
葬儀で使われる祭壇の役割や種類とは?選び方のポイントもあわせて解説

「葬儀を行う際、祭壇を選ぶように提案されたがどうやってえらべばいいのだろう」
「祭壇を決める中で大切にすべきことってなんだろう」
かけがえのない方との別れ深い悲しみの時に、決断すべきことがたくさんあります。
そのなかの1つに、葬儀の時に使用する祭壇を決めることがあげられます。日常生活ではあまり馴染みがないため、たくさんの疑問や不安があるのではないでしょうか。
この記事では祭壇の役割や種類、またその際に選ぶポイントを解説していきます。
祭壇に対して必要な知識を身につけ、必要なサポートをしてくれる仲介業者を選択することが大切です。その知識を生かすことで後悔のない葬儀を行うことができるでしょう。
祭壇について詳しく知りたい方は、本記事を参考にしてみてください。
祭壇の役割とは
祭壇とはお葬式の正面に設けられる装飾壇のことを示します。故人の遺影写真、供物を飾り、祭壇の周りを供花(きょうか)で囲み故人を偲ぶ大切な場所です。
生活様式が変化するとともに祭壇の形態が変わっていますが、故人を大切に思う気持ちは変わらずに受け継がれています。
祭壇に分類される種類
葬儀が行われるときに遺影写真や供物を祭壇に飾り、故人を参列者全員で供養致します。葬儀で大切な役割を担う祭壇にはいくつか種類があります。
伝統的祭壇としてあげられるものに白木祭壇があります。また、花祭壇は華やかでどんな宗派にも対応できることから、最近選ばれることが多くなっています。
キリスト教では、花を飾り十字架を設置した祭壇を準備致します。神式では神饌物(しんせんもの)、幣帛(へいはく)という神道の儀式にならった供物を祭壇に飾り付けていきます。
白木祭壇
白木祭壇とは格調高く、荘厳なイメージのある伝統的な祭壇になります。
段の上に白木で出来た「輿(こし)」(屋根のついた御神輿のようなもの)のある祭壇です。棺を輿におさめ、担いで埋葬地または火葬地に運んでいた慣習が由来になっていると言われています。
花祭壇
花祭壇とは近年主流となっている形式で、その名のとおり花で作られた祭壇です。花祭壇は、生花や造花を使用するため、見た目が華やかです。
花祭壇は宗教色があまりなく、どんな祭壇にも使える点や、デザイン性が豊かで、いろいろなアレンジにも対応できるところが魅力です。
白木祭壇に花祭壇の要素を含ませた折衷祭壇
白木祭壇の温かみのある祭壇を中心とし、華やかな花祭壇を周りに飾る両方の良い要素を含ませた祭壇になります。
木と花を使うため、自然を愛する方のみでなく、自然に還るという意味でも選ぶ方が多いようです。また、参列者の人数が多い方は、見た目も豪華で格調高い祭壇を作ることが可能となります。
花祭壇に供花を組み入れた供花組込式祭壇
供花とは祭壇の両側や壁に沿って飾られ、名札を立てる花飾りになります。葬儀会場の入り口などに芳名板を設置してお名前を提示し、贈られた方をわかりやすく表記しています。
供花組込式祭壇は喪主の費用を抑えられることと、祭壇を遺族の方が一緒に作りあげられるため、ご家族の助け合い・支えあい・絆を感じることができるでしょう。
神式葬儀の際の祭壇
神式では先祖崇拝に基づいて、故人様は神様になり家や子孫を守ってくれる存在になります。神式葬儀では穢れを清め、不幸が起きない日常世界に戻すための儀式という考えで執り行います。そのため、神式葬儀の祭壇では白木が使用されることが多いと言われています。
また、三種の神器である八咫鏡(やたのかがみ)、天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)のレプリカを使用します。
祭壇上段に神鏡(しんきょう)が飾られ、五色旗に吊るした刀、勾玉(まがだま)が並びます。参列者様が挨拶される場所には、焼香台の代わりに玉串案(玉串を置くための台のこと)が設置されています。
日蓮正宗祭壇
日蓮正宗祭壇は日蓮宗の祭壇になります。日蓮宗は日本仏教の一宗派で鎌倉時代に立正大師、日蓮聖人によって開宗されました。
日蓮宗の祭壇には仏像や経典を安置するための厨子と呼ばれているものがあります。そのため厨子祭壇ともいわれます。葬儀のときには菩提寺から住職が持参されたご本尊を厨子へ安置するのが一般的です。
