今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラム神式で行う葬儀の流れとは?仏式との違いや玉串奉奠の手順を解説

神式で行う葬儀の流れとは?仏式との違いや玉串奉奠の手順を解説

神式で行う葬儀の流れとは?仏式との違いや玉串奉奠の手順を解説

「神式の葬儀はどんなことをするの?」
「神式葬儀の流れを知りたい」
「神式葬儀のマナーってある?」
仏式葬儀のしきたりやマナーはだいたいわかっていても神式葬儀については知らないことや疑問に思うことがあるという方も多いのではないでしょうか。

 

特に、これから神式葬儀に参列する予定がある方は、知識やマナーを身につけておきたいと思うでしょう。

 

本記事では、神式葬儀の一連の流れや作法などの基礎知識、知っておくべきマナー、仏式葬儀との違いなどを詳しく紹介しています。

 

本記事を読み神式葬儀の流れやマナーを知ることで、神式葬儀に参列することになった場合でも、戸惑うことなくきちんとした対応ができるでしょう。

 

神式葬儀について学びたい、知りたいことがあるという方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

神式の葬儀はどのようなことをするの?

神式の葬儀は神道の持つ考え方の下で執り行われる儀式で、「神葬祭」とも呼ばれます。故人の冥福を祈るために行われる仏式の葬儀とは異なり、神式葬儀は、故人を家の守り神として奉ることを目的として行われます。

 

これは、神道では「人間はこの世での役割を終えると神々のいる世界に戻って神となり、先祖と共に子孫を見守る」という考えによるものです。

 

また、神道では人間の死を穢れとしてとらえるため、神式の葬儀には穢れを清める儀式という意味合いも込められています。

神式の葬儀と仏式の葬儀の違い

神式の葬儀と仏式の葬儀の違いは、信仰する宗教の違いです。それぞれの宗教が持つ考え方に沿った形で行われるため、儀式の内容も別の形式になります。

 

例えば、仏教と神道ではその死生観に大きな違いが見られます。仏式では、亡くなった方はまた生まれ変わるという「輪廻転生」の考えのもと、故人は死後冥界へ旅立つと考えられているのです。そのため、仏式葬儀の中では僧侶が故人を極楽浄土へと導くために読経や焼香をします。

 

これに対して、神式では、故人は死後すぐに家の守り神になると考えられています。そのため、死後の世界に導くための焼香は行わず、代わりに玉串を神前に捧げることが一般的です。この行為を「玉串奉奠(たまぐしほうでん)」と言います。

神道と仏教の違いとは?…違いについて詳しく知る>

【亡くなった当日】神式で行う葬儀の流れ

仏式葬儀では、お通夜・葬儀・告別式と日にちを分けて行うことが慣例ですが、神式葬儀でも同様に日を分けて儀式を行います。

 

具体的にどのような流れで行われるのか、円滑に行うためにも儀式の流れを理解しておくと良いでしょう。はじめに、神式の場合の故人が亡くなった当日に行われる儀式の流れを説明します。

帰幽奉告

帰幽奉告(きゆうほうこく)とは、故人の訃報を神様に奉告する行為を指します。主に祖霊舎という仏式の仏壇にあたるものや神棚などに向かい奉告することが習わしです。

 

帰幽奉告の際は、祖霊舎や神棚が死者の穢れを受けないように、扉を閉めて前面に白い半紙を貼る神棚封じを行います。

枕直しの儀

故人に白の小袖を着せ、枕を北向きに合わせて寝かせます。古来日本では北の方角には霊が宿るとされていたことから、枕直しの儀式では北枕が基本とされているのです。また、故人には「守り刀」を持たせます。

 

枕元には「逆さ屏風」を立て、故人の側には小さな祭壇を設けて、故人が生前好んでいた食べ物(常饌)や灯り、米・塩・水などを供えることが一般的な習わしです。

納棺の儀

ご遺体を清め、「神衣」と呼ばれる死装束に着替えさせて棺に納めます。棺は蓋をして白布で覆うのが通例です。

 

納棺後、遺族は「柩前日供の儀」を行うことが慣例とされ、祭壇にお供え物をし二礼二拍手一礼をして拝みます。

【1日目】神式で行う葬儀の流れ

次に、神式で行う葬儀の1日目の流れについて解説していきましょう。神式での1日目の儀式は、仏式の通夜に当たります。

 

