今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム【2024年度版】初盆(新盆)法要とは?お布施相場は?初盆法要の進め方や服装マナー

【2024年度版】初盆(新盆)法要とは?お布施相場は?初盆法要の進め方や服装マナー

【2024年度版】初盆(新盆)法要とは?お布施相場は?初盆法要の進め方や服装マナー

・初盆(新盆)法要とは?
・初盆(新盆)法要のお布施相場は?
・初盆(新盆)法要の進め方やマナーとは?

 
初盆(新盆)法要とは、故人が亡くなって四十九日の忌中を過ぎ、最初に迎えるお盆に行う法要です。
 
施主は参列者をご案内し初盆(新盆)法要の場を設け、お布施を僧侶へお渡しします。始めての初盆(新盆)法要では、服装やマナー、進め方に不安を感じますよね。
 
本記事を読むことで、初盆(新盆)法要の進め方やお布施相場、準備や参列客へのおもてなしまで、一連の流れやマナーが分かりますので、どうぞ最後までお読みください。
 

ヤシロの堂内墓地ホームページへ

初盆(新盆)法要とは?お布施も必要?

初盆(新盆)法要とは?お布施も必要?

◇初盆(新盆)法要とは、故人が亡くなり忌中を過ぎ、初めて迎えるお盆法要です
…一般的に初盆(新盆)では法要を行うため、お布施も用意します。
 
お盆は地域によって異なりますが、毎年夏時期に行う祭祀行事で、故人やご先祖様の霊を家に招き、3日間に渡りおもてなしをする行事です。
初盆・新盆と地域によって読み方に違いがあります。
 

・初盆…ういぼん・はつぼん
・新盆…あらぼん・にいぼん

 
ただ「新盆」は新暦7月に行う早めのお盆「七月盆」の別の呼び名としても使われています。
 

初盆(新盆)とお盆の違い

◇初盆(新盆)では、僧侶をお呼びし法要を執り行う家が多いです
 
通常のお盆は家族のみで進める地域も多く法要は行いません。けれども始めて迎える新盆(新盆)は僧侶をお呼びし初盆法要を執り行います。お布施も準備しなければなりません。
 

・お盆…家族・親族のみ
・初盆(新盆)…法要を執り行う

 
四十九日や一周忌法要と同じように、初盆(新盆)も手厚く供養されます。
日本では広い地域で四十九日を過ぎ忌中が終わってから、最初に迎えるお盆が初盆(新盆)です。
けれども1年間の喪中を過ぎ、最初に迎えるお盆を初盆(新盆)とする地域もあります。
 

初盆(新盆)法要やお布施の準備はいつ?

初盆(新盆)法要やお布施の準備はいつ?

◇故人が亡くなり四十九日の忌中を終えた後、最初のお盆が初盆(新盆)法要です
…ただ、お盆の日程は地域によって異なります
 
大阪府を中心に8月13日から3日間の「月遅れ盆」が一般的ですが、その昔は月による陰暦を使用していたことから、地域によって違う日程で行います。
日程が違う地域では、その地域のお盆に倣って良いでしょう。
 

<地域で違うお盆日程>
・月遅れ盆 新暦8月13日~15日 全国的
・七月盆(新盆) 新暦7月13日~15日 主に関東エリア
・旧盆 旧暦7月13日~15日 主に沖縄エリア

 
ただお盆は一斉に訪れますので、僧侶のスケジュールが合わないこともあるでしょう。お盆日程とずらした初盆(新盆)法要でも問題はありません。
 
この場合は四十九日の忌中を過ぎ、なおかつ初盆(新盆)前に法要を行い、その日にお布施をお渡しします。
 

※全国で違うお盆日程については、下記コラムにより詳しいです。
2024年のお盆はいつ、どんな日程で行うの?地域によって3つの時期があるって本当?