キリスト教式祭壇
キリスト教式祭壇の一番上には十字架がおかれます。十字架の周りには一般的に生花が飾られます。百合、菊、バラ、カスミソウ、ストックなどの花が使われます。
カトリックの生花祭壇は牧師を中央に考え、左右に生花が配置されるのが一般的です。
キャンドルを飾る祭壇
キャンドルの幻想的な灯りと生花をともに飾る祭壇になります。
宗派にとらわれず比較的費用も抑えられるため、最近ではキャンドルを取り入れる方が多く、人気のある祭壇です。
オリジナルの祭壇
自分らしいお葬式を行いたいと願う方が増えています。そのため、形式にとらわれない自分らしいオリジナルの祭壇が選ばれています。
大好きなスポーツや趣味を取り入れた祭壇であったり、好きなものを飾ったり自分らしい演出を行うことが出来るでしょう。
色々な素材のものを使うことが出来ますが、製作に時間がかかることもあります。さらに飾るものやデザインなどによって費用も違うため、事前にしっかり話し合う必要があります。
祭壇の選び方における3つのポイント
ここからは、祭壇の選び方のポイントについて解説していきます。今回は、葬儀会場の広さを確認するを始めとした3項目をピックアップしていきます。
祭壇の選び方のポイントについてご興味がある方は、参考にしてください。
- 葬儀会場の広さを確認する
- 故人の意向に配慮する
- 宗教に合わせる
1:葬儀会場の広さを確認する
参列される方の人数の予想を上回る場合にも対応出来るように、大きめの会場を選ぶほうがよいです。しかし、あまりにも大きすぎる会場だと寂しい印象を持たれてしまいます。
参列される方々の人数を大まかに把握し、実際に会場を見て選ぶのがよいでしょう。
2:故人の意向に配慮する
盛大なお葬式をあげ、関わりのあったたくさんの方に見送られることが、故人の幸福につながると長い間考えられてきました。
時代も変わり、家族形態も変わってきています。近年では、ご家族だけでお見送りしたい、親族関係のみで行いたいと思われる方が増えています。
どのような形式であっても、故人の気持ちに沿う祭壇を選ぶことが大切です。
3:宗教に合わせる
突然の葬儀に備えて、どの宗派の葬儀をおこなえば良いのかを、事前に考えておきましょう。宗派の考え方が影響するため、どの宗派の式を取り行うのかを話し合っておくことが重要です。
祭壇を作るときの注意点とは
祭壇を作るときは故人と参列された方が、最後の時を共有する大切な空間であるということを考えましょう。
祭壇の前に立った時、遺影を見て何を思うのか、最後の言葉を何にするかなど思いをはせることが出来るよう、遺影の写真や祭壇を作っていきましょう。
遺影はなるべく近い日に撮影したものを選ぶ
遺影は、故人の在りし日の元気な姿を写したものになるため、なるべく近い日に撮影されたものがよいです。年数が経ちすぎた写真を使うと、容姿風貌が違うなど故人の面影が感じられないことがあります。
ただし、故人の希望により若い頃の写真を使うケースもあります。
花祭壇作りは資格保有者がいる生花店に依頼する
花祭壇を制作するのは生花店です。専門の資格は以下になります。
・フラワー装飾技能士
・フラワーデザイナー資格
・フューネラルフラワーマイスター検定
・フューネラルフラワー技能検定
これらの資格保有者がいる生花店に依頼すると安心です。
後飾り祭壇を置くときの方角に気を付ける
後飾り祭壇とは、火葬が終わり四十九日の納骨までの間、遺骨を安置する飾り祭壇になります。故人の遺骨を祀り、ご遺族が故人のご冥福をお祈りされる大切な場所となります。
設置はご葬儀が終わった後に取り行います。ご遺骨が自宅に戻ってこられる前に用意しましょう。ご遺骨が自宅に戻られてから設置する場合もあります。
自宅に仏壇がある場合は、仏壇の前もしくはそばに後飾りを作ります。
自宅に仏壇がない場合、部屋の北側あるいは西側に飾ることをおすすめします。しかし、どうしても置けないときは方角は気にしなくてよいと言われています。
後飾り祭壇を設置する期間も確認しておく
仏教では四十九日法要で納骨を行うのが一般的な決まりになります。納骨を行うまでの期間、自宅で後飾り祭壇を設置して遺骨や供物を飾ります。