神式で行う葬儀の1日目の流れについて知りたい方は、参考にしてください。

通夜祭

通夜際とは、仏式のお通夜にあたる儀式です。通夜祭では、はじめに参列者は身を清める「手水(ちょうず)の儀」という儀式を行います。

 

次に、神職による祭詞奏上が行われ、遺族や参列者は「玉串」を奉奠します。

遷霊祭

通夜際の次に、故人の御霊を霊璽に移す「遷霊祭」(御霊写し)と呼ばれる儀式を執り行います。霊璽とは仏式の位牌にあたり、神様のもとへ体を返して新しい守り神になるまで、魂を霊璽に宿す意味があります。

 

この時、部屋の明かりは全て消すのが習わしです。明かりが消された中で神職が遷霊の詞奏上します。儀式が終了し明かりがつけられた後、一同が霊璽の前に集まって米などを供えます。

【2日目】神式で行う葬儀の流れ

神式で行う葬儀2日目は、仏式の葬儀や告別式にあたると考えましょう。神式葬儀のメインとなり、「葬場祭」「火葬祭」「帰家祭」の順で儀式が執り行われます。

 

神式で行う葬儀の2日目の流れについて知りたい方は、参考にしてください。

葬場祭

葬場祭とは仏式の葬儀・告別式にあたる儀式のことを指します。はじめに手水の儀を行い身を清めた後、弔辞の奉呈や弔電の奉読などが行われるのが通例です。その後、仏式の焼香にあたる玉串奉奠へ移ります。

 

玉串奉奠には仏式葬儀の焼香と同様に手順があるため、事前に確認しておきましょう。また、葬場祭の会場でも、音を立てない忍び手を行うことがマナーとされていることも認識しておく必要があります。

火葬祭

葬場祭を終えると火葬場へ移動し、「火葬祭」を行います。火葬祭とは、ご遺体を火葬する前に火葬場で執り行われる儀式のことです。火葬祭では祭詞の奏上と玉串奉奠を行い、ご遺体を火葬炉に納めて故人と最後のお別れをします。

 

「火葬祭」を終えると「埋葬祭」という納骨の儀式を行います。埋葬祭でも玉串奉奠や祭詞の奏上を行うことが一般的です。ただし、最近では火葬祭の後すぐに埋葬債を行わず、1度自宅へ遺骨を持ち帰り、五十日祭などを区切りとして納骨を行う方も増えています。

帰家祭

葬儀の儀式を終え、帰宅後に行われるのが「帰家祭」です。帰家祭では、手水や塩で身を清め、霊前にて祭詞奏上と玉串奉奠を行います。

 

帰家祭の後には、仏式の精進落としのような直会(なおらい)という宴が催されることもあります。これにより、神式葬儀の儀式は終了です。

神式の葬儀で行う玉串奉奠の手順

玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは、仏式の焼香にあたる儀式です。榊の枝に紙垂(しで)という紙をつけたものを祭壇に捧げて故人に手向けます。

 

手順としては、神職から玉串を両手で受け取り、遺族に一礼します。次に、祭壇の前に進み、玉串を正面に立てるように持ち直してから、右回りに回転させ上部分がこちらに向くようにして台の上に置きましょう。

 

次に祭壇に向かい二礼二拍手をします。二拍手は、音を立てずに手を合わせる「忍び手」で行うのがマナーです。もう一度祭壇に一礼した後、数歩下がって遺族に向かいあらためて一礼します。

 

玉串奉奠にはこのように細かいマナーがあるため、事前にきちんと確認しておくといいでしょう。

神式の葬儀で用意する玉串料とは?

