今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム【図解】墓じまいの服装マナーは平服・喪服どっちが良い?持ち物やお布施を包む目安は?

【図解】墓じまいの服装マナーは平服・喪服どっちが良い?持ち物やお布施を包む目安は?

【図解】墓じまいの服装マナーは平服・喪服どっちが良い?持ち物やお布施を包む目安は?

・墓じまいに参列する服装はマナーは?
・墓じまいでは平服、喪服、どっち?
・墓じまいの持ち物、お布施の目安は?

 
家族のみなど、身内で執り行うことの多い墓じまいでは服装を迷いますよね。
参列者同士で服装を合わせることがポイントですが、僧侶への配慮も必要です。

 
本記事を読むことで、墓じまいに参列する服装マナーや注意点、持ち物や僧侶へお渡しするお布施の費用目安が分かります。

 

ヤシロの墓じまい特設サイトへ

墓じまいの服装マナーは?

墓じまいの服装マナーは?

◇墓じまいのみの服装では、平服が多いです

 
墓じまいの服装は、同日に法要がない場合、一般的に平服が多いでしょう。
ただし、一般的に平服は普段着を差しますが、墓じまいなど、弔事の服装における「平服(へいふく)」とは、略式喪服(略喪服)です。

 

●「略式喪服(略喪服)」とは、弔事の服装で最も格式が低いものを差し、落ち着いた色合いでまとめた、畏まったお出かけ着を差します。

 
そのため基本的に黒や濃紺、ダークグレーなどの無地の色合いで全身を整え、喪に服す服装を意識して、自分を着飾ったり、ラフ過ぎる服装は適していません。

 

男性が着る墓じまいの服装

男性が着る墓じまいの服装

◇男性が墓じまいに着る服装は、ダークスーツが一般的です

 
ダークスーツ」とは、ダークグレーや濃紺、黒などの深い色調のスーツを差し、墓じまいの服装では、無地を基本とし、柄が入っていても薄く控えめなピンストライプほどに留めます。

 
基本的にはリクルートスーツ、営業職などの方々が着る、キチンとしたビジネススーツをイメージすれば、墓じまいに適した服装になるでしょう。

 

<墓じまいの服装:男性>
[スーツ] ●ダークスーツ
・濃紺
・ダークグレー
・黒
[インナー] 白のYシャツ
・レギュラーカラー
[ネクタイ] ●落ち着いた色
・無地
・光沢のないもの
[靴下] 黒の無地
[靴・小物類] 光沢のない素材
・シンプルなデザイン
・装飾のないもの

 
墓じまいの際、男性は持ち物を内ポケットなどに納めて参列することが多いです。
また時計は付けても良いのですが、ゴールドやシルバーなど、光るものではなく、落ち着いたタイプを着用します。

 

女性が着る墓じまいの服装

女性が着る墓じまいの服装

◇女性が墓じまいに着る服装は、落ち着いた色でまとめたフォーマルです

 
女性は男性の服装に格式を合わせた、ダークスーツやアンサンブル、ワンピースなどが良いでしょう。

 
色は黒でまとめなくても構いませんが、落ち着いた深緑や濃紺、ダークグレーなどの無地を選びます。

 

<墓じまいの服装:女性>
[服装] ワンピース
・アンサンブル
・パンツスーツ
[色目]
・濃紺
・グレー
(ダークグレー)
[インナー] ダークカラー
(黒・濃紺など)
[靴] フラットパンプス
・ヒールは3cm以下

 
お通夜や葬儀で喪家の女性は、でき得る限りパンツスーツの着用は避けられますが、規模が小さく、家族のみで執り行うことも多い墓じまいでは、パンツスーツを選んでも構いません。

 

子どもが着る墓じまいの服装

子どもが着る墓じまいの服装

◇落ち着いた色の無地で整えたお出かけ着で参列します

 
中学生以上で学生服がある学生は、墓じまいの服装に限らず、お通夜や葬儀、法要などの弔事全般において、学生服が喪服の代わりとなるでしょう。

 
一方、就学前など学生服のない子どもは、落ち着いた色でまとめた「お出かけ着」をイメージしてまとめます。

 

