今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム大阪でお墓の改葬(引っ越し)はどう進める?納骨先の選択や、改葬前に読む7つのコラム

大阪でお墓の改葬(引っ越し)はどう進める?納骨先の選択や、改葬前に読む7つのコラム

大阪でお墓の改葬(引っ越し)はどう進める?納骨先の選択や、改葬前に読む7つのコラム

・大阪でお墓の改葬の仕方は?
・大阪でお墓の改葬をする際、納骨先は?
・大阪でのお墓を改葬で、理解すべきポイントは?

 
お墓の継承問題が深刻化する大坂では、お墓を引っ越す「改葬」が急増しています。

 
特に生前に相続やお墓の継承問題など、気になる事柄を解消して子どもや孫へ託す、「終活」が進んでいるため、大阪ではシニア層によるお墓の改葬が増えました。

 
一方で大阪ではお墓の改葬と並び、お墓を閉じて撤去する「墓じまい」も多いですよね。

 
この2つは、どのように違うのでしょうか。
また大阪でお墓の改葬や墓じまいを進めるには、どのような手順や注意点があるでしょう。

 
今回は大阪で注目されるお墓の改葬について、進めるなら押さえたい7つのコラムをご紹介します。

 

ヤシロの墓じまい特設サイトへ

大阪で増える「墓じまい」と「改葬」の違い

大阪で増える「墓じまい」と「改葬」の違い

◇いずれもお墓問題を解消するために行います

 
冒頭で大阪ではお墓の改葬とともに墓じまいも増えていることをお伝えしましたが、行政手続き上は、墓じまいも改葬のひとつです。

 
墓じまい」と言う言葉は、お墓の継承問題とともに終活が広がり、「子や孫に墓守の負担を掛けたくない」として、先祖代々墓を閉じて撤去する選択が増えるなか、霊園や墓石業者から生まれた造語でした。

 
大阪の終活においてお墓の改葬よりも、墓じまいが増えていった現状があるため、ハッキリとした境界線はありませんが、一般的に下記のように分かれます。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

①墓じまいはお墓を閉じること

◇先祖代々墓などを閉じ、継承者問題を解消します

 
「墓じまい」とは、墓主が先祖代々墓などのお墓を閉じる作業です。
ただ墓じまいでもご遺骨は取り出して、いずれかに納骨しなければならないため、行政手続き上は「改葬」扱いとなります。

 

<墓じまいに多い納骨先>
・永代供養墓(合祀墓)
・合祀型樹木葬
・散骨

 
ご先祖様のご遺骨を取り出してお墓を閉じるため、一般的に費用が安く、ご遺骨が手元に残らない永代供養墓や樹木葬など、合祀される納骨先が、新しい改葬先として選ばれる傾向です。

 
また海洋散骨や里山散骨などで知られる自然葬「散骨」も、自然に還すため手元に遺骨は残らず、比較的安い料金で遺骨供養ができます。

 

 

 

②改葬はお墓や遺骨の引っ越し

◇ご遺骨やお墓を別の納骨先へ移動します

 
改葬(かいそう)」とは、お墓や遺骨を別の納骨先へ移動することです。
お墓をそのまま、他の墓地へ移動することも改葬ですし、お墓から遺骨を取り出して、他の納骨先に納めても「改葬」となります。

 
そのため墓じまいも行政手続き上は、取り出した遺骨を移動する「改葬」扱いです。

 
ただ大阪のお墓で「改葬」と言う時には、納骨堂など、新しい納骨先で取り出したご遺骨を合祀せずに残す選択も少なくありません。

 

<改葬に多い納骨先>
・納骨堂
・永代供養付きのお墓
・住まい近くの墓地

 
またかつて、大阪で行うお墓の改葬は、多くがお墓からお墓への改葬でした。
けれども現代の大阪で呼ばれる「改葬」は、納骨堂や集合墓など、ご遺骨は個別に安置されているものの、昔ながらの「お墓」の形を取らないものが増えています。

 
墓じまいと改葬の違いについて、詳しくは下記コラムも併せてご参照ください。

 

 

③納骨先の「永代供養」とは

◇墓地管理者に遺骨の維持管理を任せることです

 
「永代供養」とは、永代に渡って供養する意味があり、具体的には家族が遺骨の供養や管理を、墓地管理者に永代に渡って任せることを指します。

 
そのため墓じまいや改葬により、遺骨の新しい納骨先を永代供養にすることで、ご家族は墓主としての責任が軽減するでしょう。

 
また新しい墓主(お墓の継承者)を立てる必要がありません
墓じまいの際、新しい納骨先に永代供養を選ぶ手順や選択肢は、下記コラムも併せてご参照ください。

 

