今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム墓じまいのお布施の表書きのマナーとは?基本的な相場や袋の選び方も解説

墓じまいのお布施の表書きのマナーとは?基本的な相場や袋の選び方も解説

墓じまいのお布施の表書きのマナーとは?基本的な相場や袋の選び方も解説

墓じまいのときのお布施の表書きや服装のマナーとは?」
「墓じまいをするための手続きは?」
「お布施の相場費用が知りたい」

 

このように、墓じまいのお布施について迷いがある方がいるのではないでしょうか。最近では無縁仏を避けるために、墓じまいを選択する家庭が増えています。

 

この記事では、お布施の表書きや服装マナー、墓じまいの手続き方法や必要な持ち物などを紹介します。

 

記事を読むことで、お布施の情報を網羅できるため、墓じまいの際に恥ずかしい思いをせずにすむでしょう。また、表書きのマナーや費用をあらかじめ把握できるため、社会人としてスムーズな対応ができます。

 

これから終活する予定の方や、墓じまいを検討している方は、ぜひ記事を参考にしてください。

墓じまいって何?

そもそも墓じまいとはどのようなことを指すのでしょうか。最近世間で耳にすることも多く、気になっている方もいるでしょう。

 

墓じまいとは、所有するお墓を撤去・解体して更地に戻したあと、管理者に返還することです。法律の下で定められたルールに従って手続きする必要があるため、独断ではできません。

 

最近、家庭のあり方の変化から「お墓の継承者がいない」「子孫がいない」などの理由で無縁仏化が増加しており、未来のお墓の管理を懸念して、墓じまいをするケースが増えています。

 

その背景には、少子高齢化や就職、結婚で子孫が地元を離れるといった過疎化が影響していると考えられます。

墓じまいの基本的な9つの流れ

現在需要が増加している墓じまいですが、手順に沿って正しく手続きをおこなう必要があります。手続きには各関係者への相談や、行政機関での書類手続き、解体工事などがあります。なかにはこの手続き自体を懸念している方も多いでしょう。

 

しかし、知識を習得して覚えてしまえば、迷うことなく進められます。ここでは、墓じまいするための基本的な9つの流れについて解説していくので、参考にしてみてください。

 

墓じまいの手続きって?墓じまいの手続きについて詳しく知る>

1:関係者に相談する

はじめに、関係者である親族やお寺に相談しましょう。書類手続きをするうえで、墓じまいを申請する人と墓地所有者が異なる場合は、所有者の承諾を得る必要があるため、前もって事情を話しておくようにします。

 

また、故人を弔い定期的にお墓参りに来てくれる親族もいるでしょう。勝手に墓じまいをしてしまうと、ネガティブな感情を与えてしまいかねません。トラブルを避けるためにも、親族間での話し合いは必要不可欠です。

 

あわせて、所有するお墓のお寺関係者にも相談しましょう。檀家の場合は離檀する必要があるため、墓じまいをすることだけではなく、檀家を離れる旨もきちんと伝えましょう。

2:新しい納骨先を決める

続いて、墓じまい後の新しい納骨先を選定しましょう。最近では、お寺や霊園に供養をお任せできる「永代供養」が注目されています。お墓の継承者がいない方でも利用できるため、需要が高まっています。

 

新しい供養先では霊園の空き状況により、すぐに入れない可能性もあるため、早めに施設を決めておくことが大切です。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

3:現在のお墓の所有者に墓じまいの旨を伝える

墓じまいするためには、お墓の所有者の署名・捺印が必要です。墓じまいの申請者=所有者の場合は必要ありませんが、異なる場合は「承諾書」に合意してもらわなければなりません。

 

合意を得られず、承諾書に署名・捺印がもらえない場合は、手続きが進められないため、あらかじめ連絡して墓じまいする旨を伝えておきましょう。

4:新しい納骨先で受入証明書を発行してもらう

「受入証明書」とは、新しいお寺や霊園が改葬を許可したことの証明です。新しい納骨先では、受入証明書に署名・捺印をしてもらいましょう。

 