神式の葬儀における玉串料とは、仏式の香典にあたるものと考えていいでしょう。神式の場合も、遺族に対して参列者が渡すことが基本です。また、遺族が神主へ儀式の謝礼として用意することもあり、これは仏式でのお布施と同じ意味を持ちます。

 

神式儀式で扱われる金銭を総じて玉串料と言いますが、神主への謝礼の中には別の意味を含むケースもあり、「祈祷料」や「御礼」などと表す場合もあります。

神式の葬儀に参列する時のマナー

神式は仏式と考え方が異なるため、神式の葬儀に参列する時には、マナーに気をつけなければなりません。仏式と同じマナーもあれば神式特有の決まりごともあり、マナーに沿わないやり方をすると悪い印象を与える可能性もあるため、注意が必要です。

 

ここでは、神式の葬儀に参列する時の基本的なマナーについて紹介します。

不祝儀袋の選び方

不祝儀袋にはさまざまな種類がありますが、神式葬儀での不祝儀袋は、白黒か双銀の水引があるタイプを選びましょう。蓮の花が描かれたものは仏式用のため、神式では用いません。

 

葬儀に弔問客として参列する場合、玉串料は仏式と同様の3,000円から100,000円ほどが相場でしょう。

 

内訳としては、血縁関係が近い親族である両親や兄弟などの葬儀の場合の相場は、30,000円から100,000円ほどです。また、故人の友人や知り合いなどの関係者は、5,000円から10,000円ほどでしょう。

 

職場関係者として参列する場合の相場は、3,000円から5,000円ほどが主流となっています。

表書きの書き方

次に不祝儀袋の表書きの書き方についてお話しします。不祝儀袋の表書きは、参列者が用意するものと喪主が用意するもので書き方が異なります。

 

参列者が用意する場合、表書きは薄墨で水引の上部に「御玉串料」と書きます。他に、「御霊前」「御神前」「御榊料」「御神饌料」と記してもいいでしょう。裏側には差出人の氏名と住所を書きます。

 

喪主が神職へ謝礼として準備する「玉串料」の表書きには、袋上部分に「御祈祷料」「御玉串料」「御礼」などと記載します。下部分には喪主のフルネームもしくは◯◯◯家と記載しましょう。こちらは薄墨ではなく通常の黒墨または筆ペンを使用します。

参列する時の服装

神式の葬儀に参列する場合も、仏式の葬儀の時と同様に、喪服を着用するのが一般的です。男女共、黒で派手でないデザインのものを着用します。

 

靴下やストッキング、靴、バッグなどの小物も黒に統一しましょう。アクセサリーは極力着用を避け、つける場合はシンプルなデザインのパールにします。

数珠は神式の葬儀に必要ない

数珠は仏具であり、僧侶が読経を数えるためのものです。そのため、神式では葬儀に数珠を持参しないことがマナーとされています。

 

葬儀の中で身につけると、マナー違反として周囲に対して失礼にあたるため、十分注意するようにしましょう。

 

また、神式葬儀の場合、挨拶で「お悔やみ申し上げます」や「ご冥福をお祈りします」など仏式用語を使わないこともマナーです。神式では死後の世界が存在しないため、弔う意味を持つ用語は避けなければなりません。

 

遺族に言葉をかける際には、「御霊が安らかに眠ることをお祈りいたします」などと伝えることが一般的でしょう。

神式の葬儀の後に儀式はある?

仏式では葬儀の後に、四十九日の法要や一周忌の法要などを行いますが、神式の葬儀の後も儀式はあるのでしょうか。

 

ここでは、神式の葬儀の後に執り行われる儀式について解説していきます。

五十日祭

五十日祭は仏式での四十九日法要にあたり、五十日祭を行うことで遺族は忌明けとなります。

 

仏式での四十九日の法要では、故人が仏となり極楽浄土へ行けるように供養します。一方、神式での「五十日祭」は、遺族や親族、親しい友人らが集まって、故人を家を守る守護神として祖霊舎(神棚)にお迎えするのが習わしです。

式年祭

故人が亡くなってから、1年目や3年目の区切りとなる時期に行う祭祀を「式年祭」と呼び、仏式の一周忌や七回忌の法要にあたります。

 

遺族らを中心に、命日から満1年目の一年祭、3年目の三年祭が行われます。式年祭は、それ以降五年祭、十年祭と続いて、満50年目の五十年祭が最後の儀式となります。

\葬送・供養に関して相談しよう/

神式の葬儀について知っておこう

神式葬儀は仏式葬儀と異なる点や神式葬儀特有のマナーも多いため、神式葬儀のマナーや流れを知らないまま葬儀に参列することになったら、不安なことや戸惑うことも多いでしょう。

 

神式葬儀に参列する機会があった際に、失敗したり戸惑ったりすることのないよう、事前にマナーや儀式の流れなどをしっかり確認しておくと安心です。

ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方