今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム墓じまいをして永代供養をする流れは?選べる永代供養5つの種類と料金相場も詳しく紹介

墓じまいをして永代供養をする流れは?選べる永代供養5つの種類と料金相場も詳しく紹介

墓じまいをして永代供養をする流れは?選べる永代供養5つの種類と料金相場も詳しく紹介

・墓じまいで取り出した遺骨はどうする?
・墓じまい後に永代供養をするメリットは?
・墓じまいをして永代供養をする流れは?

 
墓じまいでは、ご遺骨を永代供養にする流れが多いです。
永代供養によりご遺骨の管理や供養を霊園や寺院に任せることができるため、その後を委ねることができて、お墓問題が解消されるでしょう。

 
本記事を読むことで、墓じまい後にご遺骨を永代供養にする方法や、希望により選ぶ5つの永代供養、料金相場や注意点が分かります。

 

ヤシロの堂内墓地ホームページへ

墓じまいでは永代供養の流れは必要?

墓じまいでは永代供養の流れは必要?

◇墓じまいで取り出したご遺骨の供養が必要です

 
墓じまいで取り出したご遺骨は、何らかの方法で供養をしなければなりません。
人のご遺骨は法的に、行政が墓地と定めた場所にしか埋葬できないため、手元供養以外では、いずれかに埋葬することになります。

 
とは言え、お墓の管理や継承が難しいために墓じまいを決めた墓主が多いです。
そこでご遺骨を家族に代わり供養してもらうため、墓じまい後の永代供養が選ばれるようになりました。

 

墓じまいとは

◇「墓じまい」とは、現状のお墓を解体・撤去することです

 
墓じまい」とは、現在存在するお墓を解体・撤去すことを指します。
ただ墓じまいをすると、お墓に埋葬されていたご遺骨は取り出さなければなりません。
取り出したご遺骨は、現存するお墓以外の方法で、供養されます。

 

<墓じまいの一例>
●既存のお墓を撤去して永代供養墓に移す場合は、墓じまいです。

 
墓じまいでは、単純に墓石を解体するだけではなく、内部のご遺骨を別の場所に移さなければなりませんが、必ずしも永代供養ばかりではなく、手元供養など供養方法はさまざまにあります。

 

墓じまいで取り出した遺骨の供養方法

◇墓じまい後、ご遺骨は永代供養の他、自然葬も多いです

 
継承者がいない、お墓の管理が負担になった、などの理由で墓じまいをした後、取り出したご遺骨は一般的に、お墓を必要としない供養方法が選ばれます。

 

<墓じまい後、ご遺骨の供養方法の一例>
[永代供養] ・永代供養墓
・納骨堂
[自然葬] ・樹木葬
・散骨
[その他] ・手元供養

 
また、現存のお墓は墓じまいするものの、新たに購入した墓地に、新しいお墓を建てて供養する家族もいるでしょう。
このように墓じまいは決して「永代供養」と同じ意味ではありません

 

「永代供養」とは

◇「永代供養」とは、寺院や霊園が永続的にご遺骨の供養を行うことです

 
永代供養」とは、寺院のご住職や霊園管理者が、家族に代わりご遺骨を永代に渡り供養することを指します。

 

●永代供養は墓じまい後、ご遺骨を供養する方法のひとつに過ぎません。

 
けれども今、墓じまいと永代供養がセットで考えられるのは、墓主の高齢化次期継承者の不在などが、墓じまいの理由に多いためです。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

墓じまいの後、永代供養をした方が良い人

墓じまいの後、永代供養をした方が良い人

◇無縁墓になる不安がある、お墓の管理が負担な墓主に向いています

 
墓じまい後、ご遺骨の永代供養をすることで、ご遺骨の供養は墓地管理者に委ねることが可能です。

 
永代供養は昔から行われてきた供養方法ですが、子どもが郷里に定住せず、未婚率や離婚率も高くなり、永代供養のニーズが急上昇しました。

 

