
樹木葬の選び方のポイントとは?埋葬方法・立地のタイプ別に紹介

「樹木葬とはどんなもの?」
「樹木葬の選び方にはポイントがある?」
「樹木葬の費用の相場って?」
このように、樹木葬について疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。
樹木葬と聞くと、自然に馴染むようなお墓というイメージを持つ人もいるでしょう。しかし、樹木葬のかたちはさまざまです。
本記事では樹木葬の種類や費用、メリット、選び方のポイントなどを紹介します。この記事を読むことで、樹木葬の特徴や良さなどを確認できるため、樹木葬が自分に合っているか見えてくるでしょう。
樹木葬を検討している人は、お墓選びで失敗しないためにも事前知識が大切です。樹木葬の選び方の参考のためにも、ぜひ本記事をチェックしてみてください。

樹木葬とは?
樹木葬は、墓石の代わりに樹木を墓標として樹木のふもとに納骨するお墓です。墓地や霊園にもよりますが、基本的には宗教宗派を問わずに利用できます。
一般墓や納骨堂と比較して費用が安価なことや、管理面で子供や後継者に負担をかけないこともあり、近年人気を集めています。
【埋葬方法別】樹木葬の種類
はじめに、樹木葬の種類を埋葬別に紹介します。埋葬方法によってイメージが変わることもあるため、ぜひ参考にしてください。費用を抑えたいのか、個別に弔いたいのかによって、選ぶ埋葬方法が変わってくるでしょう。
集合型の樹木葬
集合型の樹木葬は埋葬される場所は1カ所ですが、遺骨同士は土に還る骨袋で分かれています。シンボルツリーの周りに設えられたカロートに納骨します。
「埋葬だけは他の人と同じ場所は嫌だ」と、合祀型に抵抗がある人が選ぶ傾向があるでしょう。個別型に比べると費用は抑えられますが、お参りの人が来なくなったり一定の期間が過ぎたりした場合は合祀されることが多いです。
合祀型の樹木葬
複数人の遺骨を1本の木の根元に埋葬するかたち式が合祀型です。遺骨を骨袋から取り出して同じ場所に埋葬します。費用を抑えられることがメリットですが、個別に埋葬されないため後で遺骨を取り出せない点がデメリットです。
個別型の樹木葬
個別型の樹木葬は、大樹のふもとに埋葬されるタイプです。1人分の区画に、土に還るための骨袋と木の骨壺が用意されています。他の人の遺骨と混ざらず、個別に土に還っていく仕組みです。
個別の区画が用意されているため費用は高めです。区画を夫婦や家族、世帯単位で利用できることもありますが、人数によっては費用が高くなる傾向があります。
しかし、個別型であってもある程度の年数が経過すると遺骨は合祀に移されることが多いです。墓地や霊園の規定は必ず確認しておきましょう。
・樹木葬による永代供養の埋葬タイプ
【立地のタイプ別】樹木葬の種類
アクセスのしやすさや見える風景など、立地によって埋葬場所を決めたいという人も多いのではないでしょうか。次は、立地のタイプ別に樹木葬の種類を紹介します。立地場所によって樹木葬のイメージも変わってくるでしょう。
公園(都市)型の霊園
公園(都市)型の霊園は都市の中にあり、交通アクセスが良い場合が多いです。土地が墓地用に造成されているため、里山型のように自然な景観ではありません。
公園(都市)型は樹木葬の中でも多く、埋葬のかたちも個別型、集合型、合祀型と選べるところが多いでしょう。利用者の事情や予算に合わせて選びやすい点がメリットです。
庭園(ガーデン)型の霊園
庭園(ガーデン)型の霊園は庭園のように小規模な墓地です。公園(都市)型と似ていますが、非常にコンパクトでアクセスしやすい立地に作られている傾向があります。
足元には芝やタイルが敷き詰められており、ヨーロッパのグリーンガーデンのような場所のところが多いでしょう。
里山型の霊園
里山型は、自然の山を墓地にした霊園です。自然の中で土に還っていきたい気持ちが強い人におすすめです。