<墓じまいの服装:喪服>
[色] ●落ち着いた色
・濃紺
・ダークグレー
・黒
・深緑
…など
[柄] できれば無地が良い
・薄く控えめな柄まで
[男の子] ズボン
・ジャケットやベスト
・白か黒の靴下
・白いシャツ
・光沢のない黒い靴
…など。
[女の子] ・装飾のないスカート
装飾の少ないワンピース
・白か黒のシャツ
・白か黒の靴下
・光沢のない黒の靴
…など。

 
皇室のお子様が着ている服装などをイメージすると分かりやすいです。
就学前の子どもであれば、キャラクターなどが描かれた服も避けます。

 
お墓までの道程が厳しい場合、怪我や事故などに配慮して運動靴で参列しても失礼にはあたりませんが、赤や黄色などの派手な色は避けましょう。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

法要後の墓じまいでの服装マナーは?

法要後の墓じまいでの服装マナーは?

◇法要を伴う墓じまいの服装は、準喪服が一般的です

 
一周忌や三周忌など法要後の墓じまいでは、法要での服装そのままにお墓まで移動する流れになるでしょう。

 

●そのため法要当日に行う墓じまいの服装は、法要マナーに倣います

 
基本的に法要などの弔事に参列する際は、一般的な喪服である「準喪服」が安心です。

 
ただ日本では広い地域で、一周忌~三周忌を境に服装マナーも緩くなり、準喪服から平服に変化します。

 
分からない時には参列者同士で話し合い、ドレスコードを合わせると良いでしょう。

 

法要と同日の墓じまい:男性の服装

法要と同日の墓じまい:男性の服装

◇法要と同日の墓じまいで、男性の服装はブラックスーツです

 
法要と同日の墓じまいで男性の服装は、案内状に平服指定がないか確認しましょう。
当日は平服でお越しください」などの文言です。

 
平服指定がない場合、三周忌までの法要ではブラックスーツを着用します。

 

<法要と同日の墓じまい:男性の服装>
[スーツ] ●ブラックスーツ
・光沢のない黒無地
[ジャケット] ・シングル、ダブルいずれも良い
[パンツの裾] シングル
[ワイシャツ] レギュラーカラー
・白無地
[ネクタイ] 黒無地
・光沢素材でないもの
・くぼみ(ディンプル)を作らない
[ベルト] 黒無地
・シンプルなデザイン
[靴下] ・黒の無地
[シューズ] 黒の革靴
・シンプルなデザイン
・紐で結ぶタイプ

 
男性のアクセサリーは基本的にタブーですが、結婚指輪であれば付けても構いません。
その他の装飾品は外しますが、特にカバンや靴、ベルトのバックルなどの装飾品には注意をしてください。

 
黒のビジネススーツと喪服のブラックスーツでは、色が少し違うこともあるので、弔事用にブラックスーツを1着用意しておくと役立ちます。

 

法要と同日の墓じまい:女性の服装

法要と同日の墓じまい:女性の服装

◇法要と同日の墓じまいで、女性の服装はブラックフォーマルです

 
法要と同日に行う墓じまいでは、女性の服装は法要に合わせて準喪服のブラックフォーマルが基本となります。

 
全身を光沢のない黒で揃え、袖丈やスカート丈はひじ・ひざが隠れるよう、露出を控えた服装が基本です。

 

<法要と同日の墓じまい:女性の服装>
[スーツ] ワンピース
・アンサンブル
・ツーピース
[袖丈] ・長袖~5分袖
[スカート丈] ●基本はスカート
・膝~ふくらはぎ丈
[バッグ] 黒の布製が基本
・シンプルなデザイン
[ストッキング] 透ける黒
・30デニール以下
[パンプス] シンプルな黒パンプス
・布または革の素材
・3cm以下のヒール

 
墓じまいは屋外ですので、ヒールも3cm以下で低い靴を選ぶと安心です。
弔事におけるアクセサリーはパールが基本ですが、日本では必ず付けなければならないマナーはありません。

 
むしろ和装ではパールアクセサリーは付けないので、お墓までの道程で落としたりしそうであれば、アクセサリーを外して参列しても良いでしょう。

 

 

法要と同日の墓じまい:子どもの服装

◇法要と同日の墓じまいで子どもの服装は、無地の白と黒で整えます

 
法要と同日に行う墓じまいで、就学前の子どもは無地の白と黒で整えた装飾の少ない服装であれば準喪服となるでしょう。
墓じまいのみの服装同様、学生は学生服を着用します。