<墓じまい後の永代供養がおすすめの人>
・無縁墓にならないか心配
・お墓の継承者がいない
・お墓の管理が負担

 
お墓の継承者問題や無縁墓へ不安の他、高齢になったり、遠方に住んでいるなどの理由で、お墓の定期的な管理や、管理費が負担になっている墓主もいます。

 
このような事情があれば、墓じまいをして永代供養を選択することで、問題の一部は解消されるでしょう。

 

墓じまい後、永代供養を選ぶメリット

◇無縁墓になる可能性がなくなります

 
墓じまいをして永代供養を選ぶことで、無縁墓となる可能性を防ぐことができる点が、墓主にとっても最も大きなメリットです。
お墓の次期継承者が見つからない時にも、自分が亡くなった後の心配がなくなります。

 

<墓じまい後、永代供養のメリット>
・お墓の維持管理が不要
・継承者問題の解消
・料金負担が軽減

 
墓じまい後に永代供養を選ぶ場合、現存のお墓は墓地管理者に返還されるため、今まで墓地に掛かっていた年間管理料や、お墓の修理修繕料金など、お墓を持つことで必要だった料金負担がなくなる点もメリットです。

 
ただし墓じまい後の永代供養でも、個別安置期間は年間管理料がかかるタイプがあるでしょう。

 

墓じまい後、永代供養の注意点

墓じまい後、永代供養の注意点

◇個別安置期間がある永代供養では、年間管理料が掛かるものもあります

 
墓じまいをして永代供養を済ませると、基本的にはその後の料金は掛かりません。
例えば、骨壺や骨袋から取り出して、他のご遺骨と一緒に合祀埋葬される永代供養墓(合祀墓)であれば、その後の支払いはないでしょう。

 
けれどもご遺骨を個別に安置し供養するタイプの永代供養を選ぶと、個別安置スペースに対して年間管理料が掛かる施設が多いので、注意をしてください。

 

永代供養の個別安置期間とは

◇ご遺骨を個別に安置できる永代供養の期間です

 
永代供養は形のないものなので、他のご遺骨と一緒に合祀埋葬する永代供養墓(合祀墓)に限らず、納骨堂や集合墓、一般墓など、あらゆるお墓に付加することができます。

 
ただし個別にご遺骨を安置し供養できる多くの永代供養では、個別スペースで管理・供養ができる期間が限られていることが多いです。

 
永代供養の個別安置期間は、10年・15年・33年・50年など、契約によって期間に違いがあります。

 
いずれにしても個別スペースで供養・管理される期間が過ぎると、合祀墓に合祀埋葬されます。

 

 

個別安置期間と料金

◇個別安置期間が長くなるほど、料金も高くなる傾向です

 
永代供養では、一般的に個別スペースで安置される期間が長くなればなるほど、料金も高くなる傾向があります。

 
また永代供養によりそれぞれですが、納骨堂など一般的に知られる個別安置ができる永代供養プランの場合、多くの施設で契約更新ができるでしょう。
契約時に個別安置期間契約更新の有無、料金を確認することが大切です。

 

墓じまい後、永代供養をする流れ

墓じまい後、永代供養をする流れ

◇墓じまいの前に、永代供養先を見つけるとスムーズです

 
墓じまいをする場合、行政に墓じまいの許可をもらう「改葬許可証」を発行してもらわなければなりません。

 

●お墓撤去し、ご遺骨を移動することを行政手続き上「改葬(かいそう)」と言います。

 
改葬許可証」は「改葬許可申請」を行うことで発行されますが、改葬許可申請書を提出するにあたり、一般的に取り出したご遺骨を埋葬・供養する先の証明が必要になるためです。

 
そのため墓じまいをするなら、先に永代供養先を決めて、新しいご遺骨の永代供養先から、その証明として「受入証明書」などの書類をもらいます。

 

①親族との話し合い

◇お墓の関係者と話し合い、事後トラブルを防ぎます

 
行政的にお墓の名義人である墓主は、墓じまいの決定権がありますが、心情的にはお墓と関わりのある人々、皆で相談して決めると安心です。

 
お墓じまいをして永代供養を済ませてしまうと、将来的なトラブルが起きても、元に戻すことはできません
お墓の関係者と事前に話し合いをすることが重要です。

 

