今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム分骨をする2つのタイミングとメリットデメリット|分骨手続きの流れや費用の目安を解説

分骨をする2つのタイミングとメリットデメリット|分骨手続きの流れや費用の目安を解説

分骨をする2つのタイミングとメリットデメリット|分骨手続きの流れや費用の目安を解説

遺族間で意見が分かれた時、遺骨を分ける「分骨」を選ぶことで解決するケースも多々あります。
例えば、下記のような場合には分骨を検討しても良いでしょう。
 

海洋散骨をしたいが、親族に反対されている
遠方に住む兄弟も親の供養がしたい
手元供養がしたい

 
…などなどですが、なかには「分骨は良くない」と言われ悩む人もいますよね。
今回は分骨にまつわる不安や疑問に応えながら、分骨にベストなタイミング、分骨の手続きまで解説します。
 

樹木葬さくら特設ページへ

分骨は火葬場がベスト

分骨は火葬場がベスト

分骨を行うなら早々に決めて、火葬場で火葬を終えた後に遺骨を骨壺に納める「骨上げ(ほねあげ)」のタイミングで、分骨まで済ませてしまう流れがベストです。
 

<分骨を行う2つのタイミング>
(1)火葬場で分骨
(2)埋葬後に分骨

 
地域によっては葬儀当日、終わってすぐに納骨式を執り行うこともありますが、埋葬後に分骨するタイミングは、さまざまな手間暇や費用も出てきます。
 
分骨を考えているならば、一度熟考する時間を設けるために、四十九日や百か日など、納骨式のタイミングを先に延ばすことも視野に入れると良いでしょう。
 

(1)火葬場で分骨

(1)火葬場で分骨

●行政手続き上、最も便利なタイミングは火葬場での分骨です。
 
火葬場で分骨を済ませた場合、その場(火葬場)で分骨証明書を貰うことができます。
分骨証明書は後々お墓に埋葬する時に必要になるので、保管してください。
 

<火葬場での分骨ケース>
遠方に住む家族が供養したい
②お墓の埋葬とともに、他の葬送も行いたい
遺族でそれぞれに供養したい

 
…などなどのケースで分骨を選ぶ場合が多いです。
 

①遠方に住む家族が供養したい

郷里に住むお墓を長男が引き継ぎ、親の遺骨を納骨して管理供養をしている家で、遠方に住む次男が分骨をして遺骨の一部を持ち帰り、住まい近郊で別々に供養を行うケースなどがあります。
 

・分骨して、自宅で手元供養
・分骨して、自宅近郊の納骨堂に納める

 
…などなどの事例がありました。
 

②お墓の埋葬とともに、他の葬送も行いたい

一般的には遺骨はお墓に納骨しますが、近年ではお墓以外の新しい葬送が登場しました。
 
そこで、故人の遺言などから海洋散骨など、新しい葬送を執り行いたい場合に、分骨をして2通りの葬送を行うケースが増えています。
 

本山納骨+お墓に埋葬
海洋散骨+お墓に埋葬
手元供養+お墓に埋葬

 
本山納骨は仏教宗派の総本山(寺院を総括する寺院)にある合祀墓で、特にその仏教宗派に対して信仰の深い人が希望するケースが多いでしょう。
 
手元供養では手元に遺骨が残りますが、本山納骨は一度埋葬されると取り出すことはできません。
 
また海洋散骨でも、一度海に遺骨を撒いてしまうと手元には残らないため、分骨をして一部の遺骨のみを葬送する選択も多くあります。
 

 

③遺族でそれぞれに供養したい

前述した「遠方に住む兄弟姉妹」で分骨のケースが多いように、それぞれの意見の違いや住む地域から、兄弟姉妹など遺族間でそれぞれに供養したい場合に、分骨をして分ける判断は多いです。
 
