今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム位牌はいらない?悩んだときの考え方や無宗教の場合についても解説

位牌はいらない?悩んだときの考え方や無宗教の場合についても解説

位牌はいらない?悩んだときの考え方や無宗教の場合についても解説

「位牌を準備したいが、どうすればいいんだろう」
「位牌を手入れする方法が知りたい」
このように、葬儀や仏壇を準備する中で、位牌に関して疑問や悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では位牌の準備方法や管理の仕方、処分する際の注意ポイントなどを詳しく紹介しています。

 

この記事を読むことで、位牌の詳しい知識だけでなく、位牌を作ったり、処分したりする際の心構えや注意点が理解できます。また、葬儀や法要のような行事も、ここで得た知識をもとに、そつなく行えることでしょう。

 

位牌の購入を検討している方や、位牌について詳しく知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

そもそも位牌とは

そもそも位牌とは

位牌とは、故人の戒名(法名、法号)が記された木札のことで、亡くなった方を象徴し、礼拝の対象として仏壇に安置します。

 

そのため、位牌は墓石と同じような意味を持つものと捉えられ、家庭内でお位牌に供え物をすることで、故人やご先祖様に感謝を伝えるとされています。

 

ここでは、位牌に記される項目について詳しく紹介していくため、ぜひ参考にしてください。また、位牌について詳しく知りたい!という方は、下記の資料を請求してみましょう。

 

\葬送・供養に関して相談しよう/

位牌に刻まれる項目

位牌に刻まれる項目

位牌に記される文字は、それぞれ意味があります。

 

以下で紹介する基本的な項目以外にも、梵字・冠文字など、宗派の本尊を示す文字、称号や尊称が記されることがあります。しっかりと確認しておきましょう。

故人の戒名

故人の霊を祀るための位牌には、戒名(法名・法号)を記します。

 

戒名は、もともと仏様の弟子に与えられる名前でした。仏教では、「人は亡くなると仏の世界に行く」と考えられているため、故人に戒名を付けることで仏門に入る準備をします。

 

ただし、戒名は仏教の宗派によって呼び名や付け方が異なります。呼び方は日蓮宗で「法号」、浄土真宗で「法名」です。

 

戒名は4種の文字(院号・道号・戒名・位号)で構成されています。「院号」は寺院や社会に貢献した人を示す文字、「道号」は地名や趣味など故人に縁がある文字、「戒名」は本名にちなんだ文字、「位号」は年齢や性別、寺院への貢献度などで文字が決定されます。

故人の俗名

「俗名」とは、故人が生前に名乗っていた本名のことです。僧になる前に、俗世で使っていた名前という意味で「俗名」といいます。

 

位牌で俗名を記す位置は裏側中央です。戒名がない場合は、表側中央に俗名を記載します。最近は俗名だけで、位牌を作る方も見られます。

 

戒名を授かるのに負担を感じる方は、俗名だけの位牌を検討してみましょう。

没年月日

位牌には戒名や俗名など故人の名前以外に、故人が亡くなった日の没年月日を入れます。没年月日を記入する際には、「令和」というような元号を使い、漢数字で書くのが一般的です。

 

没年月日を記す位置は、故人の亡くなった日がすぐに分かるよう表面に入れます。ただし、記載する位置が決まっているわけではなく、裏面に入れる場合もあります。

享年

位牌には故人が亡くなったときの年齢も刻みます。記載する年齢には満年齢と数え年があり、どちらを選ぶかは家族と相談して決めましょう。

 

年齢を刻む位置は「行年」や「享年」という文字の下です。「行年」は娑婆で修行した年数、「享年」は天から享(う)けた年数を意味します。

 

ただし、こうした文字がない位牌もあるため、事前に仏壇店と相談しておくことが大切です。

位牌が不要か悩んだときの考え方

故人を祀るために、位牌が必要という方もいれば、不要という方もいます。このように、位牌の購入に悩んだときはどうしたら良いのでしょうか。

 

