今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム永代供養の納骨場所はどこ?永代使用料との違いや勘違いしやすい注意点も紹介!

永代供養の納骨場所はどこ?永代使用料との違いや勘違いしやすい注意点も紹介!

永代供養の納骨場所はどこ?永代使用料との違いや勘違いしやすい注意点も紹介!

若いときにはあまり気にしないことですが、年齢を重ねるにつれて、自分が死んだ後のことも気になるようになります。特に独身だったり、お子さんのいない夫婦だけの家庭だったりすると、誰がお葬式をあげてくれるのか、墓守はどうするかなど、気にしだすとキリがありません。

 

また若い方でも、身近な人や友人が亡くなったことをきっかけに、自分が死んだらどこに葬られるのか気になったという方もいるでしょう。

 

本記事では、永代供養の依頼方法や納骨される場所などについて解説しています。自分や家族が入るお墓が決まっていないという方や、お墓はあるけれどこの先守り続けるのが難しいと考えている方は、永代供養という選択肢も覚えておきましょう。

 

永代供養にも納骨場所や供養の方法がいろいろあることを理解しておけば、お墓の心配を本気でしなければならないときに、検討しやすくなります。

永代供養の納骨場所はどこ?

永代供養は墓守の心配をせず、供養を続けてもらえる契約です。一般的には永代供養墓と呼ばれるにお墓に葬られます。永代供養墓は先祖代々の墓と異なり、生前に親交のなかった人たちと一緒に葬られるお墓です。

 

近年注目されている樹木葬や散骨も、永代供養として寺院や霊園の敷地内で祀られるケースもあります。永代供養では合同のお墓に納骨されたり、樹木の下に納骨されたり、さらには散骨されたりと、バリエーションがあるということを覚えておきましょう。

【種類別】永代供養の納骨場所

永代供養で納骨される場所は、一般的なお墓の形をした場所だけではありません。多くは永代供養墓として見慣れたお墓の形をした合同墓や納骨堂ですが、埋葬せずに寺院や霊園内の所定の場所に散骨できるところもあります。

 

ここでは、永代供養で利用できる納骨場所について解説します。自分の理想をかなえられる場所があるのか確認してみましょう。

合祀墓

合祀墓では、複数の人が一緒に祀られます。「一緒に祀る」とは、同じ場所に複数の人が納骨されることで、お骨が入り混じる埋葬方式です。

 

複数人が一緒に祀られるため、管理費を毎年納める必要がなく、維持管理費を抑えられる反面、分骨や改葬はできなくなります。独りで埋葬されるのは寂しい、という人にはおすすめの埋葬形式です。

 

 

樹木葬

近年注目を集めている樹木葬も永代供養の納骨場所のひとつです。ただし、すべての樹木葬に永代供養がついているとは限らないので注意しましょう。

 

樹木葬は勝手な場所に埋葬して樹木を植えるわけではなく、霊園や寺院が用意した樹木葬の区域に納骨します。

 

樹木葬は、墓石の代わりに樹木を植える埋葬形式です。庭園・公園・里山などの樹木葬タイプがあり、1人に1本の樹木のところもあれば、中心にシンボルツリーを植えるタイプのところもあります。

 

 

納骨堂

野外ではなく、納骨堂という建物のなかに納骨する永代供養の方式もあります。どのように納骨するかは納骨堂によって異なり、個人ごとに仏壇のような設備に納骨するところや、家族単位で納骨できるところなどがあります。

 

設備によって管理料も大きく差があり、永代供養料とは別に毎年管理費が必要になるところもあるため、永代供養と納骨場所を検討する際はきちんと確認しましょう。

 

 

一般墓

永代供養は永代供養墓や納骨堂に故人を葬るのが一般的でしたが、近年は「永代供養つき一般墓」を売り出している霊園もあります。

 

「すでにある先祖代々のお墓を永代供養で活用したい」というのは難しいものの、「死後も家族だけで墓に入りたい」という願いなら、かなえられる可能性があるでしょう。

散骨

散骨というと、骨を灰にして海や山にまいたら終わり、お墓参りもない、というイメージを持っている方もいるでしょう。このイメージが間違っているわけではありませんが、現実的には散骨できる場所は限られています。

 

寺院や霊園が、永代供養つきで散骨のための場所を提供しているところもあります。散骨場所を探して交渉する必要がないため、散骨希望の人にはおすすめです。

 

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

永代供養はどこへ依頼する?