特に「喉仏」を持ち帰り供養する家も見受けます。
   

火葬場での分骨手続き

火葬場での分骨手続き

火葬場で分骨をする場合、事前に分ける分だけの骨壺を用意します。
また埋葬先の霊園へ提示する証明書として「分骨証明書」を火葬場で発行してもらいましょう。
 

<火葬場で分骨する流れと予算>
①人数分の骨壺を準備
分骨証明書を準備
骨上げで遺骨を分ける
④火葬場で分骨証明書をもらう

 
葬儀社スタッフに問い合わせても良いでしょう。
骨壺はシンプルなものであれば、火葬場で購入できる施設もあるので問い合わせてください。
 
散骨(海洋散骨など)やペンダントトップに遺骨を入れる手元供養では、分骨後に粉骨が必要です。
この粉骨費用は遺骨の量によっても幅がありますが、1万円以下から受け付けてくれます。
 

①人数分の骨壺を準備

火葬場で分骨する場合には、それぞれが必要な大きさの骨壺を準備する場合が多いでしょう。
骨壺は陶器の商品が多く値段幅は広いです。
 

●骨壺の予算
・白い一般的な骨壺2,000円~3,000円ほど
・七宝焼きなどのミニ骨壺…7,000円~10,000円ほど

 
…などがありますが、手元供養や海洋散骨などの場合それほど多くは必要ないので、ちょっとした容器でも構いません。
 

②分骨証明書を準備

火葬場で分骨証明書を発行してもらいます。
 

●分骨証明書の予算…約300円前後
(分骨証明書は分ける数だけ発行してもらいましょう。)

 
霊園へ遺骨の証明をするものなので、手元供養は本来必要ありませんが、後々埋葬する時に分骨証明書の発行に手間取る方も多いです。
火葬場でもらい保管しておくことをおすすめします。
   

③骨上げで遺骨を分ける

火葬場で分骨する時は、焼骨した遺骨を骨壺に入れる「骨上げ」のタイミングです。
この時に準備をした骨壺に納めれば良いでしょう。
 

●分骨をした後、火葬場で分骨証明書をもらいます。

 
分骨証明書は後々、お墓や納骨堂などに遺骨を納める場合に必要ですが、紛失事例も多いので、亡くさないように注意をしてください。
遺骨のケースに納めておくと、紛失する確率が少なくなります。
 

※埋葬許可証や分骨証明書を紛失した時の対処法は、下記に詳しいです。
大阪で納骨式に必要な埋葬許可証を紛失したらどうする?再発行の手続きと流れを解説!

 

(2)埋葬後に分骨

(2)埋葬後に分骨

一度お墓に埋葬された遺骨を、取り出して分骨することは、大変パワーがいることです。
そのため遺族にとっては、それなりの理由があることが多いでしょう。
 

グリーフケアとして手元供養にしたい
墓じまいで遺骨を取り出した

 
…などですが、それでも埋葬した後に分骨を行う事例は増えています
ただ一度埋葬してしまうと、遺骨を取り出す工程が必要なので、できれば火葬場での分骨がよりスムーズでしょう。
 

埋葬後の分骨手続き

埋葬後に分骨をする場合、お墓から遺骨を取り出す工程が入るため石材業者に依頼するなど、費用と手間暇は大阪の火葬場での分骨よりも複雑かもしれません。
 
墓じまいをきっかけに分骨を行う場合には、お墓の閉眼供養など、お墓を閉める費用も掛かります。
 

<埋葬後に分骨をする流れ>
(1)人数分の骨壺を準備
(2)墓地管理者へ相談

 
公営墓地の場合、自分で石材業者へ依頼するケースが多いですが、民間霊園では多くが提携石材業者があるため、墓地管理者(霊園)へ一括でお願いするとスムーズです。
 

(1)人数分の骨壺を準備

この流れは火葬場と同じです。
ただ葬儀社スタッフに頼ることはできないので、ネットショップやお店で購入する方が多いでしょう。
 
手元供養で別容器に入れる(ペンダントトップなど)場合は、遺骨を分けることができれば骨壺でなくても構いません。
 

(2)墓地管理者へ相談

一度埋葬してから分骨をする場合、分骨証明書を発行してくれるのは、遺骨が埋葬された霊園(墓地管理者)です。
まずは霊園に相談をしてください。
 

<霊園で相談して行う事柄>
分骨証明書の発行
スケジュール調整
・墓石を移動する石材業者の予約

 
また火葬場で分骨をする分には、特別な費用は掛かりませんが、納骨後に遺骨を取り出して分骨する場合、一時的な魂抜きなどの供養の他、石材の移動など、費用が掛かる点も注意が必要です。
 

