
樹木葬と散骨の違いは何か?料金相場や供養方法その他の自然葬についても解説

「樹木葬と散骨のどちらが良いか分からない」
「供養がしやすい自然葬は?」
「費用が安いのは樹木葬?散骨?」
このように、樹木葬や散骨について疑問があり、決めかねている方は多いのではないでしょうか。
本記事では供養方法や料金相場、メリットとデメリットから樹木葬と散骨の違いを説明し、2つの葬送方法を選ぶポイントや、それぞれの注意点についても紹介しています。また、日本で依頼できる変わった形式の葬送方法も取り上げています。
本記事を読むことで樹木葬と散骨についての理解が深まり、故人や遺族の思いを叶える自然葬の形を見つけられるでしょう。
自然回帰を望む方、樹木葬と散骨の相違点を比較してみたい方は、ぜひこの記事を役立ててみてください。

樹木葬や散骨など自然葬が注目されるようになった理由
樹木葬とは
墓石を使わずに樹木や草花をシンボルとして使用し、その近くへ埋葬するのが樹木葬です。山林を利用した里山型、整備の行き届いた公園型、都市部で多く見られる庭園型があり、同じ樹木葬でも選び方で埋葬場所の雰囲気は大きく変わります。
埋葬方法も個別、共同、合祀タイプがあり、納め方も自然に還る骨壷を使用する場合や遺骨をそのまま埋葬するなどお寺や霊園により異なります。
・樹木葬とは?特徴やかかる費用、メリット・デメリットについても紹介
散骨とは
樹木葬と散骨の違い
同じ自然葬でも樹木葬と散骨では、供養の仕方や料金を始め様々な点が異なり、どちらにもメリットとデメリットがあります。望んでいるスタイルに近い送り方がどちらなのか判断できるよう、樹木葬と散骨との違いについて見ていきましょう。
供養方法
料金の相場は?
樹木葬は埋葬方法で金額が変わりますが、一人用の相場は約20~30万円です。複数で使用すると納骨人数が増えるにつれ値段は上がります。納骨場所など条件が良ければより高くなるでしょう。
すべてを業者が代行し散骨する場合は海洋散骨、山林散骨のどちらも約5万円が相場となっています。
・樹木葬の費用はどれくらい必要?およその相場と内訳や安くする方法・注意点を紹介
それぞれのメリット
樹木葬、散骨はどちらも後継者に関する心配がなく、墓石にかかる費用を削れる分、金銭的な負担を抑えられます。
樹木葬を行っているお寺や霊園は宗教、宗派不問の場合が多いことから、希望の墓地へ入れる可能性が高いでしょう。
お墓を持つと跡継ぎの問題や経営上の理由によりお寺や霊園の運営が難しくなった時、遺骨を別の場所へ移さねばなりませんが、散骨した場合は遺骨の移動を考える必要がありません。
・樹木葬とは?特徴やかかる費用、メリット・デメリットについても紹介
考えられるデメリットとは
家族や親族から同意を得られない可能性がある点は、どちらにも共通しているデメリットです。違法ではないにしろ、従来の一般墓と違う葬送方法を快く思わない方もいます。
遺骨をそのまま埋葬する樹木葬は、途中で遺骨を取り出すのが困難です。また、樹木による季節ごとのお墓の変化、家族の人数により費用がかさむ点もデメリットとなります。散骨は規定を守る必要があること、心のよりどころとなるものが残らないことが欠点と言えるでしょう。
・樹木葬の7つのデメリット!種類や埋葬までの流れもあわせて紹介
樹木葬と散骨とで迷った場合
樹木葬と散骨の大きな違いは、遺骨を自然へ還した場所へ出向いてお参りできるかどうかです。
埋葬方法によっては正確な位置の特定が難しいものの、墓標のある樹木葬は埋葬場所の近くまたは共同のスペースで手を合わせられます。撒いた遺骨のある場所が定かではない散骨は、通常のお墓と同様の形で故人を供養できません。
