今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム樹木葬をお寺で行いたい!おすすめの場所や一般の葬儀との違いもご紹介

樹木葬をお寺で行いたい!おすすめの場所や一般の葬儀との違いもご紹介

樹木葬をお寺で行いたい!おすすめの場所や一般の葬儀との違いもご紹介

「樹木葬したいけれど、普通のお墓とは何が違うの?」
「樹木葬を受け付けているお寺ってあるの?」
お墓に対する考え方が変わり、樹木葬を望む人も増えていますが、実際に樹木葬とはどのような葬儀なのか、また受け付けているのはどのようなところなのか分からない、という人も多いのではないでしょうか。

 

本記事では樹木葬とはどのようなお墓なのか、お寺で樹木葬は行われているのか、一般のお墓との違いや樹木葬の注意点について紹介します。また、樹木葬ができるおすすめのお寺・お墓の紹介もしています。

 

この記事を読むことで、樹木葬がどのようなお墓なのか、一般のお墓との違いや、おすすめの樹木葬ができるお寺・お墓も分かるため、お墓選びの際に役立つことでしょう。

 

樹木葬について知りたい場合や樹木葬を受け付けているお寺・お墓を知りたい場合は、ぜひこちらをチェックしてみてください。

樹木葬は樹木を墓石代わりに設置したお墓

「樹木葬」というのは、墓石を使わず、樹や花といったシンボルツリーを墓石に代わり目印としたお墓のことです。

 

お墓に対する考え方が変わり、死後は自然に還りたいと望む人が増えてきました。そういった人々の希望を叶えるために登場したのが自然葬のお墓であり、樹木葬は自然葬の1つです。樹木葬は土の下に埋葬され、最終的に土に還ることを目的としています。

場所は「公園型」と「里山型」がある

樹木葬は埋葬される場所によって、「公園型(都市型や霊園型とも)」と「里山型」の2種類に分けられます。

 

公園型の樹木葬というのは、霊園や寺院といった敷地の一角に樹木葬のための区画が設けられ、シンボルツリーが植えられてその区画に遺骨が埋葬されるタイプです。里山型は、自然の里山の中に樹木葬のための区画が設けられているタイプになります。

 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

個別や集合のタイプがある

樹木葬の埋葬方法別の種類には、「個別型」や「集合型」、「合祀型」などがあります。

 

個別型というのは、樹木葬のシンボルツリーがある1人分の区画に1人だけ埋葬されるタイプのものです。

 

集合型は1つのシンボルツリーを共有しつつ、分かれた区画にそれぞれ埋葬されるタイプの樹木葬で、合祀墓はシンボルツリーも区画も共有して同じ場所に埋葬されるタイプになっています。

 

集合型と合祀型は少し似ていますが、集合型は区画が分かれているのに対して、合祀型は1つの区画に他の遺骨と一緒に埋葬されるという違いがあります。

お寺での樹木葬の特徴

樹木葬を取り扱っている施設には、霊園やお寺などがあります。ここではお寺の樹木葬を選んだ場合、どのような特徴があるのかを紹介します。

 

お寺にお墓を作るとなると檀家になることが条件になっていることが多いです。そのため、樹木葬でお寺を利用する場合も、檀家になる必要があるか不安や疑問を持つ人もいるでしょう。実際にはどうなっているのか、見ていきましょう。

檀家にならずに葬儀ができる

樹木葬の場合、お寺の敷地内を利用するとしても、基本的に檀家になる必要はなく葬儀できるという特徴があります。

 

一般のお墓をお寺の敷地に建てるとなると、そのお寺の檀家になることを求められるケースが多いですが、樹木葬はその限りではありません。お寺で樹木葬を行っているところは多数ありますが、檀家になることを求められるケースは少ないでしょう。

 

ただ、中には檀家になることを求められるケースもあります。希望するお寺の樹木葬がどちらなのか、あらかじめ確認しておきましょう。

自分の宗派で供養ができる

お寺で樹木葬を選択した場合は、檀家になることを求められるケースは少ないと紹介しました。樹木葬の場合、檀家だけでなく宗教や宗派についても基本的には不問で、自分の宗派で供養できるでしょう。

 

これはお寺の敷地内のお墓であっても、樹木葬であれば檀家や宗派に関係なく利用できることが多くなっているのが理由です。全てのお寺の樹木葬がそうとは限りませんが、樹木葬で宗教や宗派が問題になるケースはあまりないでしょう。

一般の葬儀と樹木葬の違い3選

ここから、樹木葬と一般葬で何が違うのか紹介します。一般葬と樹木葬には、大きな違いが3つあります。これらの相違点を知らずに樹木葬を選んでしまうと、思っていたようなお墓でないことに後から気づく可能性があるため、注意しましょう。

