
お墓を継承したら維持管理費はどれくらい?負担を減らすには?維持管理ができない時は?

・お墓を継承すると掛かる費用は?
・お墓継承の負担を減らすには?
・お墓の維持管理ができない時はどうすればいい?
家族親族が亡くなり、お墓の継承を依頼されたら、維持管理費用など経済的な負担が気に掛かりますよね。
本記事を読むことで、お墓の継承により掛かる維持管理費の目安や、維持管理が困難になった時の対処法が分かります。

お墓の継承で掛かる維持管理費は?

◇継承したお墓によって維持費にも幅があります
お墓を継承したら、霊園や墓地の規約を確認しましょう。
また、古いお墓であれば墓石でも経年劣化するので、墓石の磨きなおしや建て替えなど、大幅修繕を必要とする可能性も否めません。
<お墓継承後に掛かる費用> | |
[費用項目] | [費用目安] |
①維持管理費 | ・約2千円~3万円/年間 |
②墓石の維持費 | ・約5千円~3万円/5年ほど |
③定期的なお墓掃除 | ・約1~2万円/1回(お墓参り代行利用) |
④お墓の大規模メンテナンス | ・約10万円~30万円/5年~10年ほど |
⑤お布施(法要/寺院墓地) | ・約5千円~30万円/1回 |
お墓の建て替えともなると、維持管理費として検討することは困難です。
家族や親族と話し合い、墓主ばかりが負担を被ることのないように進めてください。
ここではお墓の建て替え以外の維持費として、上記5点を詳しく解説します。
お墓の継承①維持管理費

◇「維持管理費」は霊園など墓地管理者へ、毎年支払う費用です
墓地は区画を購入(永代使用権)しますが、区画以外の公共エリアを皆で管理するための費用なので、毎年ランニングコストとして支払います。
墓地管理費は墓地の運営母体によって、金額に幅があるでしょう。
<お墓の継承:維持管理費> | |
[墓地の種類] | [維持管理費] |
・公営墓地 | …約2千円~5千円/年間 |
・寺院墓地 | …約5千円~1万円/年間 |
・民営墓地 | …約5千円~2万円/年間 |
霊園など墓地のほとんどは管理人を雇いメンテナンスや見回りを行います。
墓地管理費で維持するのは公共部分なので、下記メンテナンスや掃除に利用されるでしょう。
・道路
・駐車場
維持管理費は支払いを怠ると撤去される可能性も否めません。
利用者との関係を切らないための料金でもあるでしょう。
・お墓を放置したらどうなる?継承したけど維持費が払えない!管理できない時5つの対処法
寺院墓地の場合
◇寺院の建て替え時など
寺院墓地にお墓を建てた場合、墓地管理費の他に定期的ではありませんが、寺院の建て替え時など、お布施を求められることもあります。
寺院墓地のお墓がある家の多くは、家で代々伝わる菩提寺と、寺院をサポートする「檀家」の関係性にあるためです。
現代では関係性も大きく変わりましたが、お墓の継承時に親族などに確認をしてみましょう。
・「檀家」とは?かかる費用や義務、檀家になる・やめるには?檀家にならず法要はできる?
お墓の継承②お墓(墓石)の維持費

◇お墓(墓石)の劣化を防ぐ、対応するためのメンテナンス費用です
墓石は一見固く丈夫そうに見えますが、建物と同じように年数が経つと劣化します。
特に墓石は水に弱いので、日々の見えない亀裂によって、そこから水が浸入し劣化を招くことも多いです。
<お墓の維持費:メンテナンス費用> | |
[メンテナンス項目] | [費用目安] |
・ヒビ割れ/目地割れ | …約3万円ほど~ |
・文字の色褪せ | …約5千円ほど~ |
・墓石のずれ | …約3万円ほど~ |
お墓(墓石)にヒビを見つけたら、できるだけ早く対処することで、大きな修繕も少なくなります。
最初にお墓を建てる時、どれだけ硬度の高い墓石を選ぶか、日ごろのお墓掃除で、どれだけこまめなメンテナンスを行っているか、などでお墓の維持費は大きく違うでしょう。
ただし硬度の高い良質な墓石を選ぶと、墓石にはランクがあるため、それだけお墓を建てる費用が高くなります。
お墓の継承③定期的なお墓掃除

