
墓じまいの費用が高額で払えない時にできる3つの対処法とは?費用を抑える方法もある?

・墓じまいの費用が高額で払えない!
・墓じまいの費用が払えない時の対処法は?
・墓じまいの費用を抑える方法はある?
「墓じまいの費用は高額で払えない」と、墓じまいを迷う人も多いですよね。
墓じまいの費用が払えない場合にも、まず墓じまい業者や自治体に相談すると解決策が見いだせるかもしれません。
本記事を読むことで、墓じまい費用が高額で払えないため諦めていたケースの対処法や、費用を抑える対策が分かります。

墓じまい費用が払えない理由は?

◇墓じまい費用が高額になる要素は、取り出した遺骨の納骨先です
お墓を閉じるには遺骨を取り出して、他の場所へ納骨しなければなりません。
この納骨先の費用により、高くも安くもなります。
墓じまい自体は、遺骨の取り出しから墓石の撤去まで、納骨先に支払うほど費用幅は広くありません。
<墓じまい費用が払えない!費用相場> | |
[項目] | [費用相場] |
①遺骨の取り出し | ・約3万円~5万円/1柱 |
②永代供養 | ・約5万円/1柱(合祀墓)~ |
③墓石撤去、墓地返還 | ・約10万円~15万円/1㎡ |
④閉眼供養 | ・約3万円ほど~ |
⑤離檀料 | ・約10万円~ |
⑥行政手続き | ・約数百円~千5百円~ |
このように取り出した遺骨の納骨先により、墓じまいの費用幅は大きいのですが、費用相場は約50万円~150万円と言われてきました。
内部調査も業者により費用幅がありますが、約3万円~5万円ほど、そのまま墓じまいを依頼する場合、無料となる業者も多いです。
・【墓じまいの費用まとめ】平均や僧侶費用、離檀料は?遺骨供養まで手順5つでかかる費用
「墓じまい」とは?
◇遺骨を取り出し、お墓を閉じて撤去することです
「墓じまい」とは、先祖代々墓など維持管理ができないお墓を閉じることです。
取り出した遺骨を納骨するため、行政手続きでは「改葬(かいそう)」にあたりますが、民間では「墓じまい」と言われるようになりました。
・遺骨の取り出し
・墓石の撤去
・更地にする
・墓地管理者へ返還
・取り出した遺骨の納骨
遺骨を取り出して子孫の手で合祀墓などに永代供養をするため、墓じまいをしても無縁墓にはなりません。
・【墓じまいの手続きまとめ】スムーズに進める7つのステップ|取り出した遺骨の永代供養
墓じまい費用が払えない3つの対処法