②墓地管理者へ墓じまいの意向を伝える

◇現存の墓地管理者からは「埋葬証明書」が必要です

 
墓じまいをするにあたり、改葬許可証を発行してもらうには、現存の墓地管理者からご遺骨が埋葬されていることを証明する「埋葬許可証」をもらわなければなりません。

 
そのため、早い段階で墓じまいの意向を墓地管理者に伝えましょう。

 
また墓地の多くは提携する石材業者があり、一部の墓地では石材業者を指定している場合があるので、一緒に確認してください。

 

③永代供養先を決める

◇永代供養先を決めて「受入証明書」をもらいます

 
墓じまい後に永代供養をするならば、先に決めておくとスムーズです。

 
墓じまい後の永代供養先は、まずインターネットや資料請求などをした後、複数の永代供養先から、気になる墓地を2~3か所、ピックアップします。

 
その後、墓地見学をして永代供養の契約をしましょう。
契約時に受入許可証をもらい、行政窓口に「改葬許可申請書」とともに提出します。

 

④改葬許可証を受け取る

◇「埋葬証明書」「受入許可証」を揃えて改装許可申請をします

 
墓じまいをして永代供養をするには、お墓がある役所の窓口で「改葬許可申請書」を、必要書類とともに提出して、「改葬許可証」を発行してもらわなければなりません。

 
「改葬許可証」を墓地管理者や石材業者に提出して、墓じまいを進めます。

 

<墓じまい後の永代供養:必要書類>
[必要書類] [入手場所]
①受入証明書 ・永代供養先
②改葬許可申請書 ・役所窓口
③埋葬証明書 ・現存の墓地管理者

 
上記の書類を揃えて改装許可申請をすることで、「改葬許可証」が発行されます。

 
また墓主とは別の人が墓じまいと永代供養手続きをする場合、役所窓口には、墓主からもらった「改葬承諾書」が必要です。
書類には押印や確認が必要ですので、時間に余裕を持って準備を進めましょう。

 
自治体によって必要な書類が異なることがあるため、改葬前のお墓がある役所に事前に相談してください。

 

⑤石材業者を決める

◇墓地に指定石材業者がない場合、石材業者を決めます

 
墓じまいにあたり指定石材業者がある霊園や寺院墓地もあるので、墓じまいの意向を伝える時に確認しましょう。

 
指定石材業者がない場合には、複数の石材業者から見積もりを出してもらい、項目も詳細に確認をしながら、あまり高額になり過ぎない石材業者を、総合的に比較検討をして決めます。

 

●墓石の撤去料金は、1㎡あたり約8万円~15万円ほどが相場です。

 
多くの霊園や寺院墓地では、提携石材業者があるでしょう。
提携石材業者は多少高額になる傾向ですが、信用できる業者でもあるので、提携石材業者も併せて検討すると良いでしょう。

 

 

⑥ご遺骨を取り出す

◇一般的にご遺骨を取り出す前は、閉眼供養をします

 
一般的に事前にお墓から魂を抜く儀式「閉眼供養」を行ってから、ご遺骨を取り出す流れです。

 
ご遺骨の取り出しは自分達でもできますが、墓石はとても重いため、石材業者にお願いする流れが多いでしょう。

 

<閉眼供養>
●閉眼供養では、お墓と関わりのある家族や親族が集まり、供花やお供え物をして、僧侶をお呼びし、読経供養を行います。

 
寺院墓地であれば墓地管理者は菩提寺ですから、ご住職に閉眼供養を依頼します。
閉眼供養とご遺骨の取り出しは同日に行う流れが多いです。

 

⑦お墓の撤去

◇お墓を撤去した後は、墓地を整地して返還します

 
墓じまいではお墓を撤去した後、墓地の土台となる巻石や外柵材も取り除き、コンクリートを砕いて、張り巡らされた鉄筋も処分しなければなりません。

 

<お墓の撤去>
・お墓の撤去
・全ての構造物の撤去
・区画の整地
・墓地管理者に返還

 
解体した墓石や石材は、専門の処理業者によって砕石などをして再利用されます。
墓じまい作業が終了したら、お墓の撤去工事を行い、使用権を返還します。

 

