今さら訊けない「永代供養」お悩み、疑問がスッキリ解決!
永代供養ナビTOP永代供養コラムお墓の継承をしたくないなら、継承後の墓じまいがベスト|継承手続きから墓じまいの手順

お墓の継承をしたくないなら、継承後の墓じまいがベスト|継承手続きから墓じまいの手順

お墓の継承をしたくないなら、継承後の墓じまいがベスト|継承手続きから墓じまいの手順

・お墓の継承をしたくない!
・継承者がいないお墓をどうする?
・お墓の継承後、墓じまいをするとは?

 
お墓の継承問題を解決しないまま、墓主が亡くなるケースが増えています。
 
けれどもお墓を継承しないまま放置すると、無縁墓になってしまうでしょう。
そのため、まずはお墓を継承して、墓主の権限で墓じまいを行います。
 
本記事を読むことで、お墓の継承者がいないお墓の墓じまいについて、継承手続き・墓じまいの流れが分かります。
 

ヤシロの墓じまい特設サイトへ

まずお墓の継承が必要な理由

まずお墓の継承が必要な理由

◇お墓の決定権は墓主にあるためです
 
住宅や車に名義があるように、お墓も継承すると名義変更を行います。
墓主はお墓の名義人であり、お墓の最終的な決定権を持ちますが、そもそも相続時に継承者が曖昧なまま、墓主不在が増えているためです。
 

<まずお墓の継承が必要>
①墓主が亡くなる
②お墓の名義人を変更
③新しい墓主が決定
・お墓の継承
・墓じまい

 
現代の日本では、お墓の継承が曖昧なまま放置された無縁墓が問題視されています。
 
霊園や墓地管理者側も、増える無縁墓を処理する充分な予算が追い付かず、放置されたままのお墓が増えました。
 

 

お墓継承の流れ

◇墓地管理者に連絡をして、名義変更を行います
 
お墓の名義人である墓主が亡くなったら、お墓の継承者を決めて墓地管理者へ連絡をします。
お墓の継承者は一般的に嫡男ですが、法的に誰がなっても構いません
 

<お墓継承の流れ>
墓地管理者へ挨拶
②書類を集める
③お墓の名義変更

 
お墓の継承者は、地域によって慣習が厳しいこともあるでしょう。
けれども、何よりもお墓継承の難しさや負担、墓じまいに理解が大切です。
経済的にも協力を仰ぎ、親族で協力して進めます。
 

 

お墓の継承①墓地管理者へ挨拶

お墓の継承①墓地管理者へ挨拶

◇寺院墓地への挨拶は、今までの関係性にも配慮します
 
お墓を継承したら、まずは墓地管理者へ連絡をしてください。
 
民間霊園などの場合は電話で連絡をして、事務的に手続きを済ませても問題のない施設が多いでしょう。
 
けれども寺院墓地の場合、 墓地を管理する寺院「菩提寺」と家「檀家」との関係性は、代々続いてきたものかもしれません。
高齢の親族に確認をして、必要があればお布施とともに丁重に挨拶に伺います。
 

 

寺院墓地への挨拶

◇寺院墓地には、手土産とお布施を持参すると丁寧です
 
ただ遠方の場合、電話での挨拶でも良いでしょう。
一度お墓の継承をした後、いずれ墓じまいを検討しているならば、墓じまいを相談するタイミングも重要です。
 

●墓じまいは寺院を支える檀家から離脱する「離檀」に繋がります。

 
早い段階で相談することも大切でしょう。
ただ、寺院墓地のご住職にとっては良い相談ではないことを理解し切り出すタイミングを計ることも、スムーズに話を進めるポイントです。
 
お墓の継承をしてからしばらく経ってから、維持管理が難しい事情を説明しても良いでしょう。
 

 

