
大阪に多い墓じまいで後悔した体験から読み解く☆後々まで後悔しないご遺骨の行く先とは

・墓じまいで後悔しないポイントは?
・墓じまいで後悔した体験談に多い声は?
・墓じまいで後悔しそうな時の対策は?
お墓を閉じる墓じまいでは、後悔した体験談も多いです。
取り出した遺骨の納骨先によっては、墓じまい後に後悔しても取り替えしがききません。
本記事で墓じまいで後悔した声を知ることで、墓じまいの後に後悔しない進め方や、墓じまいで後悔しないたいめの対策が分かります。

墓じまいで後悔した5つの体験談

◇墓じまいで後悔した人々の体験談には、主に5つのポイントがあります
墓じまいとは、お墓を閉じてお墓を墓地に返還することです。
お墓の遺骨は取り出して、新しい納骨先に納骨します。
墓じまいで後悔した声には、主に下記5つのポイントがありました。
(1)親族トラブル
(2)手順を間違えた
(3)予算オーバー
(4)新しい納骨先
(5)元気なうちに
墓じまいの平均的な費用の目安は約30万円~300万円、お墓の撤去だけなら約20万円~30万円ほどで済みますが、取り出した遺骨は放置することはできません。
「墓じまいを依頼した石材業者が、取り出した遺骨を引き取ると思った」との声もありますが、遺骨の引き取りはないので、墓じまい計画が大切です。
・墓じまい後の遺骨はどこへどうなる?費用はいくら掛かる?いらない遺骨の処分はできる?
墓じまいの後悔(1)親族トラブル

◇墓じまいの決定権は墓主にありますが、まず親族との話し合いがポイントです
墓じまいの決定権は誰にあるのでしょうか。
相続時にお墓やお仏壇を継承した「祭祀継承者」である墓主です。
ただ墓主にはお墓の管理や法要の主催など、さまざまな責任が伴います。
・親族への報告が遅れ、猛反対を受けキャンセルした
・墓じまいの費用分担に反対された
・墓じまいを強行し、兄弟と溝ができた
「墓主一人が墓守の責任を担わされた」などの想いから、墓じまいを独断で進めた体験談もありますが、後々のトラブルを避けるためには話し合いがポイントです。
・墓じまいや仏壇じまいで親族間トラブル☆話し合いがまとまらない事態を解決した3つの対策
墓じまいを進める親族との話し合い
◇親族とはまず、墓守の負担、墓じまい費用の負担を理解してもらいます
大阪の墓じまいで後悔した体験談では、「墓守を全て任せて!」との憤りの声も多く、それ故にひとりで決断してしまうケースは多いです。
・怒りに任せるとトラブル増
・親族間の溝ができる
・相続トラブルに繋がる
多くは「遠距離になった、経済的・肉体的にお墓を守るには負担が大きい」などの理由による墓じまいです。
冷静に下記の点をポイントに話し合いましょう。
<墓じまいで後悔しない話し合い> | |
[伝えること] | |
[具体的な墓主の負担を説明] | |
●経済負担の数字 | ・年間管理料 ・修理修繕費 |
●維持管理の負担 | ・お墓掃除の頻度 ・お墓参りの時間 ・お墓参りでかかる費用 |
●施主としての負担 | ・準備にかかる時間 ・法要にかかる費用負担 |
[親族に相談すること] | |
●墓じまいをしたい | ・費用の負担 ・手続き諸々の分担 |
●墓じまいを反対されたら | ・墓主の権利の譲渡 ・墓守の負担を分担 |
「どうして墓じまいをしたいのか」を具体的に説明して、それでも反対を受けたら、墓主の権利を譲渡、墓守の負担を分担する話し合いを提案してみます。
墓じまいの見積もりを出しておく
◇親族間の話し合い時点で、墓じまいの費用を提示し分担すると助かります
親族間で話し合いの場は頻繁に取れるものではありません。
ひとりひとりに墓じまい費用の分担を相談するのは、墓主としても大変です。
<墓じまいで後悔しない準備> | |
[話し合い前] | ・話し合いの日時を決める ・相見積もりを取る |
[話し合い当日] | ・業者決定 ・業者に連絡(予約) ・内部調査を依頼 ・内部調査に立ち会う人を決める ・集計方法を決める(会計) ・主な連絡係を決める |
一般的に墓じまい業者は、既存のお墓が建つ霊園や墓地、もしくは新しい遺骨の納骨先で相談します。
霊園や墓地では提携する石材業者「指定石材店」などがあるためです。
ただ指定石材店は割高になりがちなので、少しでも安く抑えたい時には、複数の石材業者へ相見積もりを取ると良いでしょう。
親族間の話し合いの場でも、相見積もりを取ると相場に信ぴょう性があります。
・【墓じまいの費用まとめ】平均や僧侶費用、離檀料は?遺骨供養まで手順5つでかかる費用
墓じまいの後悔(2)手順

