
墓じまい代行の費用はいくら?墓じまい代行業者の種類や選び方、代行できる内容・注意点

・墓じまい代行サービスの内容は?
・墓じまい代行業者の種類や選び方、依頼の仕方は?
・永代供養から任せる墓じまい代行はある?
墓じまい代行は、遺骨の取り出し・お墓の撤去・墓地の整地など、現存のお墓に関する一連の作業の代行をしてくれるサービスです。
なかには取り出した遺骨の永代供養まで請け負ってくれる墓じまい代行業者もあるでしょう。
ただ墓じまい代行業者には、仲介業者、霊園や石材業者、行政書士事務所などがあり、提供する業者によって、墓じまい代行内容や範囲、費用が少しずつ異なります。
本記事を読むことで、墓じまい代行サービスの費用目安や、業者により違う墓じまい代行の範囲や内容、業者の選び方や依頼の仕方、注意点などが分かります。

墓じまいとは?代行の依頼は必要?

◇「墓じまい」とは、遺骨を取り出して御墓を閉じることです
霊園や墓地ではお墓を閉じる際、墓石を撤去、更地にして返します。
墓石を撤去する前には遺骨を取り出すため、遺骨の行く先も決めなければならないでしょう。
・遺骨の取り出し
・墓石を撤去
・墓地を更地にする
・永代使用権を墓地に返す
・新しい場所へ遺骨を納骨
…以上の工程を墓じまいと言います。
ただ、勝手に遺骨を取り出して墓じまいをする訳にはいきませんから、墓地がある自治体へ行政手続きをしなければなりません。
忙しいなかで墓じまいを検討しているのであれば、墓じまい代行業者に依頼をすることで、物事がスムーズに進みやすくなるでしょう。
墓じまいの手順とは
◇遺骨の新しい納骨先を先に探して、「改葬」手続きをします
「改葬(かいそう)」とは、お墓の引っ越しを意味します。
「墓じまい」の言葉は7~8年前から民間で生まれたもので、行政手続きとしてはお墓を引っ越す「改葬(かいそう)」手続きです。
<墓じまいの手順> | |
[手順] | [依頼先] |
・新しい納骨先を探す | 新しい墓地・霊園 |
・現在の墓地管理者に相談 | 寺院、霊園 |
・内部調査(遺骨の数) | 石材業者 |
・改葬許可申請 | 墓地のある自治体 |
・閉眼供養 | 僧侶 |
・墓石の撤去 | 石材業者 |
・墓地の返還 | 現在の墓地・霊園 |
・遺骨の納骨 | 新しい墓地・霊園 |
また先祖代々墓など、親族が関わるお墓であれば、墓主は親族を説得し理解を得る必要があるでしょう。
現在のお墓が建つ墓地・霊園のなかには、墓じまいを渋ることもあるかもしれません。墓じまいの工程には交渉や説得もあり、墓主もパワーが必要です。
墓じまい代行サービスの業務内容は?

◇霊園が提供する墓じまい代行サービスでは、遺骨の永代供養まで請け負います
アンケートでは90.2%が認知する「墓じまい」ですが、出発点は2011年に霊園・墓石のヤシロで、お墓の撤去から永代供養までをまとめた墓じまい代行サービス「墓じまいパック」を始めたことがきっかけです。
<墓じまいパックの内容> | |
[調査] | ・お墓の内部調査(遺骨の数) |
[お墓の解体工事] | ・お墓の撤去 ・墓地の整地(更地にする) ・廃石材の処分 |
[遺骨] | ・遺骨の取り出し ・新しい納骨先への納骨 |
[行政手続き] | ・改葬許可申請(改葬許可証) |
提供する業者やプランにより異なりますが、主に上記のような内容を含みます。
プランや納骨先によって、納骨式や閉眼供養・開眼供養が入るケースもあるでしょう。
・2019年ライフドット(Life.)「墓じまいに関する意識調査」
墓じまい代行サービスに多い料金の要素
◇墓じまい代行サービスは、1柱ごとの料金形態が一般的です
先祖代々墓を建てる時には納骨する柱数ではなく、お墓一基に対して料金が算出されますが、墓じまい代行では扱う遺骨の柱数による料金になるでしょう。
そのため、まず最初に墓じまいパックの相談をして、内部調査を行います。
墓石の撤去作業だけでは、約20万円ほどで収まりますが、取り出した遺骨の永代供養まで扱うパックがほとんどです。
・古い墓地から新しい墓地までの距離
・墓石の大きさ
・作業時間
・遺骨の柱数
・遺骨の納骨先
墓じまいで取り出した遺骨は、法的に勝手に廃棄することができません。
移動先が必要になるので、遺骨の永代供養までを請け負ってくれます。
ただ現代は、自治体により手続きが複雑になりますが、遺骨を手元で供養する「手元供養」の選択肢もあるでしょう。
・手元供養とはどんな方法?選ばれる理由やメリット・デメリットも紹介
墓じまい代行サービスの費用目安は?