お墓の継承②必要書類

お墓の継承②必要書類

◇故人やお墓の継承者の戸籍謄本などが必要です
 
お墓が建つ墓所の管理施設にご連絡をすると、継承に必要な手続きや書類を教えてくれます。
 
参考までに、下記は公営墓地を一例にした、手続きの必要書類です。
寺院墓地や民営墓地では、施設によって追加書類があるかもしれません。
 

<お墓の継承手続きに必要な書類>
・名義人(故人)と継承者(申請者)の続柄が確認できる書類(戸籍謄本など)
・継承者(申請者)自身の戸籍謄本
・継承者(申請者)の印鑑登録証明書及び実印
使用許可証
・誓約書
・継承使用申請書

 
例えば故人(名義人)との関係性が友人・知人で三親等内でない場合や、現在の名義人がまだ元気な場合など、申請者や継承理由によってはさらに書類が必要になる可能性もあります。
 

\あなたにピッタリの永代供養墓探し!/

 

協議成立確認書を求められた場合

お墓の継承者を協議(相続権利者間の話し合い)によって決めた場合、墓地管理施設によっては、他の権利者の同意を得た証明として、「協議成立確認書」が必要になるかもしれません。
 

<協議確認書を求められた場合>
●協議成立確認書
・協議者全員の合意(署名捺印)を証明する書類
 
●戸籍謄本
・協議者全員の続柄が証明できる書類

 
詳しくはお墓が建っている墓地管理施設に、継承のご連絡とご挨拶をした時、気になる点は合わせて詳しく確認をすると良いでしょう。
 

お墓の継承③名義変更

お墓の継承③名義変更

◇名義変更手数料を払います
 
公営墓地・寺院墓地・民営墓地、どのような経営母体であっても、継承時に名義変更の手数料を支払うでしょう。
 
公営墓地はお墓の予算がない人でも建墓できることが目的なので、継承時の名義変更手数料も割安な施設が多いです。
 

<名義変更手数料の目安>
[墓地の種類] [費用目安]
●公営墓地 ・約300円~3,000円ほど
●寺院墓地 ・約5,000円~7万円ほど
●民営墓地 ・約5,000円~5万円ほど

 
一方で大阪でお墓が民営墓地や寺院墓地にある場合、施設によって名義変更手数料の金額目安は幅が広い傾向にあります。
公営墓地は施設によって、名義変更手数料が数百円の墓所もあるでしょう。
 

寺院墓地の名義変更手数料

◇名義変更手数料を「お布施」として包むことがあります
 
寺院墓地の場合、名義変更手数料を「お布施」として包む場合、具体的な数字を提示されないことも多いです。
 
この場合、檀家である継承者自身が包むお金を決めることになりますが、親族に相談してみても良いでしょう。
 
不安な場合は菩提寺へ直接伺っても良いです。
「手数料はいくらですか?」などの直接的な表現を避け、「おいくらくらい包めば良いでしょうか?」と遠回しに尋ねます。
そして伝えられた数字よりも、少し上乗せして包む方法が一般的です。
 

お墓を継承後の選択

お墓を継承後の選択

◇お墓を継承したら、その後の決定権は墓主にあります
 
お墓の継承者が曖昧なまま、名義変更を済ませていないと、そもそも墓じまいを進めるにあたり、申請をすることができません。
お墓の名義変更により、継承者が名義人になることで墓じまいが実現します。
 

<お墓の継承後の選択>
[選択] [内容]
①墓じまい お墓を閉じる
・遺骨は永代供養
(もしくは自然葬)
②改葬 遺骨の引っ越し
・お墓の引っ越し
③お墓を残す 永代供養を付ける
・親族で協力して維持管理

 
ただ、お墓を継承して決定権を持ったからと言って、家族親族に相談せずに独壇場で進めると、思わぬトラブルに巻き込まれて墓じまいが進まないこともあります。
 
お墓を継承した後、負担なく兄弟親族がお互いに押し付け合わないよう、墓じまいや改葬(お墓の引っ越し)などの選択をする方も増えました。
 
樹木葬と納骨堂どっち?
 