ただし、自然の山を墓地にしているため地方や郊外にある霊園がほとんどです。家族が都市部に住んでいる場合はアクセスが良くないでしょう。
樹木葬を選ぶメリット
樹木葬を選ぶ人が多いのはなぜか、気になる人もいるでしょう。これまで多く見られてきたお墓は、土台を建てた上に墓石を建墓してそこに納骨するというスタイルが一般的でした。しかし、最近は樹木葬が人気を集めています。
人気の理由としては、現代のニーズに合ったメリットがあるからでしょう。ここでは、樹木葬を選ぶメリットを紹介します。樹木葬が気になっているという人は、ぜひチェックしてみてください。
宗旨宗派を問わず無宗教でも受け入れてもらえる場合が多い
樹木葬は宗旨宗派を問わず無宗教でも受け入れてもらえるケースが多く、故人がどのような宗教に入っていても利用できることが大きなメリットでしょう。
一般的な墓地であれば仏教であることや、お寺の檀家となることが求められるでしょう。しかし、樹木葬では無宗教でも利用できるところが多いです。
ただし、寺院の樹木葬の場合は仏教以外の宗教は断られたり、檀家になることを求められたりすることがあるため確認しておきましょう。
「自然に還りたい」という願いを叶えられる
樹木葬では景観に気を使っているところが多いため、「自然に還りたい」という願いを叶えられるメリットがあります。特に里山型の場合、山のふもとに埋葬することになるため自然に還るイメージが反映されやすいでしょう。
・自然葬とは?種類と特徴、メリット・デメリット|自然葬の進め方や費用目安も詳しく解説
費用を抑えることができる場合が多い
樹木葬は費用を抑えられる場合が多く、死後にお金をかけたくない人には大きなメリットでしょう。生前に使えるお金を増やしたい人や子供や孫などにお金を残したい人におすすめです。
墓石を購入することはできないけれど樹木葬であれば買える、という人もいるでしょう。
お墓の継承の心配がない
今は子供がお墓を受け継いでくれることが分かっていても、その後どうなるか不明なこともあるでしょう。樹木葬を選択すれば墓石を作らないため、後の世代に引き継ぐ必要がありません。
霊園や墓地を管理している人がいるため、お墓の管理問題に関する不安も解消されるでしょう。
樹木葬の費用の相場
樹木葬の費用の相場は、どのような内容にするかによって異なります。また、利用する墓地や霊園によっても費用の差があるため、必ず利用を検討しているところに費用面の確認をしておきましょう。
オプションをつけたり、管理費用がかかったりするところを選べば費用が上がります。一般的に、費用がかからないと言われている合祀型でも5万円程度、高くなる場合は20万円程度もかかる場合があります。
個別型の場合は15~60万円程度、家族型樹木葬といって家族単位で納骨可能な樹木葬では20~80万円程度かかってくるでしょう。
樹木葬の選び方のポイント
樹木葬は死後は自然に還りたいと願う人や子供がいない人、残った家族に迷惑をかけたくない人に向いているお墓のかたちですが、選び方を間違えると自分が望むかたちとは違うものになってしまうことがあります。
ここでは、樹木葬の選び方のポイントについて紹介します。樹木葬の選び方を把握して、自分にぴったりなお墓を検討していきましょう。
複数の霊園を比較検討する
悔いが残らないように、複数の霊園を比較検討するようにしましょう。霊園を比較検討するには自分で資料請求するか、専門家に資料請求する霊園を選定してもらう方法があります。
まずはインターネットから霊園を検索してみてください。希望の条件を選択するといくつか霊園がピックアップされるでしょう。
事前に見学に行く
霊園を紹介しているサイトや資料では確認できない部分もあるため、実際に足を運んでみると希望していたイメージと違ったということも考えられるでしょう。
そのため、樹木葬を選ぶ場合は必ず見学に行くようにしましょう。
・樹木葬の見学ができる霊園や寺院はある?現地でチェックするポイントも解説