 

<法要と同日の墓じまい:子どもの服装>
●子どもの平服(略喪服)
[制服がある] ・学生服
[赤ちゃん] ●普段着でも良い
・落ち着いた色
(水色、生成色、黒色など)
・派手な色柄を避ける
[就学前]
●男の子 黒無地のズボン
白いシャツ
・黒い靴下
・黒い靴
…など
●女の子 ・黒無地のスカート
黒無地のワンピース
・白いシャツ
・白、黒の靴下
・黒の靴

 
赤ちゃんは体調管理を第一に考え、必ずしも白と黒で整えなくても良いです。
ただしキャラクター柄や赤・黄色・蛍光色などの派手なデザインは避け、生成り色やグレーの無地など落ち着いたデザインのものを選びましょう。

 
音の出ないおもちゃなどを持参しても役立ちます。

 

[子どもの法要マナー]
・葬儀に子どもが参列する服装は?就学前の子どもと参列する持ち物、注意点やマナーを解説

 

墓じまいに僧侶はお呼びする?

墓じまいに僧侶はお呼びする?

◇寺院墓地であれば、まずご住職に相談します

 
一般的に墓じまいは僧侶をお呼びして、お墓から魂を抜く「閉眼供養(魂抜き)」を行いますが、閉眼供養は仏教に基づいた儀式なので、必ずしも必要ではありません。

 
ただし寺院墓地に先祖代々墓があるなど菩提寺がある、寺院墓地のお墓を墓じまいする場合には、まずご住職に相談をするようにしましょう。

 

<墓じまいに僧侶はお呼びする?>
[墓地の種類] [閉眼供養]
①寺院墓地 ・閉眼供養あり
(ご住職に相談)
②民営墓地 ・どちらでも良い
(宗旨宗派不問が多い)
③公営墓地 ・どちらでも良い
(宗旨宗派不問が多い)

 
菩提寺は先祖代々、その家の供養を担ってきた寺院なので、ご住職による閉眼供養なしに墓じまいをすることは失礼にあたりますし、トラブルにもなり兼ねません。

 

 

墓じまいに必要な「埋葬証明書」とは?

◇墓地管理者から「埋葬証明書」を発行してもらう必要があります

 
墓じまいでご遺骨を取り出すにあたり、現在お墓がある墓地管理者から「埋葬証明書」を発行してもらわなければなりません。

 
墓主はお墓を閉じる(お墓を引っ越す)許可証「改葬許可証」を役所から発行してもらうために、この埋葬許可証を提出するためです。

 

<寺院墓地で閉眼供養を省略すると、起こり得るトラブル>
●そのため寺院墓地でご住職とトラブルを起こしてしまうと、場合によっては埋葬許可証がもらえなくなってしまう心配があります。

 
寺院墓地では仏教に基づきご遺骨の供養を日々行い、お墓を管理しますから、墓主は人墓地のご住職へ敬意を持ち、墓じまいではまずご住職に相談することで、墓地管理者とのトラブルリスクも軽減されるでしょう。

 
その他、墓じまいには新しい納骨先からいただく「受け入れ証明書」などの書類が必要になることがありますので、詳しくは下記コラムをご参照ください。

 

 

 

墓じまいに伴う閉眼供養の服装

◇閉眼供養を執り行う場合、普段着は控えます

 
僧侶をお呼びしない墓じまいであれば、ごく身内のみでの墓じまいも多いため、親族でドレスコードを合わせる場合、普段着での開催も多いです。

 
けれども僧侶をお呼びして閉眼供養を行う場合には、僧侶への配慮として、準喪服もしくは平服(略喪服)で整えると良いでしょう。

 