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

大阪の改葬に多い、3つのケース

大阪の改葬に多い、3つのケース

◇墓主の負担を軽減するための改葬が増えています

 
大阪で墓じまいや改葬が増える背景には、お墓の継承問題の他にも、墓主ひとりにお墓の維持管理への負担が集中する背景が大きいです。

 
家族や親族がひとつの集落で集まって暮らす時代は過ぎ、墓主はひとりでお墓の維持管理に対する精神的・肉体的な負担や、経済的な負担を抱えなければなりません。

 

●例えば、かつては家族や親族が交代で定期的なお墓の掃除をしたり、維持管理費を出し合ったりしてきました。

 
けれども家族・親族の境界線が広くなり、全てが墓主の負担になる傾向があり、墓主の高齢化が加速し、体力面・経済面から限界が起きています。

 
そこで大阪では、これからお伝えする3つの改葬により、墓主の負担軽減を務めるケースが多いのです。

 

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

①永代供養墓へ改葬

◇永代供養墓(合祀墓)は、最も安い永代供養です

 
先祖代々墓や家墓には多くの遺骨が眠っているため、大阪で先祖代々墓の改葬をする場合、新しい納骨先に永代供養墓(合祀墓)を選ぶ墓主は多いでしょう。

 
現代のお墓では遺骨が骨壺ごと納骨する場合、約6柱~8柱ほど入るとされます。
昔ながらの古い大きなお墓になると、約10柱~12柱にもなるでしょう。

 

●永代供養の料金システムは基本的に1柱ごとに計算されるため、柱数が多いほど費用も高くなり、1柱ごとの料金が高い永代供養では、予算オーバーになりがちです。

 
永代供養墓(合祀墓)は、他のご遺骨と一緒に埋葬されるため、一度埋葬されると二度と手元に遺骨は残りませんが、約3万円~10万円と最も安い傾向にあるため、費用を安く抑えることができます。

 

 

②寺院墓地から民間霊園へ改葬

◇より自由度が高い民間霊園へ改葬する事例です

 
日本では江戸時代の昔から、家は集落の寺院を菩提寺とし、家族が亡くなると菩提寺の境内にある寺院墓地にお墓を建てて供養してきました。

 
菩提寺があることで供養に関してなんでも相談できる一方、一族の供養や法要全てを、菩提寺のご住職にお任せしなければならず、墓主は菩提寺のご住職との適切なお付き合いが強いられます。

 
人付き合いが好きな墓主は問題がなくとも、現代ではご住職とのお付き合いが負担になる人も多く出てきました。

 
また菩提寺から抜ける「離檀」により宗教的に自由になること、毎年菩提寺に支払うお布施から解放されるなどの理由で、大阪では宗旨宗派を問わない民間霊園へ改葬するケースも増えています。

 

 

③遠方から近くの墓地に改葬

◇郷里に建つお墓を、住まい近郊に移動する改葬です

 
大阪で増えた改葬のケースでは、納骨先を住まい近くの納骨堂などに移動するケースも増えました。

 
納骨堂はご遺骨を収蔵する屋内施設になりますが、継承者を必要としない永代供養でもあるため、住まい近くで参拝しやすいうえ、お墓の維持管理をする負担がなくなります。

 
納骨堂ではなくても、遠方にあり定期的なお墓の掃除が困難な場合に、維持管理がより簡単にできるよう、住まい近くの霊園へ改葬するケースなどもあるでしょう。

 

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

大阪の改葬で納骨先を決める前の注意点

大阪の改葬で納骨先を決める前の注意点

◇納骨先によって、遺骨は二度と手元に戻りません

 
お墓の継承問題により大阪ではお墓の改葬件数が増えていますが、納骨先によっては、一度埋葬してしまうと、再び家族の遺骨を取り出すことができない点には注意が必要です。

 
墓主が良くても、他の家族・親族からの反対が起きるトラブルは多くあります。
けれども改葬を済ませてからトラブルが起きても、解決策がなくなる点が問題です。

 
年代によりさまざまな価値観が残るため、大阪の改葬では下記の点を理解してから、新しい納骨先を決めましょう。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

①合祀埋葬で後悔する人も多い

◇合祀は埋葬した後に後悔する人も多くいます

 
今、大阪で墓じまいよりもお墓の改葬が増えつつある傾向がありますが、これは合葬墓での永代供養を後悔した体験談が散見されるようになったこともあるでしょう。

 
合葬墓は骨袋から出して、他のご遺骨と一緒に合祀埋葬される葬送なので、一度納骨してしまうと、二度と個別に取り出すことはできません。

 
その分、合葬墓の選択肢は約3万円~10万円ほどで、納骨後も費用が掛からないメリットはあるのですが、納骨式当日や、その後に後悔した体験談も少なくはないのです。

 
最初から合祀される永代供養墓(合祀墓)について、詳しくは下記コラムもご参照ください。

 

 

