今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラムどうする? 火葬後のご遺骨

どうする? 火葬後のご遺骨

どうする? 火葬後のご遺骨

ご葬儀が終わったとき、最後に手元に残るのが「ご遺骨」です。

「ご遺骨」とは、故人様のお骨のことで、火葬後に骨壺におさめられたものです。一般的には四十九日まで手元に置いておき、法要後にお墓に納骨されます。

 

最近では、手元供養など新しいご供養も広がりつつあり、すぐに納骨されないケースも増えてきました。お墓への納骨や、ご遺骨の供養方法も、さまざまなニーズがあり、変化してきています。

 

今回は、火葬後から四十九日までの流れや、ご遺骨のご供養について、ご紹介します。

永代供養墓なごみ霊廟

お骨上げの流れと四十九日まで

お骨上げの流れと四十九日まで

ご葬儀のなかでも火葬は、終盤にかけて行う、大切な儀式です。

告別式が終わったら、ご遺体を火葬場へと運び、そこで火葬して骨壺へおさめます。それまでは棺のなかで眠っていた故人様も、火葬されるとご遺灰となるため、最後のお別れをすませるときは、皆さん、さまざまな思いで見送られますよね。

 

火葬場に到着したら、火葬が終わるまで待合室で過ごします。火葬が終わると収骨室へ案内されるため、親族全員でお骨を囲み、主に喪主などの代表からお箸でお骨を拾っていきます。基本的には二人一組で行いますが、この作業は、故人様と生前、ご縁の深かった方から順番に行います。

 

また、身体のどこからお骨を拾うのかについては、諸説ありますが、足元から頭にけてが一般的のようです。基本的には係員の指示に従って進めれば問題ありませんが、最後に拾うのは、“喉ぼとけのお骨”と決まっていますので、気をつけましょう。またその骨を骨壺へおさめる人物は、故人様と最もご縁の深かった方が多いようです。

なお、分骨や散骨を希望される際は、骨壺を必要な数だけ用意しておきましょう。

 

お骨上げの儀式が終わったら、白木のご位牌と遺影を持ち、火葬場を後にします。その後の流れとしては、葬儀場やご自宅へ戻り、後飾りの祭壇に安置します。初七日法要を行う場合もありますが、一連のご葬儀はここで終了となります。

 

その後は、忌明けとなる四十九日法要まで、ご自宅に安置しておきます。もしくは、お寺などにお預けておき、四十九日を経て、お墓に納骨されるのが主流です。

しかし、納骨の時期は明確に決まっていないため、ご家族のご事情にあわせて、お手元でご供養されるケースも増えています。たとえば新しくお墓を建てるときや、一周忌などの年忌法要のとき、また永代供養墓におさめられるときなどが、タイミングとして多いようです。

 

いずれも地域や宗派によって、お骨上げのやり方や納骨の考え方が異なる恐れがあります。まずは、僧侶や葬儀会社の方、霊園のスタッフなど、プロの方に相談してみましょう。

変化するご遺骨の供養方法

ご遺骨をどこに納骨するのかですが、最近では、従来の“お墓にご遺骨をおさめる”という概念が、変化してきています。土に還ることができる自然葬、ご遺骨を砕いて、山や海にまく散骨ダイアモンドやペンダントにする手元供養など、ご供養の形もさまざまです。

 

ここでは、ご遺骨の供養方法について、みてみましょう。

【お墓におさめる】

【お墓におさめる】

最も一般的なご供養となっています。

先祖代々のお墓におさめる場合もあれば、永代供養墓などを新たに建てられる場合もあるでしょう。最近ではペットと一緒に入れるお墓など、多様なサービスが登場しているため、お墓の種類も豊富です。

 

また、令和になってからは、納骨堂タイプのお墓も増えています。

特に都心部など墓地の競争率が高い場所などは、比較的に多くのご遺骨をおさめられる納骨堂のニーズが高まっています。タッチパネルで受付をしたり、参拝ブースまで自動でご遺骨が運ばれてきたりと、デジタル技術を駆使したサービスは使いやすく、幅広い年齢層に支持されています。

【自然葬(散骨)】

【自然葬(散骨)】

ご遺骨を山や海などの、自然に還すことを目的としたご供養です。

そのため、墓石などはありません。散骨などのように、ご遺骨を粉砕して里山や海にまくケースもあれば、完全に土に還ることができる、特別な骨壺を用いるケースもあります。

 

ただ、お墓参りにくる親族の方たちの気持ちを考慮して、最近では完全な自然葬ではなく、樹木を墓標とした樹木葬や、洋風のガーデンをイメージした、ガーデニング葬など、自然により近い場所で眠れるタイプも登場しています。

お墓の形にこだわらない、自由なスタイルに人気が集まっています。

【手元供養】

【手元供養】

ご遺骨をお墓などにおさめるのではなく、お手元においてご供養します。

ご遺骨の全てをご自宅で保管する方法と、分骨をして、一部を手元においておく方法とがあります。常に故人様のことを身近に感じられたり、お墓参りの負担が減らせたりと、メリットも多いようです。

 

また、ご自宅にお仏壇を置く場所がなくても、ミニ骨壺や手元供養用のコンパクトなお仏壇など、幅広い商品が登場しています。お骨の一部を加工する遺骨ジュエリー(ペンダントやブレスレット、ダイヤモンドなど)も人気商品の一つで、“故人様と離れたくない”、“いつも見守っていてくれる”など、ご家族が安心感を得られる点が、最大の魅力です。

 

ご家族とご相談の上で、どのタイプがご自分に向いているのか、考えてみましょう。

ご葬儀の先を考えよう

ご葬儀に追われていると、火葬後の段取りにまで、手が回らないケースもありますよね。

葬儀会社の指示に従っていれば一通りの流れは済みますが、ご遺骨がお手元にきてから、その先のご供養をどうすればよいのか、戸惑う方もおられます。

四十九日を過ぎたら、ご遺骨をどこへ埋葬し、どのようにご供養していくのかを考えることは、とても大切です。できるだけ具体的なイメージを持てるように、あらかじめ調べておきましょう。

 

ヤシロでは、ご葬儀から納骨まで、ワンストップでサービスを提供しています。従来のお墓から樹木葬ガーデニング葬など、お墓の種類もさまざまなタイプをご用意しています。最新のIT技術を駆使した納骨堂タイプのお墓も、大変ご好評をいただいております。

手元供養の商品も多く取り揃えておりますので、ぜひ一度、お近くのヤシロまでご見学にお越しください。

永代供養墓なごみ霊廟
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方