今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム墓じまいの遺骨を手元供養にする手順と費用。家族の遺骨を納骨する「自宅墓」も作れる?

墓じまいの遺骨を手元供養にする手順と費用。家族の遺骨を納骨する「自宅墓」も作れる?

墓じまいの遺骨を手元供養にする手順と費用。家族の遺骨を納骨する「自宅墓」も作れる?

・墓じまいの遺骨を手元供養することはできる?
・墓じまい後、手元供養にする方法や費用は?
・墓じまいから手元供養にするまでの手順は?

 
墓じまいで取り出した遺骨を、手元供養として自宅に保管する人も増えました。
手元供養は予算に合わせた遺骨供養ができる他、個別に遺骨を残すことができます。

 
さらに最近では、複数になる家族の遺骨を手元供養する「自宅墓」も登場しました。

 
本記事を読むことで、墓じまいで取り出した遺骨を手元供養にするメリット・デメリットの他、方法や費用の目安、墓じまいから手元供養までの流れが分かります。

 

ヤシロの墓じまい特設サイトへ

墓じまい後に手元供養にする

墓じまい後に手元供養にする

◇墓じまい後、手元供養にすることは可能です

 
「手元供養」とは、遺骨を自宅など身近に保管して供養します。
手元供養用のコンパクトな祭壇に、粉骨した骨壺を乗せ、おしゃれに供養できるでしょう。

 
「墓じまい」とは、先祖代々墓など現存のお墓から閉じることです。
墓じまいでは遺骨を取り出して、墓石を撤去した後、墓地を整地して墓地管理者へ返還するため、取り出した遺骨は何らかの方法で供養しなければなりません。

 
一般的に墓じまいで取り出した遺骨は、永代供養墓(合祀墓)などで供養しますが、遺骨は他の遺骨と一緒に合祀され、手元に残らない点がデメリットです。

 
手元供養であれば自宅で遺骨を安置するため手元に遺骨が残り、毎日の手厚い供養ができます。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

墓じまい後、手元供養以外の選択肢は?

◇永代供養や自然葬の選択肢です

 
墓じまいで取り出した遺骨は、永代供養や自然葬の選択もできます。
永代供養には、「永代供養墓(合祀墓)」の他にも、一定年数は遺骨が個別に残る「納骨堂」などが人気です。

 
また自然葬は樹木のふもとに遺骨を埋葬する「樹木葬」のニーズが高く、遺骨は長い時間をかけてゆっくりと土に還ります。

 
どちらも墓主を必要としない遺骨供養の方法となり、継承者を立てる必要がありません。
永代供養・自然葬いずれも、さまざまな遺骨供養の方法があり、約10万円~150万円と種類によって費用幅も広いです。

 

 

 

墓じまい後の手元供養、2つのパターン

墓じまい後の手元供養、2つのパターン

◇墓じまいの遺骨全てを、手元供養にする必要はありません

 
墓じまいで取り出した遺骨は、祖父母や両親など、柱数も多くなるでしょう。
遺骨を収蔵するスペース「カロート」に入る限り、お墓に納骨する遺骨の数に制限はありません。

 
コンパクトな一般墓でも約6柱~8柱の納骨ができますし、大きなお墓になると約10柱~12柱ほどの遺骨が納骨されているお墓もあるでしょう。

 
墓じまい後、複数の遺骨を収蔵する「自宅墓」は、遺骨を粉骨してコンパクトに納めますが、必ずしも取り出した遺骨の全てを手元供養にする必要はありません。

 

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

①家族のみを手元供養にする

①家族のみを手元供養にする

◇身近な家族のみを手元供養にする方法です

 
墓じまいでは5柱・10柱と多くの遺骨が取り出されることがあります。
また粉骨しておしゃれに供養するとは言え、人の遺骨ですから、生前をよく知る家族でなければ、違和感を覚える人もいますよね。

 
そこで遠いご先祖様は合葬墓などへ永代供養して、両親や配偶者など、近しい遺骨のみを、墓じまい後に手元供養にする方法です。

 