亡くなった方の供養には、故人の死をあわれみ安寧を祈る真心が大切です。しかし、各宗教には教義があるため、それに則って供養することも必要でしょう。

 

ここでは、各宗教の立場から、位牌の必要性を見ていきましょう。

 

位牌が不要な場合とは?… 位牌の考え方について詳しく知る>

仏教徒であれば用意したほうが良い

故人や家族が仏教徒の場合は、位牌を用意しましょう。

 

仏教の多くの宗派では、故人の魂が位牌に宿ると考えられています。つまり、位牌がなければ、故人が家に戻れないということになるでしょう。

 

そのため、仏教徒の多くは仏壇に位牌を準備し、毎日先祖を供養します。位牌があれば、故人に対して手を合わせ、より心を込めて感謝の気持ちが伝えられます。

 

ただし、仏教徒でも位牌がいらない宗派があるため、確認は必要です。位牌がいらないのであれば、無理に購入しなくても構わないでしょう。

 

墓じまいした仏壇の処分方法とは?… 流れついて詳しく知る>

無宗教者であれば原則いらない

無宗教者でも家の中で故人を供養したい場合、位牌を購入する方も見られます。

 

無宗教者であっても、毎日手を合わせて供養したいと考えているのであれば、位牌は葬儀業者や仏壇店などで購入できます。

 

ただし、仏教徒ではない場合は戒名を授かるのは難しい可能性があるため、その際は本名を記載すると良いでしょう。

浄土真宗ではもともと位牌がいらない

浄土真宗では、亡くなったら仏様になると教えており、位牌も準備しません。これは浄土真宗の教義では、「人は信心で阿弥陀如来に救われる」と説いており、位牌を用意する必要はないと考えられているためでしょう。

浄土真宗における「法名」とは

浄土真宗では、戒名ではなく「法名」と呼ばれる名前が授けられます。

 

この「法名」は、浄土真宗の信徒が生前に授かる名前のため、戒名のように亡くなった後につけられるものではありません。

 

浄土真宗において信徒が法名を授かることは、自らを「仏の弟子」と証する意味を持ちます。この宗派には戒律がなく、仏に帰依するという受戒のような儀式がありません。

 

そのため、法名を授かることで仏として生きることを誓うとされています。

法名軸と過去帳が位牌の代わりになる

浄土真宗では教義上、位牌は不要のため、仏壇には位牌の代わりとして「法名軸」と「過去帳」という2つの仏具を飾ります。

 

「法名軸」とは、故人の法名を記した掛け軸のことです。これは浄土真宗特有の仏具で、位牌の代わりに仏壇の内側にかけます。

 

「過去帳」とは、その家系で亡くなられた方々について記す帳簿です。そこには法名・俗名・没年月日・享年などが記載されるため、過去帳を見ることで各家庭の系譜が分かります。

神道の場合は「霊璽(れいじ)」を用意する

神道で仏教の位牌に代わるものとして用意するのが、御霊代(みたましろ)とも呼ばれる霊璽(れいじ)です。霊璽には故人の御霊が宿るとされています。

 

この霊璽は、神式の供養においてもっとも大切な神具で、仏壇にあたる祖霊舎(それいしゃ)に安置されます。

 

霊璽の形は位牌と似ていますが、墓石の縮小形と考えるほうが近いでしょう。

位牌を作る前に確認しておきたいポイント

位牌の作製には、相場や購入時期、文字入れなど、多くの確認すべきことがあるため、どうしたら良いか悩む方も多いのではないでしょうか。

 

以下では、位牌を作る前に確認しておきたいポイントを紹介します。ぜひ参考にしてください。また、すぐに相談したい!という方は、下記の資料を請求してみましょう。

 

  • 位牌の相場目安
  • 位牌に刻む内容
  • 機械彫りと手彫りの違い
  • 購入する時期
  • 必要な位牌の数
  • 祀る場所
  • 先祖の位牌の有無やサイズ

 

\葬送・供養に関して相談しよう/

位牌の相場目安

位牌を購入する際に悩むのは、値段がどれぐらいのものを選んだらよいかということではないでしょうか。位牌の値段は、安価なものから高価なものまでさまざまです。故人への思い入れもあり、慎重に検討したいところでもあるでしょう。