墓じまい後、開眼供養の服装

◇開眼供養は建碑式であり、慶事として行います

 
開眼供養のみを執り行う場合、開眼供養自体はお墓を建てた「建碑式」ですので、お祝いにあたるため、喪服で参列する必要はありません。

 
一般的には平服(略喪服)、もしくは礼服を着用します。
礼服の場合ブラックフォーマルで整え、男性は白ネクタイで参列すると良いでしょう。

 
慶事ですので施主に掛ける言葉も「おめでとうございます」です。

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

開眼供養と納骨式を同日に行う服装

◇納骨式を同日に行う開眼供養は、弔事として行います

 
単独で執り行うと慶事になる開眼供養ですが、開眼供養の後に納骨式が行われる場合、納骨式に倣い、服装や言葉掛けも弔事となるので注意をしてください。

 
一般的には四十九日法要までの納骨式は準喪服、それ以降は平服(略喪服)とされますが、なかには一周忌の喪中までの納骨式は準喪服とする家や地域もあります。

 
事前に服装のドレスコードを確認して、服装を整えると良いでしょう。

 

 

石材業者に依頼する墓じまいの服装

◇石材業者に依頼し、開眼供養を行わない場合、普段着での参列も多いです

 
石材業者は宗教者ではないので、石材業者にお墓の開閉を頼んだからと言って、業者スタッフに配慮した服装である必要はないでしょう。

 
石材業者もお墓の開閉が伴うため、つなぎなどの作業着で作業を行うことが多いです。

 
ちなみに石材業者に依頼せずとも、自分達でお墓の開閉はできます。
ただ墓石は大変重く、開閉に伴う怪我や事故の心配もあるので、石材業者に依頼すると安心です。

 

 

墓じまいの服装で、タブーはある?

墓じまいの服装で、タブーはある?

◇事前に参加者同士、墓じまいの服装を相談しましょう

 
家族など、ごく身内のみで行うことの多い墓じまいの服装は、葬儀や法要ほど厳しいマナーはありませんが、浮いてしまう服装は避けた方が無難です。

 
基本的には落ち着いた色合いで整えたお出かけ着「平服(略喪服)」ですので、カジュアルすぎたり、華美な服装は避けます。

 

カジュアルすぎる服装はタブー

◇Gパンスタイルは基本的にタブーです

 
平服」はそのまま訳すと普段着となりますが、弔事のご案内状で平服と指定された場合、これは略喪服(略式喪服)ですので普段着ではありません

 
そのため屋外での墓じまいは動きやすい服装が楽ではありますが、GパンやTシャツ、スニーカー、キャップ、ネルシャツやトレーナーなど、カジュアル過ぎる服装はタブーです。

 
また靴やバッグも、スェード素材などのカジュアル度の高いものを避けます。

 

露出や華美な服装は避ける

◇特に夏場の墓じまいでは露出に配慮します

 
墓じまいの服装は平服であっても、その他のマナーは喪服に倣うため、ネイルや弔事で付けるアクセサリー以外の、過度な装飾は避けてください。

 
特に真夏の墓じまいでは、半袖やノースリーブを着たくなりますが、弔事の服装マナーとしては、ひじが隠れる長さのトップスを選びましょう。
足元もつま先が見えるオープントゥーやサンダルは避けます。

 

[葬儀でのアクセサリーマナー]
・葬儀でのアクセサリーマナーとは?付けなくてもいいの?女性の服装・髪型・アクセサリー

 

墓じまいの服装:持ち物は?

墓じまいの服装:持ち物は?

◇墓じまいでは僧侶へのお布施やお供え物を持参します

 
閉眼供養を執り行う墓じまいでは、施主は僧侶へお渡しするお布施や、儀式で使うお供え、お線香などの準備が必要です。
通常のお墓参りを参考に下記のものを準備します。

 

<墓じまいの持ち物>
①お墓掃除の用具
②お線香
③供花
④お供え物
⑤お布施
⑥改葬許可証

 
改葬許可証」は役所から発行される、お墓からご遺骨を取り出す際に必ず必要になる書類なので、予め役所で「改葬許可申請」を埋葬証明書などの必要書類とともに提出しなければなりません。

 
石材業者や墓地管理者に改葬許可証を提出し、初めてご遺骨の取り出しができます。

 

①お墓掃除の用具

墓じまいのため、現在のお墓にお参りするのは最後にはなりますが、今までの感謝を込めて丁寧に掃除をしましょう。

 

<お墓掃除の用具>
・ほうき
・バケツ、柄杓
・柔らかいタオルや雑巾
・柔らかいスポンジやタワシ
・スコップ
・雑草を抜く道具
・ゴミ袋

 
また墓地区画内の雑草も処理をするため、ゴミ袋も持参します。
墓地内にゴミ捨て場があれば、そこに捨てても良いですし、なければ持ち帰って処理することになるでしょう。

 