②全部の遺骨を手元供養にする

②全部の遺骨を手元供養にする

◇ご先祖様など複数の遺骨を収蔵する「自宅墓」があります

 
自宅墓」とは、家族やご先祖様など複数の遺骨を整理し収蔵する方法です。
ご遺骨を粉骨してコンパクトにした後、ブック型の骨箱に収蔵し、床置き仏壇の棚に並べて収蔵し供養する方法などがあります。

 
お墓のいらない遺骨供養のなかでも、遺骨供養に納骨後に年間管理料などのランニングコストがかからず、長く遺骨の個別安置をしながら手厚い供養ができる点がメリットです。

 
永代供養墓(合祀墓)は、墓じまい後に最も安く抑える永代供養ですが、それでも5万円~10万円/1柱が目安となるため、10柱もの遺骨が取り出されてしまうと、費用もかさみます。

 

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

墓じまい後に手元供養を選ぶ理由

墓じまい後に手元供養を選ぶ理由

◇墓じまい後に遺骨を残しながら費用を抑えることができます

 
2024年に鎌倉新書より発表された「【第3回】改葬・墓じまいに関する実態調査(2024年)」による調査結果では、過去に墓じまいや改葬を検討したものの辞めた理由の第1位が「解体費用が高すぎた」と言う答えで、26.3%を占めていました。

 
実際に改葬や墓じまいにかかる費用は、最多の返答で約31万円~70万円です。
ただ取り出した遺骨の改葬先が多様にあるため、その費用幅が広く151万円以上と答えた割合も15.2%に及んでいます。

 
そのなかで手元供養は、個別に遺骨を残しながらも、予算に合わせた供養の仕方を自由に選ぶことができる選択です。

 

 

 

①グリーフケアの一環として

◇故人の遺骨を身近で供養できます

 
グリーフ」とは、家族や友人など血縁関係に限らず、愛する近しい人を失ったために起きる、深い悲しみの感情やショック、喪失感です。
「グリーフケア」とは、このような喪失感をケアし、回復する作業を指します。

 
家族を失いグリーフの真っただ中にいた山本さん(仮名)は、「お墓に埋葬すると、いよいよ亡くなった気がする」と、火葬後、遺骨を仏壇脇に置いたまま、四十九日が過ぎても納骨できずにいました。

 
そこで思い切って家族の遺骨を手元供養を決断しました。
2年経った今、日々の供養のなかで家族と暮らしながら、ゆっくりと回復しています。

 

 

②お墓のない遺骨供養として

◇お墓がいらない遺骨供養として手元供養が選ばれています

 
せっかく墓じまいをしたのに、お墓を新しく建てると再び継承者問題が浮上しますよね。
そのため墓主の住まい近くのお墓へ移動するケースもありますが、墓じまいの後、取り出した遺骨は「お墓のない遺骨供養」の方法が主流です。

 
お墓のない遺骨供養には、樹木葬や散骨などの自然葬、納骨堂や永代供養墓(合祀墓)がありますが、なかでも手元供養は予算に合わせた供養ができます

 
また毎日手を合わせても、毎月手を合わせても構わず、宗旨宗派も問いません
このようなことから、故人を良く知る家族によって、個別に遺骨が残るお墓のいらない遺骨供養として、選ばれる傾向にあります。

 

 

③お墓を建てるまでの対策

◇お墓を建てるまでの一時的な安置場所に選ばれています

 
墓じまいにかかる費用相場は、取り出した遺骨の納骨先によって幅がありますが、約50万円~200万円ほどです。

 
墓石の撤去・墓地の整地だけであれば約50万円ほどですが、取り出した遺骨の費用を抑えた納骨先選びは、永代供養墓(合祀墓)など選択肢が限られてくるでしょう。

 
墓じまい後、すぐには建墓費用まで用立てられないものの、将来的にお墓を建てて遺骨供養がしたいと考えている人が、費用を抑えつつ個別に安置できる、一時的な安置場所として手元供養を選んでいます。