家族や親族に相談をする
樹木葬は最近になって広まった新しいタイプのお墓のため、家族や親族に受け入れられない可能性もあります。
従来では墓石に納骨するかたちが一般的だったため、家族や親族が「お墓は墓石にしてほしい」と言い出すことも少なくありません。納骨の際にトラブルになることもあるため、必ず相談してから決めるようにしましょう。
・樹木葬でトラブルとなる16の要因とは?防ぐ方法もあわせて解説
費用の確認をする
費用の確認をしておかないと、一般墓などと比較して安いと認識していた樹木葬が高くなってしまったということもあります。
樹木葬では永代供養料・埋葬料・年間管理費があり、費用を決める要素には埋葬の種類、埋葬場所、埋葬場所の管理団体などが関係します。
永代供養料は埋葬場所の立地条件によって左右されるため、しっかりと確認しましょう。埋葬料は1人当たりの費用を出している墓地や霊園が多いです。複数人埋葬する場合は費用が増えることが一般的でしょう。
年間管理費はその墓地や霊園によってかかることもあるため、見学に行った際に聞いてみてください。
また、埋葬した樹木に彫刻したり、名前を入れたプレートを立てたりなど装飾をプラスすると費用が大きく上がる可能性もあります。低価格で抑えたい人は注意しましょう。
・樹木葬の費用や内訳はどれくらいかかる?費用は種類で違う?騙されない後悔しない選び方
樹木の種類の確認をする
樹木葬にはヤマツツジやハナミズキ、桜、サルスベリ、クスノキなどが使われますが、どの種類の木か植えられているか確認しておきましょう。認識していた木とは違う種類だった、というトラブルも起きかねません。
木の種類を決められる場合も、それぞれの木の特徴を把握しておくことが大切です。桜をシンボルツリーとした樹木葬は「桜葬」と呼ばれ、日本人に古くから愛されている花のため人気です。また、クスノキは花を咲かせませんが、緑が生い茂る姿は生命力を感じさせます。
・樹木葬の木に適した主な種類とは?選ばれる理由もあわせて紹介!
立地条件について確認する
立地条件について確認しておかないと、交通アクセスが悪くお墓参りしにくい場所に眠ることになってしまいます。特に里山型の場合は、都市から離れた場所になる可能性が高いでしょう。
家族や親戚にお墓参りで苦労をかけないかという点も考慮して、購入する前に埋葬される場所に足を運んでおきましょう。
埋葬方法を検討する
「樹木葬にしよう」「霊園はここにしたい」という点だけ決めるのではなく、埋葬方法も検討しておきましょう。樹木葬の場合は集合型・合祀型・個別型とあり、費用面でも差が出てきます。
合祀型にしてしまうと遺骨を取り出せないため、後でパートナーとお墓に入るという場合は骨壺に入れたままの埋葬を希望する必要が出てきます。
設備や管理状況について確認する
埋葬先の寺院や霊園の設備と管理状況についても必ず確認しておきましょう。管理費を一括で支払えない場合は、管理費を家族が負担することになり迷惑をかける場合もあります。
宗旨や宗派について確認する
樹木葬は多くの場合、宗旨や宗派を問わない墓地や霊園が多いと言われていますが、中には宗教宗派の指定をしているところもあります。
また、自分が無宗教だと希望しても、自分の親族が長く信仰してきた宗旨宗派で供養すべきだと周囲が強く主張することもあります。
・樹木葬に宗教や宗派は関係ある?メリットや気を付けることも解説
樹木葬の選び方について知っておこう
樹木葬も、埋葬する場所(公園型・庭園型・里山型)や埋葬方法(集合型・合祀型・個別型)などによって、自分がイメージしていたものと違ってくることがあるでしょう。アクセスのしやすさや費用面でも差が出てきます。
本記事を参考に、樹木葬の選び方について知って自分に合ったかたちのお墓を検討してください。素敵なお墓に入れるように、生前に計画しておきましょう。
お電話でも受け付けております
