
無宗教葬儀とは?選択するメリットや式の流れマナーについて解説

「親に宗教にとらわれない葬式をするように言われたけど、どうすればいいの?」
「スタイルに捉われない無宗教葬儀とは、どういうものなのだろう」
「お寺さんが関わらない無宗教での葬儀って、よくわからない」
今までの宗教にしばられることなく故人を見送るという、無宗教葬儀について知りたいという方もいるでしょう。
本記事では無宗教葬儀とは何か、無宗教葬儀の流れ、無宗教葬儀のメリットやマナーについて解説していきます。
この記事を読むことで、無宗教葬儀でのメリットと服装や香典について、さらに法要についてや献花についての知識を得られるでしょう。その知識を元に、無宗教葬儀をスムーズに行えるようになります。
無宗教葬儀を検討している方や、無宗教葬儀の費用を知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
無宗教葬儀とは
無宗教葬儀とは、故人の遺志、遺族の思いを実現するために宗教的な慣習を省いたスタイルで行われる葬儀です。宗教的な僧侶による読経や焼香が行われないため、自由葬とも呼ばれます。
読経や焼香の代わりに、故人が好きだった音楽を流し、参加者が献花を行うスタイルがよく行われており、参加者も宗教や宗派を気にすることなく参加できるというメリットがあります。
無宗教葬儀の流れ
無宗教葬儀に決まった流れはなく、故人の意思や遺族の思いを元に自由な形式でお見送りするといったものですが、仏教式の葬儀の流れをベースにすることが多いです。
臨終から納棺に関しては、無宗教葬儀でも一般的な葬儀と変わらず、アルコールでの消毒を行います。衣服に関しては自由であり、故人が生前好んで来ていた衣服を着せることが多いでしょう。
当日の流れとしては、参列者入場から始まり、開会の辞で司会者が無宗教で行うことを説明します。黙祷の後、お経の代わりに故人が好きだった音楽などを流す献奏、そしてお別れの言葉の時間となり、友人や家族が思い出を語る時間になるでしょう。
その後、弔電の紹介があり、喪主等の遺族代表の挨拶と続きます。焼香の代わりに、参列者が花を手向けます。
最後に棺の中に花や愛用の品を入れてお別れ、閉式の辞があり、出棺として遺族を中心に参列者が火葬場に向かいます。
無宗教葬儀をするメリット
無宗教葬儀は宗教で決められている形式にとらわれることなく、自由な形式で行うことができるのが何よりも魅力です。
お寺などとのやり取りに時間をかける必要がなく、参加者が気軽に参加しやすいところもメリットと言えるでしょう。ここからは無宗教葬儀のメリットについて、詳しく紹介します。
- 故人の希望を反映させられる
- 儀礼や考え方にとらわれずに済む
- 葬儀の形式を選べる
故人の希望を反映させられる
無宗教葬儀のメリットの一つが、故人の希望を反映させられる点です。音楽が好きだった故人であれば、音楽葬という形式でトランペットやバイオリン、ピアノなどの生演奏といった演出が可能です。
また、葬儀の際に参加者のカラオケで故人を偲ぶといったカラオケ葬もあり、故人の希望を反映した葬儀にできるでしょう。
儀礼や考え方にとらわれずに済む
仏教式の葬儀の場合は、通夜と告別式で僧侶による読経や焼香、法話といった流れとなり、いずれも仏教的な形式で行われます。
無宗教葬儀であれば読経などは行わずに、故人の思い出をムービーで流す、好きだった音楽を流すなど決まった考え方によらない、自由な演出ができるでしょう。
葬儀の形式を選べる
無宗教葬儀の場合、音楽葬のような故人の趣味に合わせた形式といったもののほかに、偲ぶ会やお別れ会といった、近親者や友人が集まって開くといった形式も可能です。