「受入証明書」はお寺や霊園で用意されている場合や、市町村ホームページよりダウンロードできる場合もあります。

 

出典:(4)受入証明書| 岡山市

5:現在のお墓の所有者から埋葬証明書をもらう

「埋葬証明書」とは、故人の遺骨が埋葬されてある旨を証明する書類です。お寺関係者など、お墓の所有者に依頼して所定欄に記入してもらいます。

 

ただし、市営墓地の場合は「墓地使用許可証」が埋葬証明書の代わりになるため、どの墓地なのか確認しておきましょう。

 

出典:(3)埋蔵(葬)証明書|岡山市

6:自治体に改葬許可書を発行してもらう

「改葬許可証」とは、市町村が墓じまいの許可を証明した書類です。お墓の土地を管轄する市町村で「改葬許可証」の発行手続きをしてもらいましょう。

 

まず、市町村窓口もしくはホームページより「改葬許可申請書」を入手します。故人や申請者の情報を記載しましょう。

 

その後、これまで紹介してきた「受入証明書」「埋葬証明書」「承諾書(一部該当者)」をあわせて申請します。窓口に直接持参できない場合は、郵送での受け渡しも可能です。

 

出典:必ず必要となる書類|岡山市

7:閉眼供養する

「閉眼供養(へいがんくよう)」とは、遺骨を取り出す際におこなう儀式です。魂を抜いて遺骨を移送できる状態に戻します。別の呼び名は「お性根抜き(おしょうねぬき)」「魂抜き(たましいぬき)」などです。

 

儀式では僧侶に読経してもらいますが、普段から関係のあるお寺に依頼することや、インターネットによる手配サービスも活用できます。

 

「閉眼供養」は、お墓の解体・撤去日より早くおこなうことができるため、数日前に済ませてしまう人も少なくありません。

8:お墓を解体する

閉眼供養を済ませたら、お墓の解体・撤去工事をします。工事の内容によって高額な費用を請求される場合があるため、石材店を決める際は、あらかじめ複数の店舗から見積もりを取り金額を確認しておくとよいでしょう。

 

墓石を解体して墓地を更地に戻したあとは、お墓の所有者に返還します。遺骨は自分で引き取るか、新しい供養先に送ってもらいましょう。

9:新しい納骨先で開眼供養する

そして、新しい納骨先に遺骨を埋葬します。その際、「開眼供養(かいがんくよう)」をおこなうことが一般的です。遺骨を取り出すとき閉眼供養をしたように、納骨の際は新しい埋葬場所に故人の魂を入れる儀式をおこないます。

 

ここまでが、墓じまいの一連の流れになります。

墓じまいの際の服装マナー

墓じまいでは、仏式において閉眼供養・開眼供養などの儀式や、お墓の解体工事など様々な工程があります。お墓には故人やご先祖様の大切な魂が宿るといわれており、正しく供養するためにも適切なマナーで臨まなければなりません。

 

とくに、服装はそれぞれの場面でふさわしいものが異なります。社会人としてマナーを守るためにも、失礼のない服装を心がけましょう。

 

墓じまいにおける服装のマナーやポイントについて詳しく知る>

閉眼供養

閉眼供養では喪服の着用が一般的です。儀式では僧侶に来てもらうため、カジュアルな服装は避けて略式喪服を着用します。

 

具体的には、男性は黒やダークグレーなどのスーツで、女性の場合は同じく黒やダークグレーなどのアンサンブル、ワンピースなどがよいでしょう。子供は、学生服や派手でないカラーの服がふさわしいとされています。

墓石解体

お墓の解体工事の際は、平服を着用します。当日僧侶による儀式などない場合は、喪服以外の地味な服装でよいでしょう。ただし、お墓の場所によっては堅苦しいと行動しにくい場合があるため、その際は動きやすい服装を選びましょう。