 

初盆(新盆)法要は忌中を過ぎてから

◇初盆(新盆)は四十九日の忌中を過ぎてから執り行います

 

初盆(新盆)は故人が亡くなって初めて迎えるお盆ですが、四十九日前の忌中に掛かった場合、故人の霊はまだ成仏していません。翌年が初盆(新盆)法要となり、お布施をお渡しするのも、翌年です。

 

<初盆(新盆)法要が翌年になる一例>

〇2023年7月31日に亡くなった場合

・2023年のお盆(2024年8月13日~)…なにもしない

・2024年のお盆(2024年8月13日~)…初盆(新盆)

 

2023年7月31日に亡くなった故人は、2023年8月13日時点で、まだ四十九日の忌明けを過ぎていないため、お盆も初盆(新盆)法要も執り行わず、静かに過ごします。

翌年2024年8月13日~15日で初盆(新盆)法要です。

 

(月遅れ盆として)6月に亡くなった故人と、7月中旬以降で亡くなった故人とでは、初盆(新盆)を迎えるタイミングが大きく違うことになるでしょう。

 

樹木葬と納骨堂どっち?

初盆(新盆)法要、お布施の準備

初盆(新盆)法要、お布施の準備

◇初盆(新盆)法要の準備は早めに進めます

僧侶の手配は、8月の初盆(新盆)なら4ヶ月~2ヶ月前に済ませると安心です

 

四十九日法要や年忌法要とは違い、どの家庭でも日程が同じ法要となるのが初盆(新盆)法要です。そのため準備は早めに行うと良いでしょう。

 

菩提寺のある家では、菩提寺のご住職へご相談します

 

特に読経供養を依頼する僧侶の手配は、2~3ヶ月前にはご相談をしておきます。初盆(新盆)法要は、祭祀業者でも相談できることが多いです。

 

<初盆(新盆)法要の準備:お布施は前日>

・場所の確保

・僧侶の手配

・開催日時の決定

・参列者へご案内

・会食の有無や会食会場を決める

・香典返しの準備

・初盆の飾り付け

・初盆法要のお布施を包む

 

初盆(新盆)法要のお布施は、法要当日にお渡しする流れが一般的です。そのため前日までに準備をすれば良いでしょう。

 

ただ、なかには「初盆(新盆)法要とは別日にお布施をいただく」とする僧侶もいますので、僧侶の手配の時に「初盆法要当日にお布施をお渡ししても良いですか?」と確認するのも良いでしょう。

 

 

初盆法要の会場準備、お布施は会場で渡すの?

◇参列者が多い初盆(新盆)法要では、会場も早めの確保が必要です

 

また初盆(新盆)法要のお布施は、僧侶の控室でお渡しします。広くなくとも、落ち着いた控室をご用意するので、注意をしてください。

一般的には僧侶の控室と、施主や家族・親族の控室を準備します。

 

<初盆(新盆)法要の会場>

・自宅

・法要館

・寺院

・法事が可能なレストラン

 

自宅であれば、初盆(新盆)法要でお布施をお渡しできる和室、僧侶が落ち着ける部屋がベストです。

 

また法要スペースを提供する寺院もあるので、確認しても良いでしょう。菩提寺の法要スペースであれば、僧侶のスケジュールと合わせやすく便利です。

 

またレストランは法事を受け付けない施設も多いので確認をしてください。 法事では料理にも気を配らなければなりません。まずは法事の予約であることを伝えます。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

初盆(新盆)法要当日:お布施を渡すのはいつ?

初盆(新盆)法要当日:お布施を渡すのはいつ?

◇初盆(新盆)法要は、中日に執り行う家が多いです

 

「中日」とは3日間のお盆日程の中の日、一般的な8月13日~15日の月遅れ盆であれば、8月14日が中日となります。

 

初日に執り行う初盆(新盆) 法要であれば、当日の朝からお仏壇や祭壇の飾り付けを進める家族もいるでしょう。

 

<初盆(新盆)当日の流れ>

・お仏壇の飾り付け(施主側)

・法要(読経供養、焼香)

・参列者の焼香

初盆のお布施をお渡しする

・お墓参り

・会食

 

初盆(新盆)法要のお布施は、法要を終えて僧侶が控室にいらっしゃる時、お墓参りに僧侶が同席される時には、その後が良いでしょう。

 

