝えした後、「思いがけないことで、さぞかしお力落としでございましょう」など、状況に合わせてご遺族に寄り添う言葉を、おかけしても良いでしょう。
 
また難しいところではありますが、直接的な言葉や忌み言葉を避けてください。
 

 

弔問でお線香のあげ方は?

弔問でお線香のあげ方は?

◇四十九日の忌中で伺う弔問では、お線香を1本あげるのが基本です
 
弔問であげるお線香の本数は、基本的にご遺族の仏教宗派に倣った本数を供えますが、四十九日法要前の忌中では、いずれもお線香の本数は1本とされます。
 

<弔問でのお線香のあげ方>
[仏壇前]
・ご遺族に一礼
・お仏壇に一礼
・座布団に上がる
 
[お焼香(お線香をあげる)]
・ロウソクに火を灯す(マッチなど)
・ロウソクからお線香に火を灯す
・手を仰いでお線香の火を消す
・香炉にお線香を立てる
・手を合わせて拝む
・深い一礼
・ロウソクの火を手を仰いで消す
・お仏壇に一礼
・ご遺族に一礼
・座布団から下がる

 
仏教宗派により、香炉にお線香をたてるあげ方などが変わりますが、以上の基本的なマナーを押さえていれば、失礼にはなりません。
 
四十九日以降のお線香の本数や香炉の立て方は、弔問前のお伺いの際、ご遺族に確認しても良いでしょう。
 
なかなか先方の宗派まで把握している人はいませんので、聞いても失礼にはなりません。
 

 

弔問を控えるべきケースとは?

弔問を控えるべきケースとは?

◇弔問を迷う場合には、避けた方が良いでしょう
 
例えば家族葬後の挨拶状では、「弔問は辞退しております」の一文があるなら、弔問を控えます。
気になるならば辞退がない限り、香典や供物などを郵送するなどしてください。
 

<弔問を控えたいケースとは>
・依頼のない、通夜前の弔問
・ご遺族による弔問辞退
・故人の入院を周囲が知らなかった
・事故など、通常とは違う死因
・未成年者が亡くなった
・ご遺族が死因を公表していない

 
などが挙げられます。
また自身が出産や結婚など、おめでたいイベントを控えている時にも、ご遺族への配慮として、弔問は控えた方が良いでしょう。
 

[供物]
・供物とは?おすすめの品やタブーの品はある?相場や包み方・送り方マナーもくわしく解説

 

弔問は自宅へ訪問しお悔みを伝えることです

弔問は自宅へ訪問しお悔みを伝えることです

弔問には通夜前に駆け付けるものもありますが、一般的に葬儀後、ご自宅へ伺いお悔みを伝えることを差します。
 
多くは通夜や葬儀に参列できず、後日弔問するケースが多いでしょう。
弔問をする時には必ず確認をして、ご遺族の意向を汲み判断します。
 
家族葬が増えた昨今、弔問を避けるご遺族も増えました。
突然の弔問は避け、状況によっては柔軟に手紙や供物、供花でお悔みの気持ちを伝えます。
 

自然葬COCORO特設ホームページへ
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方