◇遺骨の納骨先によって異なりますが、約30万円~約150万円です
墓じまい代行サービスの費用目安に幅が広い理由は、取り出した遺骨の納骨先によって料金に幅があるためで、他の遺骨とともに埋葬される永代供養墓(合祀墓)の永代供養が最も安くなります。
永代供養墓(合祀墓)以外にも納骨堂や自然葬、樹木葬などさまざまな納骨先がありますが、どれもニーズに合わせて種類が豊富になったため、費用幅も開きが大きいです。
<墓じまいパックの費用目安> | |
[納骨先] | [墓じまいパックの費用目安] |
①永代供養墓(合祀墓)
(約3万円/1柱~) |
約30万円~50万円 |
②自然葬
(約5万円/1柱~) |
約45万円~60万円 |
③納骨堂
(約10万円/1柱~) |
約55万円~80万円 |
④公園型樹木葬
(約10万円/1柱~) |
約60万円~80万円 |
「公園型樹木葬」とは、ガーデニング樹木葬などとも呼ばれ、美しい樹々や花々に囲まれた庭園区画に、小さなワンプレート型のお墓が並ぶお墓です。
納骨堂や公園型樹木葬のように、個別に遺骨を納骨する永代供養でも、契約した年数のみ個別に納骨され、契約年数内に更新がなければ合祀墓に合祀埋葬されます。
・樹木葬とは?特徴やかかる費用、メリット・デメリットについても紹介
墓じまい代行サービスの業者による違い

◇「墓じまい代行サービス」は業種によって、違いがあります
「墓じまい代行サービス」はもともと霊園業者が提供を始めたサービスですが、2023年現代では、仲介業者によるサービスも見受けます。
<墓じまい代行サービス:業者による違い> | |
[墓じまいの種類] | [提供業者] |
・墓じまいパック | 霊園、墓石業者など |
・墓じまい代行 | 仲介業者 |
・墓じまい手続き代行 | 行政書士など |
ただし仲介業者による墓じまい代行サービスでも、今では「墓じまいパック」として提供している業者も多いです。
不動産業界を想像すると分かりやすいのですが、大きな違いは墓じまい当事者が提供するサービスと、仲介業者が介在するサービスの違いでしょう。
ここでは提供する業者の種類に関係なく、「墓じまい代行サービス」としてご紹介します。
行政書士による墓じまい代行
◇行政書士による墓じまい代行サービスは、トラブルや行政手続きに強いです
行政書士など、士業による「墓じまい代行サービス」では、墓じまいにまつわる行政手続きのみを扱うものも多いです。
墓じまいの行政手続きは改葬許可申請を行い「改葬許可証」を発行してもらいます。
この際、改葬許可申請では現存のお墓が建つ墓地から「埋葬証明書」、新しい遺骨の納骨先から「受入許可証」を発行してもらわなくてはなりません。
ここで長くお付き合いのあった菩提寺などでは、トラブル起きる事例も散見されます。
特に寺院墓地にお墓があり、お墓を閉じるにあたり菩提寺のご住職とトラブルが起きそうな時には、士業による墓じまい代行サービスが役立つでしょう。
・大阪で起きた離檀トラブルにどう対応する?離檀料の金額相場や体験談に見る5つの解決策
仲介業者による墓じまい代行
◇仲介業者では、関わる業者を紹介してくれます
仲介業者による墓じまい代行サービスは、さまざまな業種から参入がありますが、なかでも葬儀社などによる仲介業者も多いです。
客観的に複数の業者を紹介してくれるため、多くの業者と比較検討できる点が魅力です。
<墓じまい代行サービスの内容> |
|
[仲介業務] | [やること] |
①納骨先の仲介 | ・遺骨の納骨 |
②墓石業者の仲介 | ・お墓の撤去 |
③僧侶の手配 | ・読経供養 |
ワンステップで一連の墓じまい作業を代行してくれるので助かる反面、仲介業者ですので、トラブルや交渉においてワンクッション入るため、こじれる可能性もあります。
霊園による墓じまい代行
◇遺骨の納骨先から逆算して以来できます
墓じまいでは埋葬されていた遺骨を取り出さなければなりません。
取り出した遺骨は勝手に処分することは、刑法190条の死体破損損壊罪に触れるため、永代供養や自然葬など、何らかの方法で供養します。
霊園など墓地管理者が提供する墓じまい代行サービスでは、樹木葬や永代供養墓(合祀墓)など、取り出した遺骨の供養方法まで請け負ってくれるため、逆算して選ぶことが可能です。
そのため霊園が提供する墓じまい代行サービスの多くは、新しい納骨先を探す過程で知り、依頼する人が多い傾向にあります。
石材業者による墓じまい代行
◇墓石の解体、撤去のみの依頼もできます
石材業者が提供する墓じまい代行サービスは、取り出した遺骨の永代供養などは考慮しない場合に役立ちます。
例えば、菩提寺の永代供養墓(合祀墓)への埋葬が決まっているため、遺骨の取り出し・墓石の撤去・墓地の整地のみを依頼したい場合などです。
また霊園が提供する墓じまい代行でも、提携先の墓石業者が一連の墓じまい作業を行ってくれるなど、霊園と墓石業者は提携し協力して作業や紹介を進める流れが多くあります。
墓じまい代行サービスの注意点
◇墓じまい代行サービスは、代行料が発生する可能性が高いです
霊園や墓石業者が提供する「墓じまいパック」は、自社のサービスをパックにして提供しているため、代行料は掛かりません。
けれども仲介をしている墓じまい代行サービスでは、代行料が掛かる可能性があります。
<墓じまいパックと代行サービス> |
||
[種類] | [メリット] | [デメリット] |
・墓じまいパック | ・代行料が掛からない ・サービスの質が一貫している ・交渉や意思疎通が早い |
・業者を選びにくい ・納骨先から決めると良い |
・墓じまい代行 | ・業者を選びにくい ・納骨先から決めると良い |
・代行料が掛かる可能性 ・サービスの質がバラバラ ・意思疎通がしにくい |
取り出した遺骨の納骨先選びから始める場合、納骨先の霊園が提供する墓じまいパックを選ぶと、スムーズです。
霊園や墓地で相談をすると、提携する墓石業者により内部調査を行ってくれるでしょう。
一方、墓じまい代行サービスでは、墓石の撤去や遺骨の取り出しなど、作業を依頼する業者から探す場合に、利用者が多い傾向です。
大阪で依頼できる墓じまい代行サービス

