
お墓がない時に選ぶ3つの供養方法とは?お墓を持たない、予算で選ぶ3つの方法と選び方

・お墓がない時の供養方法は?
・お墓がないままでも供養できる?
・予算がない、お墓がない時はどうする?
建墓費用は約150万円以上が掛かるため、「お墓がないけど、十分な建墓費用もない」と悩む人もいますよね。
お墓がないまま供養できる方法も、いくつかあります。
本記事を読むことでお墓がない場合でもできる3つの供養方法や、それぞれの費用目安が分かります。
費用を抑えた一般墓や、お墓がない時に法に触れる遺骨の扱いについても触れていますので、どうぞ最後までお読みください。

お墓がない時、3つの供養方法

◇お墓がない場合も、自然葬や手元供養などの方法があります
お墓がないがお墓を建てる充分な予算がないケースでも、限られた予算内で後々まで手厚い供養ができる、適切な納骨先は選択肢も多いです。
お墓がない供養方法でも、希望や予算に合わせて選ぶことができるでしょう。
今回は一度納骨した後は、後々の維持管理費が掛からない供養方法を紹介します。
●維持管理費が掛からない
・合葬墓
・樹木葬
・手元供養
「維持管理費」とは、お墓を維持するために毎年支払う料金です。
例えば、現代はお墓がない供養方法として、遺骨を屋内施設に収蔵する「納骨堂」では、維持管理費が掛かります。
お墓がない供養:合祀墓
◇合祀墓は、他の遺骨とともに合祀埋葬されます
[費用目安]約3万円~10万円/1柱
合祀墓は一般的に、お墓がない供養の仕方で最も費用を抑えた選択肢です。
墓じまいで複数の遺骨を取り出した時など、予算に限りがある時に選びます。
一度埋葬されると、再び個別に取り出すことはできませんが、民間霊園や寺院墓地では定期的な合同供養を行う施設も多いです。
<お墓がない供養:合祀墓> | |
[費用目安] | 約3万円~10万円/1柱 |
[特徴] | ・霊園内の供養塔 ・遺骨とともに合祀 ・墓じまい後に多い |
[内容] | ・費用が安い ・無縁仏になる心配がない ・定期的な合同供養もある |
[メリット] | ・再び遺骨を取り出せない ・他の遺骨と合祀される |
「個別のお墓」と言う墓標はありませんが、合祀墓へのお墓参りはできます。
三回忌、七回忌など、墓前で個別法要ができる施設も少なくありません。
また特定の仏教宗派を信仰する場合、その宗派の総本山で合祀する「本山納骨」の選択肢もあります。
お墓がない供養:樹木葬
◇樹木の元に遺骨を埋葬する「樹木葬」は維持管理費が掛かりません
[費用目安]約10万円~200万円/1柱
海洋散骨などの自然葬のなかでも、後々まで墓標として樹木が残る選択肢に「樹木葬」があります。
「樹木葬」とは、樹木の元に遺骨を埋葬する供養方法で、埋葬された遺骨は時間を掛けて土に還るため、納骨後の遺骨の維持管理費が掛かりません。
<お墓がない供養:樹木葬> | |
[費用目安] | ・合祀型…約10万円~20万円/1柱 ・植樹型…約50万円~100万円/1柱 ・公園型…約50万円~200万円/1柱 |
[特徴] | ・墓標が樹木 ・後々は土に還る ・維持管理費はない |
[メリット] | ・一度で支払いが終わる ・遺骨は自然に還る ・種類で個別墓標がある |
[デメリット] |
・再び遺骨を取り出せない |
樹木葬には主に3つの種類があり、最も費用が安い選択肢は、大きな樹木「シンボルツリー」のふもとに、他の遺骨とともに合祀される供養方法です。
一方「植樹型」は個別の区画が並び、遺骨が埋葬し苗を植樹します。
「公園型」は小さなお墓に近い形式です。
お墓がない供養:手元供養
◇「手元供養」とは、遺骨を自宅や手元で供養する方法です
[費用目安]約2万円~70万円/1祭壇(仏壇)
手元供養は自宅で遺骨を供養します。
火葬場から持ち帰り、そのまま遺骨を供養することもできますが、現代では美しく祀るため、粉骨や祭壇(仏壇)を用意する人が増えました。
<お墓がない供養:手元供養> | |
[費用目安] | ・粉骨…約3万円/1柱 ・アクセサリー…約5千円~10万円以上 ・祭壇…約2万円~30万円以上 ・仏壇…約20万円~70万円以上 |
[特徴] | ・自宅で遺骨を保管 ・粉骨をする人が多い |
[メリット] | ・グリーフケアに役立つ ・手元で供養できる ・毎日供養ができる |
[デメリット] |
・手元に遺骨が残る ・保管者が亡くなった時の扱い |
手元供養はお墓がない供養方法のなかでも、残された遺族の心を重視した方法です。
「喪失感で納骨ができない」と、納骨を延ばしているご遺族だれば、手元供養を選んでしまう選択も良いでしょう。
ただ手元供養は自宅に遺骨が残るため、保管者が亡くなった後の遺骨の扱いまで考慮が必要です。
・【手元供養の体験談】娘の手元供養。娘の遺骨を納骨できないまま5年、分骨をして祭壇へ
お墓がない供養:料金の注意点
一般墓を建てる費用相場
◇2022年の調査によると、一般墓の購入平均価格が158.7万円でした
2022年に「いいお墓」が947件を対象に実施したインターネット調査では、2021年度に一般墓を購入した平均価格が158.7万円という結果が出ています。
遺骨を収蔵するカロートには約6柱~8柱の遺骨が入りますが、近年はよりコンパクトなお墓も増えているでしょう。
いっぱいになると古い合祀墓に埋葬したり、遺骨をパウダー状に粉骨してコンパクトにしてスペースを広げる方法もあります。
墓じまいによる遺骨の供養:費用比較
◇墓じまいで取り出した遺骨が、10柱だったとします
大きな先祖代々墓を墓じまいすると、ご先祖様の遺骨が複数出てきますよね。
複数の遺骨を供養する場合、具体的な費用比較をすると分かりやすいでしょう。
下記は、実際に墓じまいで10柱の遺骨を取り出した時のシュミレーションです。
<合祀墓と建墓の費用比較> ●墓じまいで10柱の遺骨が出たケース |
|
[合祀墓の一例] | ・15万円/1柱 ・15万円×10柱=150万円 |
[建墓の一例] | ・建墓費用…約160万円(8柱収蔵) ・合祀墓…15万円×2柱=30万円 (合計:180万円) |
お墓はカロートごとの料金ですので、1柱ごとではありませんが、「何柱まで埋葬が可能か」まで考慮します。
後は合祀墓の場合、他の遺骨と合祀されるため、個別の墓標が残りません。
一方、お墓は毎年の維持管理費用が掛かります。
このような、それぞれのメリット・デメリットも理解して進めると良いでしょう。
・お墓を建てる費用はどれくらい?平均的な費用と内訳、安く抑える方法まで|永代供養ナビ
お墓がない時、法に触れる選択は?