1.遺骨は骨壺に入れずに直接土へ埋蔵

一般のお墓に埋葬する一般葬の場合、遺骨は骨壺に入れ、そのままお墓のカロート(納骨室)に安置することになります。

 

樹木葬の場合は骨壺のまま納骨するのではなく、骨壺から遺骨を取り出して直接土に埋葬したり、粉骨して土にまいたりして埋葬する形が一般的です。何かに入れる場合も、後で自然に還る素材のものに遺骨を入れて埋葬する形になるでしょう。

 

ただ、公園型の樹木葬や後に改葬することが決まっている場合には、骨壺を使って埋葬することもあります。しかし、基本的に樹木葬で骨壺は使わないでしょう。

2.葬儀の費用が抑えることができる

樹木葬では大きな墓石を使わず、小さな区画があれば問題なく行えるため、一般のお墓を新たに用意する場合よりも費用を抑えることができます。

 

ただ、樹木葬にかかる費用は納骨する人数、区画の大きさによって変わってくることには注意してください。

 

一般のお墓よりも安く葬儀の費用を抑えることができるといっても、家族用といった大人数用の樹木葬を用意した場合、一般のお墓と同程度もしくはそれよりも少し費用がかかるようなケースもあるでしょう。

 

\相場から永代供養探し!/

3.永代供養型が多い

樹木葬のお墓は、基本的に永代供養のついた永代供養墓であることが多くなっています。とくに霊園やお寺の敷地にある樹木葬は管理をお寺や霊園側が行ってくれるため、永代供養型になっているお墓が多いでしょう。

 

一般のお墓には永代供養がついていないため、お墓の管理や供養を自分たちで行わなければなりません。

 

しかし、永代供養型の樹木葬であれば、納骨した後の管理や供養をお寺や霊園に任せられるため、お墓の跡継ぎが必要なく管理の手間もかからないでしょう。

樹木葬の注意点

死んだ後は自然に還りたいと考える人にとっても、特定の場所に埋葬してきちんと供養したいという人の希望を叶えるためにも、樹木葬は向いている自然葬でしょう。散骨のように、散骨した遺骨が具体的にどこにあるのか分かりにくい、ということにはなりにくいためです。

 

しかし、そんな樹木葬にもいくつか注意点はあります。以下の注意点についてしっかり確認した上で、樹木葬に申し込むようにしましょう。

年忌法要が行われているか確認

永代供養がついていることの多い樹木葬の場合、供養についてはお寺や霊園側が行うため、どのような年忌法要が行われているのかを確認しておきましょう。

 

どのような年忌法要を行っているのかはお寺や霊園によっても変わりますが、基本的に行われているのは春・秋のお彼岸供養、回忌供養や祥月供養、月命日の供養などです。

 

これら以外の法要を自分たちで行うことは可能ですが、樹木葬の場合は食べ物などのお供え物の持ち込みや、お焼香が禁じられていることがあるため、そちらについても確認しておきましょう。

民間の霊園でも僧侶が供養してくれる

樹木葬の場合、お寺でなく民間の霊園であっても僧侶を呼んで供養してくれるところがほとんどです。永代供養型の樹木葬が多いことから、施設側で僧侶を呼んでくれるため、基本的に遺族が呼ぶ必要はありません。

 

僧侶の供養を受けたくてお寺の樹木葬を検討している場合、民間の霊園も僧侶が供養してくれる場合が多いため、お寺がなければ霊園の樹木葬を検討してみてもいいでしょう。その場合は念のため、霊園にどのような供養をしているのか聞いて確認しておくことをおすすめします。

生前に契約する場合は檀家料がかかることがある

樹木葬を選択した場合、お寺の樹木葬であっても檀家になる必要はないと紹介してきましたが、生前契約した場合に限り、檀家になることを求められる可能性はあります。

 

これは樹木葬を請け負っているお寺によって対応が変わってきます。生前の契約でも檀家になる必要はないことから檀家料がかからないところもあれば、生前に契約の場合のみ檀家料が請求されるところもあるということです。

 

申し込みたいお寺が生前契約で檀家料が必要なのかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。

家族と話し合う必要がある

樹木葬をすることについて、家族と話し合い納得してもらっておかないと、後からトラブルになる可能性があるでしょう。

 

樹木葬で納骨時に粉骨することに抵抗がある人もいれば、地中に埋葬されることに納得していない人もいる可能性があります。また、樹木葬では後から遺骨を取り出せなくなる場合があることにも注意が必要です。

 