 

 

④夫婦一緒にお墓に入るため

◇夫・もしくは妻が手元供養をして、一緒に納骨されます

 
夫婦で終活を通して、樹木葬や納骨堂など永代供養の生前契約を行ったケースに多いです。

 
夫婦で樹木葬の生前契約をした山田さん(仮名)は、その後妻を亡くした際、先に樹木葬に納骨せずに手元供養を選びました。
そして8年ほど妻の手元供養を行った後、山田さんも寿命を迎えます。

 
ご夫婦の遺骨は葬儀の後、子ども達の進行によって、生前契約していた樹木葬へ一緒に埋葬されました。

 

 

⑤合祀をして後悔しないため

◇合祀をしてしまうと、二度と取り出すことができません

 
遺骨の納骨先を安く抑える場合、永代供養墓(合祀墓)や合祀型樹木葬など、最初から他の遺骨と一緒に合祀埋葬される遺骨供養になりがちです。

 
けれども合祀するタイプの遺骨供養は、最初から他の遺骨と混ざってしまうため、後々納骨堂やお墓に移動する「改葬(かいそう)」をしたくても、再び取り出して手元に残すことはできません

 
将来的に後悔しそうな時、一時的な安置場所として手元供養を選ぶ人もいます。

 

⑥費用を抑えるため

◇費用を抑えながら、日々手厚い供養ができます

 
先祖代々墓などの墓じまいでは、お墓のカロートいっぱいに遺骨が納骨されていると、約6柱~12柱ほどと、柱数が多いです。

 
新しい納骨先は、永代供養墓(合祀墓)や合祀型樹木葬が多く、比較的安い価格帯で遺骨供養ができますが、最も安い価格帯でも約5万円~10万円/1柱はかかるでしょう。

 
個別に遺骨を残しながら費用を抑える方法として、手元供養を選ぶ人は多いです。

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

墓じまいから手元供養までの流れ

墓じまいから手元供養までの流れ

◇遺骨は洗浄した後、粉骨することが多いです

 
墓じまいで取り出した遺骨を、取り合えず自宅に保管したまま、新しい納骨先が見つからずに結果的に手元供養(自宅供養)となってしまうケースもありますよね。
手元供養は自宅で遺骨を安置することなので、どのような形でも決まり事はありません

 
ただ現代では、おしゃれに遺骨を祀り日々供養する人が増えています。
墓じまいで取り出した遺骨は洗骨された後、パウダー状に粉骨して、コンパクトに祀る手元供養が人気です。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

①墓じまいの費用と流れ

◇墓石の撤去のみであれば約30万円~80万円ほどが費用目安です

 
墓石の大きさや状態などにより大きく異なりますが、墓じまいによる墓石の撤去、墓地の整地のみであれば、費用目安は約30万円~80万円ほどが費用目安になるでしょう。

 
墓じまいではまず、現存のお墓がある墓地管理者に相談をして、埋葬許可証をもらいながら、墓じまい業務を請け負ってくれる業者を紹介してもらうとスムーズです。

 

<墓じまいの手順と流れ>
①家族・親族に相談する ・墓じまいの相談
・手元供養の相談
②必要書類を確認する ・お墓がある自治体
・手元供養での手続きを確認
③新しい納骨先を決める ・手元供養以外の納骨先
・受入許可証をもらう
④墓地管理者へ相談する
・埋葬証明書をもらう
⑤遺骨の取り出し ・閉眼供養
⑥墓地の返還
・墓石を撤去
・墓石を処分
・墓地を更地に
⑦新しい納骨先に納骨
・手元供養以外の遺骨
・納骨式

 
墓地管理者、もしくは墓じまい業者に相談すると、多くの業者で墓じまいで行う閉眼供養のため手配する僧侶の紹介もしてくれます。

 
現代では一連の墓じまい業務がセットになった「墓じまい代行」「墓じまいパック」などのサービスも提供されているので、忙しい人などは検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

