開眼法要とは?いつ・何をする?しないとダメ?大阪でお布施目安やお供え物、生前墓は?
・開眼法要とは?
・開眼法要ではいつ・何をする?
・開眼法要のお布施やお供え物は?
「開眼法要」とは、お墓やお仏壇、位牌などを新調する際、読経供養をして魂を入れる儀式を差します。
本記事を読むことで、開眼法要とは何かが分かり、特にお墓の開眼法要について、施主がいつ・どのように開眼法要を進めるかをお伝えします。
開眼供養との違いや、終活で建てたお墓での開眼法要についても解説しますので、どうぞ最後までお読みください。
開眼法要とは?
◇「開眼法要」とは、お墓やお仏壇、位牌などに魂を入れ、物から祭祀の対象とする儀式です
「開眼法要(かいがんほうよう)」とは、仏教においてお墓や仏壇、位牌などに魂を入れて依り代とし、後々の拝みの対象をする式を差します。
(以下、本記事では特にお墓として解説します。)
<開眼法要・閉眼法要> | ||
[法要の種類] | [目的] | [いつ] |
・開眼法要 | 魂を入れる | 新調した時 |
・閉眼法要 | 魂を抜く | 処分する時 |
仏教の教えに倣うと、私達は墓石であるお墓を開眼法要により祭祀の対象とし、閉眼供養により、ただの墓石として処分できる流れです。
開眼供養とは違うの?
◇開眼法要と開眼供養は、同じ意味です
開眼法要は「法要」ですので、僧侶を読んで読経供養を行う法要(式)を差します。
一方で開眼供養は、供養を行うことそのものです。
開眼法要は、開眼供養以外にもいくつかの呼び方がありますが、いずれも同じ意味と考えて問題ありません。
・開眼供養
・魂入れ
・入魂式
・入仏法要
・御魂入れ(みたまいれ)
・お性根入れ(おしょうねいれ)
…などなどです。
また開眼供養の考え方を持たない浄土真宗では、開眼供養の代わりに仏様を移動する「御移徙(おわたまし・ごいし)」と呼ぶでしょう。
・浄土真宗の墓じまいで閉眼供養は必要ないの?遷仏法要の手順と流れを解説|永代供養ナビ
開眼法要はしないとダメ?
◇仏教の教えに倣うならば、開眼法要をしないと祭祀対象になりません
仏教の教えでは、開眼法要を行うことで初めて魂が入ります。
そのため開眼法要をしないと、せっかく建てたお墓も墓石でしかなく、故人の供養ができません。
ただ行うタイミングによって、規模の小さい開眼法要はできます。
<開眼法要に呼ぶ人は?> | |
[開眼法要のタイミング] | [呼ぶ人] |
・他の法要と同日 | 集まった親族へ案内 |
・開眼法要のみ | 主な親族や家族のみ |
納骨式も主な親族や家族のみで執り行う家が多いため、四十九日法要や一周忌などの回忌法要とは別日に、開眼法要・納骨式を執り行っても良いでしょう。
必要な親族や家族には、後日開眼法要や納骨式を執り行ったことを、ハガキや手紙で報告します。
開眼法要は何をする?
◇開眼法要では、僧侶をお呼びして読経供養をしていただきます
開眼法要の施主は、そのお墓の墓主です。
開眼法要を行う時期は完成後、できるだけ早い時期が良いでしょう。
<開眼法要、当日の流れ> | |
●準備 | |
・お墓の掃除 | お墓 |
・お墓に白い布を撒く | お墓 |
・お供え物の準備 | 墓前 |
●開眼法要 | |
・読経供養 | 墓地会場(御本堂) |
・読経供養 | 墓前 |
・お墓の白い布を取る | お墓 |
・お焼香 | 墓前 |
・会食 | 会食会場 |
施主がひとりで進めようとすると大変ですが、霊園の管理会社や石材業者に相談すると、お供え物や祭壇を用意してくれます。
開眼法要の準備とは?