開眼供養

開眼供養は、新しい供養先に魂を宿す祝いの意味があるため、喪服の着用は避けることが一般的です。

 

また、建碑祝いのみの場合と納骨式をおこなう場合では服装が異なるため、正しい服装を理解しておく必要があるでしょう。場面ごとの服装について解説しますので、参考にしてください。

建碑祝いのみの場合

「建碑(けんぴ)」とは、お墓を新しくすることで「建碑祝い(けんぴいわい)」とはお祝いの儀式を指します。

 

開眼供養は弔事にあたらないため、喪服は避けてダークカラーのスーツを着用しましょう。また、お祝いの意味から、男性のネクタイは白がマナーとされています。

納骨式も行う場合

開眼供養の際に、建碑祝いだけでなく納骨式もおこなう場合は、喪服の着用がふさわしいとされています。これは、建碑祝いと異なり納骨式が弔事にあたるためです。

 

また、親族や故人の知人・友人を招く際は、服装を統一しておくことが望ましいとされています。あらかじめ事前に相談するなどして、服装について周知しておくとよいでしょう。

墓じまいの際のお布施の相場

墓じまいの際は、遺族が僧侶に来ていただいた感謝の印として、お布施を差し出すことが一般的です。このお布施について、金額に不安を感じている方もいるのではないでしょうか。

 

お布施は、お寺との関係性や儀式の目的によって費用が変動します。ここでは、目的別のお布施の相場を紹介しますので、参考にしてください。

閉眼供養

閉眼供養は、僧侶を招いてお墓の前で供養していただくため、葬儀や法要のときと同様に謝礼を差し出すことがマナーです。閉眼供養では、3~10万円ほどが一般的な相場となります。

 

ただし、具体的な金額は、お寺との関係性や住まいの地域で異なるケースがあります。そのため、日頃お世話になっているお寺に依頼する場合と、自分で手配して単発依頼する場合の金額について、解説していきます。

付き合いのあるお寺で行う場合

先祖代々付き合いがある場合や、日頃からお世話になっているお寺に依頼する場合は、3~10万円ほどが相場です。なかでも関係性が濃い場合は、10万円ほど差し出すケースもあります。

 

さらに遺族が檀家の場合は、別途で離檀料が発生することがありますので、総合的に判断する必要があるでしょう。

単発依頼の場合

日頃から付き合いのあるお寺がない場合は、インターネットなどで依頼できるサービスを利用できます。サービスを利用して単発依頼した場合は、3~5万円ほどが相場でしょう。この場合は、あらかじめ一定金額が設定されているケースが多くあります。

御車代

「御車代」とは、僧侶に来てただいた際の交通費として、遺族が差し出す金銭のことです。「御車代」は、お布施とは別で用意することが一般的なマナーとされています。

 

相場は5,000円~1万円ほどでしょう。ただし、お寺で儀式をおこなう場合などで僧侶が交通機関を利用していないときは、差し出す必要はありません。

御膳料

「御膳料」とは、儀式のあとの食事の場で、僧侶が欠席された場合に差し出す金銭です。閉眼供養では全体的に、食事の場を設ける機会が少ない傾向にありますが、渡す場合は5,000~1万円ほどが相場でしょう。なお、出席された場合は、用意する必要はありません。

開眼供養

開眼供養においても、お布施が必要な場合があります。ただし、新しい納骨先により事情が異なるため、それぞれのケースを理解しておく必要があるでしょう。

 

納骨先は主に「個人墓」「合葬」「散骨」などがあります。3つのケースのお布施の相場について解説します。

個人墓の場合

「個人墓」の場合で、僧侶を招いて開眼供養していただいた場合は、お布施を差し出すことがマナーとされています。相場は5,000~1万円ほどでしょう。

 