 

位牌の価格帯は、一般的にサイズが大きくなると値段も上がります。仏壇とのバランスや、位牌に入れる文字数なども考えて購入しましょう。

 

位牌の価格帯は安価なものが1万円前後、高価なものは5万円前後が相場といわれています。同じサイズでも、素材やデザインによって値段が変わってくるため、いろいろな要素を考慮しましょう。

位牌に刻む内容

戒名や没年月日など、文字入れする内容が決まっていないと位牌を作れないため、仏壇店を訪問する前は、位牌に刻む内容をあらかじめ紙に書いて準備しておきましょう。

 

なお、店舗で購入した後に、文字入れする内容を送って作製することもできます。しかし、時間や手間がかかるため、できる限り位牌に刻む内容を準備してから店舗に行くようにしましょう。

機械彫りと手彫りの違い

昔は、手彫りや手書きで位牌に文字を入れていましたが、書き字の場合は時間が経って位牌が古くなると、文字が薄れることもあります。そのため最近は機械を使うことが多くなりました。

 

機械彫りと手彫りの違いは、文字の大きさやバランスです。機械彫りのほうが見た目も良く、美しく仕上がります。

購入する時期

仏壇に祀る本位牌は、四十九日の法要まで準備します。四十九日の法要は、菩提寺の住職が位牌に魂を入れる日です。葬儀と四十九日までは、一般的に葬儀業者が用意する「白木の位牌」という仮の位牌を使用します。

 

本位牌の作製期間は約1~2週間です。位牌には戒名や没年月日、俗名などを入れますが、文字入れには時間がかかるため、仏壇店に早めに依頼しておくようにしましょう。

必要な位牌の数

位牌を購入する際は、必要な数も事前に検討しておきましょう。

 

位牌は故人1人にひとつが原則で、一般的には跡取りの長男宅で準備し、祀ります。ただし、特別な場合は2つ以上の位牌を作ることも可能です。

 

特別な場合とは、地域の風習で子どもの数だけ作ったり、遠くに住んでいて供養がしにくかったりするケースです。これを「位牌分け」といい、位牌は子どもの数だけ作れます。しかし、他家へ嫁いだ場合は祀りにくいため、作らないのが一般的です。

 

位牌分けされた家庭は祀り手になり、仏壇を用意して、宗派で定めた行事もきちんと行うようにします。位牌分けでは、いらない位牌を作らないように、事前に家族と相談して慎重に決めることをおすすめします。

祀る場所

仏壇の上段には本尊を置きます。本尊とは信仰の対象となる仏像や掛け軸、仏塔などのことです。

 

位牌は仏壇の2段目に祀ります。また、位牌が複数の場合は、向かって右側から古い先祖の順に並べましょう。これは、仏壇に向かって右側が上座になるためです。

 

位牌を安置するには仏壇が必要です。位牌の作製を検討する際には、一緒に仏壇の購入も考えるようにしましょう。

先祖の位牌の有無やサイズ

位牌を購入する前に、「すでに先祖の位牌があるか」「位牌を置く余裕はあるか」「位牌の大きさはどうか」などを確認します。

 

特に位牌の大きさは、「仏壇に入るサイズ」「御本尊の目線を超えない大きさ」「他の位牌とのバランス」などの点を考慮したうえで決めましょう。

 

家によっては、位牌が複数あって仏壇に置けない場合もあるでしょう。そのときは、位牌を1つにまとめることもできます。まとめるための位牌は「先祖位牌」「夫婦位牌」「回出(くりだし)位牌」の3つです。

押さえておきたい位牌の種類

押さえておきたい位牌の種類

位牌にはさまざまな種類があるため、迷わず購入できるように、その種類も押さえておきましょう。

 