埋葬後に分骨をする予算の目安

埋葬後に遺骨を取り出して分骨をする場合、遺骨の取り出し骨壺の準備、それぞれの段階で支払いが必要になります。
 

<埋葬後の分骨、予算の目安>
人数分の骨壺を準備
遺骨の取り出し

 
また遺骨を取り出した後に「墓じまい」をするならば、魂抜き(閉眼供養)を行うため、僧侶へ読経供養を依頼するので、お布施に1~30,000円を包みます。
 

※墓じまいに関しては別記事でも細かく解説していますので、コチラも併せてご参照ください。
大阪で選ぶ「墓じまいパック」。業者選びのポイントや注意点

 

①人数分の骨壺を準備

墓じまいになると、取り出した遺骨の埋葬先も検討しなければならないので、さらにお金が掛かってくるでしょう。
予算を抑えた合葬墓など選択肢はさまざまなので、家族で話し合い進めてください。
 
2,000円~予算幅はさまざまですが、分骨後に改めて手元供養などの準備があれば、手持ちの容器に分けても問題はありません。
 

②遺骨の取り出し

・分骨証明書の発行…約3百円ほどです。(分ける数だけ発行)
・お墓を開く…約2万円~3万円ほど(石材業者へ依頼)

 
一般的な三段墓などであれば、石材業者へ依頼して墓石を移動しますが、大きなお墓でなければ墓主が自分達でお墓を開けることもあります。この場合は費用は掛かりません。
 

分骨への不安の声

分骨への不安の声

分骨をするのは良くない」と反対する声もありますよね。
けれども法的にも宗教的にも分骨は問題ありません。
 

<分骨への不安の声>
①法的には問題がないの?
②宗教的にも問題はないの?

 
お墓の名義人である墓主が分骨を検討しても、親族から反対を受けたり、心配されることもありますが、特にこのような質問が多いです。
 

①法的には問題がないの?

●法的には「分骨手続き」を行えば問題はありません。

 
「火葬場で分骨できても、一度埋葬した後に取り出すのは違法では?」と心配する声もありますが、埋葬した遺骨を取り出して分骨するケースも多く、違法ではありません
 

②宗教的にも問題はないの?

●仏教は昔、お釈迦様の遺骨を分けて布教活動を続けてきました。
そのため仏教としても分骨は問題ありません。

 
もともと「仏舎利(ぶっしゃり)」はお釈迦様の遺骨を分けたものです。
 
また昔ながらの葬儀では、人の骨を模して四十六個の白餅を積み上げ、一番上に大きなお餅(頭)を乗せる「骨餅(ほねもち)」などのお供え物もありました。
 
そのため大阪では「分骨をすると故人が成仏できないのでは…」と感じる方々もいるようですが、実際に大阪では分骨によってさまざまに選択肢が分かれます。
 

 

最後に

今回は分骨について、具体的な手続きや費用目安をお伝えしました。
 
近年では分骨後に住まい近郊の都市型納骨堂や屋内型集合墓地など、頻繁にお参りができるアクセスの良い場所へ、一部を改葬(お墓の引っ越し)する流れが顕著です。
 

遠方のお墓参りが難しい
・金銭面や体力面から、年に1度しか供養ができない
月命日まで丁寧にお参りしたい

 
…などなど。
形式よりも心の供養、故人との心の繋がりが深くなった現代、分骨により遺族や友人・知人まで、思い思いに故人を偲ぶ時代になりました。
 

まとめ

分骨の手続きや流れと費用目安
●火葬場で分骨
(1)人数分の骨壺を準備
・骨壺は2,000円~
 
(2)分骨証明書を準備
・分骨証明書…約300円ほど
 
(3) 骨上げで遺骨を分ける
 
●埋葬後に分骨
(1)人数分の骨壺を準備
 
(2)霊園へ相談
・分骨証明書の発行…約300円ほど
・スケジュール調整
・石材業者の予約…2~30,000円
 
※閉眼供養があれば1~30,000円

樹木葬さくら特設ページへ
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方