神道では五十日祭で納骨をするのが一般的になります。こちらも五十日祭まで後飾り祭壇を使います。
キリスト教では後飾り祭壇をいつまで設置するかは明確には決まっていません。一般的にカトリックの場合は亡くなってからの7日目の追悼ミサまでになります。プロテスタントの場合は一か月後の昇天記念日まで後飾り祭壇を置きます。
宗派によって後飾り祭壇の置く期間が異なるため、注意しましょう。
供え物のルールやマナーを確認する
葬儀で祭壇に飾られる供物にはろうそくやお線香、フルーツなどが盛り付けられた籠に造花で飾りつけされた「盛篭」をお供えすることがあります。中には乾物やビール、米、コーヒー、調味料など日常で使用するものを飾られることもあります。
お供えする物にも宗派によって違いがあるため、ルールやマナーを確認してお供えしていきましょう。
神道の場合の供え物ルール
神道のお供え物には洗米や水、御神酒、塩をお供えするのが基本です。
お供え物を加える場合は故人様が好まれていたフルーツがおすすめです。お酒は神聖なものと考えられていますし、海産物はお供え物として問題ありません。線香やろうそく、お香は神の御前では必要ないとされています。
神道における後飾り祭壇の飾り方です。霊璽(れいじ)とは、仏教でいう位牌のようなものです。
・上段:(左から)遺影写真、遺骨
・中段:榊、霊璽(れいじ)
・下段:火立、三方(三方の上に、お神酒の入った徳利2つと、水の入った水玉、塩・洗米を盛った小皿)、玉串になります。
仏教の場合の供え物ルール
仏教のお供えは、仏教の五供(ごくう)と呼ばれるお供え物に由来します。
香(線香)、花(供花)、灯明(ろうそく)、水、飲食が基本のお供え物になります。この五供を使い先祖の供養を行います。また日持ちするお菓子や缶づめ、季節の果物などをお供えします。
キリスト教の場合の供え物ルール
キリスト教の死は神のみもとへ帰り、永遠の命を得るという教えになります。成仏を祈ったり、神にお供えすることは必要ありません。そのため祭壇には生花を送るのが一般的です。
キリスト教のお供えの花には造花の花輪などは使いません。知人や関係者を送るときには、個人の自宅にバスケットに入ったフラワーアレンジメントを送ります。白いユリ、カーネーション、胡蝶蘭が使われています。
自宅に送られたものを教会に持ってこられる方もいるため、小さめで持ち運びやすいものを選ぶとよいでしょう。
葬儀のミサへ贈る弔花は、スタンド式かバスケットのフラワーアレンジメントです。故人様の好んで召し上がるお菓子やフルーツなどをお供えします。パンをお皿にのせてお供えされる方も多いです。
後飾り祭壇の場合の供え物ルール
後飾りの供物は、宗教によって違いがあります。
仏式の後飾り祭壇の場合、祭壇は白木の二段または三段で作ります。祭壇が白木以外の時は白い布をかけます。置くものの決まりはありませんが一般的には
・遺影とご遺骨
・位牌
・香炉、線香、線香立て
・ろうそくとろうそく立て
・花瓶と生花
・鈴と鈴棒
になります。最上段にご遺骨、遺影、位牌を飾ります。
お供えも後飾り祭壇に置くことがあります。仏飯器(ぶっぱんき)にお茶やお水など飲み物、ご飯、甘いもの、果物、生花をお供えします。ご仏飯は炊きたてのものを毎日交換してください。
神式の後飾りの祭壇の場合は仏式と同じように白木の祭壇を使うこともあります。八本の足のついた台を使うこともあります。(通夜に先駆けて飾られる枕飾りのときにも使うものです。)
・御霊代
・花瓶と榊
・三方(さんぽう)【神饌(しんせん)神様に捧げる食べ物や飲み物を置くための台です。この三方の上にはお酒、塩、水、酒、洗ったお米を並べて置きます。
・玉串
になります。
キリスト教の後飾り祭壇の場合は仏式や神式と違って一段だけで作るものがよくみられるようです。小さいテーブルに白い布をかけて使用します。
・十字架
・聖書
・パン
になります。
祭壇には様々な種類やルールがあることを理解しましょう
今回は、祭壇に分類される種類や祭壇の選び方のポイントを中心に解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
本記事を参考にして、祭壇には様々な種類やルールがあることを理解しましょう。
お電話でも受け付けております