⑧永代供養先に納骨

◇取り出したご遺骨を永代供養先に納骨し、終了です

 
墓じまいで取り出したご遺骨は一般的に、骨壺に納めた状態で車などで搬送し、永代供養先へ移動します。

 

●ご遺骨の一部が土に還元されているなど問題があるならば、事前に永代供養先に相談すると良いでしょう。

 
墓じまいで取り出したご遺骨の永代供養先でも、墓地管理者に「改葬許可証」の提出が必要になります。

 
また一般的に納骨時には、納骨式を執り行うことが多いです。
納骨先は新しい永代供養付きの個別墓であれば、お墓に魂を込める「開眼供養」を行う人もいるでしょう。

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

墓じまい後の永代供養:料金相場

墓じまい後の永代供養:料金相場

◇墓じまいから永代供養までの、一般的な料金相場は約50万円~150万円ほどです

 
ご遺骨の取り出しやお墓の撤去だけならば、約20万円~50万円ほどもあればできます。
けれども墓じまいで取り出したご遺骨の永代供養先により、総料金は150万円以上にもなるでしょう。

 
最初に石材業者や永代供養先へ、「お墓の内部調査」を依頼することで、ご遺骨の柱数も分かり、料金目安を立てやすくなります。

 

①墓石の撤去料金

◇一般的に約8~15万円ほど/1㎡ほどです

 
墓石の撤去料金は、墓地の面積や墓石の形状によって相場が異なります。
平均的な墓石の撤去料金相場は、墓地区画の1㎡あたり10万円ほどです。

 
石材業者を決める時は、この平均価格帯からあまりはずれないよう、チェックすると良いでしょう。

 
ただ墓地区画の立地関係によって、専用の解体機材の使用など、特別な料金が掛かる可能性もあるでしょう。

 

②閉眼供養のお布施

◇お布施の相場は、約3万円~10万円/1回の読経供養です

 
閉眼供養では、儀式の中で僧侶に読経をお勤めいただきますので、そのお礼としてお布施を包みます。

 
寺院墓地での閉眼供養のお布施や離檀料は、菩提寺との関係性によって幅があります。
昔からの習慣もありますので、年配の親族などに確認しても良いでしょう。

 

 

離壇料

◇離檀料の相場は、約3万円~20万円です

 
寺院墓地にお墓が建つなど、お寺の檀家である場合、墓じまいは離檀を意味します
離檀の際には一般的に、離檀料をお布施として包むでしょう。
離檀料の相場は約3~20万円ほどで、明確な決まりはありません。

 

<離檀料とは>
●菩提寺と檀家の関係を終了する際に、今までのお墓やご遺骨の管理・供養などへ感謝の気持ちとして、支払われる料金です。

 
離檀料は檀家である自分達が金額を決める流れが本来ですが、最近では菩提寺から離檀家料を提示されることもあるでしょう。

 
なかには100万円以上など、法外な離檀料を請求されたトラブル例もありますが、基本的に相場以上を支払う必要はありません

 

 

墓じまい後の永代供養①納骨堂

墓じまい後の永代供養①納骨堂

◇納骨堂とは、屋内でご遺骨を収蔵する施設です

 
納骨堂」は屋内でご遺骨を収蔵する施設で、永代供養が付いています
契約した一定期間は納骨堂に個別安置され、契約期間が更新もなく過ぎると、合祀墓に合祀供養される流れです。

 
昔から納骨堂はありましたが、かつてはお墓を建てるまでの安置場所として利用されてきました。

 
けれども今では永代供養の付いた納骨堂が広がり、ひとつの葬送方法として選ばれるようになっています。

 

納骨堂の料金相場

◇納骨堂の料金相場は、約25万円~100万円(1柱)です

 
永代供養が付いた納骨堂の相場は約25万円~200万円と、幅が広いでしょう。
納骨堂の料金幅が広いのは、収蔵する遺骨の柱数が関係しています。
また個別安置される納骨堂の場合、年間管理料が掛かる契約が一般的です。