ここでは、位牌の種類を詳細に紹介します。位牌は使用目的や材質などで種類が分かれており、購入の際は注意が必要になるため、以下に挙げる項目を知っておきましょう。

仮位牌ともいわれる「白木位牌」

葬儀の際に使用する位牌が「白木位牌」です。「仮位牌」ともいわれるこの位牌は、葬儀と四十九日の法要前まで使います。この位牌は、普通は葬儀業者やお寺で、葬儀の際に用意してくれるものです。

 

四十九日の法要には、本位牌を準備します。役割が終わった白木位牌は本位牌に入魂する際、お寺で引き取るのが一般的です。

長く祀られる「本位牌」

四十九日の法要から祀る本位牌は、仏壇に長い間飾られるためのものです。購入の際は材質や大きさなど、きめ細かくチェックしましょう。

 

また、本位牌には材質や使用目的でさまざまな種類があるため、事前に家族と相談するようにしましょう。

 

以下では、本位牌の種類について紹介します。

 

本位牌とは?… 作成するポイントや素材の種類について詳しく知る>

一般的な形状をした「板位牌」

位牌の中で基本的な形のものを「板位牌(札位牌)」と呼びます。新しく作る位牌は、ほとんどが板位牌で、土台に札板が付いた形をしているのが特徴です。通常は1つの位牌に対して故人1人の戒名を記載します。

漆が塗られた「塗位牌」

位牌に漆を塗り、金箔や金粉を施したものが漆位牌です。伝統的な位牌といえば、多くの方がこの位牌を思い浮かべることでしょう。塗られる漆には「本漆」や「カシュー漆」などがあります。

木目が残された「唐木位牌」

唐木(からき)位牌とは、美しい木目を生かして作った位牌です。木材は黒檀や紫檀、白檀、けやきなどがあります。

 

唐木位牌という呼び名は、木材を中国(唐)経由で輸入していたことに由来しています。現在は輸入品だけでなく、国内産の木材も使われていますが、材料となるのは木目が美しい木材です。

夫婦でおさまることができる「幅広位牌」

「幅広位牌」とは文字どおり幅が広い位牌です。夫婦位牌のように、複数の戒名を記載するために使われます。

 

先祖を1つの位牌にまとめる際にもよく使われる位牌で、一般的なものよりも文字数が多く記載できます。

過去帳を納められる「過去帳位牌」

過去帳位牌とは、過去帳を納める位牌のことです。位牌の原則では、故人1人に1つの位牌が与えられます。

 

しかし、祀らなければならないご先祖が増えると仏壇に位牌を置けなくなり、どうしても位牌をまとめるしかない場合も出てくるでしょう。

 

その場合、いらない位牌を整理して過去帳にご先祖の戒名や没年月日などを記載し、先祖代々の位牌として祀ります。

札板が複数納められる「繰り出し位牌」

繰り出し位牌とは、戒名を記した札板が数枚入れられる位牌です。回出位牌とも呼ばれます。ご先祖のいらない位牌をまとめるときに準備するものです。

 

札板は御命日の順番に重ね、命日を迎えるたびに該当の板を表に出します。

永代供養などに用いられる「寺位牌」

寺位牌とはお寺に安置するための位牌です。自宅でいらない位牌が出てきた場合や、永代供養を望んでいる場合は寺位牌にして、お寺に頼んで供養してもらうようにしましょう。

 

お寺によっては、別に位牌を作らず、自宅の位牌を持ち込める場合があります。位牌を作製する際はまずお寺に確かめ、家族と事前に相談するようにしましょう。

位牌を作る際に気をつけておきたいポイント

位牌を作る際に気をつけておきたいポイント

初めて位牌を準備する場合には、なにかと分からないことも多いことでしょう。位牌といっても、材質やデザインなどでさまざまな種類があります。

 

ここでは、位牌を作る際に気をつけておきたいポイントをいくつか紹介します。

  • 白木位牌を作ったのであれば本位牌も用意する
  • 値段や原産国に注意する
  • 直葬の場合は必要であれば自分で手配する

白木位牌を作ったのであれば本位牌も用意する

位牌には、大きく分けて白木位牌と本位牌があります。白木位牌は葬儀と四十九日の法要前まで用いられる仮位牌のことです。四十九日を過ぎれば、基本的にはいらない位牌となります。