 

②お線香

墓じまいの閉眼供養では、僧侶の読経供養が始まったら、参列者はお線香をあげますので、お線香は多めに持参します。

 
また墓じまいは屋外で行うため、火はライターよりもチャッカマンがおすすめです。
風対策として消えにくい大きめのロウソクなども役立ちます。
火の取り扱いには十分に注意し、お線香をあげてください。

 

 

③供え花

◇お墓の左右にある花生けに1対2束を持参します

菊など弔事にふさわしい花があるため、花屋さんで「弔事用で」「お墓参り用に」と伝えると、適切な花を用意してくれるでしょう。

 
ただ近年では、供え花のマナーにこだわらず、生前に故人が好きだった花々を供える家も増えました。
お墓参りで供える花のマナーについて、詳しくは下記コラムをご参照ください。

 

[お墓参りに供える花のマナー]
・お墓参りで供える花は何がいい?タブーはある?お墓に供える花の選び方やポイントを解説

 

④お供え物

◇墓じまいのお供え物に決まり事はありません

 
家族など、ごく身内のみで執り行うことの多い墓じまいでは、お供え物にも絶対的な決まり事はありません

 
そのため、家族で話し合いながら、故人が生前に好んでいたものが、よく選ばれます。
一般的な供え花以外のお供え物は、下記のようなものが多いです。

 

<墓じまいの一般的なお供え物>
①果物…りんご、バナナ、みかんなど
②お菓子…個包装の渇き菓子など
③お酒

 
一方で仏教の儀式である墓じまいの閉眼供養では、お供え物に魚や肉などの生鮮食品「生臭もの」は避けます。

 
この他、あまり高価なものも控えて、参列者が皆で分けるのに便利な個包装の渇き菓子など、保存がきくもの、手軽に手に入るものがおすすめです。

 

 

⑤お布施

◇当日は僧侶にお渡しするお布施を準備します

 
閉眼供養を伴う墓じまいでは、僧侶へ読経供養のお礼としてお布施をお渡ししますので、前日には整えておくと良いでしょう。

 
お布施は本来布施行と呼ばれる仏教修行のひとつですが、現代では読経供養へのお礼として、1回の読経供養につき、約3万円~5万円ほどを包みます。

 

<お布施の包み方>
[お布施相場] 約3万円~15万円ほど/1回
(僧侶とのお付き合いなどで幅がある)
[包み方] 厚手の白封筒
・表書きは「お布施」
・黒墨で書く
・裏面は住所と金額

 
また墓じまいの閉眼供養のために僧侶に出張いただいた時には、「お車代」として交通費もお包みしましょう。

 
寺院墓地のご住職へ読経供養を依頼した場合、離檀料として通常のお布施に10万円~25万円ほどをプラスして包むことも多いです。
お布施を包むマナーについて、詳しくは下記コラムをご参照ください。

 

 

石材業者へのお礼は必要?

◇お礼として「心付け」をお渡しすることがあります

 
昔ながらの風習では、お墓の開け閉めをしていただいたお礼として、石材業者スタッフに「心付け」をお渡ししました。
石材業者スタッフに心付けをお渡しする場合、下記のように整えます。

 

<石材業者への心付け>
[相場] 約3千円~5千円
[包み方] 厚手の白封筒
(ポチ袋でも良い)
・表書きは「志」「御礼」など
・黒墨で書く
・裏面は住所と金額

 
けれども最近では墓じまい料金に全て含まれるため、施主側が心付けをお渡ししても、断るスタッフが多いです。

 
ちなみに心付けには「寸志」を表書きにする人もいますが、「寸志」は目上の者から目下の者への表書きですので、どうぞ注意をしてください。

 

墓じまいに香典は必要?