 

<納骨堂の料金相場>
[柱数] [料金相場]
①個人 ●ご遺骨1柱
・約25万円~100万円/1柱
(平均…約50万円/1柱)
②家族 ●ご遺骨3~5柱
・約50万円~200万円/3~5柱
(平均…約100万円/3~5柱)
※年間管理料…約1万円~3万円ほど/年間

 
納骨堂には仏壇型やロッカー型、自動搬送型など種類があり、そのシステムによっても料金は大きく変わるでしょう。

 
また施設内に法要室がある、ラグジュアリー感の強い施設など、納骨堂の状態により違います。

 

 

墓じまい後の永代供養②堂内墓地

墓じまい後の永代供養②堂内墓地

◇堂内墓地(室内墓所)は屋内のお墓です

 
堂内墓地(室内墓所)は屋内施設のお墓、納骨堂のひとつの種類とも捉えられます。
納骨堂と区別をするならば、堂内墓地(室内墓所)は、家族単位でご遺骨を収蔵する契約が多いです。

 
また参拝スペースが設けられ、家族でお墓参りができる堂内墓地(室内墓所)が多く、法要室なども設けられた施設も見受けます。

 

堂内墓地の料金相場

◇ご遺骨1柱で約20万円~100万円ほど、家族で約100万円~が目安です

 
堂内墓地(室内墓所)のシステムは施設によりさまざまで、納骨堂の自動搬送型を採用し、個別の参拝スペースを提供する納骨堂もあります。

 
一方で屋内でコンパクトなお墓を建てる納骨堂もあり、墓石は料金が掛かるため、その形により料金も幅が出るでしょう。

 

<堂内墓地(室内墓所)の料金相場>
[柱数] [料金相場]
①個人 ●ご遺骨1柱
・約20万円~100万円/1柱
(平均…約50万円/1柱)
②家族 ●ご遺骨3~5柱ほど
・約100万円~200万円/3~5柱
(平均…約135万円/3柱~5柱ほど)
③無制限 ●無制限
・約100万円~200万円/無制限
(平均…約170万円/無制限ほど)
※年間管理料…約1万円~3万円ほど/年間
※年間管理料…約1万円~3万円ほど/年間

 
堂内墓地(室内墓所)の場合、個別スペースが確保される期間は、納骨堂と同じく年間管理料が掛かる施設が多いです。目安として約1万円~2万円/年ほどと考えてください。

 
価格を決める要素には、収蔵できる遺骨の数の他、お墓の大きさや豪華さ、個別参拝スペースなどの快適さなどもあるでしょう。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

墓じまい後の永代供養③樹木葬

墓じまい後の永代供養③樹木葬

◇庭園型樹木葬は永代供養の一種です

 
樹木葬は一般的にシンボルツリーと呼ばれる大樹の麓へ、骨壺や骨袋からご遺骨を取り出して埋葬し、土に還元する供養方法を指します。
けれども「ガーデニング型樹木葬(庭園型樹木葬)」は永代供養の一種です。

 

<ガーデニング樹木葬とは>
墓地の専用区画に、美しい花々や草木に囲まれた庭園を設け、その区画内にご遺骨を個別安置する供養方法となります。

 
納骨場所にはワンプレートの墓石を寝かせて墓標とし、契約期間が更新なく過ぎると、ご遺骨は自動的に墓地内の永代供養墓(合祀墓)に合祀埋葬されます。

 
契約期間内、家族は美しい花々に囲まれ墓標へ向かいお墓参りができるでしょう。

 

ガーデニング型樹木葬の料金相場

◇ガーデニング型樹木葬の料金相場は、約25万円~です

 
ガーデニング型樹木葬では、ワンプレート型の墓石を寝かせて墓標とするだけなので、一般墓のような料金は掛からず、価格帯は納骨堂に似ています。

 
納骨スペースも個人・夫婦・家族型で選ぶ霊園が多く、納骨堂と比較検討して選ぶ人も多い傾向ですが、ガーデニング樹木葬の場合は、後々ご遺骨の引っ越しができない規約も多いです。

 