なお、市区町村など自治体が管理している公営墓地や、宗教法人などが運営する民営墓地などでは、開眼供養を省略しても問題はありません。

合葬の場合

「合葬」とは、他の人の遺骨と同じ場所に納骨することです。近年「継承者がいない」などの理由で墓じまいをしたあと、「永代供養」のための納骨方法として利用する人が増えています。

 

「合葬」のは永代供養の1種になるため、お布施が不要ケースが多い傾向にあります。

散骨の場合

散骨」とは、故人の遺骨を海や山にまいて供養する方法です。子孫がいないことや、経済的な理由から、墓じまい後に「散骨」を選択する人もいるでしょう。

 

「散骨」の場合も、お布施が必要ないケースが多くあります。しかし「合葬」と同様に、仮に自分で僧侶を招く場合は、お布施を準備しておきましょう。

離檀料

「檀家」とは、お寺に法要などをおこなってもらう代わりに、遺族が金銭を差し出して運営を支援する制度です。また「離檀料」とは、遺族が墓じまいなどでお寺と関係を解消して檀家を離れるときに、感謝の気持ちとして差し出す金銭です。

 

「離檀料」の相場は、5~20万円ほどでしょう。「離檀料」は、お布施とは別で渡すものであり、お寺との関係性や地域により金額に差がでます。多い場合はお布施の2、3倍になることもあるでしょう。

お布施を渡す際の7つのマナー

お布施を渡すとき、表書きや包み方で迷う方も多いのではないでしょうか。こちらでは、気になるお布施の表書きや、不祝儀袋の選定について紹介します。

 

お布施には正しいマナーがあります。僧侶へ礼式を重んじた姿勢で臨むことが、遺族としての最低限のマナーになりますので、しっかり確認しておきましょう。

1:表書きは「御布施」とする

お布施は不祝儀袋を使用し、表書きに「御布施」と記載することがマナーです。表書きの場所は不祝儀袋の上段中央の部分です。不祝儀袋によっては、表書きとして印字されている場合もあるため、「御布施」の記載が必要ないケースもあります。

 

また、表書きの「御布施」の下段中央には、差出人のフルネームもしくは「◯◯◯家」と記載しましょう。使用する筆は濃墨のタイプで、不祝儀袋の用意がないときは無地の白い封筒や、奉書紙でも問題ありません。

2:不祝儀袋で包む

表書きの記載が完了したら、不祝儀袋で包みましょう。

 

ホームセンターなどで販売していますが、お布施は弔事にあたらないため、必ずしも不祝儀袋でなくても構いません。なければ自宅にある白い封筒や奉書紙で代用可能です。なお、封筒を使用する場合は、郵便番号欄のないものを選びましょう。

 

不祝儀袋を使用するときは、香典のときと同様に、表書きの面に白黒か白黄などの水引があるタイプがよいでしょう。

3:お札は肖像画が表で上向きに入れる

つぎに不祝儀袋のなかにお札を入れます。お札は、肖像画が上向き(表書きの面に肖像画を向ける)になるように入れましょう。また、不祝儀袋の入り口部分に肖像画がくるように合わせます。お札を出したとき、肖像画の顔部分が出るように合わせることがマナーです。

4:新札を入れる

不祝儀袋に入れるお札は新札がよいとされています。葬儀などの香典の場合に新札を使用することは、遺族に対して「不幸を予想してあらかじめ準備していた」との印象を与えるため、避けることが望ましいとされています。

 

しかし、お布施の場合は不幸ではなく謝礼としての意味合いがあるため、新札を使用することはマナー違反にあたりません。新札を前もって準備しておくとよいでしょう。

5:裏書には金額も漢数字の大字で書く

表書き同様、裏書にもマナーがあります。

 

裏書には差出人の名前や金額などを記載します。中袋がない場合は、裏面の左下に差出人の住所と名前、電話番号、金額を記載し、金額は漢数字で、1万円の場合は「金壱萬円也」と記載しましょう。