初日に執り行う初盆(新盆)法要では、お仏壇を整えた後に迎え火を焚いて故人を迎え入れてからの法要です。

 

また最終日の初盆(新盆)法要では、一連の法要スケジュールを終えた後、夕方頃から送り火を焚いて故人のお見送りをします。

 

初盆(新盆)法要の飾り方:お布施は手元に

初盆(新盆)法要の飾り方:お布施は手元に

◇初盆(新盆)の飾り方は、盆棚(精霊棚)をお仏前に置き祭壇を作ります

 

通常の法要に加えて、初盆(新盆)の飾りつけではお盆の祭壇も整えなければなりません。お仏前に盆棚(精霊棚)を設けて、お盆の飾り方に倣うと良いでしょう。

 

通常のお盆と初盆(新盆)の飾り方はほとんど変わりません。唯一、白提灯を玄関先などに飾る点のみ、違います。

 

<初盆(新盆)の飾り方>
●お仏壇の飾りつけ ・位牌
・お線香
・香炉 (焼香用)
・香炉 (お線香用)
・燭台&ロウソク
・りん・りん台
●初盆(新盆)の飾りつけ  ・そうめん
・鬼灯(ほおずき)
・水の子
・仏飯
・お水
・野菜や果物
・おだんご
・お菓子

 

今では「初盆セット」などの飾りつけセットも販売されていますので、賢く活用してください。

 

また、ナスやキュウリにお箸を差して作る精霊馬や、ナスとお米を混ぜた水の子は家で作りますが、これらを象ったロウソクなどでも販売されています。

 

 

 

初盆とお盆の違いは「白提灯」

初盆とお盆の違いは「白提灯」

◇初盆(新盆)では白提灯を飾ります

 

お盆と初盆(新盆)の飾り方で唯一の違いが白提灯(しろじょうちん)です。「初盆提灯」と呼ぶ家もあります。

白提灯は初盆のみ飾るものなので、レンタルなどでも良いでしょう。

 

<初盆(新盆)法要の白提灯>

・玄関先に飾る

・お墓参りに白提灯を持って行く

(新霊を家までご案内する)

 

白提灯は新霊である故人の霊が家まで帰るために迷わぬよう、玄関先に目印として飾ります

 

地域によっては初盆(新盆)では、初日にお墓参りに行って新霊(故人の霊)をお迎えして、白提灯を目印に家までご案内する風習もあるでしょう。

  樹木葬と納骨堂どっち?  

初盆(新盆)法要でお布施を包むマナーとは

初盆(新盆)法要でお布施を包むマナーとは

◇初盆(新盆)法要で包むお布施は、白封筒に表書きが「お布施」です

 
初盆(新盆)法要に限らずお布施はご香典ではありません
そのため基本的には弔事用の不祝儀袋で包まず、厚手の白封筒に祝儀用の整え方で準備すると良いでしょう。

 
そもそもお盆自体が祭祀行事のなかでも、ご先祖様や故人の霊が家に帰省するお祝い行事です。
とは言え、不祝儀・祝儀袋のいずれにも、初盆(新盆)法要のお布施では入れません。

 

<初盆法要のお布施:包み方>
●包み方 ・厚手の白封筒
・表書きは「お布施」
・黒墨で書く
●お札の入れ方 ・封を開いた時にお顔が見える
・新札を入れる
(慶事の入れ方に倣う)

 
ただ地域によってお布施を包む風習が変わることもあります。
例えば、大阪の一部地域では黄色×白の封筒、水引きで整えたり、不祝儀袋で整える地域もあるでしょう。

 
不安があれば、高齢の親族や初盆(新盆)法要のご相談の時、お布施の整え方についても確認すると安心です。

 

 

初盆(新盆)法要のお布施相場とは

初盆(新盆)法要のお布施相場とは

◇初盆(新盆)法要のお布施相場は、3万円〜5万円ほどです

…また状況に合わせて、御車代・御膳料を一緒にお渡しします。

 