②永代供養の種類はいろいろある

◇「永代供養」はご遺骨の供養・管理で、特定の形はありません

 
しばしば「永代供養」と言うと、最初から他のご遺骨と一緒に合祀埋葬される永代供養墓(合祀墓・合葬墓)をイメージする人もいますが、永代供養にはさまざまな選択肢があります。

 
前述したように、墓地管理者が家族に代わり遺骨の管理・供養を行う形のないサービスなので、遺骨が残る形としては、納骨堂、集合墓、一般墓でも永代供養は可能です。

 
また大阪の改葬では、納骨先が納骨堂や集合墓でも約10万円~100万円/1柱など、安いものも増えたため、大阪では個別に収蔵できるお墓の改葬を選ぶ人々が増え始めました。

 

 

③家族だけは個別に残す選択

◇墓じまいでは、一部の遺骨を個別に残す方法もあります

 
ただ永代供養墓(合祀墓)と比べると、どうしても個別に遺骨を残す納骨堂などは高くなる点は否めません。
そのため取り出す遺骨の柱数が多い先祖代々墓の墓じまいになると、予算はかさみます。

 
そこで両親や配偶者など、より近しい関係性の家族のみを個別に残すケースも多いです。

 

<大阪でお墓の改葬、ご遺骨の選択肢>
・納骨堂
・集合墓
・個別埋葬型樹木葬
ガーデニング型樹木葬
・一般墓
堂内墓所

 
ただし個別埋葬型樹木葬などは、納骨後も個別の墓標はありますが、土に還る葬送なので、一度納骨(埋葬)すると再び取り出すことは基本的にできません。

 

 

④個別安置期間の更新も検討

◇個別安置期間の更新ができる永代供養もおすすめです

 
納骨堂など、個別安置期間を設けた永代供養のなかには、残された家族が望むならば、個別安置期間の更新ができるプランもあります。

 

・将来的に継承者がいるかもしれない
・子どもは個別の参拝対象が欲しい
・お墓の維持管理の負担はかけたくない

 
お墓の継承問題も解消したいし、子どもや孫にお墓の定期的な掃除や、維持管理の負担をかけたくない人にとっては、最終的な判断は子どもにゆだねつつ、負担をかけないベストな選択肢です。

 
ただし納骨堂など、遺骨の個別安置期間を設けた永代供養のなかには、個別スペースが提供される期間は、年間管理料が毎年かかるプランも多いので確認してください。
年間管理料の費用目安は、年間約5千円~2万円ほどです。

 

⑤一般墓にも永代供養は付く

◇一般墓の永代供養料の費用目安は、約40万円~です

 
また郷里にある遠方のお墓を、住まい近郊の霊園へ改葬するケースもあります。

 
この際、近年では無縁墓が残る問題を解消するため、予め永代供養が付いたお墓を販売する霊園や墓地が増えました。
また永代供養が付いていないお墓でも、約40万円~の永代供養料で付加することもあります。

 
ただしお墓が建つため墓石代や墓地代(永代使用権)がかかるため、費用が割高になる点は否めません。

 
お墓のデザインや墓石のグレードにもよりますが、予算も約169万円ほど~300万円以上が全体的な費用目安です。

 

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

大阪で「墓じまいパック」は改葬に便利

大阪で「墓じまいパック」は改葬に便利

◇墓じまいの工程をまとめて依頼できます

 
また大阪ではお墓の改葬ニーズが高まっていることから、霊園や墓石業者による「墓じまいパック」の提供が増えています。

 
墓じまいパックを利用することで、パック内容によってさまざまですが、複雑な墓じまいや、取り出したご遺骨の永代供養までサポートしてくれるため心強いでしょう。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

①墓じまいパックの内容

◇お墓の内部調査からはじめます

 
大阪で墓じまいパックは一般的に霊園や墓地、石材業者などで提供することが多いです。
霊園や墓地では墓じまいにあたり日程調整も必要ですから、まず相談してみると良いでしょう。

 
墓じまいでは遺骨を取り出して墓石を撤去した後、墓地は更地にして返還します。
撤去した墓石も捨てるための費用がかかることがあるため、墓じまいパックは便利です。

 

<墓じまいパックの主な内容と費用の一例>
①内部調査 ・遺骨の数
・お墓の状態
②行政手続き ・改葬許可申請
(自分で行うこともあり)
③解体工事 ・遺骨の取り出し
・お墓の撤去
・廃石材の処分
・墓地の整地
④納骨 ・取り出した遺骨の納骨
(永代供養墓が多い)
・永代供養
⑤費用目安(以上で) ・約30万円(29万8千円)~

 
…などがありますが、先祖代々墓では一基のお墓に約6柱~10柱ものご遺骨が納骨されているお墓も多く、ご遺骨の数やお墓の大きさなどにより、価格帯も変化するでしょう。
(多くは内部調査によって分かります。)