 

また、中袋がある場合は、表面の中央に「金壱萬円也」と記載して、裏面に差出人の住所、氏名、電話番号を記載します。

6:供養の前後にタイミングを見て渡す

お布施を渡すタイミングについても最低限のマナーがあります。儀式の途中に渡すことや、僧侶の忙しいときは避けます。一般的には、供養の前後が望ましいでしょう。

 

供養の前に渡す場合は、儀式の前に僧侶をお迎えして挨拶するときがふさわしいとされています。「本日はお越しいただきありがとうございます」などと伝えながら、差し出しましょう。

 

供養のあとの場合は、読経が終わったころに「こちら感謝の気持ちです」などと伝えて渡します。

7:香典は持っていかない

故人の友人・知人として、墓じまいに立ち会う方も多くいるでしょう。香典は、弔事の場で遺族に差し出す金銭であるため、墓じまいに香典を用意する必要はありません。

 

ただし、墓じまいのあとの建碑祝いは、用意することがマナーとされています。また、同時に納骨式がおこなわれる場合は、祝いではなく不祝儀として金銭を用意しましょう。

墓じまいの際に必要な持ち物

はじめての墓じまいで準備するものがわからない方のために、忘れてはならないものを紹介します。必要なもののなかには、お布施や石材店への費用など、高額な金銭も含まれているため、早めに用意しておきましょう。

 

また、閉眼供養などの儀式の際は、墓じまい前最後のお墓参りとなります。正しい持ち物を用意して、故人やご先祖様を弔い供養しましょう。下記で紹介する詳細をぜひ参考にしてください。

お布施

墓じまいでは、閉眼供養などの際に依頼した僧侶に、お布施を渡すことがマナーとされています。遺族はお布施を差し出して、お世話になっている僧侶に向けて敬意を払います。お布施の金額には明確な決まりがないため、わからない場合はお寺に確認してみましょう。

 

お布施は直接ではなく、袱紗(ふくさ)に包んで渡すことが一般的です。袱紗とは、冠婚葬祭用の金銭を包む布を指します。色は、紺や灰色の落ち着いた色を選びましょう。

 

また、袱紗で包んだお布施を手渡しではなく、お盆の上に乗せて、字を相手の向きに合わせて差し出すようにします。

場合によっては石材店に支払う費用

お墓の解体・撤去工事日が閉眼供養と重なった場合は、石材店に費用を渡す場合があります。工事費用の支払い方法は、石材店に確認して従いましょう。

 

お墓の解体・撤去費用の平均相場は、1平米あたり10万円ほどです。ただし、墓地の広さや墓石の大きさで変動する可能性があります。また、お墓の解体で使用する機材の導入や人件費なども大きく関わるでしょう。

 

石材店を決めるときは、契約する前に見積もりを出してもらい、提示金額に納得したうえで契約しましょう。

通常のお墓参りで使うもの

遺族は閉眼供養の際にお墓参りをしますが、現在所有するお墓の供養は最後になるでしょう。持ち物は通常のお墓参りで使用しているもので、数珠、ろうそく、線香、マッチなどを用意し、数珠は儀式のなかで身につけておきます。

 

そのほか、お墓の掃除道具も必要になります。具体的には、ほうき、雑巾などタオル類、桶などです。

 

最近では線香、ろうそくなどはスーパーやコンビニでも購入できるため、近くのお店を利用することも可能です。

お供え

お供えするものとして、お花や果物、お菓子や水などがあります。故人の好物などを供えるとよいでしょう。

 

供え物は、紙の上に置きましょう。お墓に直接置くことはマナー違反とされています。また、参列者としてお供えを贈るときは、供え物に包みをして表書きとして「御供え」と記載しましょう。