◇定期的なお墓掃除をこまめに行うことで、お墓の維持費も抑えられます
個人ではどうにもならない墓石のヒビなどは石材業者に依頼してメンテナンスしますが、日ごろからお墓掃除をこまめに行い、カビなどを避けることも大切です。
月命日にお参りをするとして毎月行く墓主もいれば、3か月ごと、半年ごとの墓主もいます。
・掃除道具(お墓専用の洗剤、ぞうきんなど)
・雑草が生えなくする除草剤
・お墓参りの費用(お供え物など)
お墓を掃除する時はお墓参りも行いますから、お参りに伴う費用も考慮します。
・供花(約千円~2千円ほど)
・お供物(約千円~2千円ほど)
・交通費
お墓の近郊に住んでいれば交通費もお墓の維持費に入れるでしょう。
けれども近年では都心部へ移住した墓主など、管理をするお墓が遠方にあることも多いです。
高速代などでかなりの出費になる場合、お墓掃除代行を依頼する方法もあります。
(お墓掃除代行…約1~2万円/1回ほど)
・お墓掃除のやり方6つのポイントは?誰が年に何回、いつ掃除をする?持ち物や順番も解説
夏場のお墓掃除
◇夏場は雑草など、メンテナンス費用がかさみます
遠方にお墓がある墓主でも、お盆があるため夏場のお墓参りも多いです。
この時、「夏場のお墓の維持費は、雑草処理に費用がかさむ」と言う墓主も多くいます。
<お墓の維持費:雑草対策> | |
[対策] | [費用目安] |
・砂利敷き | …約千円~3千円/1㎡ほど~ |
・雑草が生えないシート | …約300円/1㎡ほど~ |
・除草剤 | …約600円ほど~ |
除草剤の散布は業者に依頼することもできますが、この場合は約8千円/1回ほど~を目安にすると良いでしょう。
一見除草剤での雑草対策が最も安く見えますが、毎回散布する、広い墓地では積み重なり費用がかさばりますので、雑草が生えないシートなどの利用もおすすめです。
・【大阪のお墓】お墓の雑草、草むしりが大変!玉砂利や防草シート5つの雑草対策を解説!
お墓の継承④大規模メンテナンス

◇お墓が傾いたり、劣化が激しい場合は大規模メンテナンスも必要です
生きている人が住む住居でも10年ごとに大規模修繕を行うことがあるように、墓石も経年劣化しますから、お墓の維持費には大規模メンテナンス用の貯蓄も備えておくと安心でしょう。
<お墓の維持費:大規模メンテナンス> | |
[メンテナンス内容] | [費用目安] |
・墓石の磨きなおし | …約10万円~30万円/1基ほど |
・墓石が大きくずれている | …約3万円~30万円/1基 |
・墓石の傾き | …約100万円~200万円/1基 |
などがありますが、例えば墓石の傾きでは約100万円以上かかるとして、思い切って建て替えを検討するのも一案です。
また、墓石を移動する場合、前後でお墓の閉眼供養/開眼供養が必要になります。
(お墓の閉眼供養/開眼供養…約3万円~5万円)
・大阪でお墓の建て替えをするタイミングは?建て替え8つの手順と予算に入れる6つの費用
お墓の継承⑤お布施(法要/寺院墓地)

◇寺院墓地にお墓がある場合、お布施を支払う家もあるでしょう
寺院墓地では公営墓地や民営墓地の年間管理料を、「お布施」名目でお金を包むことがありますが、これ以外にも、寺院の修復修繕の際にお布施を求められることがあります。
<お墓の維持費:お布施> | |
[お布施の種類] | [金額の目安] |
・彼岸会など恒例行事 | …約3千円~5千円/1回 |
・年間管理料として | …約5千円~2万円/年間 |
・寺院の改修 | …その都度 |
寺院墓地にお墓を建てると、その寺院を信仰し支える「檀家(だんか)」になるためです。
檀家はそれぞれお金を出し合い、寺院を支える役割があります。
その代わり寺院(菩提寺)は檀家の法事法要一切を担い、あらゆる供養事を相談できるでしょう。
お墓の維持費は継承者が支払うべき?