<ガーデニング型樹木葬の料金相場>
[柱数] [料金相場]
①個人 ●ご遺骨1柱
・約25万円~70万円ほど/1柱
(平均…約50万円ほど/1柱)
②家族 ●ご遺骨2~4柱ほど
・約70万円~170万円ほど/2柱
※年間管理料…約1万円~3万円ほど/年間

 
ガーデニング型樹木葬の場合、自然葬として扱う霊園も多いため、前述したように後々ご遺骨を取り出すことができない規約が多く、年間管理料も掛からないプランが多い傾向にあります。

 

 

墓じまい後の永代供養④集合墓

墓じまい後の永代供養④集合墓

◇屋外に設置している納骨堂のようなシステムです

 
墓じまい後、個別に安置される永代供養を選ぶならば集合墓もあるでしょう。
納骨堂は屋内で遺骨が収蔵されるのに対して、集合墓は屋外にあります。

 
一般的な個別墓が戸建てであれば、集合墓はマンションのようなイメージです。
そのため上下左右に他家のスペースが並びます。

 

集合墓の相場

◇集合墓の料金は約10万円~50万円ほど/1柱です

 
墓じまい後に永代供養先として集合墓を選ぶ場合、家族スペースが設けられた集合墓は少ない傾向にあります。
個別スペースが多いことを理解し、立地など現地見学をして選びましょう。

 

<集合墓の料金相場>
●約10万円~50万円ほど/1柱
(平均…約25万円ほど/1柱)

 
集合墓はマンションのように、前後左右に納骨スペースが並ぶスタイルが多いため、お彼岸時期など参拝客が集中する時期は混雑する墓地もあります。

 
混雑時にはお供え物などはコンパクトに納め、時には交代に参拝を済ませるなど、周囲を充分に配慮した参拝が必要です。

 

墓じまい後の永代供養⑤個別墓

墓じまい後の永代供養⑤個別墓

◇一般墓(個別墓)にも永代供養は不可できます

 
お墓の継承者がおらず、仕方なく墓じまいを決めた場合には、永代供養の付いた個別墓(一般墓)もひとつの選択肢です。

 
墓石が建つためそれなりの料金は掛かりますが、墓じまい後でも永代供養が付いているので、お墓に継承者は必要ありません

 
家族でお墓参りができて、お墓の維持管理負担や継承者の心配のない、墓じまい後の永代供養です。

 

個別墓の相場

◇個別墓(一般墓)の料金相場は、一般的に約175万円ほど/1基です

 
ひと昔前、お墓を建てると300万円以上は掛かりましたが、現代は約200万円ほどあれば、充分にお墓が建つと言われます。

 

<永代供養付き・個別墓(一般墓)の料金相場>
[柱数] [料金相場]
①建墓料金 ●ご遺骨約6柱~8柱ほど
・約100万円~300万円以上
(平均…約125万円~150万円ほど/1基)
②永代供養料 ・約40万円~100万円/1基
(平均…約40万円~50万円/1基)
※年間管理料…約5千円~3万円ほど/年間

 
ただ、ひと口に建墓料金の相場と言っても、墓地区画の広さ・お墓の大きさ・墓石のグレードなどによって、約100万円~600万円まで価格幅は広いです。

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

まとめ:墓じまい後の永代供養の選択肢は多様です

まとめ:墓じまい後の永代供養の選択肢は多様です

現代では多くの民間霊園で、一般墓でも33年・50年など四半世紀を個別安置期間とした永代供養が不可されています。

 
今、終活では子どもや孫に余計な負担を掛けまいとして、遺骨を0とする葬送、海洋散骨や火葬場で遺骨を引き取らない0葬なども注目されていますが、不安定な時代だからこそ、「個別の墓標にお参りしたい」とする若い世代も増えました。

 
両親や祖父母、ご先祖様に見守られている安心感は、人生において不安な時代の後押しにもなります。

 
そんな時、墓守の負担を避けながらも、一定年数は個別に参拝できる永代供養は、今のニーズに最もマッチした供養の形なのかもしれません。

 

ヤシロの堂内墓地ホームページへ
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方