初盆(新盆)法要のお布施相場は、1回の読経供養につき約3万円~5万円が目安です。ただし約10万円ほどを包む家もあるでしょう。

 

さらに初盆(新盆)法要では、お布施と一緒に御車代・御膳料を別封筒で包みお渡しします。

 

<初盆(新盆)法要のお布施相場>
・初盆法要のお布施 約3万円~5万円 1回の読経供養
・御車代 約5千円~1万円 タクシー代が目安
・御膳料 約3千円~1万円 1人分の会食代が目安

 

自宅など僧侶に出張いただいている場合は、交通費として「御車代」をタクシー代を目安に包みます。

 

また僧侶が会食に出席されない場合には、初盆(新盆)法要のお布施とは別封筒で、御膳料を包み、お布施を一番上にして、重ねてお渡ししてください。

 

 

初盆(新盆)法要での香典返し

初盆(新盆)法要での香典返し

◇初盆(新盆)法要では香典返しの手配も必要です

 
初盆(新盆)で香典をいただく法要を執り行った場合、一般的な香典の相場に合わせ、半額ほどの香典返し(引き物)もお渡しします。
初盆(新盆)法要の場合、法要後の引き物を香典返しとする家が多いです。

 

<初盆(新盆)の香典返し>
●金額目安 ・約2千円~5千円
●香典返しの品 ・タオル
・洗剤や調味料
・石鹸
・缶ジュース
・個包装の渇き菓子
…など。

 
初盆(新盆)法要で持参する香典金額の目安は、約5千円~5万円なので、その1/3~1/2の金額を目安に、香典返しの金額相場は約2千円~5千円です。

 
大きな金額を包んでくれた参列客には、後日改めて相応の品を贈りましょう。

 
ただ近年では「香典辞退」の初盆(新盆)法要も増えました。この場合、法要は全て自己負担になることを理解したうえで判断し、ご案内ハガキに明記します。

 

 

初盆(新盆)法要の服装マナー(お布施を渡す時まで)

初盆(新盆)法要の服装マナー(お布施を渡す時まで)

◇初盆(新盆)法要は、喪服や準喪服での参列が一般的です
…僧侶をお呼びして読経供養を行う場合、喪服・準喪服で敬意を表します。

 
規模が小さくカジュアルな初盆(新盆)法要で読経供養がないならば平服など、家族親族と相談して、ドレスコードを決めても良いかもしれません。

 
また初盆(新盆)法要で持参する数珠は、僧侶の宗派に合わせて準備するか、どの宗派にも適用する簡易数珠を準備します。

 
僧侶をお呼びした読経供養、会食も行われる初盆(新盆)、また斎場を会場とした新盆(新盆)法要では、男性女性関わらず喪服で臨むと安心です。

 

<初盆(新盆)法要のお布施と服装>
●男性 ・無地の白シャツ
・黒いスーツ
・黒ネクタイ
●女性 ・黒のワンピース
・アンサンブル

 
※初盆(新盆)法要のお布施をお渡しする施主は、喪服・準喪服が丁寧でしょう。

 
お子様は白×黒が基調の服装、学生服を着用します。
白×黒で揃わない制服の場合は、ダークカラーのボトムスなど白シャツで正装としても良いでしょう。

 

 

 

初盆(新盆)法要のお布施は約3万円以上が目安です

初盆(新盆)法要のお布施は約3万円以上が目安です

初盆(新盆)法要ではお布施の目安が約3万円~5万円、1回の読経供養に対してのお布施相場なので、位牌の開眼供養などを併せるならば、その分だけ多めに包みます。

 

家で特定の寺院を信仰する「菩提寺」があれば、菩提寺のご住職にお願いし、準備をする数珠や拝み方もこれに倣います。

 

ただ近年では離檀により無宗教も増えました。派遣僧侶をお呼びする初盆(新盆)法要であっても、お布施の渡し方やお焼香の作法などは、読経供養を依頼した仏教宗派に倣うと良いでしょう。

ヤシロの堂内墓地ホームページへ
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方