②粉骨の費用と流れ

◇洗骨+乾燥+粉骨で約1万円~4万円/1柱です

 
墓じまい後に手元供養を行う場合、遺骨にはカビも生えています
また水分が溜まってしまうなど、衛生的にも見た目にも自宅には受け入れにくい状態になっている遺骨が多いでしょう。

 
そのため墓じまい後は、手元供養のために遺骨の手入れを業者に依頼します。
墓じまい後に手元供養をする場合、業者が行う粉骨までの流れは「洗骨→乾燥→粉骨」3つの工程です。

 

<遺骨の手入れ>
[品] [費用目安]
①粉骨のみ ・約1万円~3万円/1柱
②洗骨+乾燥 ・約1万円~3万円/1柱
③洗骨+乾燥+粉骨 ・約1万円~4万円/1柱

 
遺骨の手入れをせず、そのまま遺骨を自宅に受け入れる方法を検討する人もいますが、墓じまい後で取り出された遺骨は、一般的に水分を含んでいる状態です。
遺骨表面に菌が付着している可能性が高いため「洗骨+乾燥」の手入れは不可欠でしょう。

 

③手元供養の流れ

◇手元供養グッズを扱う仏壇仏具店に相談するとスムーズです

 
墓じまいで取り出した遺骨を迎え入れる前に、手元供養グッズを扱う仏壇仏具店へ出向き、手元供養の相談をしても良いでしょう。

 
仏壇仏具店のなかには、前述した遺骨の手入れを請け負ってくれる業者を紹介してくれたり、海洋散骨など、残された遺骨をどうするかまで、相談できます。

 

<手元供養の手順と流れ>
①手元供養の品を購入
②遺骨を納める
③手元供養を始める

 
遺骨を新しい骨壺に納める際、火葬場から発行された「埋葬許可証」を忘れずに保管しておいてください。

 
手元供養を行っている間は必要ありませんが、将来的にお墓や納骨堂などへ遺骨を移動する際、霊園や墓地管理者に埋葬許可証の提出が必要です。

 
仏具の費用目安は後ほど、種類とともに詳しくご紹介しますので、どうぞ最後までお読みください。

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

墓じまい後に手元供養をするメリット

墓じまい後に手元供養をするメリット

墓じまいで取り出した遺骨の新しい納骨先には、手元供養の他にも、永代供養墓(合祀墓)納骨堂、樹木葬をはじめとした自然葬などが選ばれます。

 
墓じまいをした後なので、お墓のいらない・継承者のいらない遺骨供養が選ばれる傾向ですが、そのなかでも手元供養を選ぶメリットは、予算をかけることなく、個別に遺骨をいつまでも残すことができる点です。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

①故人を身近に感じる

手元供養は遺骨を自宅で保管するため、より故人を身近に感じやすいです。
そのため家族や大切な人を亡くしたグリーフに悩む人に選ばれています。

 
「日々、生きている家族の食事を供え、供養をしながら話しかけることで、少しずつ悲しみが思い出に変わった」
などの体験談が多い点も、手元供養の特徴です。

 
自宅供養なので、良い状態で遺骨が個別に残るため、悲しみが癒えるまでの一時的な遺骨供養の方法としても選ばれています。

 

②お墓参りに行く必要がない

高齢の夫婦が夫や妻の遺骨供養に手元供養を選ぶメリットは、暮らしのなかで、思い立ったらすぐお参りができる点は大きいです。

 
高齢になり足腰が弱くなった斎藤さん(仮名)は、「お墓に納骨してしまうと、息子にお願いしないとお墓参りに行けない」と考えた結果、手元供養を選びました。

 
お墓の定期的な清掃など、息子や若い家族に頼らなくてはなりませんが、仏壇の手元供養であれば、いつでも故人の遺骨を清潔に祀ることができます。

 