◇墓じまいローンの他、補助金も確認します
約50万円以上となる墓じまいでは、費用を払えない相談も少なくはありません。
長期計画で費用を貯める方法もありますが、遠方に住む墓主が墓じまいをする場合、払えないからと言ってお金が集まるまで、滞在日程を延期できない事情もあるでしょう。
①分割で払う
②補助金を利用
③親族で分担
一括払いが理想的ですが、墓じまい費用が払えない場合、多くは霊園などの墓地管理者へ相談して、霊園が提供する分割払いや、メモリアルローンなどを利用します。
ただしその前に、墓じまい費用を抑える方法を検討するとともに、自治体の補助金を調べて、家族や親族へも協力の相談をしながら、墓主ひとりに大きな負担が掛からない方法も模索すると良いでしょう。
①分割で払う
◇墓じまい業者には、メモリアルローンもあります
「メモリアルローン」とは、葬儀や建墓費用など葬祭を目的とした費用で利用できるローンです。
業者を通して契約することが多く、墓じまい目的でも利用できます。
高齢でも審査が通りやすい特徴があるため、定年退職後であってもメモリアルローンを利用できるかもしれません。
・業者が提供する分割払い
・メモリアルローン
・フリーローン(多目的ローン)
メモリアルローンの窓口は、主に墓石業者や霊園業者です。
なかにはメモリアルローンではなく、自社で独自の分割払い制度を設けている業者もあります。
まずは墓石業者や霊園業者に墓じまい費用が払えない旨を相談してみると良いかもしれません。
墓じまい費用が払えない時のローン選び
◇年齢など、個々の状況で選びます
墓じまい費用が払えない時に利用できるローンは、メモリアルローン、もしくは多目的のフリーローンがあるでしょう。
メモリアルローンは高齢でも利用できるメリットがある一方、フリーローンよりも金利が高い傾向がデメリットです。
<墓じまい費用が払えない:ローンの違い> | ||
[ローンの種類] | [金利の一例] | [提供業者] |
●メモリアルローン ・祭祀財産に関連する費用 |
…約5.00~5.20%/年 | ・墓地管理者 ・石材業者 |
●フリーローン ・多目的ローン ・お墓以外の用途でも利用 |
…約2.00~15.00%/年 | ・信用銀行 ・カード会社 |
ただし金利はあくまでも一例で、提供業者による違いの他、契約年によっても金利は変わりますのでご確認ください。
クレジットカード利用などローン商品や分割方法によっては、メモリアルローンの方が金利が低くなることもあります。
フリーローン(多目的ローン)が利用できる現役世代であれば、フリーローンを選ぶ人が多い傾向です。
・メモリアルローンとは?永代供養での利用は?カードローンとの違い、メリットデメリット
②補助金を利用
◇自治体の補助金制度を確認します
補助金がもらえる自治体もあるので、墓じまい費用が払えない時にはまず確認をしてみましょう。
全国的にお墓の放置による無縁墓が増加し、その処理問題が深刻化しています。
そこで無縁墓を軽減しようと、墓じまい補助金を出す自治体が増えました。
特に公営墓地では自治体の補助金制度が適用する事例も多くあり、公営墓地の合祀墓を利用することで、費用を安く抑えられます。
[補助金の事例]
●大阪府
・岸和田市
・南大津市
(年度により異なる)
ただし墓じまい補助金は、一度墓じまい費用の支払いを終えた後に申請をする仕組みが多いです。
自治体による補助金制度なので、全ての地域ではありません。
けれども地域や条件によって墓じまい費用の30%・50%の補助も期待できるため、確認しない手はありません。
・墓じまいで補助金はもらえる?自治体で違う補助金制度と費用を抑える方法|永代供養ナビ
③親族で分担
◇墓じまい費用の負担は法的に墓主とされますが、親族で分担が多いです
墓じまい費用は法的に、お墓の継承者(墓主)に支払い義務があります。
けれども先祖代々墓などでは、一般的にお墓関係者が費用を出し合う相互扶助が多いです。
お墓は本来、埋葬された故人の遺族や親族など、関係者が協力し合い維持管理をする性質の財産ですので、まず相互扶助の相談をしてみてはいかがでしょうか。
<墓じまい費用が払えない:親族> | |
[墓主] | ・お墓の名義人(継承者) ・費用負担義務 ・最終的な決定権がある (納骨者、墓じまい等) |
[お墓関係者との相談] | ・お墓の代表者として相談 ・お墓の維持管理が難しい ・資金援助を依頼 ・具体的な費用を提示する (先に見積もりを取る) |
[相互扶助の方法] | ・一時金として出し合う ・墓じまい費用を貯蓄する (関係者で積み立てる) |
墓主には墓じまいなどあらゆる決定権がありますが、一代表者の立場として、今後のお墓の維持管理が難しい事情から相談に入ると良いでしょう。
そのうえで関係者と共に墓じまいを進めることで、自然な形での資金援助が期待できます。
親族に相談する席では、予め墓じまい費用の見積もりを取り、具体的な費用を提示したうえで、合祀墓など安く抑える方法など、いくつか提案すると良いでしょう。
