
永代供養つきの夫婦墓とは?メリット・デメリットや建てる手順についても解説

「夫婦墓ってどんなお墓?」
「永代供養つきの夫婦墓ってある?」
「夫婦墓のメリットとデメリットは?」
お墓を探していると、夫婦二人だけのためのお墓を建てられるのか悩んだり、どのようなデメリットがあるか分からず不安になったりすることもあるのではないでしょうか。
本記事では、夫婦墓の種類や建てる手順と注意点、永代供養つきの夫婦墓にする場合のメリットやデメリットなどを紹介します。
この記事を読むことで、夫婦墓にどのような種類があるのか、また、永代供養つきにすることによるメリットやデメリットを知ることができます。さらに、夫婦墓を建てる手順や注意点を把握することで、スムーズに契約や手続きを進められるでしょう。
永代供養つきの夫婦墓を検討している人は、ぜひこの記事を参考にしてください。
夫婦墓とは?
夫婦墓とは、夫と妻の二人だけでの使用を前提としたお墓のことです。基本的には夫婦以外の人を一緒に納骨することはないでしょう。
お墓を継承する子どもがいない、先祖代々のお墓ではなく夫婦二人のためのお墓を準備したいなど様々な理由で選ばれる夫婦墓ですが、一般的なお墓との違いは名前の刻み方が異なり、二人の戒名や俗名を連ねる場合が多いとされています。
永代供養つきの夫婦墓ってあるの?
納骨堂
納骨堂とは、骨壺を安置するスペースを備えた建物です。例えると、個別墓を一戸建てとするなら、納骨堂は集合住宅のようなイメージです。
納骨壇式、ロッカー式、自動搬送式など様々な種類があり、契約時に定められた安置期間が過ぎると合祀されます。
また、駅からのアクセスが便利な立地が多い傾向にあり、屋内にあるため天候に左右されず快適なお墓参りが可能です。
樹木葬
樹木葬は自然葬のひとつで、遺骨を自然に還すように樹木や草花の周囲へ埋葬します。
遺骨を埋葬した場所に植樹するタイプや、遺骨は個別の墓碑に納めてシンボルツリーを共有するタイプなどがあり、個別スペースが確保される永代供養としては納骨堂の次にニーズがあるお墓です。
自然に還ることを前提としていますので、一度埋葬したら遺骨を取り出しての改葬ができない場合もあるため、注意しましょう。
個別墓
墓石や墓標を屋外の墓所に建てて埋葬するのが個別墓です。
個別墓は、墓石の下に設置されるカロート(納骨室)へ遺骨を安置する場合や、墓石と離れた納骨堂や納骨壇などのスペースへ個別納骨する場合もあります。
永代供養の個人墓は使用期間が決められていることがあり、その場合は最初に納骨したお墓をそのまま使用し続けることができません。使用期間が過ぎたら遺骨は取り出して合葬や合祀され、その後も供養されます。
永代供養つきの夫婦墓を建てるメリット
永代供養つきの夫婦墓には多くのメリットがあります。夫婦二人の希望を優先でき、自分たちの死後のお墓に関する心配事も減らせるでしょう。
ここでは、永代供養つきの夫婦墓を建てるメリットを紹介します。
- 後継者の負担が減る
- 自分たちの好みのデザインにできる
- 後継者が不在でも利用することができる
後継者の負担が減る
永代供養にすることで、後継者がお墓を管理する必要がなくなり負担が減ります。
近年では「家庭をもち、お墓と家を守っていく」という昔ながらの概念が変わってきているため、遠方で暮らしていてお墓参りになかなか訪れられないということも多いでしょう。
お墓の管理や供養を任せられる永代供養は、後継者にとって大きなメリットといえます。
自分たちの好みのデザインにできる
後継者が不在でも利用することができる
永代供養の夫婦墓は後継者を必要としません。
後継者がいないお墓は、放置されて荒れ放題になったりする可能性があります。しかし、少子高齢化によってお墓の後継者がいない場合も少なくありません。
永代供養にすることで墓地や霊園に管理も供養も任せられるため、子どもがいない夫婦など後継者がいない場合でも利用できるのがメリットです。
永代供養つきの夫婦墓を建てるデメリット
様々なメリットがある永代供養つきの夫婦墓ですが、逆にデメリットもあるため注意が必要です。
ここでは、永代供養つきの夫婦墓を建てることで起こり得るデメリットを紹介します。
後継者のお墓参りに手間がかかる
永代供養つきの夫婦墓は、お墓の種類によっては一般墓と同じようにお参りできない場合があります。