◇霊園の管理会社、石材業者、僧侶への連絡と日程調整です
施主は開眼法要を行うにあたり、霊園の管理会社・石材業者・僧侶へ連絡して日程調整を行います。
特定の石材業者と提携している墓地や霊園が多いため、寺院墓地であれば菩提寺のご住職へ、民間霊園であれば管理会社へ、まず相談をしてください。
<開眼法要の準備とは?> | |
[日程調整] | ・墓地管理者に相談 ・僧侶の手配 |
[お墓の準備(石材業者へ相談)] | ・墓石彫刻の確認(戒名など) ・お供え物、祭壇 |
[参列者へご案内] | ・参列者へ案内状 ・参列者の人数を把握 ・会食の手配 |
[当日の準備] | ・引き物 ・僧侶へのお布施 |
規模の小さな開眼法要もできるとお伝えしましたが、開眼法要には費用や手間暇も掛かるため、一般的には四十九日や一周忌などの法要と併せて行います。
開眼法要のみ、主な親族で執り行う場合、会食がないものが多いでしょう。
・法要とは?いつまで、なにをするの?法事との違いや意義、会食の内容やお布施相場も解説
民間霊園で開眼法要を依頼する
開眼法要でお布施を包む目安
◇開眼法要でお布施を包む目安は、約3万円~5万円です
開眼法要では僧侶へ読経供養のお礼として、お布施をお包みします。
約3万円~5万円が1回の読経供養の目安ですが、法要と併せて行う場合には、その回数分多めに包むため注意をしてください。
[開眼法要]
・約3万円~5万円
[法要と併せる]約1.5倍~2倍
・約4.5万円~10万円
[状況に合わせて]
・御車代…約5千円~2万円(交通費)
・御膳代…約5千円~1万円(お食事代)
御車代は僧侶に出張いただいた時の交通費です。
約5千円以上で寺院から現地までのタクシー代を目安とします。
御膳代は、会食に僧侶が欠席された時にお渡しします。
会食で用意した食事の料金が目安です。
大阪で開眼法要は慶事?弔事?
◇一般的に大阪では、開眼法要を慶事と捉えます
ただしお布施は仏道の道「徳行」のひとつなので、慶事・弔事関係なく、厚手の白い封筒で、慶事と同じ包み方で準備をすれば良いです。
ただし、地域や宗派により開眼法要のお布施の整え方が変わるので、地域の人々や関係者に確認してみるのも良いでしょう。
●一般的なお布施
・お布施
・御布施
●慶事として渡す地域
・御礼
・開眼御礼
・御入魂御礼
…など
無宗教でも開眼法要を僧侶に依頼する場合には、依頼した僧侶の宗派に合わせてお布施を用意します。
分からない、迷った場合には、厚手の白封筒に「お布施」「御布施」と書いて整えると良いでしょう。
墓地のみ購入した時、開眼法要は?
◇遺骨があり墓地のみ購入した場合、四十九日法要後に納骨式を行う家が多いです
先祖代々墓など納骨先がある故人の遺骨は、四十九日法要後に納骨式を行うのが一般的ですよね。
墓地区画を購入したものの、四十九日法要までにお墓が建たない時には、お墓のない状態のまま、納骨式を行う家も多いです。
・納骨式
・仮の墓標「角塔婆」を建てる
・完成後に開眼法要
ただ、家に遺骨を安置しても良い場合、お墓の完成を待って開眼供養を行う家が多いでしょう。
四十九日法要を過ぎても、納骨式はタイミングを問いませんので、一周忌や三回忌など、お墓の完成後、丁度良いタイミングで法要と併せて行うケースが多いです。
生前にお墓を建てたら、開眼法要は?
◇遺骨のないお墓でも、開眼供養を行う家が多いです
宗派によって考え方は異なりますが、お墓は仏様が守ってくださるため、納骨する遺骨がなくても開眼供養を行い、祭祀の対象とします。
・今後、自分や家族の遺骨を納め、拝んでまいります。
よろしくお願いいたします。
遺骨がない場合でも、このような気持ちで開眼法要を行うと良いでしょう。
ただ法要を伴わない開眼法要なので、墓主と数人で済ませる家が多いです。
生前にお墓を建てる注意点
◇開眼法要だけではなく、定期的なお墓の管理があります
生前にお墓を建てる「寿陵墓(じゅりょうばか)」は、相続対策など多くのメリットもありますが、一方で建てた時点からお墓の管理が必要になることも理解しなければなりません。
[年間管理料の目安]
・民間墓地…約1万円~2万円/年
・寺院墓地…約1万円~2万円/年
また公営墓地の年間管理料の目安は約千円~5千円/年ほどですが、基本的に自治体が運営する公営墓地は、遺骨のないお墓を許可していません。
生前にお墓を建てる場合、開眼法要以外にも、このような維持管理まで配慮して決定します。
・終活でお墓を準備するメリットはある?デメリット・お墓選びのポイント、気を付けること
開眼法要は魂を入れる儀式です
お仏壇や位牌、お墓を新調した時には、開眼法要により魂を入れ、墓石などの「物」から、祭祀の対象にします。
開眼法要のみを墓主と数人で行う場合には、喪服でなくても構いませんが、僧侶に読経供養をご依頼しているので、落ち着いた色で整えられた平服が良いです。
開眼法要では一般的に石材業者や霊園の運営会社がお供え物を用意してくれますが、一般的にはお水などの「五供」、季節の果物、故人が生前に好きだった食べ物などを供えます。
・供物とは?おすすめの品やタブーの品はある?相場や包み方・送り方マナーもくわしく解説
お電話でも受け付けております