②合祀
◇遺骨の納骨先は「合祀」が最も安い傾向です
「合祀(ごうし)」とは、他のご遺骨とともに埋葬する供養方法です。
特に公営墓地の合祀墓は、住民に安く提供する目的があるため、民間霊園や寺院墓地よりも安い料金設定が期待できます。
ただ一方で、自治体により抽選に納骨日の指定、要件が厳しいなどのデメリットもあるでしょう。
<墓じまい費用が払えない②合祀> | |
[合祀墓] | ・公営墓地 ・民間霊園 ・寺院墓地 |
[宗教的合祀] | ・本山納骨 (総本山で合祀) |
宗教的な信仰が深い場合、信仰する仏教宗派の総本山で合祀埋葬する「本山納骨」などもあり、総本山によっては安い費用で受け付けてくれる場合もあるでしょう。
合祀墓であっても納骨後の定期的な供養は、施設により違いがあります。
合祀後も故人の供養がしたい時は、その後の供養についても確認すると安心です。
③墓じまいパック
◇「墓じまいパック」を提供する業者も増えています
墓じまいが進む現代の日本では、お墓の内部調査から墓石の撤去、取り出した遺骨の納骨までセットで「墓じまいパック」を提供する業者が増えました。
ただし急増する「墓じまいパック」のなかには、取り出した遺骨を無碍に扱ったり、後から思わぬ費用を請求するリスクもあるため、信頼性のある業者を選びます。
<墓じまい費用が払えない③墓じまいパック> ●墓じまいパックの選び方 |
|
[母体業者を確認する] | ・霊園 ・墓石業者 ・業者の規模 ・口コミ ・業績を確認 |
[パック内容を確認する] | ・お墓の内部調査 ・墓石撤去 ・閉眼供養 ・遺骨の搬送 ・遺骨の納骨 (納骨式の有無) ・納骨後の供養方法 |
[担当者の確認] | ・要望を真摯に聴く ・デメリットも伝える ・費用項目を明瞭に説明する ・決断をせかさない |
遺骨を扱うため、やはり霊園墓石業者として経験値が高く業績があり、十分な実績を持つ業者が提供する墓じまいパックが安心です。
特に合祀墓であっても新しい納骨先で、今後もご先祖様・故人を供養したいのであれば、納骨先の管理や供養環境も確認すると良いでしょう。
・墓じまいとは?やることは?「墓じまいパック」費用目安や納骨先、提供業者の種類とは?
④相見積もりを取る
◇相見積もりを取り、複数の業者と関わります
墓じまい費用が払えない時に相見積もりを取るのは、費用を比較検討するばかりではありません。
●相見積もりを取り複数の墓じまい業者と関わることで、初めてのことでも、不審な点に気づくことがあるためです。
取り出した遺骨の扱いが伴う墓じまいは、「墓じまい費用が安いから良い」訳でもなく、また専門性の高い業者からのサポートは力強いです。
良い墓じまい業者との出会いが、予算内での良い墓じまいへと繋がるでしょう。
⑤離檀料は払い過ぎていないか?
◇離檀料の相場は約5万円~20万円です
「離檀料」とは寺院墓地を墓じまいする際、菩提寺の檀家から離れる時にお支払いする費用です。
●実は「離檀料」の言葉自体が近年生まれたもので、もともとは長年お墓を守っていただいた感謝を込めて、墓じまいをする檀家側が金額を決めて包むお布施でした。
けれども現代では、檀家を離れるにあたり菩提寺から「離檀料」として、具体的な数字を提示されるケースが増えています。
離檀料は料金を決める仕組みはありません。
ご住職の言い値で決まる側面があるため、疑問を感じた時には「相談」の形で、確認をしてみてはいかがでしょうか。
⑥閉眼供養の有無
◇民間霊園や公営墓地の墓じまいでは、閉眼供養を省略する人もいます
墓じまいをするお墓が寺院墓地にある場合、多くは菩提寺と檀家の関係性にあるため、墓じまいにあたり、まず閉眼供養が必要です。
けれども現代は宗旨宗派不問の民間霊園や公営墓地が増えました。
そのため無宗教の人が増え、墓じまいにあたり閉眼供養をしない選択も見受けます。
<墓じまい費用が払えない⑥閉眼供養> | |
[選択] | [費用目安] |
●閉眼供養を行う | ・お布施約3万円~7万円ほど |
●閉眼供養を省略 | ・お布施0円 |
菩提寺がある場合はご住職への配慮もありますし、親族へも事前に相談をする必要はあります、宗教的な倫理観もあるでしょう。
ただ墓じまい費用が払えない時に無宗教であれば、家族親族と相談をしながら、閉眼供養の省略もひとつの選択肢かもしれません。
まとめ:墓じまい費用が払えない時、まず相談をします

墓じまい費用が払えないとひとりで抱え込むのではなく、まずできる機関や親族へ相談をしましょう。
複数の墓じまい業者へ相見積もりを取ることで比較検討が可能です。
公営墓地の墓じまいで費用が払えない場合、業者も自由に選べます。
ただ民間霊園や寺院墓地に建つお墓は、提携する石材業者が指定されることもあるので、まず墓地管理者へ確認をしてください。
指定された石材業者では、安い「墓じまいパック」などを提供している場合もあるため、まずは霊園など墓地管理者へ相談をしてみるのも良いでしょう。
お電話でも受け付けております