 
また取り出したご遺骨の納骨先によっても価格帯が変化します。

 

[参考]
・ヤシロの「墓じまい + 永代供養パック

 

 

②行政手続きは「改葬」

◇墓じまいの行政手続きは「改葬許可申請」です

 
墓じまいも改葬も、行政手続きではどちらも役所窓口で「改葬許可申請」を行います。

 
大阪も含め、多くの自治体でお墓の改葬をする手続きでは「改葬許可証」の申請が必要ですが、申請書には「遺骨の改葬先」を記入する欄があるでしょう。

 

<大阪でお墓の改葬、合祀墓も「改葬先」>
●墓じまいで取り出したご遺骨の納骨先を、墓標のない永代供養の合祀墓を選んだとしても、その合祀墓が改葬先になります。

 
大阪で複雑になったのは、お墓の改葬後、取り出したご遺骨を手元供養したケースでした。

 
一般的に取り出したご遺骨の納骨先から、ご遺骨の「受け入れ証明書」をもらい手続きを進めるのですが、手元供養の場合は自宅なので、受け入れを証明してくれる施設はありません

 
まだまだ手元供養が広く認知されていないことも理由のひとつなので、この場合には窓口で相談してみると良いでしょう。
改葬先に「自宅」と記入する、空欄にするなど、対応策を検討してくれる自治体が多いです。

 

 

③改装許可証は1柱につき1枚必要

ちなみに改葬許可証は1柱につき1枚の申請が必要になるので注意をしてください。
お墓一基に付き1枚の改葬許可証ではありません。

 
例えば、大阪で先祖代々のお墓を改葬したとして、お墓に8柱のご遺骨が合った場合、改葬許可証は8枚必要です。

 

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

大阪の改葬でグリーフケアはできるのか?

大阪の改葬でグリーフケアはできるのか?

◇遺骨を個別に安置することで、グリーフケアは進みます

 
近年では、さまざまな種類の納骨堂が都心部を中心に利用されるようになり、納骨堂もひとつの「お墓」として定着しました。

 
そのため納骨堂へご遺骨を移動する場合にも、大阪ではお墓と同じく改葬と表現する人がほとんどです。

 
他のご遺骨と一緒に埋葬され、個別の墓標を持たない永代供養墓(合祀墓)などへの永代供養が「墓じまい」と考える人が多いでしょう。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

①グリーフケアなら納骨堂も検討

◇遺骨を残す改葬では、納骨堂が安い傾向です

 
大阪の改葬では永代供養墓(合祀墓)が最も安い傾向ですが、両親や配偶者など、身近な故人の遺骨は個別に残したい人も多いですよね。
そのため今、大阪では遠方にあるお墓を都心部の納骨堂へ改葬するケースが急増しています。

 

・グリーフケアとして(頻繁にお墓参りがしたい)
・お墓の維持管理が便利

 
納骨堂にはロッカー型の安いプランもあれば、自動搬送型(ビル型)など、ラグジュアリーな施設でゆったりとお参りできるプランもあります。

 
また最近では、納骨堂と同じように屋内の供養施設として、屋内にお墓が建つ「堂内墓所」も注目されるようになりました。

 
いずれも都心部に位置する施設が多く、住まいの近くでお墓の管理ができる点がメリットです。

 

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

まとめ:大阪で後悔しない改葬は、納骨先選びがポイントです

まとめ:大阪で後悔しない改葬は、納骨先選びがポイントです

お墓の継承者問題の他、辺境に建つお墓への対処法として、現代では昔から建っていた先祖代々墓(家墓)を墓じまい、改葬する人が増えています。

 

  大阪で今人気の永代供養「納骨堂」は、その昔、お墓を建てるまでの一時期的なご遺骨の安置施設でした。

 

  けれども今では、葬送の役割として整った施設が多く、民間の納骨堂のなかには、法要のための個室スペースなどを供えたものもあるなど、お墓のいらない遺骨供養のひとつの形となっています。

 

 

 

  まとめ

改葬をするならチェックした7つの記事
墓じまい後の遺骨はどこへどうなる?費用はいくら掛かる?いらない遺骨の処分はできる?
大阪に多い墓じまいで後悔した体験から読み解く☆後々まで後悔しないご遺骨の行く先とは
【大阪で終活】墓じまい後のご遺骨の行く先はどうする?故人との繋がりで選ぶ3つの選択肢
墓じまい代行業者とは?業者の選び方と注意点、メリットやデメリット|代行範囲も解説!
墓じまいの手順や手続きとは?しないとどうなる?9つの手順と行政手続き、費用も解説!
改葬許可証に関連する7つの情報とは?申請に必要な書類や墓じまいの流れも解説
大阪で改葬(お墓の引っ越し)をして家の近くへ。家族を失った哀しみが軽減された体験談

 

ヤシロの墓じまい特設サイトへ
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方