墓じまいのお供えの作法

仏式においてお墓の供え物は「五供(ごくう・ごく)」と呼ばれています。「五供」には5つの基本がありそれぞれに意味があります。

 

ここではお供えの作法として、普段お墓参りで使用する線香やろうそくについて紹介しますので、どのような作法なのか把握しましょう。

花の香りは故人やご先祖様の好物とされ、供花(くげ)と呼ばれることもあります。生前故人の好んでいた生花などをお供えしましょう。

 

仏式の教えのなかで、花を供える際に正面に向けることは、遺族と故人や仏様が向き合うことを意味します。心が通じ合い穏やかな気持ちになるでしょう。

 

ただし、バラのようにトゲのある花や匂いの強い花、有害性を持つ花などは避けた方がよいという考えもあるため、避けた方が無難でしょう。

浄水(じょうすい)とも呼ばれ、水は故人や仏様の喉を潤す大切なものだと考えられています。また、供える遺族にとっても邪念を払い落とすお清めの意味があるとされています。

 

お墓に水を入れる水鉢があるときは、定位置に供えるようにしますが、宗派により水を供えない場合がありますので、参列する際は確認しておきましょう。

線香

線香の香りは故人や仏様の食べ物であると考えられています。また、周囲の人の汚れを取りのぞき身を清める効果もあります。

 

線香の火を消すときは、口で吹き消すことはマナー違反とされているため、手で風を集めて消しましょう。マッチやライターも忘れず持参しましょう。

飲食物

仏式では、飲食物などの供え物は故人や仏様との心の交流を意味すると考えられています。別名「飮食(おんじき)」と呼ばれています。

 

遺族が食べるものや、故人が好きだった飲食物を選びましょう。ただし、魚や肉などの生物や香りの強いものは避けて、お菓子など日持ちのするものや、お酒類、季節の果物などがよいでしょう。気温に合わせて腐りやすいものは控えるようにします。

灯明

灯明とはお墓に供える灯火のことでろうそくを指します。仏式では闇を照らす仏様の智慧の光と考えられています。

 

ろうそくも線香と同様に火は手であおるようにして消します。お墓参りを終えたら、帰りに一度消火を確認するようにしましょう。

閉眼法要が終わったあとには挨拶状を出そう

閉眼供養が終わると、親族や故人の知人・友人、または関係者に挨拶状を出します。

 

挨拶状は、閉眼供養前に作成しておくとスムーズに送れます。ハガキに「時候の挨拶」「墓じまいの住所や時期」「新しい供養先の住所」「理由」「結びの言葉」を書きましょう。

 

時候の挨拶とは季節による言葉で、例えば3月だと「寒さ暑さも彼岸までと言いますが」などがあります。結びの言葉は「春とともに幸福が訪れることをお祈りします」などです。挨拶状には必要事項を忘れず記載して、感謝の気持ちを込めて送りましょう。

 

儀式後は供養などで忙しい日が続きますので、対応できるようにあらかじめ知っておくと、今後の役に立つでしょう。

墓じまいの際の注意点

墓じまいの際の注意点

墓じまいをおこなう際は、手続きするうえで気をつける点があります。内容次第では、あとからトラブルや問題に発展するケースも少なくありません。

 

とくに、お寺との手続きは経済的なトラブルが生じやすく、家庭への負担に繋がるため注意しましょう。

 

墓じまいで後悔?墓じまいの失敗について詳しく見る>

事前に寺院と話し合わないと離檀料トラブルが起こる

墓じまいをする前には、お寺への相談が必要です。檀家の場合はお寺を離れることになりますが、その際に離檀料を請求されることがあります。

 

このときに事前に相談がないことや、話し合いが不十分だったためにコミュニケーションがとれず、高い離檀料を請求される場合もあります。

 

墓じまいをすることは、お寺を離檀するという意味でもありますので、十分に話し合いをして合意を得ておくようにしましょう。

永代使用料は規約により返還されないことが多い

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方