◇墓じまい代行サービスはネットでも依頼できます
墓じまい代行サービスを依頼する際、新しい納骨先をすでに見つけていれば、霊園など納骨先の墓地管理者に相談すると、墓じまい代行サービスを紹介してくれる流れが多いです。
また現存のお墓や、石材業者でも相談はできますが、現代はネットでも墓じまい代行サービス業者のホームページがあり、フォームを通して簡単に相談できるでしょう。
ただし現存のお墓が建つ寺院など、墓地管理者に相談をしてから選ぶことをおすすめします。
墓地によっては、提携した墓石業者しか敷地内に入ることが出来ない規約もあるためです。
この場合には、現存の墓地管理者が紹介する石材業者に墓じまいを依頼することになります。
行政手続きのみを行政書士による墓じまい代行を依頼する方法もあるでしょう。
①霊園墓石のヤシロ
霊園墓石のヤシロが提供する墓じまい代行サービス「永代供養+墓じまいパック」は、取り出した遺骨の永代供養まで、ワンストップで受け付けてくれます。
相談をするとまず、お墓の現地調査が行われ、お墓の内部調査によって、お墓内部の状況や遺骨の柱数、状態などが分かるでしょう。
取り出した遺骨の新しい納骨先は、納骨堂・樹木葬や永代供養墓など、複数のプランから選ぶことができます。
・霊園墓石のヤシロ「永代供養+墓じまいパック」
②ニチリョク
ニチリョクは全国展開する墓じまい・改葬代行業者で、墓じまいにより取り出した遺骨の新しい納骨先まで相談可能です。
墓じまいまで一連の作業をワンストップで依頼できる他、相談をすると現存の墓地管理者との交渉まで請け負ってくれます。
担当者が無料相談により最初に見積もりを出してくれるので、予算を立てやすい他、提携する霊園や墓地などの施設より、希望のの納骨先を紹介してくれるでしょう。
・ニチリョクの改葬・墓じまい
③みかげ
みかげは、関西で展開する墓石専門店による墓じまい代行サービス業者です。
兵庫・大阪エリアであれば、連絡をすると無料で現地見学を行い、見積もりを取ってくれるでしょう。
墓石業者が展開する墓じまい代行サービスなので、墓石の解体・撤去はもちろん、廃石の処分も安心して任せることができます。
お墓を住まい近くに引っ越す「改葬(かいそう)」の場合、熟練職人による墓石解体により、墓石に彫刻されている家名部分の仏石のみ、移転設置する相談もできるでしょう。
・関西の墓石墓じまいのみかげ
墓じまい代行業者の選び方