◇原則として、お墓の維持管理費は継承者が支払います
お墓は「祭祀財産」と呼ばれ、相続できない財産とされるためです。
しかしひと昔前のように、お墓を継承したからと言って家督相続できる訳でもありません。
墓主ひとりでお墓の維持費を全て担うことは、現実的ではないでしょう。
●理想は、家族や親族でお墓の維持費を出し合う方法です。
・支払いや契約は継承者
・家族や親族で専用口座を設けて定期的に貯蓄する
・お墓の維持費が足りなくなった時に相談する
基本的にそのお墓に埋葬されている故人の遺族は、墓主ひとりに負担がかかることのないよう、お金を出し合うよう話し合いを進めると、お墓の維持費負担も軽減します。
・お墓の継承とは?継承者の順位とは、誰がなるの?継承者の役割とは?継承の手続きや費用
お墓の継承が負担になった場合
◇お墓の維持費が負担になった場合、墓じまいの選択肢もあります
家族や親族みんなで先祖代々墓を維持管理できれば安心ですが、近年ではそれぞれの住まいも離れ、結果的に墓主ひとりが負担を背負う家も少なくありません。
けれども墓石も経年劣化が進みます。
お墓の建て替えにもなれば、建墓費用と同じく約125万円~数百万は掛かるでしょう。
「さすがに、これだけのお墓の維持費負担を、ひとりで背負いきれない」との声も多いです。
このような時は家族や親族への相談は必要ですが、墓主の権限で元気なうちに墓じまいをしてしまう選択もあります。
お墓継承後に墓じまい

◇「墓じまい」とは、お墓を閉じることです
墓じまいでは、お墓を閉じて墓石を撤去し、墓地管理者へ返還します。
お墓の維持費を払えないまま放置してしまうと、結果的には無縁仏になるでしょう。
そうなる前に墓主が墓じまいをすることで、遺骨の供養方法まで考慮しながら、墓主の負担を解消できます。
墓じまいではお墓から遺骨を取り出して、合祀墓や納骨堂など、お墓のいらない納骨先へ改葬(遺骨の引っ越し)をする流れが多いです。
・お墓を放置したらどうなる?継承したけど維持費が払えない!管理できない時5つの対処法
墓じまいにかかる費用
◇墓じまいでかかる費用は、相場として約30万円~300万円ほどです
お墓の維持費と比べて費用幅が広いのですが、これは取り出した遺骨の新しい納骨先によって大幅に違います。
<遺骨の納骨先と費用目安> | |
[遺骨の納骨先] | [費用目安] |
・永代供養付きの一般墓 | …約100万円~300万円/1基 |
・合祀墓 | …約10万円~30万円/1柱 |
・自然葬(樹木葬など) | …約10万円~100万円/1柱 |
・散骨(海洋/里山など) | …約3万円~30万円 |
・手元供養 | …約3万円~70万円(仏壇など) |
取り出した遺骨の納骨先は多岐に渡り、遺骨の柱数によって幅は広いです。
納骨先にもよりますが、一般的に墓じまいをするとお墓がなくなります。
最後の機会ですので、費用は家族や親族で出し合うよう、話し合いを進める方法がベストです。
まとめ:お墓継承の負担は関係者で分担しましょう

ひと昔前はお墓の継承とともに、家の財産のほとんどを相続する「家督相続」が行われてきましたが、現在は法的に遺留分が認められ、家督相続の時代ではありません。
けれども忙しく余裕のない暮らしのなか、理想通りにお墓の維持費が集まったり、管理できる家も少なくなりました。
家族や親族が負担にならない方法として、墓じまいを検討するのも良いでしょう。
お電話でも受け付けております
