今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム樹木葬で法要する方法とは?供養の際の疑問点や注意点について詳しく解説

樹木葬で法要する方法とは?供養の際の疑問点や注意点について詳しく解説

樹木葬で法要する方法とは?供養の際の疑問点や注意点について詳しく解説

自然葬の1つとして近年人気となっている樹木葬について、皆さんはご存じでしょうか。樹木葬という名称は有名になってきたものの、実際どのような埋葬方法なのかわからない、と思っている方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、樹木葬とは何かという基本から始まり、埋葬方法、法要について、骨壺・位牌の有無など、皆さんの疑問解決に役立つ内容を紹介しています。
メリットだけではなく、デメリットにも触れているためご自身やご家族の希望に合わせて検討できるでしょう。

 

ご自身やご家族が樹木葬を検討している方は、ぜひこの記事を読んで参考にしてください。

永代供養付き樹木葬

そもそも樹木葬とは?

 

まず、樹木葬とはどのような弔い方なのでしょうか。

 

樹木葬は、従来の墓石ではなく樹木や花を墓標とするお墓のことで、自然への回帰を願う方に人気の埋葬形式です。

 

シンボルとなった樹木や花が息づいている姿を見て、故人を偲ぶ際に明るさや美しさを感じることができます。
里山タイプの場合は墓石の費用が不要のためコストを抑えることができ、宗派が不問であることも人気の理由です。

 

樹木葬は大別して「庭園タイプ」、「公園タイプ」、「里山タイプ」に分けられ、都市部では庭園タイプが増えてきています。
また、埋葬方法にも「合祀型」や「共同埋葬型」、「個別埋葬型」などがあり、利用者の希望に沿った方法が選べます。

 

樹木葬で法要はできる?

 

霊園や墓地の樹木葬は、宗教や宗派が不問のため、仏教で法要したいと思った場合は個人で僧侶を呼ぶ必要があります。

 

ここでは、樹木葬で法要を行う場合はどういった形式がとられているのか紹介します。

個別法要の場合

個別法要をしたい場合は、まずお墓のある霊園や墓地を管理している場所に問い合わせて申請する必要があります。

 

霊園や墓地の管理事務所から承諾を得たら、僧侶を探します。霊園や墓地が契約しているお寺がある場合もあります。お彼岸やお盆の時期はスケジュールが埋まりやすいため、早めに予約するようにしましょう。

 

公園タイプや庭園タイプの樹木葬は省スペースになっている場合もあるため、他の方の邪魔にならないよう参列者の人数には心を配りましょう。

合同法要の場合

寺院が管理しているお墓の場合、年に1度合同で法要を行ってくれることがあります。

 

合祀の樹木葬の場合は、他のご家族の方と一緒のお墓に埋葬されるため、合同法要の場合、その合祀墓に埋葬された方全員が対象になります。個別法要とは異なり、そのお墓に入られている他のご家族も一緒に参列することになります。

 

個別で法要を行うのが難しい場合は、こういった合同法要を利用すると良いでしょう。

樹木葬にまつわる疑問点

 

まだまだ新しい樹木葬に関して、さまざまな疑問があることでしょう。

 

ここでは骨壺や位牌をどうするか、また、法要の際の服装のマナー、お布施の相場について詳しく説明していきます。

骨壺に入れるべき?

樹木葬は本来、自然に還ることを目的としていた埋葬方法のため、里山タイプの場合、遺骨は骨壺に入れないのが一般的でした。

 

しかし、庭園型・公園型の樹木葬の場合、骨壺に入れず埋葬すると、何らかの事情で後日遺骨を取り出したいと考えた時に難しくなります。そのため、個別墓のある樹木葬の場合、骨壺に入れて埋葬するようになっています。

 

里山タイプの自然に還る樹木葬の場合は、時間経過で自然に還る、貝や紙、セルロース、素焼きで作った骨壺に遺骨を納めます。

 

法要の際のお布施の相場は?

個別法要のお布施の相場は1万円程度で、お彼岸や初盆であれば4万円程度になります。

 

とはいえ、お布施の相場は地域で異なるため、読経を頼んだ経験のある近隣の方や親戚から費用を聞く、僧侶を派遣してくれるサービスに頼んで見積もりをもらうなど、事前に準備しておくと安心でしょう。

 

法要の際の服装のマナーは?