◇墓じまいでまず行うべきは「遺骨をどうするか」決めることです
墓じまいでは、お墓に納骨された遺骨を取り出します。
取り出した遺骨は、そのまま放置・遺棄することは法的にできませんので、何らかの形で供養しなければなりません。
<墓じまいの遺骨をどうするか> | |
[遺骨を残さない] | ●合祀 ・合祀墓…約10万円~ ・本山納骨…約10万円~ ●自然葬 ・樹木葬…約10万円~ ・散骨…約5万円~ |
[遺骨を残す] | ・新しいお墓…約150万円~ ・納骨堂…約15万円~ ・手元供養…約5万円~ |
家族や配偶者の遺骨であれば、一時期的に自宅で保管する方法もありますが、生前を知らないご先祖様の古い遺骨になると、自宅に置くことは避けたい人も多いです。
一時期的な保管場所として簡易納骨堂がありますが、新しい納骨先を見つけるまで、余計な費用がかかってしまうでしょう。
また行政手続き上も自治体により異なりますが、新しい納骨先の受け入れ許可証を必要とするため、最初に遺骨の納骨先を決めておくとスムーズです。
・【大阪の墓じまい】行政手続きの手順。墓じまいと改葬(お墓の引っ越し)は何が違うの?
墓じまいで最初にすべきは、菩提寺へのご相談
◇既存のお墓が寺院墓地に建つ場合、親族と早々に墓じまいのご相談をします
民間霊園は事務的な報告でもトラブルは少ないのですが、既存のお墓が寺院墓地に建つ場合、家と寺院との関係性が深い御縁であることは多いです。
深い御縁だからこそ、後々トラブルが生じて墓じまいの後悔に繋がる事例も多くあります。
<寺院墓地へ墓じまいのご相談> | |
[ポイント] | ・親族と複数人で行く (高齢の親族がいると尚良い) ・「報告」ではなく「ご相談」 ・致し方ないことを説明する |
[対応策] | ・遺骨は境内で供養する ・今後も法要は依頼する (お墓のない「外檀家」) |
[あると良い持ち物] | ・お菓子などの手土産 ・お布施 (約3万円~10万円) |
もともと菩提寺である寺院墓地と懇意にしている、高齢の親族が墓じまいに理解を示してくれたならば、一緒に行ってもらいましょう。
多くのご住職は理解を示してくれますが、今まで先祖代々墓や遺骨の供養や管理を担ってきてくれた存在です。
お布施や対応策で感謝を示し、関係性を続けていくのであれば、お墓はないものの檀家と菩提寺である「外檀家」などの形を取ると良いでしょう。
墓じまいの後悔(3)予算オーバー

◇墓じまいでは、最初に内部調査をおすすめします
墓じまいで最初に決める事柄は、「取り出した遺骨をどうするか」です。
そのため先祖代々墓であれば、最初に石材業者へ内部調査を依頼して、お墓の内部状態を把握することをおすすめします。
<墓じまいで後悔しない「内部調査」> | |
[メリット] | |
●予算が立てやすい | ・遺骨の柱数が分かる ・遺骨の状態が分かる ・遺骨の状態により洗骨 |
●スケジュールが立てやすい | ・内部状態に合わせた準備 ・墓じまいを1日で済ませる可能性 |
回避できる墓じまいの後悔では「いざ墓じまいをしたら、多くの遺骨が出てきて予算オーバーした!」などです。
内部調査により具体的な柱数が分かり、全て合祀墓にするなど、数に合わせた新しい納骨先を検討できるでしょう。
また大阪など関西では、遺骨が土に混ざる・埋葬されているお墓もあり、内部調査による状況把握で、予め骨袋や骨壺を用意して、スムーズな墓じまいができます。
・墓じまいとは?やることは?「墓じまいパック」費用目安や納骨先、提供業者の種類とは?
墓じまいの費用目安
◇墓じまいの費用目安は、約30万円~300万円と言われています
墓じまいで後悔した体験談が多いのは、遺骨の納骨先により費用幅が大きい点も影響しているでしょう。
<墓じまいの費用目安> | |
[費用が変わる要素] | ・お墓の大きさ ・遺骨の柱数 ・新しい納骨先 |
[費用目安] | ・お墓の撤去…約10万円~30万円 ・閉眼供養…約3万円~5万円 ・永代供養…約10万円/1柱~ |
新しい納骨先による費用幅は大きいのですが、この他にもお墓の大きさによる、撤去費用の違いもあります。
<大きさで違う撤去費用の目安> | |
・1坪単価 | …約20万円~30万円 |
(立地により、それ以上の墓地もあり) |
ですから取り出したお墓の永代供養も含めて、どんなにシンプルでも合計で50万円以上は掛かると想定した方が良いです。
少しでも安く費用を抑えたいならば、複数の業者に相見積もりを取ります。
・【墓じまいの費用まとめ】平均や僧侶費用、離檀料は?遺骨供養まで手順5つでかかる費用
墓じまいの後悔(4)新しい納骨先
「合祀墓」とは?
◇「合祀墓」では、他の遺骨と一緒に合祀埋葬される納骨先です
合祀墓に合祀埋葬する時は、遺骨を骨壺や骨袋から出して、他の遺骨と一緒に納骨されます。
<墓じまいで後悔:合祀墓> | |
[他の呼び名] | ・合祀墓 ・合同墓 ・合葬墓 ・供養塔 |
[注意点] | ・遺骨は残らない ・個別の墓標はない ・後々改葬ができない |
「改葬(かいそう)」とは、遺骨の引っ越しです。
お墓や納骨堂など、遺骨が残る供養では、後々遺骨を一般墓などに改葬できますが、合祀墓は個別に取り出すことができず、改葬はできません。
遺骨が残らない供養方法は?