お墓参りできる時間帯が決まっている、お花やお供え物の持ち込みが制限される、お線香をあげられないなど施設によって決まりがあり、後継者や親族などが自由にお墓参りできない場合があるため注意しましょう。
埋葬後は遺骨を取り出すことができない
夫婦墓を建てる4つの手順
予めお墓を建てる手順を把握しておくことで、二人の希望が叶えられる夫婦墓を探して、スムーズに契約や手続きを進められるでしょう。
ここでは、夫婦墓を建てる場合の主な手順を紹介します。
1:霊園に見学へ行く
まずは、夫婦墓を建てる墓地や霊園を見学しましょう。
夫婦二人の予算や希望の場所などから、条件に合った墓地や霊園を探します。供養方法や期間、費用などが希望に沿っているか、施設のWebサイトや資料を取り寄せてチェックしましょう。
また、宗旨や宗派は問わず募集しているところが多いものの、制限されている施設もありますので、注意が必要です。
候補が絞れたら実際に現地を見学して、自分たちの夫婦墓が建つ場所を確認します。施設がきちんと管理されているか、実際の雰囲気はイメージと合っているかなど、Webサイトや資料だけではわからない部分を見ることも大切です。
2:霊園と生前契約を結ぶ
夫婦墓を建てる場所が決まったら、その墓地や霊園と生前契約を結びます。
候補に上がった墓地や霊園を比較検討し決定したら、供養の期間を決めて契約へと進みましょう。
墓地や霊園によって料金の支払い方は異なりますが、永代供養つきの夫婦墓では予め料金を一括で支払うことが多いとされています。
ただし、年間管理費は別で支払い続けることが必要な場合もありますので、提示された料金に含まれている内容をしっかり確認しましょう。
3:先に亡くなった人の遺骨を納める
二人のうち、どちらかが先に亡くなった場合は、遺されたパートナーが遺骨を納めます。
夫婦墓の料金の支払いが、契約時と一人目の方が亡くなった後に分けられているケースもありますので、支払い忘れがないように注意しましょう。
また、遺されたパートナーが生きているうちは手元供養で遺骨と共に暮らし、自分が亡くなった際に一緒に納骨してもらうよう依頼するケースもあります。
4:後に亡くなった人を納骨する
後に亡くなった人の納骨は、子どもや死後事務執行者が行います。
子どもに任せる場合は、生前に納骨する施設との契約や支払いの内容について伝えておき、トラブルが起きないよう配慮しましょう。
任せる人がいない場合には「死後事務委任契約」を検討してみてください。司法書士や弁護士などの専門家と契約し、亡くなった後の手続きや納骨を委任できます。
夫婦墓を建てる注意点
永代供養の夫婦墓を建てるときは、遺される家族や友人の気持ちにも配慮が必要です。
故人と向き合って悲しみを癒すための機会として、お墓参りをする人もいるでしょう。永代供養ではその機会が失われてしまう場合もあります。
遺される家族や友人にとって悔いが残らないよう、しっかり話し合うことも大切です。
夫婦墓を建てる場合の金額相場
夫婦墓を建てる場合の金額相場は、施設の地域や埋葬方法によって様々です。
屋内の決められたスペースに遺骨を納める納骨堂は、夫婦で使用する場合の相場が約60万円~とされています。納骨堂のタイプによっても異なりますが、自動搬送式は他の納骨壇式やロッカー式と比べて高く、個別墓と同じくらいの相場です。
自然葬のひとつである樹木葬は、個々に納骨のスペースを確保する場合は約100万円近く掛かるとされています。合葬タイプでは約40万円~と費用が抑えられる反面、他の遺骨と一緒に納められるため、夫婦墓というイメージとは少し異なってしまうでしょう。
個々に墓石や墓標を建てて埋葬する個別墓は、納骨堂や樹木葬に比べると費用が高めです。墓地や霊園が都心部に近いほど費用が高くなる傾向があり、夫婦墓の費用としては安価な施設で約80万円~とされています。
永代供養つき夫婦墓のメリットとデメリットを理解しておこう
夫婦二人のイメージに合ったデザインを選ぶことや、後継者不在でも利用することができる永代供養つきの夫婦墓について紹介してきました。
永代供養つき夫婦墓を選ぶ際には、予算に応じた夫婦墓の種類やデザインだけでなく、後継者へのメリットやデメリットも考慮するのがポイントです。
紹介した内容を元に、永代供養つき夫婦墓を検討してみてください。
お電話でも受け付けております