ホテル葬やレストラン葬といった、会食やパーティーの形式で、故人を見送る形式で行うことができるのも、特定の宗教にとらわれない無宗教葬儀ならではでしょう。
無宗教葬儀のマナー
無宗教葬儀であっても、仏教等の葬儀と同様に葬儀にふさわしい振る舞いが必要とされます。ここでは、無宗教葬儀での服装や香典、法要、献花などのマナーについて紹介していきます。
参列者の服装
無宗教葬儀であっても、遺族も参加者も喪服で参加します。男性は黒の上下のスーツ、ネクタイや靴下、ベルトや靴も黒で揃えるようにし、腕時計などの装飾品は外します。
女性も黒のスーツ、もしくはワンピースやアンサンブル等を着て、黒のストッキングやタイツを履くようにしましょう。バッグは黒の布地のものとし、殺傷のイメージがある皮革のものは避けるようにします。
会葬案内に「平服で」との指定がある場合は、参列者は喪服の必要はありませんが、ダークスーツや落ち着いた色調のワンピースを着用するなど、できるだけ配慮すると良いでしょう。
香典について
無宗教葬儀であっても、香典は必要です。白い封筒や不祝儀袋に入れて用意します。表書きは「御霊前」と記入して差し支えないでしょう。
「御霊前」は仏教でよく使われますが、無宗教でも使用して問題ありません。「御香典」や「御花料」としてもいいでしょう。
香典の相場は、ご近所付き合いの方等では5,000円から1万円程度とされています。香典をいただいた場合は、後日香典返しを礼状とともに送るようにしましょう。
法要について
法要は故人の冥福を祈って行うもので、仏教の形式による儀式です。初七日や四十九日、1周忌や7回忌などの決まったタイミングで行うものですが、無宗教の場合は法要を行う必要はないでしょう。
ただ遺族の要望により、無宗教葬儀の場合でも、四十九日や一周忌などに仏教で行われるような場を設けることは可能です。ただ、この場合は仏教のような読経はせずに、参加者の会食のみという形式で行えます。
献花をする
仏教での葬儀では、参列者が故人とのお別れのために焼香を行いますが、無宗教葬儀では焼香をしない代わりに献花を行います。
無宗教葬儀では、参列者の一人一本の花を祭壇や棺に供えるというもので、故人へのお悔やみの気持ちを込めて行います。
献花の方法としては、自分の番が来たら前に進んで遺族に一礼、花を受け取って花を右手側、茎を左手側に持ち故人の遺影に一礼、根元が献花台側になるようにして献花台に置くと良いでしょう。その後、故人の遺影に再度一礼とともに黙祷します。
また、ゴルフが好きだった故人であれば献花ではなくゴルフボールを供えるなど、様々なやり方が考えられています。
葬儀を欠席する場合
やむを得ず葬儀を欠席する場合は、できるだけ早く遺族に伝えるようにしましょう。電話で連絡し、欠席の理由については詳しく伝える必要はありません。
仕事関係の場合は、メールでの連絡でもいいでしょう。手紙で欠席を伝える場合は、電話やメールで連絡を行った後で、手紙を出すようにします。
葬儀を欠席した場合は、弔電を出すなどの方法で弔意を伝えると良いでしょう。また、香典を人に託す場合は、表書きの自分の名前の下に「代」、妻が代理する場合は「内」の文字を書き添えるようにします。
無宗教葬儀を選択した場合のお骨の供養
無宗教葬儀を行った場合は、お寺を介さずに葬儀することになるため、葬儀後にお寺のお墓に納骨ができません。先祖代々の菩提寺であっても納骨できない場合があります。
ここでは、無宗教葬儀を選択した場合のお骨の供養について紹介していきます。
自然葬にする
永代供養墓へ埋葬する
霊園やお寺が建墓した永代供養墓や納骨堂には、宗教や宗派が不問で檀家になることなく利用できるものがあります。
永代供養墓は自由にお参りができるメリットがある上、管理する人がいなくなっても、寺が代わって供養してくれるため、将来的に無縁仏にもならず安心です。