こういった樹木葬の特徴について家族に話し、樹木葬にすることの了承を得ておくと安心でしょう。

墓石の代わりの樹木が枯れない保証はない

樹木葬では墓石の代わりに樹や花といったシンボルツリーを用意しますが、シンボルとなった樹木が枯れない保証はどこにもありません。お世話をしていても枯れてしまうこともあれば、自然の影響で枯れるようなこともあるでしょう。

 

基本的に、樹木葬でシンボルとなる樹木が枯れた場合は植え替えになります。しかし、契約内容によってはその限りではないため、万が一シンボルツリーが枯れた場合はどうなるのか、費用はかかるのか、といったことを確認しておきましょう。

遺骨は取り出すことは不可

樹木葬にした場合、遺骨を取り出すことができない可能性が高いことに注意しましょう。樹木葬なら遺骨の取り出し不可ということはありません。骨壺を使って納骨している場合には、取り出し可能であるためです。

 

しかし、多くの樹木葬で骨壺は使われていません。遺骨を取り出して地中に埋葬した場合や粉骨してまいた場合などは、後で遺骨を取り出したくなっても取り出せません。

 

お墓を改葬するといった、後から遺骨を取り出す必要がありそうな場合は、埋葬方法に注意しましょう。

おすすめのお寺・お墓4選

霊園でも樹木葬を行っていますが、お寺での樹木葬もたくさんあります。ここからは、樹木葬を運営しているお寺のおすすめ4選を紹介していきます。

 

お寺の樹木葬にはお寺の敷地内に樹木葬のためのスペースがある場合と、里山にスペースが設けられているものがあるため、お寺の樹木葬を検討する際は、ぜひこちらを参考にしてみてください。

谷中浄苑樹木葬墓地(蓮華寺)

「谷中浄苑樹木葬墓地」は東京都台東区、蓮華寺内にある樹木葬のための墓地です。樹木葬のために設けられたスペースに、1人用・夫婦用・家族用・友人と複数人用などで入ることができ、墓石は無料となっています。

 

供養は、春・秋のお彼岸とお盆の法要といった年3回ほどの手厚い供養が行われており、宗教・宗派問わず利用できます。檀家になる必要もありません。また、永代供養つきで使用期間は50年ほどと、かなり長い期間になっています。

 

東京でお寺の樹木葬を希望する場合におすすめの墓地です。

福泉苑(福厳寺)

「福泉苑」は愛知県小牧市のサッカーグラウンド約14個分という広大な敷地に囲まれた福厳寺にある樹木葬墓苑です。

 

樹木葬があるのは自然の中で、シンボルツリーにはサクラやウメといった四季を感じられる樹を選べます。福厳寺は檀家制度を廃止していることから、樹木葬をするために檀家になる必要はありません。

 

樹木葬プランは2つで、1名~3名まで入ることができ、スペースの広さでプランが変わり価格も違います。永代供養の期間は33回忌まで行われ、管理費や年会費は不要です。

森の苑・桜の苑(真光寺)

「森の苑」・「桜の苑」は千葉県袖ケ浦市にある、曹洞宗真光寺の樹木葬墓苑です。約5千坪の樹木葬のための墓苑は、自然のなだらかな斜面の中に埋葬される形となっており、森の苑・桜の苑が現在申し込みを受け付けています。

 

桜の苑は桜がシンボルとなっている樹木葬の合祀墓です。森の苑は区画の広さが決まっており、購入した区画内であれば家族が何人でも埋葬できるようになっています。

 

桜の苑や森の苑を利用するには、縁の会に入会する必要があります。檀家ではありませんが、信徒である会員になる必要はあるため注意してください。

 

なお、森の苑ではペットと一緒に眠ることも可能です。

洞岩寺

里山型のお寺の樹木葬を探している場合におすすめなのが、信州は洞岩寺の寺院霊園です。中央アルプスと天竜川を望む場所にある里山で、シンボルとなる花や樹を植え、遺骨は地中に埋葬してやがて土に還ることを目的としています。

 

区画の人数制限は基本的になく、購入区画に入るならば1人でも友人数人とでも入ることが可能です。そのため、ペットと共に眠りたい、という希望も叶えられるでしょう。宗旨宗派を問わず、利用できます。

 

永代供養墓ですが、将来にわたって合祀されることはありません。

家族としっかり話し合って樹木葬をお寺でするのか検討しましょう!

お寺の樹木葬には、永代供養で跡継ぎを心配する必要がなくなることや、供養をしっかりやってもらえる、宗教・宗派に関係なく利用できるお墓が多いというメリットがあります。

 

ただ、樹木葬といっても里山型と公園型では埋葬場所がかなり違います。お寺の樹木葬を探す際にはどのタイプの樹木葬なのか、永代供養の期間や供養方法について調べ、自分の希望に沿った樹木葬を探すことが大切です。

 

この記事で紹介した内容をもとに、検討してみてください。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方