◇墓じまいに香典は必要ありません

 
墓じまいは家族など、ごく身内のみで執り行う仏教儀式です。

 
一方、弔事でお渡しする香典は、ご遺族に対して一般参列者が、お悔やみの気持ちと相互扶助を目的としてお渡しするものですので、基本的には必要ありません。
墓じまいに香典を持参する場合、下記2つのケースです。

 

<墓じまいに香典を持参するケース>
[ケース] [概要]
①納骨式がある ・納骨式への香典
・約5千円~1万円
・不祝儀袋に包む
②建碑祝いがある
(開眼供養)
・建碑祝いへの祝儀
・約5千円~5万円
・祝儀袋、白封筒に包む

 
いずれも墓じまいの閉眼供養に対して持参するお金ではなく、墓じまいに伴い行う、納骨式や建碑式に対して用意します。

 
そのため弔事である納骨式を同日に行う場合には不祝儀で整えた香典を持参し、慶事である建碑祝いでは、祝儀袋か厚手の白封筒で持参すると良いでそう。

 
同日に墓じまい・建碑祝い・納骨式を執り行うのであれば、納骨式に合わせたマナーとして、不祝儀袋に包み整えます。

 

状況別:墓じまいの服装とは?

状況別:墓じまいの服装とは?

墓じまいの服装は平服(略喪服)が基本ですが、屋外で執り行う閉眼供養が伴う場合、体調にも充分に配慮しなければなりません。

 
特に年配や未就学児などが参列する場合、施主は体調にも充分に配慮して、ご案内状にドレスコードの記載をすると、参列する側も安心して準備ができます。

 

夏の服装

◇暑い真夏の墓じまいでは、半袖を着用する人も多いです

 
真夏の屋外は暑く、特に黒い布は光を吸収するため熱中症の不安もあるでしょう。
汗が流れるほどの暑い日には、無理して正装する必要はありません

 

●法要がある場合でも落ち着いた色合いで整え、ノースリーブや透ける服装など、周囲の方々に不快感を与えるほどの薄着でなければ大丈夫です。

 
それほどでもない時はインナーを涼しい半袖などにして、墓じまいの間だけ、ジャケットを羽織るなどで調整します。

 

冬の服装

◇冬はコートを羽織っても大丈夫です

 
寒い日には、コートを羽織るのは問題ありません
派手な色やカジュアルすぎるもの、ミリタリーコートやフェイクファーなど、殺生をイメージさせる素材の服も避けましょう。

 
基本としてコートはビジネスコートなど、無地のシンプルなデザインが好ましいです。
とても寒い日でダウンコートなど、カジュアル過ぎて気にかかるけれど、機能性を重視したい場合には、施主に相談しても良いでしょう。

 

雨天での服装

◇黒やグレーのシンプルな傘が望ましいです

 
雨天でもよほどの悪天候でない限り平服(略喪服)で参列しますが、もちろん傘を差して問題はありません

 

●傘の色は派手な色や柄を避け、黒・グレー・濃紺など、落ち着いた無地の傘が好ましいですが、もし持っていなければ、ビニール傘でも問題ありません。

 
また施主側であれば、雨天が予想される場合、テントを用意する方法もあります。

 

辺境にある墓じまいの服装

◇墓地までの道程が厳しい場合、動きやすさを重視します

 
お墓が山の中腹にあったり、墓地までの道程が舗装されていないなど、墓地まで歩きにくい立地では、転倒や怪我の心配もあります。
墓じまいの服装であっても、無理をせずに、動きやすい服装で参列しても構いません。

 

●施主側であれば、案内状で運動靴や動きやすい服装での参列を補足します。

 
ただし墓じまいを行うため、服装もあまり華美になり過ぎないよう、落ち着いた色合いで揃えましょう。

 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

まとめ:墓じまいの服装は、参列者で合わせます

まとめ:墓じまいの服装は、参列者で合わせます

一般的に家族など、ごく身内で執り行うことの多い墓じまいでは、服装も参列者同士で相談をして、ドレスコードを合せます。

 
普段着や平服(略喪服)であっても、準喪服であっても、参列者全員が周囲から浮くことのないよう、施主側は案内状を通してドレスコードを指定すると安心です。

 
当日は平服でご参列をお願いします」などと一文を添えると良いでしょう。
特に年配の親族が墓じまいに参列する際の服装は、必ずしも準喪服・平服(略喪服)でなくてはならない訳ではありません。

 
無理なく墓じまいに参列できるよう、施主側は服装への一文を添えるとともに、簡易イスやテントなどの準備を整えることも配慮のひとつです。

 

ヤシロの墓じまい特設サイトへ
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方