宗教や宗派と関りのない墓地へ埋葬する
宗教や宗派を不問と明示している民間の霊園や、地方自治体が管理している公営霊園を利用する場合は、特定の宗教を信仰していなくても受付してくれます。
無宗教葬儀を行った場合は、これらの墓地にお墓を持てば、遺骨を埋葬できるでしょう。ただし墓石の代金や、永代使用料、年間管理費といった費用は必要です。
無宗教葬儀を選択する場合注意すべきこと
無宗教葬儀を行う際には、あくまでも「一般的なスタイルと異なる葬儀である」ことを認識して行う必要があり、これがデメリットともいえるでしょう。
ここからは、無宗教葬儀を選択した場合に注意すべき点について、親族や菩提寺などとの関わりも含めて解説していきます。
親族や遺族とトラブルにならないよう事前に許可を得る
世間一般に、無宗教葬儀はよく知られているとは言えないでしょう。親族など、身内の中に伝統的な形式を大事にする方がいれば、無宗教葬儀に関して理解が得られずに、トラブルになる可能性があります。
親族や遺族とトラブルにならないようにするために、あらかじめ無宗教葬儀を行うことを十分に説明しておく必要があるでしょう。
菩提寺とトラブルにならないよう気をつける
お寺の檀家専用墓地に一族のお墓がある場合など、既に檀家と菩提寺といったお付き合いがある場合は、事前に相談をしてトラブルにならないように配慮する必要があります。
菩提寺の許可が得られない場合は、遺族のみでお寺での葬儀を行った後、無宗教葬儀をお別れ会等の形式で行うという選択肢もあるでしょう。
無宗教葬儀に慣れている葬儀社へ依頼する
無宗教葬儀は宗教や形式にとらわれないため、家族葬や一日葬といったあらゆる葬儀プランで対応可能です。ただし、形式がないことから、企画がしっかりしていないと、参列者が物足りなさを感じてしまいます。
無宗教葬儀に慣れている葬儀社へ依頼することで、進行や音楽をどうするかなどをスムーズに決められるでしょう。
葬儀中の読経や戒名がない
戒名は、仏教で仏門に入った証として付けられるものであるため、無宗教葬儀の場合は、仏教の習わしである戒名がないことになります。
また、無宗教葬儀は自由な式次第で行われることから、お坊さんを呼んで読経してもらう必要もありません。
納骨についても火葬後の骨は、先述のように自然葬や永代供養墓へ埋葬するほか、手元に置いて供養する「手元供養」といった方法も考えられます。
無宗教葬儀にかかる費用とその内訳
消費者庁がまとめた葬儀費用に関する資料によると、平成22年に全国の葬儀で発生した費用は平均1,999,000円となっています。その内訳は通夜からの飲食接待費が455,000円、寺院への費用が514,000円、葬儀一式費用が1,267,000円でした。
無宗教葬儀は寺院を介さない葬儀であり寺院への謝礼などが発生しないため、その分の費用を抑えられるでしょう。
しかし、故人や遺族の希望する演出を行うためにイベント会社へ依頼して費用がかかったり、葬儀場によってはオプション料が追加で発生したりすることもあります。
そのため、無宗教葬儀だからといって一概に葬儀代が安くなるとは限らないという点は注意が必要でしょう。
出典|参照:葬儀事業者における葬儀費用に係る表示の適正化について|消費者庁
無宗教葬儀について理解しておきましょう
無宗教葬儀について、その流れやメリットについて紹介しました。無宗教葬儀は故人の遺志を盛り込み、宗教の儀礼や慣習にとらわれない葬儀を行えるのが魅力です。
一方で宗教的な要素をなくすことで、親族や遺族から反対されたり、菩提寺との関係がわるくなったりといった心配があります。
この記事を参考に無宗教葬儀について理解し、葬儀の流れやお骨の供養についてもしっかり検討した上で葬儀の内容を決めるようにしましょう。
お電話でも受け付けております