③費用を抑え、手厚い供養ができる

手元供養は費用を抑えながらも、個別に遺骨が残り、毎日の手厚い供養ができる点もメリットです。

 
墓じまいの後、安く抑えた遺骨供養には永代供養墓(合祀墓)がありますが、最初から他の遺骨と混ざってしまうため、個別に遺骨は残りません。

 
個別に遺骨を残す供養方法であれば納骨堂がありますが、永代供養墓(合祀墓)や手元供養に比べると費用が高くなりやすく、納骨後の年間管理料がかかる施設も多いです。

 
このようなことから、安く・手厚く遺骨供養ができる、そして個別に遺骨を残した供養ができることで選ぶ人々も多くいます。

 

④供養場所に困らない

手元供養は自宅で供養するため、供養場所を考慮する必要がありません
新しい納骨先の見学をしたり、お墓参りまでのアクセスを検討せずに、思うままに遺骨を祀ることができるでしょう。

 
また手元供養は一般的に仏壇で祀る形が多いですが、コンパクトにした遺骨をベッドルーム脇に祀る人、アクセサリーに納めて持ち運ぶ人もいます。
予算と供養場所に合わせ、さまざまな選択を自由に決めることができる点もメリットです。

 

⑤将来的にお墓に納骨もできる

手元供養は遺骨を手元に残した供養方法なので、後々お墓などに遺骨を埋葬できます
永代供養墓(合祀墓)や自然葬では、将来的に遺骨を移動することはできません。

 
また納骨堂も遺骨の個別スペースが提供される屋内施設ですが、契約した一定年数が過ぎると、更新がない限り、自動的に施設内の永代供養墓(合祀墓)に合祀されます。

 
その点、手元供養は自宅でいつまでも遺骨を個別に残すことができて、将来的に家族が望めば、いつでもお墓や納骨堂などに移動できます。

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

墓じまい後に手元供養をするデメリット

墓じまい後に手元供養をするデメリット

◇手元供養は新しい供養であることを理解します

 
墓じまい後に手元供養にする場合は、自宅に遺骨を保管する手元供養が、まだまだ新しい供養の形であり、抵抗感を感じる人もいる点は理解して進めると良いでしょう。

 
家族や親族への説明はもちろん、自宅で遺骨を安置している場合、来客が来た時には扉を閉めることができる、コンパクトな手元供養用のステージ(祭壇)も販売されています。

 
現代は手元供養が広がり理解する人々も増えていますが、まだ手元供養の存在を知らない人、抵抗感のある人もいることを知ったうえで、始めることでスムーズに進みやすいです。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

①家族や親族の理解が必要

◇手元供養は、まだ新しい形の遺骨供養です

 
遺骨を自宅で祀り供養する手元供養は、まだまだ新しい形の遺骨供養となるため、家族や親族のなかには理解を得にくい人もいるかもしれません。

 
また仏教の考え方には「遺骨を土中へ埋葬しないと、故人は成仏しない」とする人もいるため、地上で遺骨を祀り供養する手元供養に抵抗感を覚える人もいます。

 
この他、家族が暮らす生活空間のなかに遺骨があることに、抵抗感を感じる人もいるため、家族や親族には最初にしっかりと理解を得て、進めることも重要です。

 

②友人や知人が参拝しにくい

◇自宅にあるため、家族以外が参拝しにくいです

 
お墓は墓地にあるため、知人や友人がより気軽にお墓参りに行くことができますが、自宅で祀る手元供養は、家族以外の人々が故人へお参りをしたい時、家に上がらなければなりません

 
家族以外の人々としては、まず電話をしてアポイントメントを取り、手土産などに配慮しながら、自宅で参拝をしなければならないでしょう。

 
家族も知人友人が参拝を希望するごとに迎え入れるため、あまりアポイントメントが多いと負担を感じるリスクもあります。

 