一般的な法要と同様に、樹木葬も喪服で参列して構いません。

 

樹木葬は服装にこれといった決まりはないため、必ずしも喪服を着る必要はありません。男性は黒やグレーのスーツに黒ネクタイ、女性は黒や紺など落ち着いた色の服装を選びましょう。靴は男女ともに、黒や暗めの色を着用します。

 

服装に規定はないと言っても、故人を偲ぶための場となります。Tシャツにジーンズなどカジュアルすぎる服装は避けましょう。

位牌は必要?

樹木葬の場合、位牌は必ずしも用意するものではありません。

 

しかし、昔から日本では位牌に故人の魂が宿ると考えられており、残された遺族の方々は心の拠りどころとして位牌を手元に置いて大切にしてきました。

 

樹木葬でも位牌を作ってやはり手元に残しておきたい、と感じた方は作るのがよいでしょう。

 

樹木葬のメリット

 

さて、樹木葬はどのような点が人々を惹き付けるのでしょうか。

 

樹木葬のメリットとして、お墓を継ぐ人が必要ないこと、普通のお墓より費用が安いこと、自然に囲まれた明るい雰囲気のお墓であることなど多くの項目が挙げられます。

 

ここでは、数多くあるメリットの中でも樹木葬が選ばれる理由を2つ紹介します。

 

宗教や宗旨を問わないことが多い

樹木葬では、故人やご遺族の方の宗教や宗派、宗旨を問わないことが多いことが、魅力の1つになっています。

 

一般的な寺院のお墓では、墓地に埋葬するためにその寺院の檀家になる必要があります。もちろん宗教や宗派もその寺院に合わせないといけません。

 

しかし、樹木葬では寺院の墓地に埋葬する場合でも、宗教や宗旨を不問にしてくれることが多いです。寺院によっては埋葬の際に檀家になることを求めるところもあるため、しっかり確認して選びましょう。

 

維持管理の必要がない

合祀タイプの樹木葬の場合、維持管理は埋葬した寺院や霊園などで行ってくれるため、個々にお墓の掃除や手入れをする必要がありません。

 

個別タイプの樹木葬の場合は、墓石の手入れは、一般的なお墓と同様に必要となりますが、樹木の手入れや景観の手入れはお任せできるでしょう。

 

枝の剪定や雑草の駆除などはお任せできますが、寺院や霊園に管理してもらうことから、年間管理費や永代管理料などの名目で費用を支払う必要がある場合もあります。契約前に確認をしておきましょう。

 

樹木葬のデメリット

次に、樹木葬のデメリットについて解説します。

 

デメリットとしては、「里山タイプの樹木葬では、埋葬後に遺骨を取り出すことが難しいこと」や「家族全員の埋葬をしようとすると普通のお墓よりも金額がかさむこと」などが挙げられます。

 

自然回帰を目的とする里山タイプの樹木葬は、前述した通り骨壺を使用せず、遺骨をそのまま埋葬することが一般的です。埋葬する場所によっては、遺骨を粉骨したり、他人の遺骨と混ぜあわせたりすることもあります。

 

そのため、もしも後日遺骨を取り出したいと霊園の方にお願いしてもできない場合があります。

 

また、家族や親族同士で樹木葬を行いたいと考えた場合、普通のお墓よりスペースが狭いうえに費用が高くなる可能性があります。

 

樹木葬の法要について理解しよう

 

樹木葬は樹木や花を墓標とする自然葬であり、成長する木や花に故人の息吹を感じられると人気の埋葬方法です。

 

宗教不問の樹木葬で法要を行えるのか不安に思った場合でも、僧侶を呼び個別で法要を行うことも可能で、個別法要が難しい場合は霊園や寺院で合同法要を行っていただけます。

 

しかし、管理している施設によって法要に関するルールなども異なるため、樹木葬について相談する際に確認しておきましょう。

 

この記事で紹介した内容を参考に、樹木葬を検討してみてはいかがでしょうか。

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

永代供養ナビ編集長
株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】 1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
pagetop