 

そして、四十九日の法要と自宅の仏壇に祀る位牌は、本位牌を用意しましょう。

 

白木位牌は、一般的に葬儀業者やお寺で用意します。本位牌は遺族が仏壇店に頼んで作ります。本位牌の作製には約1~2週間ほどかかるため、お店とあらかじめ相談しておくようにしましょう。

値段や原産国に注意する

位牌は同じサイズでも、原産国や材質により値段に差が出てきます。一般的に海外産は安価で、国内産は多少割高ですが、質が良いといわれています。

 

位牌は仏壇店の店頭でなく、ネットでの購入も可能です。ただし、店頭での購入はその場で店員の説明を受けられますが、ネットでは掲載情報だけで判断するしかありません。

 

ネットで購入する際は、購入者の口コミなどを参考にしたり、メールで質問したり、事前に十分検討しましょう。

直葬の場合は必要であれば自分で手配する

葬儀の中で通夜や告別式をせずに、火葬する葬儀があります。これは直葬といわれる葬儀です。何らかの理由で直葬する場合は、必ずしも位牌を準備しなくても問題ないでしょう。

 

それでも、自宅で故人を供養するのであれば位牌が必要です。位牌を置く際は、白木位牌は葬儀業者から、本位牌は仏壇店で購入するなど、自分で手配しましょう。

位牌のお手入れ方法

位牌のお手入れ方法

位牌を手入れする際には、細心な注意を払うようにしましょう。

 

位牌は、ホコリがつかないように普段から毛バタキで掃除し、表面の汚れは位牌を傷つけないように、柔らかい布で乾拭きするようおすすめします。

 

位牌の手入れで特に気をつけたいことは、位牌を水拭きしたり、洗剤を使用したりしないことです。水拭きすると位牌の塗が剥げることがあります。また、水に含まれた成分が付着して目立つようになってしまう可能性もあるため、十分注意しましょう。

位牌の処分の仕方

位牌の処分の仕方

たとえ、いらない位牌でも故人の魂が入った位牌の処分には、決められた儀式を通して処分することが大切です。しかし、そのことを知らずに、仮位牌の白木位牌を持ち続けている方もいるでしょう。

 

以下では、白木位牌と本位牌の処分方法について詳しく紹介するため、位牌の処分を検討している方は参考にしてください。

白木位牌の場合

白木位牌は葬儀と四十九日の法要前まで用いられ、その後は役割が終わります。黒塗りの本位牌ができあがったら、いらない白木位牌は処分するのが原則です。

 

ただし、白木位牌は故人の魂が入っているものとされているため、位牌から魂やお性根を抜いて本位牌に移し替える儀式を行います。この儀式はお坊さんに頼みますが、宗派によって違うため、事前に調べておきましょう。

 

この儀式を終え、不要になった位牌はお焚き上げで焼却します。お焚き上げも一般的にはお寺に頼みますが、難しい場合は自分で焼却しても良いでしょう。

本位牌の場合

本位牌の処分は、基本的に白木位牌と同じです。

 

最初に位牌から故人の魂を抜き、魂を抜いた位牌はお焚き上げします。お焚き上げとは、お寺で位牌を供養した後で焼却することです。お焚き上げすることで、故人の魂を天に返すことになります。

 

また、本位牌はお焚き上げをせずに、お寺に預ける方法もあります。位牌を預け、家族の代わりに供養してもらいましょう。

 

ただし、すべてのお寺が預かってくれるとは限らないため、事前に菩提寺に相談してみましょう。

位牌がいらないかどうかきちんと考えておこう

位牌がいらないかどうかきちんと考えておこう

たとえ仏教徒でなくても、自宅に仏壇を置いて故人を供養するのであれば、位牌の購入をおすすめします。ただし、位牌を購入するためには位牌の種類や値段、デザインなど考慮するべきことが多くなります。

 

気持ちを込めて供養できるよう、あらかじめ家族で相談するようにしましょう。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方