①墓じまい

◇墓じまいで継承問題を解消します
 
お墓の継承後、維持管理費用やお墓掃除、法要などの経済的・精神駅負担が大きい場合に、墓じまいの選択があります。
 
墓じまいの目的は、継承の負担を無くすことですから、一般的に継承者を必要としない永代供養や自然葬の選択が多いです。
 

 

 

②改葬

◇改葬で維持管理や供養の負担を軽減します
 
「改葬」とは、お墓や遺骨の引っ越しです。
遺骨を取り出し永代供養をする墓じまいも改葬の一種ですが、現代は新しいお墓を建てたり、納骨堂など、遺骨を残す方法を「改葬」とする人が増えました。
 

<改葬の一例>
住まいの近くへ移す
菩提寺から離檀する
・納骨堂などへ移動する
(お墓の掃除が必要ないため)

 
菩提寺との関係性を解消するため、改葬を選ぶ人も多いです。
 
継承したお墓が寺院墓地にある場合、今後は定期的な法会への参加など、継承者が率先して菩提寺との関係性を築かなければならない寺院もあります。
(現代は寺院墓地でも民間霊園のような関係性が築ける墓所も多いです。)
 
そこで、より負担の少ない民営墓地や公営墓地へ改葬する決断も増えました。
 

 

③お墓を残す

◇家族親族との話し合いにより、お墓を残すケースもあります
 
「次の代で継承者が現れるかもしれない」「協力するからお墓は残して欲しい」など、家族親族との話し合いでお墓を残す決定をすることもあるでしょう。
無理を感じたままお墓の継承を維持する場合の注意点は下記です。
 

<お墓を残す場合の話し合い>
●家族親族の協力が必要
・お墓掃除
・維持管理費の分担
・将来的な修繕、建て替え費用の分担
 
●永代供養を付ける
・永代供養料を分担

 
お墓は毎年の維持管理費や掃除だけではなく、将来的にいずれは老朽化が訪れます。
お墓の修理修繕や建て替えで、経済面で苦労する墓主も多いです。
 
老朽化に備えて、家族親族間でお墓の修理修繕費用積み立てを始めるなど、将来的な協力を仰ぐ姿勢も大切です。
 

 

まとめ:お墓の継承をして墓じまい手続きを進めます

まとめ:お墓の継承をして墓じまい手続きを進めます

お墓の継承問題が深刻化するなかで、自治体でもお墓の放置による無縁墓が問題視されています。
 
お墓の継承者がいないまま放置してしまうと、お墓は無縁墓として撤去され、納骨されていた遺骨は供養塔に、名前もなく、充分な供養がされないまま合祀埋葬されてしまうでしょう。
 
家族にとっては、どこの供養塔に合祀されたかも不明なケースもあります。
後々に後悔しないよう、まずお墓の継承手続きを済ませて、適切な手順で墓じまいを行い、丁重に供養をすると安心です。
 

 

ヤシロの墓じまい特設サイトへ
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
ヤシロの永代供養墓の
ご見学、資料請求はお気軽に
  • 見学予約オンラインでも可能です
  • 資料請求

お電話でも受け付けております

0120-140-8469:15~17:30(年中無休)
永代供養ナビ編集長

株式会社霊園・墓石のヤシロ 営業本部長藤橋 靖雄

【経歴・プロフィール】

1998年入社。お墓販売、商品企画を経て、多様化する供養の形に応えるサービス・霊園プロデュースだけでなく、営業企画、WEBマーケティングなど幅広い埋葬、葬送事業を担当。
また、墓じまいや終活に関する各地域の終活イベント・セミナーにも講師として登壇し、終活のお悩みごとを解決するトータルアドバイザーとしても活躍。

【掲載メディア・登壇イベント】

株式会社エイチームライフデザイン運営

【保有資格】

終活カウンセラー 2級

  • 永代供養墓の選び方
  • エリアで探す
  • 納骨堂
  • ヤシロの墓じまい
  • 仏壇・仏具COCOテラス
  • ヤシロのお葬式
  • 火葬・埋葬ペット供養
pagetop
永代供養の選び方