また、樹木葬と散骨とで迷った場合は実際に樹木葬を見学してみましょう。まずは下記の資料を請求して相談してみることをおすすめします。
樹木葬で注意すべきこと
樹木葬を選ぶ時はまず、通常の骨壷を納めるのか自然に還るように埋葬するのかを考えます。骨壷に入っていない遺骨や合祀にした場合は、納骨後が遺骨を取り出せません。
墓地選びの段階で、手入れの様子、公共交通機関や車でのアクセスもチェックしておくことが大切です。また、永代供養であっても契約内容により別に費用がかかることがあるため、遺骨を納めるごとにかかる埋葬手数料や生存中の管理費についても確かめましょう。
・樹木葬でトラブルとなる16の要因とは?防ぐ方法もあわせて解説
散骨で注意すべきこと
許可されている自治体内であっても、散骨可能な場所は限られてきます。業者が指定した場所、所有者がいない場所、自分の所有地など他人に迷惑がかからない所で行いましょう。
また、既にお墓に納骨されている遺骨を散骨させる場合には、改葬許可証が必要になります。手続きについてはお墓のある市区町村で確認してください。
その他の自然葬
自然葬が浸透するにつれ様々な方法が登場し、選ぶ側の選択肢は広がってきています。人の手で撒かないスケールの大きな方法もあり、故人や遺族の夢や希望に沿った方法を選びやすくなりました。
ここからは、どのような自然葬があるのか紹介します。
宇宙葬
宇宙葬はロケットや人工衛星、深宇宙探査機を利用し、カプセルに詰めた遺灰を宇宙へ送る埋葬方法です。宇宙空間へ打ち上げるタイプ、月面へまで送るタイプ、軌道を巡った後大気圏に突入し燃え尽きるタイプ、探査機で飛び続けるタイプがあります。
宇宙葬は手で撒く方法と違い、実施する機会があまりありません。打ち上げの失敗や決定していた日時が変更になるといったデメリットも理解した上で申し込みましょう。
海洋葬
船で沖に出て海上から散骨する方法で、自然回帰を希望するたくさんの方から選ばれています。散骨する際は漁場や海水浴場、観光スポットなどの近くを避け、他人に迷惑がかからない場所を選ぶ必要があります。
海洋葬を行う業者が多く所属する団体では、漁業関係者や近隣の方々などとのトラブルを防ぎ、遺族の意向を組んで円滑に海洋散骨を行えるよう、粉骨や場所選定に関する指針を示していることが多いでしょう。
バルーン葬
バルーン葬は風船を利用して遺骨を空の上まで運び散骨させる方法です。バルーン葬を行うには、高い建物や電線などの障害物がない広い敷地が必要になります。
使用する風船は人の手で抱えきれない大型サイズのものです。遺骨はパウダー状にして風船の中に入れます。打ち上げた風船を成層圏まで上昇させ、気圧の変化を利用して膨張、破裂させて散骨します。
海外などでみられる自然葬
読経の後で遺体を川に流す水葬、野鳥の力で供養する天葬、安置した遺体を風化させる風葬など、世界では日本とは違った方法の自然葬も行われています。アメリカでは、故人の遺体を堆肥に変えて送るコンポスト葬と呼ばれる方法も誕生しました。
日本では航行中の船内で乗船している人物が亡くなった時、船員法に定められた条件を備えている場合に限り船長が水葬を行うことが認められています。
散骨と樹木葬の違いについて知っておこう
お墓は維持、管理に手間や費用がかかり後継者も決めなければなりませんが、自然葬である樹木葬や散骨を選択すると一般墓のような負担を回避できます。
自然回帰を望む方は各葬送の実施方法やメリット、デメリットを把握し違いを理解しましょう。違いを明確にして比較検討することが、理想とする自然葬を選ぶ近道になります。
この記事で紹介した内容をもとに、散骨と樹木葬に関する知識を得ることから始めてみましょう。
お電話でも受け付けております