永代供養はどこに依頼したらよいのか分からないという人や、寺院を訪れたときに「永代供養」という文字を見かけたことがある人もいるのではないでしょうか。

 

どうやらお寺で永代供養を請け負ってくれるようだと見当がついても、檀家ではない寺院にいきなり依頼できるのかわからないと行き詰まってしまいます。

 

ここでは、永代供養を行ってくれる場所について解説します。

お寺

お寺が所有する霊園や永代供養墓、納骨堂で永代供養を行っているところもあります。一般的に永代供養は宗派に関係なくできますが、お寺が所有している霊園や永代供養墓などの場合は、管理しているお寺の宗派に限られることもあるため注意が必要です。

 

宗派に関係のない場合でも、執り行ってくれるお寺の宗派による永代供養が行われるため、自分の宗派にこだわりがあるのなら、宗派を確認したうえで永代供養を依頼しなければなりません。

神社

神社でも永代供養が可能です。神社では神道の儀式として行われ、「永代祭祀」とも呼ばれます。永代祭祀が執り行われる神社では、お寺と同じように共同墓を管理し、儀式を行ってくれます。

 

神社に依頼する永代供養も納骨以降の法要や費用は、お寺に依頼する場合と大きく異なることはありません。仏教と神道では儀式の内容や執り行われる日程などが異なるため、仏教から改宗する際は、親族を含めしっかりと話し合っておく必要があります。

永代供養をする際のポイント

耳にすることが増えた「永代供養」という故人の供養方法ですが、言葉から受けるイメージだけで契約してしまうのはトラブルのもととなります。

 

考えていたよりも費用がかかってしまったり、供養の方法や方式について身内の理解が得られなかったりすることもあるため、あらかじめ永代供養の内容を理解しておきましょう。ここでは永代供養についてポイントを押さえて解説します。

  • 永代使用料との違いを理解する
  • お布施の準備をする
  • 位牌が必要か確認する
  • 安置期限を確認する

永代使用料との違いを理解する

永代供養とよく似た「永代使用料」という言葉もあります。永代使用料とは、お墓を建てている土地を子々孫々にわたって使い続けるための料金のことです。永代供養とは、供養し続けてくれることです。永代使用との違いを理解しておきましょう。

 

永代供養の料金のなかに永代使用料が含まれていることもあれば、別料金として必要になることもあるため、費用を比較検討するときには確認しましょう。

お布施の準備をする

永代供養料とは別にお布施が必要になることもあるため、状況に応じて準備しておきましょう。お布施が必要になるのは、通常の供養とは別に納骨や年忌法要でお経をあげていただくときです。

 

納骨時の法要は、永代供養の一部として永代供養料に含まれていることもあります。永代供養を行ってくれている霊園やお寺の定期法要でお経をあげてもらうときは、永代供養の費用に含まれているためお布施の準備は不要です。

位牌が必要か確認する

仏教では、故人は戒名を寺院から受け、位牌に刻んでおくのが一般的です。永代供養では、位牌は必須とされていませんが、位牌を預かってくれたり、位牌の永代供養もしてくれたりする寺院もあります。

 

永代供養を執り行う寺院や霊園によって位牌の取り扱いが異なるため、事前に確認しておきましょう。戒名を受けられるオプションを用意している永代供養もあります。

安置期限を確認する

永代供養を申し込めば、永久に同じ場所に葬っておいてもらえると勘違いしていないでしょうか。「永代」とは「永久」ではなく、長い年月のことを意味します。永代供養には、安置期限が設けられていることもあるため確認しておきましょう。

 

安置期限が過ぎたからといって、お骨が捨てられたり粗末に扱われたりするわけではなく、供養は引き続き行われるので心配いりません。期限の過ぎたお骨の扱いは寺院や霊園によって異なります。まとめて土に埋葬したり、個別の埋葬から合祀に変えられたりします。

 

 

勘違いしやすい永代供養の注意点

永代供養という言葉から、含まれている費用や、どこで供養してもらえるのかなど、内容を勘違いしている人も多いと言われています。

 

ここでは、勘違いすることの多い永代供養の内容について解説します。

納骨堂=永代供養ではない

納骨堂に納骨する形式の永代供養もあります。しかしながら、納骨堂に収めたから永代供養をしてもらえるということではありません。納骨堂にお骨を収める埋葬形式でも、永代供養の契約でなければ、毎年管理料を払う必要があります。

 

ただし、永代供養の場合でも納骨堂の管理料を支払い続ける必要があり、安置期限を過ぎると合祀形式に変わるタイプもあります。

霊園=お寺ではない

法要のときにお経をあげてくれるのはお寺ですが、お墓の建つ霊園は必ずしもお寺の管理下にあるとは限りません。お寺が霊園を所有していることもありますが、宗教とは関係のない組織が霊園を経営していることもあります。

 

永代供養は宗教と関係がない霊園として行っていることも多いため、宗教や宗派にとらわれることなく埋葬できます。

永代供養はどこに納骨されるか理解しよう

永代供養と聞いて、死後に弔い続けてもらえるというイメージは抱けるものの、いったいどこに埋葬されるのかまでは想像しづらいこともあるでしょう。永代供養でどこに埋葬されるかは、複数の選択肢から選ぶことができます。

 

永代供養について知識がないまま選定しようとすると、どこに埋葬されるかという選択肢があることすら気づかずに、進められるまま契約してしまうこともあるでしょう。納得のいくお墓や供養を選べるように、永代供養の内容や選択肢を理解しておきましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方