◇墓じまい代行業者は信頼性をチェックします
墓じまいを一貫してお任せできる「墓じまい代行サービス」は、提供する母体業者の実績や経歴を確認すると、より安心です。
・経営規模
・実績
・経歴
・口コミ、評判
・公益法人などの認可
霊園や墓地であれば、管理運営会社や経営母体をチェックするのも良いでしょう。
納骨堂など個別に遺骨を残す永代供養であれば、納骨後のお付き合いも大切です。
この他、契約までの対応でも、選び方のポイントがあります。
見積もりの取り方
◇お墓の調査をして、見積もりを取っているか
お墓の立地状況によって撤去作業のコストは違います。
そのため誠実は墓じまいパック業者であれば、現地見学をしてから見積を取るはずです。
・クレーン車が横付けできるか?
・お墓にある遺骨の数
お墓の撤去に必要なクレーン車が横付けできない状況では、追加料金が掛かるなど、具体的な立地条件を確認したうえで、誠実に見積りを出してくれる、墓じまいパック業者を選びましょう。
見積もりの項目
◇細かく明瞭な見積もり項目になっているか
大まかな見積もり項目だった場合、見えないところで料金が加算されているかもしれません。
●相見積もりを取ることで墓じまい代行サービスの費用相場が分かります。
疑問点があれば直接聞いて、その反応を確認すると良いでしょう。
また相場よりもよっぽど低い見積りでも、注意が必要です。
後々の追加料金など、トラブルの原因にもなり得ます。
下請けに丸投げしていないか
墓じまい代行サービスで、できないこと

◇親族への説得や、一部、菩提寺との交渉は墓主本人が担うことが多いです
先祖代々墓など、親族も関わるお墓の墓じまいは、まず親族への説得と理解が不可欠ですが、説得や理解を得るソフト面は、墓じまいパックでは担えません。
・菩提寺と離檀の交渉
「菩提寺(ぼだいじ)」とは信仰する家ですが、現代は寺院墓地にお墓が建つ場合、墓地を管理運営する寺院を菩提寺と呼ぶことが多いです。
「離檀(りだん)」とは、菩提寺から離れることを差します。
「墓じまいパック」のなかには、トラブルも想定される菩提寺との交渉も、業務内容に含まれているものもあるでしょう。
・「檀家」とは?かかる費用や義務、檀家になる・やめるには?檀家にならず法要はできる?
親族の理解を得る
墓じまいを行う墓主が法的にも「祭祀継承者」であれば、お墓の処分に関する決定権は墓主にあります。
けれども後々のしこりを残さぬよう、親族・関係者には理解を得たいところです。
・墓じまいに至った経緯
・お墓を管理する問題点
・墓じまい以外の解決策
墓主の独断で墓じまいを決行することはできますが、供養の場として大切にしてきた親族にとって、大きなしこりを残すことにもなり兼ねません。
以上の点を話し合い、最終的に決めると良いでしょう。
・墓じまいや仏壇じまいで親族間トラブル☆話し合いがまとまらない事態を解決した3つの対策
離檀の相談
◇代々お世話になってきた菩提寺ですから、墓主から相談することが適切です
寺院墓地に建つお墓の墓じまいでは、多くが檀家をやめる「離檀」をしますから、寺院にとっては檀家を失うことになります。
現在は墓じまいパックで、離檀交渉を請け負うプランも多いですが、代々に渡りお墓を守り供養してくれた菩提寺に対し、感謝とともに墓主が伝えると、理解も得やすいです。
●最初から業者による離檀交渉は、事務的になりがちです。
…業者が入るタイミングは、離檀トラブルに発展しそうな時が良いでしょう。
誠意を持って離檀の相談をした時、トラブルに発展するようであれば、信頼できる第三者にお任せした方が良いかもしれません。
・大阪で起きた離檀トラブルにどう対応する?離檀料の金額相場や体験談に見る5つの解決策
墓じまい代行サービスで、丸任せができます

墓じまい代行サービスは、遺骨の取り出しから墓石の撤去、更地にして墓地に返す整地だけではなく、取り出した遺骨の永代供養まで、一括してまる任せできるサービスです。
2011年頃から始まった「墓じまい」やサービスですが、現代ではあらゆる葬送業者や仲介業者で墓じまいパックを取り扱うようになりました。
相見積もりを取る時には、細かな費用項目で上げてもらうよう依頼をして、値段単体ではなく、納骨先や納骨後の供養まで、総合的に判断して選ぶと良いでしょう。
お電話でも受け付けております