◇合祀墓以外にも、自然葬の多くは遺骨が残りません
合祀墓以外にも、遺骨が自然に還る自然葬は、後々遺骨を取り出すことができません。
また遺骨を自然に撒く散骨は、大きな供養塔などの墓標もありませんが、現代は石碑に名前を彫刻したり、供養塔を設けるなどのサービスも見受けます。
<自然葬とは> | |
[自然葬とは] | ・自然に遺骨を還す供養 |
[遺骨が残らない] | ・海洋散骨 ・里山散骨 ・シンボルツリー型樹木葬 ・里山型樹木葬 …など |
[遺骨が残る] | ・ガーデニング型樹木葬 |
ただひとつ、ガーデニング型樹木葬は納骨堂と同じく、契約した一定年数は遺骨が小さな墓石の下に納骨され、契約期間が過ぎると合祀埋葬される種類です。
※呼び名は霊園や墓地、業者により異なります。
墓じまいで後悔しそうなら「分骨」も
◇遺骨を分ける「分骨」も、喪失感へのひとつの対策です
ただ墓じまいの予算を鑑みると合祀墓や自然葬を選ぶ人も少なくありません。
そこで遺骨が残らないために、墓じまいを後悔しそうな故人の遺骨を、分骨して少しだけ手元に残す方法もあります。
<分骨とは> | |
[分骨とは] | ・遺骨を分けること |
[分骨によりできること] | ●後悔した時のフォロー ・手元供養 ・後々お墓に埋葬 |
ただ火葬場で最初から分骨するならば、火葬場の印があれば良いのですが、墓じまいで取り出した遺骨を分骨する場合には、相応の行政手続きを取らなければなりません。
・分骨をする2つのタイミングとメリットデメリット|分骨手続きの流れや費用の目安を解説
墓じまいの後悔(5)元気なうちに

◇墓じまいは期間や手間暇がかかる一方、問題から解放されます
特に終活をきっかけに墓じまいを決め、後悔した体験談に多い声は「もっと早く始めれば良かった」と言うものでした。
ただ内容を聞くと、2つの理由に分かれます。
・こんなに楽になるなら、さっさと済ませれれば良かった!
・こんなに時間やパワーが必要だと思わなかった!
(元気なうちに始めれば良かった!)
終活にも多い70代以上の人々にとっては、確かに墓じまいは思った以上にパワーも必要ですし、墓じまいには相談から時間がかかる事例もあります。
<墓じまいの後悔:期間の目安> | |
[平均的な期間] | ・半年~1年間 |
墓じまいの相談をしてから、全てを完了するまでの期間は半年~1年間が目安ですが、2年・3年かかる人もいるでしょう。
墓じまいで後悔しないため、話し合いと計画を立てましょう

継承者や墓守負担の問題が一気に解消する墓じまいですが、後悔した体験談も少なくありません。
特に墓じまいによる親族間の溝はなかなか解消されず、後々の相続トラブルまで発展する可能性もあります。
また終活による墓じまいでは、子どもや孫に継承の負担をかけないよう、良かれと思って決断んしたことでしょう。
けれども実は、子どもや孫が「お墓を残したい」と考えている事例もあるので、最初に家族や親族で話し合い、それぞれの意向を確認することをおすすめします。
お電話でも受け付けております