◇公共の場に遺骨を放置する、捨てるなどの行為です
遺骨は法的に埋葬期限が定められていないため、納骨せずに家に保管し続けても、法的に問題はありません。
けれども遺骨を埋葬する場所は定められているため、公共の場に放置すると刑法190条「遺体遺棄罪」にあたります。
[第百九十条]
・死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三年以下の懲役に処する。
また公共の場であるコインロッカーや公園に遺骨を放置した場合も、罪に問われることになるでしょう。
あり得ないことですが、遺骨をゴミとして出すことも法に触れます。
手元供養で長く供養していて、保管主が亡くなった後も、基本的に遺骨は相応の方法で供養しなければなりません。
私有地でも遺骨の埋葬は違法
◇遺骨は裏山など、例え私有地でも遺骨の埋葬は違法です
墓地・埋葬等に関する法律「墓埋法(ぼまいほう)」により、遺骨は地域の知事が認めた「墓地」にしか埋葬できません。
例え自分の所有地であっても同じです。
第4条
「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。」
例え死亡届を提出した遺体でも、墓地として知事が認めた土地に埋葬しなければならず、違反されると死体遺棄に当たります。
納骨には期限がないので納骨詐欺に困ったり、お墓を建てる際の費用が工面できない場合は自宅で管理しても問題ありません。
お墓がない供養:遺骨が残らない

◇散骨や0葬など、遺骨が残らない供養もあります
お墓がない供養方法のなかには、散骨や0葬など、遺骨が残らない供養方法も選択可能です。
ただし遺骨が残らないため、後々のお参りで特定の対象はありません。
故人本人が望んだ供養方法であれば、分骨する選択も一案です。
<遺骨が残らない供養方法> | |
[供養方法] | [内容] |
●散骨 ・海洋散骨 ・里山散骨 ・空葬 …など |
・遺骨を2mm以下に粉骨 ・海や山林に散骨する ・散骨業者へ依頼する |
●0葬 | ・火葬場から遺骨を持ち帰らない |
散骨は法的にグレーゾーンとされ、個人で散骨しても違法ではありません。
けれども散骨を禁止する自治体や海域もあります。
また人の遺骨ですので、散骨にあたり周辺住民のクレームもあるでしょう。
散骨を検討する場合は、散骨業者に依頼して進めると安全です。
まとめ:遺骨はお墓がない供養もできます

遺骨はお墓がない供養で、後々まで手を合わせて供養ができる選択は、合祀墓や手元供養、自然葬などが適切です。
自然葬はいずれ土に還る樹木葬がありますが、この他にも庭園のような樹木が茂る区域のなか、ワンプレート型の小さなお墓が集まる集合型のお墓「ガーデニング(庭園)型樹木葬」があります。
「ガーデニング(庭園)型樹木葬」は契約した一定期間が過ぎると、収蔵していた遺骨は園内の供養塔に合祀される仕組みが多いです。
けれども最初の契約で支払いが済むプランが多いため、小さなお墓を一定年数残したい場合は、ひとつの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。
・花咲く「ガーデニング型樹木葬」の魅力
お電話でも受け付けております