③手元に遺骨が残る

◇お世話をする人が亡くなっても遺骨は残ります

 
主に故人の遺骨をお世話してきた家族が亡くなった後も、自宅に遺骨は残るため、主にお世話をする人が亡くなった時、残された遺骨の扱いを決めておかなくてはなりません。

 
妻に先立たれ手元供養を選んだ伊藤さん(仮名)は、高齢のひとり暮らしだっただめ、自分亡き後の妻の遺骨の行く先に不安を感じていました。

 
そこで終活を通して樹木葬の生前契約を、妻と自分の2柱分で済ませています。
子ども達にも「両親を一緒に埋葬してくれ」と伝え、遺言書も作成しました。

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

墓じまい後の手元供養に多い3つの種類

墓じまい後の手元供養に多い3つの種類

◇故人との関係性により3つの種類から選びます

 
墓じまいで取り出した遺骨は、一般的に近しい家族や配偶者の遺骨のみを手元供養とする人が多いです。

 
また残されたご先祖様の遺骨は、最も安い永代供養である永代供養墓(合祀墓)などに納骨する流れが多いでしょう。

 
ただ一方で、両親と配偶者、子どもなど、複数の家族の遺骨がある場合、「自宅墓」を選ぶこともあります。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

①骨壺を祀る

◇骨壺を祀る費用目安は、約5千円~80万円ほどです

 
骨壺のみを祀るのであれば約5千円~3万円ほどが費用目安となりますが、骨壺を祀る場合、祭壇や仏壇の質や規模に幅があるため、費用幅も広がります。

 

<骨壺を祀る>
[品] [費用目安]
①骨壺(ミニサイズ) ・約5千円~3万円
②ステージ(祭壇) ・約1万円~5万円
③仏壇 ・約20万円~80万円

 
骨壺を写真とともに祀るような「ステージ(祭壇)」もありますし、仏壇の中央に骨壺を祀る人もいるでしょう。

 
仏壇もコンパクトな棚置き型から、大きなサイズの床置き型もあります。
また近年の手元供養では、おしゃれなインテリアとして配置できる「家具調仏壇」が人気です。

 

②自宅墓

◇自宅墓の費用目安は、約5万円~60万円ほどです

 
「自宅墓」とは、複数の遺骨を納めて供養する仏壇で、棚に複数の遺骨を収蔵します。
自宅墓で遺骨を納める品は、「ブック型」と呼ばれる本の形をした骨箱が人気です。

 
ブック型の骨箱には、パウダー状に粉骨してコンパクトになった遺骨を真空パックにしたものを納める品などがあるため、衛生環境としても安心でしょう。

 
ニーズが高いブック型の骨箱の特徴は、スタイリッシュなデザイン、コンパクトで、戒名やメッセージの刻印を入れることができるものなどがあります。

 
とても衛生的にコンパクトでスタイリッシュに収蔵できるので、遺骨への抵抗感もほとんどありません。

 

③アクセサリー型

◇アクセサリー型の手元供養は、約1万円~5万円ほどが費用目安です

 
アクセサリー型」の手元供養では、遺骨を粉骨して一部をネックレスのペンダントトップなど、アクセサリーに納めて持ち歩きます

 
アクセサリーなのでシルバー・プラチナなど、素材によって費用幅も大きく異なりますが、一般的なアクセサリー型手元供養のグッズであれば、約1万円~5万円ほどが平均値です。

 
アクセサリー型のなかには、遺骨をダイヤモンド加工するなど費用の高いものもあります。
ダイヤモンドはカラットによって費用幅が大きくなりますが、目安は約50万円~300万円以上のものもあるでしょう。

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

まとめ:墓じまいの遺骨は手元供養ができる

まとめ:墓じまいの遺骨は手元供養ができる

墓じまいで取り出した遺骨は複数あるため、個別に遺骨を残すならば納骨堂や集合墓しか選択肢がないように感じますが、手元供養も充分に可能です。

 
家族やご先祖様など5柱以上の遺骨であっても、2mm以下のパウダー加工を済ませることによりコンパクトに収まるため、暮らしの邪魔をすることなく、スタイリッシュに祀ることができます。

 
また故人の遺骨の全骨を祀る必要はありません
手元供養で残った遺骨は、永代供養など他の遺骨供養をしても良いでしょう。
遺骨を粉骨している場合、故人を偲ぶセレモニーとして海洋散骨を行う人もいます

 

 

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
pagetop